お父さんありがとう

土曜日に告別式が終わり、日曜日は少し寝坊をし、その後実家に行って、今日は忌引き休暇の最終日である。

このあと午後、葬儀代金の支払いに行って、場所的に近いので普段行けないラーメン屋に寄ってガツン系のラーメンを食べてこようと思う。

その後は、実家に行って、母に領収書を渡してくる。

今後だけど、もともと長く病院にいたので、突然父がいなくなったわけではない、そのあたりの生活感は変わらないだろう。

お見舞いに行く必要が無くなったなあ、とは思っていたが、しばらくは実家の母に会いに行って、そして父に線香もあげなくてはならないので生活パターンもあまり変わらないと思われる。

でも実在としての父は無くなってしまったわけなので、そのあたりの感覚がどのように自分に作用してくるのか、これから知ることになるのだろうか。

これから四十九日に向けて、お墓というか埋葬先を決めなくてはならないのだが、母が言っているお墓のマンションは都会にしかないのである。かといって、うちの(ファミリーの)状況を鑑みるに、家用の立派なお墓は必要がないと思われる。

77歳になったばかりであった。天皇誕生日の2日後に突然あの世へ行ってしまった。父と同じ年になるまで生きられたとしたら、あと30年しかない。

混雑に会わないために午前9時に高尾山口駅へ

 

f:id:gillsuke:20191226130841j:plain

登山道途中から東京方面

もう何十年も初詣は高尾山薬王院です。子供の頃から家族で行っていました。

www.takaosan.or.jp

しかし最近は混んでますね。正月と紅葉の時期はまるで原宿のようです。(普段の土日もかな?)そこで、混雑に合わずに初詣を済ますことのできる時間帯について、記憶を元に書こうと思います。

僕が初詣に行くのは、基本的には毎年1月2日ですが、元旦から、来年(2020年)の場合は5日までだいたい同じ状況だと思います。あとは、1月の土日も同じじゃないでしょうか。大晦日に行く場合はわかりません。昼間に電車で行く場合です。すみません。

 

今年は9時半に高尾山口駅に到着し、歩き始めました。

駅から歩き始めると、左にケーブルカーの駅を見ます。まだそれほど行列はありませんので、1本か多くても2本待てばケーブルカーには乗れると思います。ケーブルカーに乗りたい方も、寒い中待つのは大変だと思いますが、まだこの時間はそれほど待ちません。(リフトもおそらく混んでませんが、乗り場が奥で見えないのでわかりません。でも、下まで列がなければそれほど並んでないはず。)

 

その列を左に見ながら、1号路を登り始めます。途中2,3回休みますが、立ったまま少しだけです。運動不足の人でも大体コースタイム通りに行けます。途中、男坂と女坂がありますが、僕は行きは男坂、帰りは女坂を通っています。売店の誘惑に負けずに山門をくぐり、仁王門をくぐるとお守り等を売る売店があるのですが、今年(2019年)はそのあたりで少しだけ行列に捕まってしまいました。でも、それほど長い列ではないので、まったくいらいらはしませんでした。10分も並ばずに御本堂へ到着しました。

 

大体上記の感じでお参りができます。これよりも遅くなると、まずケーブルカーの行列が一気に増えます。そして、薬王院に到着しても、御本堂へは長蛇の列になります。おまわりさんの誘導で、順番に進むことになります。

その後、頂上へ行って天気が良ければ富士山を撮影し、おでんでも食べて下ってくると、御本堂へ向かう人の列がさらに増えているのを見ます。この列に並ばなくてよかったよかった、と心から思います。お守り等の買い物もまだスムーズにできます。

無事に天狗うちわを買って、登ってくるたくさんの人達を横目に下山し、まだそれほど混んでいない蕎麦屋でお昼ごはんを食べても、午後は新宿で(京王線なので)お買い物、なんてのも可能ですね。

まあ、つまりできるだけ早く行けって話なんですが、少なくとも9時半には高尾山口駅を出発です。9時だったら最高です。

ほんとここ10年くらいでものすごく人が増えました。ですので、この時間も、どんどん早くなってきていると思います。また来年も人が増えて、8時には行きましょうって言ってるかもしれません。そんな感じです。

 

ではでは。

 

補足

僕が小学生くらいのときは、車でそれこそ7時台とか8時台に行っていました。でも、人気が出るにつれてその時間でも車を駐車できなくなってきました。最近は車で行ってませんのでわかりませんが、キャパは昔からそれほど増えていないと思います(自分の庭を有料駐車場にする人も)。ですので車で行く場合はまた時間を考える必要がありそうです。