間質性肺炎の紹介

肺に送られてきた酸素と血液中の二酸化炭素を交換する肺胞の壁を間質といいます。肺胞に炎症を起こす病気が肺炎であるのに対し、肺胞の壁の間質が結合した組織に炎症が起こるのが間質性肺炎です。発生年齢は、50〜60歳代に集中しています。

間質性肺炎の症状
痰を伴わない乾いた咳が出て、息苦しさを覚えます。微熱があり、からだがだるくなります。慢性化すると、細菌性の肺炎を伴うことがあり、その場合は痰がからむようになります。
また、皮膚に膨らみがあらわれたり、心臓肥大をもたらす肺性心を合併することもあります。

間質性肺炎の診断と治療
聴診や胸部エックス線検査、呼吸機能検査、血液検査、気管支鏡検査、肺生検などにより検査します。治療には副腎皮質ホルモンや免疫抑制剤を使用します。呼吸不全に陥っても、病状が安定していれば、在宅酸素療法が可能です。

胃炎の治療と食事療法に関する

胃炎は、食べ過ぎや飲みすぎ、精神的なストレスなどから胃粘膜が直接刺激を受けて起こる胃の炎症、急性のものや慢性のものがあります。極軽症のものであれば、2〜3日の時間をおけば、自然と治癒していきます。

重い症状のものであれば、かなりの痛みを発していたり、人によっては、吐血に至る場合もあります。慢性のタイプは、急性のものよりも軽い症状の場合が多いですが、胃粘膜が薄れていたり、剥がれていたりする場合もあります。

食事をする時の注意点を上げると、アルコール類や香辛料、熱いもの、刺激の強いものは避けるようにすることが大切です。胃に負担をかけないようにする為に、食性にあったもの、消化の良いものを選ぶこと。

食べ物は細かく刻むようにしたり、よく煮て素材を柔らかくするなどして、吸収を助ける調理法も大切。よく噛んで食べることは、胃腸の働きを助けます。

胃の粘膜を丈夫にする為には、タンパク質を食性に合ったものにすること、味噌や納豆、豆腐など、大豆加工食品の積極的に摂るようにすること、プラス、お米は、発芽玄米にすることが役立ちます。

油脂は、胃の中に長くとどまる傾向があり、胃の炎症やむかつきなどの原因にもなります。リノレン酸からαリノレン酸の油脂に切り替えること。エゴマ、シソの油、亜麻仁の油が良いとされています。

有酸素運動の王様、ウォーキング!

有酸素運動がダイエットに効果があるのは有名な話ですね。じゃあそもそも有酸素運動ってなんなんでしょうか。

運動には大きく分けて、有酸素運動と無酸素運動のふたつがあります。有酸素運動とは、体内に酸素が充分にある状態で行う運動のことです。逆に無酸素運動とは、酸素が不足してる状態で行う運動のことをいいます。

何かモノを燃やすには、酸素が必要です。それは脂肪にもいえることで、脂肪を燃焼させるには酸素が必要になります。有酸素運動は、適度に呼吸しながらできる運動なので、血液中に酸素が充分にある状態になり、脂肪が酸素と結合して燃えやすくなります。

適度に呼吸ができる運動とは、身体全体にうっすらと汗をかく程度の運動と思ってください。つまり、ウォーキングや軽めのエクササイズがそれにあたります。

ちばみに、エアロビクスの語源は「aerobics(有酸素の)」からきてるんです。

逆に、無酸素運動は筋トレやダッシュなどの激しい運動のことを指します。瞬発的に強い力が必要になるので、その時は呼吸を止めていることが多いです。こうなると体内に酸素が不足して脂肪燃焼の効率は悪くなります。

もちろん無酸素運動は、筋肉を増やして、結果的に基礎代謝量(=何もしないでも消費されるカロリー)を増やしてくれる効果があるので、決して無駄ではないし、むしろやった方がダイエットにはいいものです。ここでは脂肪を直接的に燃やすという意味で、有酸素運動をおすすめしてるってことですので、あしからず。

さて、話を有酸素運動に戻します。ダイエット中の人にとって、有酸素運動=ウォーキングといっていいぐらい、ウォーキングは定着しています。

ウォーキングは、歩くだけっていうその手軽さが最大の売りです。通勤、通学、買い物、送り迎え。1日に1回、外に出る生活をしている人なら誰でも簡単に取り入れることができて、継続しやすく、効果も抜群。まさに、有酸素運動の王様といえるでしょう。

バストラインを綺麗にしよう〜筋トレで、引き締まり系バストアップを

筋肉トレーニングといえば、バストアップよりもダイエットの方に関係があるんじゃない? と思われる向きは多いでしょう。

しかし筋トレをすることは、バストアップにとって非常に重要です。

バストとは、1割の乳腺と9割の脂肪と、それを支える大胸筋と腹筋で出来ています。大胸筋と腹筋は、言ってみれば家の土台のようなものです。土台が弱いところに、上から家(=脂肪)を積み重ねても、壊れたり、なだれたりするだけですよね。大胸筋を鍛えれば、上に脂肪をのせる事も容易ですし、バストラインも綺麗になります。

ではバストアップに効く筋トレとはどんなものでしょうか。家で出来る、手軽なものをいくつか紹介します。

①両手のひらを胸の前であわせる。お祈りをするときのようなポーズです。ハードカバーの本などを挟むと、より効果的です。②肘をはり、前に向かって押す。③10秒をかけ、ゆっくり行います。これを20セット。

それから定番の腕立て伏せもあります。バストアップの為の筋トレの場合は、膝をついてもかまいません。あごをしっかり引き、「腕をまげる」のではなく、「体をおとす」「胸を地面に近づける」イメージでやる事。胸筋を鍛えるのにぴったりのこの運動ですが、あまり激しくやると硬くなってしまうので、「ゆっくり」「20回くらいで」「1週間に5日くらい」のペースで行うのが肝心です。

ほかにもジョキングや水泳も、大胸筋を鍛える意味で有効です。注意して欲しいのは、水泳以外の筋トレをする場合は必ずスポーツブラを使うこと。ノーブラは問題外ですが、普通のブラジャーも締め付け間がつよく、血行不良を招きかねないので避けたほうが賢明です。

風邪の後の長引く咳を改善するとされる漢方薬

風邪に対して有効な漢方薬があるように、咳という症状に対して効果を発揮する漢方薬もあります。とくに、風邪を引いた後いつまでも咳が続く「風邪の後の長引く咳」で漢方薬が用いられることが少なくありません。
また、気管支喘息やCOPDが原因でなかなか治まらない咳に対しても、漢方薬が有効であることが知られています(気管支喘息で、発作的な咳や喘鳴が出たときは、ステロイド吸入薬などの西洋薬が必要になります)。

漢方には「気・血・水(き・けつ・すい)」という3つの要素があり、これらのバランスが崩れることで、カラダに不調が現れると考えられています。
たとえば、風邪の後の長引く咳は、カラダから水分が奪われている、漢方でいうところの水のバランスが崩れた、「水毒(すいどく)」という状態が起こっているとされています。そこで、漢方薬でカラダの内側から水のバランスを整えて、気道を潤すことで、咳を出にくくします。加湿器などでのどを潤すことによる咳止め効果を、漢方ではカラダの内側からもたらしているといえるでしょう。

風邪の後の長引く咳を改善するとされる漢方薬
麦門冬湯(ばくもんどうとう)、麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)、五虎湯(ごことう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)、竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)、参蘇飲(じんそいん)など

さらに、気管支喘息やCOPDなどの慢性病を抱えているときの、長引く咳には次のような漢方薬が用いられることがあります。また、咳によって体力が奪われてしまっているようなときは、元気をつける補中益気湯※(ほちゅうえっきとう)などの漢方薬を使うこともあります。

気管支喘息やCOPDで長引く咳を改善するとされる漢方薬
気管支喘息
麦門冬湯(ばくもんどうとう)、柴朴湯(さいぼくとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)五虎湯(ごことう)、神秘湯(しんぴとう)、苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにとう)など
COPD
清肺湯(せいはいとう)、滋陰降火湯(じいんこうかとう)、滋陰至宝湯(じいんしほうとう)、補中益気湯※(ほちゅうえっきとう)など
※咳によって体力が奪われてしまっているような場合


漢方薬のよさは、気・血・水のバランスを整えて気道の状態を良くすることで、咳を止めていくところにあります。ただし、小青竜湯や麻杏甘石湯、五虎湯、神秘湯には、麻黄(まおう)という生薬が含まれるため、高齢者や胃腸が弱い人、心臓病をわずらっている人、腎機能障害が進んだ人などは副作用が出やすいので、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

漢方の診察では、独自の「四診」と呼ばれる方法が用いられることがあります。一見、ご自身の症状とはあまり関係ないように思われることを問診で尋ねたり、お腹や舌、脈を診たりすることがありますが、これも病気の原因を探るために必要な診察です。

性格でガンになるって本当?

誰もが恐れる病気である「ガン」。「性格」が、このガンのリスクを高めることを明らかにした人がいます。アメリカの心理学者リディア・テモショックとサイエンスライターのヘンリー・ドレイアです。

彼らは150人以上のメラノーマ(悪性黒色腫)患者を面接し、その約4分の3に次のような共通の性格的特徴があることを認めました。

1 怒りを表出しない。過去においても現在においても、怒りの感情に気づかないことが多い。
2 ほかのネガティブな感情、すなわち不安、恐れ、悲しみも経験したり表出したりしない。
3 仕事や人づきあい、家族関係において、忍耐強く、控えめで、協力的で譲歩を厭わない。権威に対し従順である。
4 他人の要求を満たそうと気をつかいすぎ、自分の要求は十分に満たそうとしない。極端に自己犠牲的になることが多い。
『がん性格 タイプC症候群』L・テモショック、H・ドレイア著、岩坂彰、本郷豊子訳(創元社)より引用

この4つの特性からも見て分かるように、いわゆる「いい人」タイプです。

彼らは、アメリカ人医師のフリードマンとローゼンマンが定義した「タイプA」(攻撃的、仕事熱心、苛立ちやすい性格で、虚血性心疾患のリスクを高める)、タイプAと対極的な「タイプB」(感情を素直に表現でき、リラックスしてうまく付き合える性格)と比較し、このガンのリスクを高める性格を「タイプC」と定義しました。

症例によって変わる抗がん剤の使用法

抗がん剤にはたくさんの種類があり適応となる病気も様々。患者さんに適切な抗がん剤の組み合わせや投与方法、投与量を決める上では、基礎的実験のデータや臨床試験のデータをもとに詳細分析が行われます。

たとえ同じ部位のがんであっても、同じ抗がん剤が処方されるわけではないのです。

また、これらの薬の多くは海外の製薬メーカーが開発するため、最初の臨床試験は海外で行われます。欧米で医薬品として認可を受けても、日本での許可がなければ保険診療として使用することができません。安全性を確認し、日本人の場合の適量を決定し、日本の厚生労働省から医薬品としての認可を受ける必要があります。申請から認可までに非常に長い時間がかかってしまうことを近年では「ドラッグラグ」と読んで、問題視されています。

いずれにしても、技術の進歩に伴って位置づけが変わりつつある抗がん剤治療。がん治療のさらなる成績向上が期待されます。