爪の話

爪を噛むのが癖だった。

物心ついた時には爪を噛んでいた気がする。

「爪を噛むのは欲求不満なのだ」「爪を噛むな」と親に散々言われたことを覚えている。

欲求不満と言われても、己の欲求も分からなかったし、噛むなと言われて、噛んでしまった爪を罪悪感のあまりボンドで貼り付けたこともある。

親はわたしが幼稚園の頃から働きに出て、わたしは2歳児の頃から家で留守番をしていた。その寂しさの反動が欲求か?わたしはひとりでいるのが大好きで、ひとりの時間が確保されない方が今は苦痛だ。それも反動?


高校生の時、クラスで劇をやることになり、主役に選ばれた女の子がメイク係の女の子に「わたし爪噛んじゃうから汚いの」と言って、「そんなことないよ、きれいだよ」と返され、彼女の爪は美しい橙色に染められた。

そのやりとりを見て、長い長い時間噛み砕かれて見にくい長方形になった爪を、心底恥ずかしいと思った。

この爪は、誰にも見せたくないと、固く拳を握り、それから開かれることはなかった。

わたしの手はわたしのコンプレックスの象徴だ。短い指に太い手首、汚い爪。


大学に入り何年か経ち、仲良くなった女性が「いつも手をグーにしているね、それ、あなたっぽいよね、好きだよ」と言った。

その時に、わたしの手はやっと拳から掌になることができた。

それから、爪を塗ろうと思った。石を貼ってみるともっときれいだ。

爪はすくすくと伸びた。今も伸びている。肉の間に隠れ、少しも顔を出さなかった爪が。

角質の塊?いや、わたしにとって、爪は新たに芽生えた自我だ。

誰にも甘えなくていい、開き直ったわたし自身だ。

今日、爪を短く、四角く切りそろえた。

ほんの数年前まで365日深爪だった指先を、深爪一歩手前まで短くそろえた。

また悪癖が出てしまうのが怖くて伸ばしていたけど、もうそれもいらない。わたしはもうわたしの爪を噛まなくても大丈夫になった。自信を持つ第一歩を、歩み始めた気がする。


何者でもない自由

www.tokyo-dome.co.jp

櫛野展のアウトサイド・ジャパン展

 

 「自由だ、何でもできる。何にでもなれる」誰かが言う。口を揃えて言う。

何かをしなくては、何かにならなくては。だって自由だから。自由なのにどうして何もできないの?何にもなれないの?そんな強迫と焦燥があった。見栄を張った。斜に構えた。分かっているふりをした。そうやっていれば何かになれるとほとんど祈るように、後ろめたさに目をそらして必死に。

 アートの端っこを学んで、その端っこで一瞬働いた。そこでわたしが知ったのは、わたしは何にもなれないということだった。自分に心底失望しリングを降りた時にはもう、どうしてアートを学んだのか、仕事にまでしようと思ったのか、何になりたかったのか、思い出せなかった。

 SNSで見るかつての級友達は眩しい。リングを降りることなく、懸命に戦い、輝いている。皆何かになっている。眩しくて眩しくて目が潰れた。

 

 集められた数多の作品は、「高名な芸術家」の作品ではない。

 それらは救済であったり、生きる術であったり、愛のメッセージであったり、怒りであったり、哀しみであったり、リビドーであったり、言葉の代わりであったり、記録であった。仮面であったり、真実の顔であったり、生活であり、幻想であった。

誰かに見せ付けよう、認めてもらおうと着飾るものでは、計算されたものでは到底太刀打ちできないものがあった。

 あそこにあったもの、あの展示そのものがわたしの憧れていたアートそのものだった。

 何をしたっていい、誰がやったっていい、何もなくていい、何者でもなくていい、誰にも見せなくていい、認められなくていい、有名でなくていい。

 わたしが憧れたアートは、生きにくさを感じた人が少し楽に呼吸をすることができたり、ここならば大丈夫と思えるシェルターだった。背中をさする手のひらだった。伝えるためのサインだった。もうひとりのわたしだった。誰かを傷つけたり、何かを誇示したり、そういうものではなく、広くてどこまでも大きな、誰のものでもない草原、砂漠、海。

 公の目に触れることなく大切に胸に抱いて朽ちていくはずだったもの、愛する人のためだけに作った箱庭、それの全てが誇りとは限らない。羞恥を感じる人もいたかもしれない。それでも作品を覗かせてくれた、触れさせてくれた人がいる。愛おしさが溢れてたまらなかった。人間は歪で美しいと思った。

 

わたしはこの先も何にもなれないだろう。けれど、わたしには何にもならないという自由もある。ちゃんとある。そう少しだけ思えたことが、とても嬉しかった。