ごブログ

ども、【ごブログ】管理人のごほーチャンです。貴重なお時間を当ブログに足を運んで頂き有難うございます。日常の”キニナル”ものを調べているので良かったらゆっくりしてくださいませ。

【語学・音楽で楽しく脳トレ】ハッピーな脳の鍛え方2選

人間は生きてく中で「ワーキングメモリ」はものすごく重要です。

ワーキングメモリ機能が非常に高い人をザックリと分類すると…

こんな感じで分類されるかと思う。

本日はその「ワーキングメモリ」をハッピーな方法で鍛える手法を2選ご紹介する。

【遊び?趣味?】たった2個だけ!?楽でそして楽しく脳トレできる方法

f:id:gohooooojapan:20190827140653j:plain

それでは早速、ワーキングメモリを鍛える方法について説明する。

この手の手法は数多く、研究に論文、もっと言うならばサプリなどで溢れている。

だが、今回はその項目の中に新たに発見された!

カナダのトロント大学附属ベイクレスト・ロットマン研究センターによれば…

  • 音楽に携えばワーキングメモリが上がるかもよ?
  • 語学学習をするだけで記憶能力は向上するかもよ?

という内容で発表された。

アナタはこの2つの取り組みをするだけで人生はかなりeasyなものになるかもしれない…

肝心な実験の方法や研究結果など

トロント大学で行われた実験は19〜35歳の男女41人が対象で実施された。

人選方法については下記3つの条件で選考。

  • 英語(母国語)だけを話すことができ、楽器が扱えるミュージシャン
  • 英語と第二外国語を話せるが、楽器などは扱えない
  • 英語(母国語)を話せるだけで、特に楽器も演奏できない

上記をご覧頂きわかる通り「音楽(ミュージシャン)」「語学(バイリンガル)」のジャンルに絞り

このジャンルに携わる人は「ワーキングメモリに効果があるのでは?」という仮説を立てた訳ですね。

【実験手法】

次に対象41人に脳をスキャンし、行われた実験の方法は下記3通り。

  • 人間が発する音(いびき・談話の音声など)を聞かせる
  • 自然が発する環境音(海の音、風の音など)を聞かせる
  • 音楽(楽器などから奏でるメロディラインなど)を聞かせる

上記を聞かせた上で「流れた音声の順番・種類」「音声が流れてきた方向」の質問を投げ方ました。

この質問はいずれも記憶力やワーキングメモリを使うような作業内容になっている。

実験内容の気になる結果

気になる結果をまとめますと…

  • 楽家は音の種類を記憶する能力が他より高かった
  • 楽家と多重言語が話せる人は、音の方向を当てるタスクの成績が良かった
  • 楽家と多重言語が話せる人は、脳の学習と記憶をつかさどるエリアが活性化していた

上記を見てわかる通り「音楽」と「語学」これらに携わる人たちは一般人よりも成績よかった。

以上により、この2つを学べば必然的にワーキングメモリは増加傾向にある。という結果である。

研究をしたクロード・アラン教授いわく

「研究の結果、ミュージシャンとバイリンガルの人は同じ作業を少ない労力でこなせることがわかった。この脳の効率化には高齢に伴う認知力低下の防止や、認知症を遅らせる働きがあるかもしれない」

こう述べている事と音楽や語学学習においても「プロ」である必要ではない!

年齢もいくつから始めても全然、問題がないとしている。

「音楽」「語学」に興味があるなら是非とも試してほしいし、人生で役に立つ事は約束されているであろう…

▼あの「EPARK」が習い事コンテンツを提供している

EPARKスクール

▼こんなのを読んでも楽しいかも

【毎年恒例のバカンスは突然に…】夏の魔物の名前は「OKINAWA」

皆さん、お久しぶりです。

ごブログ管理人のごほーチャンです。

本日は久しぶりにブログを更新しないといけないな…

と思い先日、旅行としていった「沖縄旅行」を記載していきます。

【毎年恒例のバカンスは突然に…】夏の魔物の名前は「OKINAWA」

タイトルだけ見ると「ナニ?」ってなるので

まずは動画をご視聴頂けれると幸いでございます。

つい先日、毎年恒例の「沖縄旅行」に行ってまいりましたので

動画にて納めさせて頂きました。超楽しかったです!

夏のアウトドアはやっぱり「沖縄」でしょ!

f:id:gohooooojapan:20190801225520j:plain

沖縄は正直、何もありません!

”だからこそ”沖縄がいいんです!

ここ数年で沖縄にハマりいつしか「毎年恒例」の旅行先になっています。

後は石垣島を筆頭にした「島」をいけば一通り制覇するような形になります。

俺的おすすめ沖縄旅行穴場ポイント「伊計島

f:id:gohooooojapan:20190801225929j:plain

伊計島沖縄本島にあるのはあるのですが、本島から橋を渡り

たどり着く場所にあるので実質「島」です。

本島にいつつ、オーシャンビューやプライベートビーチなどを楽しみたいなら

伊計島」はかなり狙い目!

▼おすすめホテル

AJリゾートアイランド伊計島

価格帯もかなり安く、ゆったり海を眺める事ができ、スローライフを味わえる。

▼近場の観光スポット

  • 伊計島ビーチ
  • 大迫ビーチ
  • 宮城島(トンナハビーチ)

伊計島周辺がそれはもう”穴場”のビーチだらけ!!

僕は海は「汚い」という固定概念が強かったですが、伊計島ビーチは

特に嫌がりもせず躊躇なく、気づいたら泳いでいました!

これぞ「夏の魔物」のせいですな!

旅行で伊計島(むしろ沖縄)いくならレンタカーはほぼ必要である

これ絶対必要です。沖縄は交通機関が全然、機能していない。

沖縄タイムと呼ばれるだけあってスローなんです。

せっかく来たなら時間は好きなように使いたいですよね?

もしアナタが沖縄旅行行かれるなら、レンタカーは必ず借りよう。

▼レンタカーを探す

じゃらんレンタカー

2019年夏は暑い!まだ沖縄は全然、間に合う!

今年(2019年)は梅雨明けが遅かった為か、全然暑い!

もしアナタが沖縄旅行を少しでも検討しているなら、是非ともオススメする。

職業ストレスや一時的なスローライフを欲してるのであらば

「沖縄」はかなりおすすめ!去年は確か10月に行ったがそれでも全然暑かった。

はぁ…僕はもう一回、沖縄に行きたいのである…シュノーケルがやりたい…

▼沖縄に旅行するなら必ず色んな会社で”比較”はするべきである

この3社は個人的によく使います。新幹線や飛行機、レンタカーなど

セットになってたりもするのでオトクに旅行ができます。

沖縄に限らず、旅行を検討しているのであらば是非ともご活用くださいませ。

▼関連記事

【読書好き必見?読みまくりたい?】経済学者による「速く読む」のススメ

読書好きな人って結構多い。

多い人って1日に2、3冊とか余裕!という人だっている。

もっと多くのコトバ・もっと多くの知識に触れたい人は結構いる。

本日は経済学者による「速く読む」のススメを記していこうと思う。

【読書好き必見?読みまくりたい?】経済学者による「速く読む」のススメ

f:id:gohooooojapan:20190628114722j:plain

僕、実は読書は”キライ”だったんです。

漫画しか読めないし「読書なんてなにが楽しいんだ?」って思っていましたが

年齢と共に人と多く喋るわけじゃないっすか?そこで物事の引き出しが

多い人とかいるわけですよね!そういう人のほとんどは「読書」をしている。

インプットを怠っていない訳ですよ!衝撃を受けました。

そこから読書に少しばかりハマり、読書をしていく訳です…

あ、本題からそれましたね笑

読書好きな人が周りに多いんですが、その人たちはこぞって

「もっと本を読みたい」と言います。じゃあ、その想いを叶えるには?

「いろんな本に触れる」しかないんですよね?

今回は経済学者が勧める「本を速く読む方法」が少しばかりおもしろかったので共有。

経済学視点「速く読む方法」の意味を知る

対象の経済学者はタイラー・コーエン

過去の記事で紹介した「ヒトの名前をド忘れした際のごまかし方」で書いた人

タイラーさんいわくこのように語っている。

本を速く読みたいならまず「多くの本を読むこと」多読のスタートは

早い方が良い!そうすれば新しい本が「ナニヲ」語っているか容易に予想ができ

自然と読むスピードは速くなる。

また限界効用の観点から言えば、速く本を読むことは

時に「何も読んでいない」のと同じこと

すごく難しく語っているが、箇条書きにすると簡単で…

  1. 本を大量に読む
  2. そのジャンルに詳しくなる
  3. 次に読む本は前の本よりも内容は把握している
  4. 結果、読書のスピードは上がる

ものすごく「当たり前」のことを書いているが、読書をよくする人って

自分の好きなジャンルを読むばっかなので、同じ内容を乱読するだけ!

そしてソレは「何も学んでいない」と同等であるということ。

なるほど…確かに納得できる。

ということは読めば読むほど、その本の情報価値は下がってしまう

次に「情報価値」についてだが、タイラーさんは読書に対しこう解釈している。

  • 本の為に「時間」「コスト」を効率的に消費できていない。
  • 読書家たちは情報量の「高いモノ」・「低いモノ」を組み合わせ読んでいる

読書の為に時間を費やした割に「読んだ気」になり

良い情報、余計な情報も入る、その結果、最終的に情報量は消化しきれず減る

あぁ…なるほどなぁ…

大量に読書をしたければ「見切る」をつけるがポイント

タイラー・コーエンさんの本を速く読む方法のススメはシンプル

「つまらない本に”見切り”をつけ、次の本を読む」

すごいシンプルだが、そういうことだろう。

情報量が少ない本を読んでも質が高い本の妨げになるし、時間も勿体無い。

ならば「はいはい、次はこんな展開だろ?」って思ったら

「見切り」をつけたらよい。

まとめ

ってな感じで経済学者が勧める「速読」&「多読」の方法としてはこんな感じ

  1. 大量に本を読んでりゃ、自然に「速読」は身につく
  2. しかしながら大量に読むことで情報の価値は下がると認識する
  3. 機会損失がすごいので、「おもしろくない」と感じたら「見切り」をつける

▼タイラー・コーエンの本

【日常の小ネタ】偉い人が実践!ヒトの名前をド忘れたした際の対応方法

A:「どうも!お久しぶりです!元気にしてましたか?」

アナタ:「…?…あ?アッー!お久しぶりです!(この人、誰だっけ…?)」

こんな場面に遭遇した事ありませんか?私は結構、こんな場面が多い。

本日は偉い人も実践している「人の名前を忘れた時にする対応策」を記していく。

【日常の小ネタ】偉い人が実践!ヒトの名前をド忘れたした際の対応方法

f:id:gohooooojapan:20190607184101j:plain

「世界の思想家トップ100」やジョージ・メイソン大学の総合所長でもある

タイラー・コーエン(一流の経済学者)が実践しているやり方をご紹介。

経済学者が実践する「人の名前を忘れた時に対応する誤魔化し方」

人にもよるが、名前のド忘れがヒドイ人は相当である。

僕の知人も一緒に仕事している同僚にも関わらずたまに激しいど忘れっぷりを

発揮する人がいる。単純に興味がないだけだろうが

その会話のやり取りはまぁ酷いw見てるコッチが笑けるぐらいだ。

さて、話が脱線しそうなので軌道修正する。

コーエンが書いた記事「人の名前を忘れた時、どのようにはぐらかす?」から

経済学者が実際に行なっている応対方法をご紹介。

名前を覚えている”フリ”をして名刺をもらう作戦

多分ニュアンス的には「あーハイハイ!覚えてますよー!そーいえば

まだ”名刺”を頂いておりませんでしたねー」という感じだろうか?

これは中々、ゴリゴリですねー日本では通用しなさそう笑

苗字”だけ”を忘れたフリをする

「ほら、気軽に”下の名前”で呼びたいんですけど、それだと

失礼じゃないですか?なので、なんてお呼びすればいいですかね?」

これは広い範囲で話の流れ次第では結構、使えるのではないだろうか?

完全にド忘れをしたフリをする

もうコレは”開き直り”ですね。

「いやぁーもうココまで出かかってるんですけどねぇ…

お名前はなんでしたっけ?」

クイズ方式にして名前を探る

「もう思い出しますから!ちなみにヒントはなんですか?」

などと名前を思い出す事自体を楽しむのは海外のおもしろいところ。

「加藤…」

「あ、加藤◯◯さんですよね!」などとこのような方式で聞くと

大概、フルネームで名前を名乗ってくれるそうです。

とにかくど忘れした相手を「褒める」

「アナタはすごいです!私とは◯年の間、会ってもいないのに

アナタはまだ私の事を覚えてらっしゃる!僕なんか昨日、会った人の

名前ですら忘れてしまうのに…申し訳ない、お名前なんでしたっけ?」

んー。ちょっと無理はある感じはするが、潔いし褒められているので

まだ相手を怒らせる事はなさそうだ。

相手の名前の漢字や書き方を問う

「そういえば、アナタの名前の書き方ってなんでしたっけ?」

と漢字や書き方をヒントにし、名前を探っていく方法。

コスい方法ではあるが、使いようにもよる。

※相手の漢字が簡単なモノであれば逆効果の可能性大アリ「山田」とか

まとめ

以上、偉い経済学者も実践している「名前をど忘れした時の対応方法」でした。

個人的には「褒める」が一番、事故率が低そうだと思った。

万が一事故っても(そもそも忘れた時点で事故ってるがw)

なんとか”笑い”に変えて誤魔化す事ができるかもしれない。

▼なぜ「名前」のみを忘れてしまうのであろう?

【不安効果】几帳面な性格は「不安」がトリガーでクリエイティブになる

前回の記事で「アイデアは観葉植物によって向上する」と書いたが

今回は同じアイデアでも違った視点からの解説記事になります。

クリエイティブな人はやはり創造性が豊かな人に有利に働きますが

本日は一般で言われているものとは少し異なる。

【不安効果】几帳面な性格は「不安」がトリガーでクリエイティブになる

f:id:gohooooojapan:20190624000258j:plain

クリエイティブ要素となる「創造性」などは

一般的に体が”リラックス”をしている状態から発せられるとされているが

最近だと少し変わった視点で”アイデア”は生まれるという研究もされている。

性格次第ではまさかの「不安状態」の方が閃き・発想が生まれやすい?

まさかの「不安な状況」の方がひらめきを生みやすいと唱えた研究がある。

シンガポール経営大学心配性・不安が創造性を生み出す

この論文ではなんと性格によっては”不安”が創造性を引き上げると記されていた。

▼被験者・測定方法

  • 被験者数:274人
  • 事前性格テストの実施(どんな性格を判断するテスト)
  • 本テスト実施前に行った事:「過去に起きた、壮絶体験を思い出してもらった」
  • 本テスト内容:「レンガの使い方をできるだけ考える」

最後の本テスト内容は論文には記載されていなかったが、正直どうでもよい事

どんな創造性な事をひらめく事ができるか?というだけのもの。

事前に”不安を煽る”事でテストの内容に変化があった。

事前の性格テストで神経質な性格な人ほど斬新なアイデアが浮かんだ

本テスト項目「レンガの使い方をできるだけ考える」で変化がうまれた。

事前に行われたテストで「神経質」と判断されていた人間は楽観者な人と

比べ、斬新なアイデアが思いつく傾向が高かったと論文内で記されていた。

「神経質」はアイデアだけではなく、その他項目も高評価な結果となった

心配性や気にしいな性格な人は「発想アイデア」のみならず

特定な数字に対する記憶力など素晴らしい結果を残す確率が高かったようだ。

これについて研究者いわく「神経質な人は”不安”またはプレッシャーなどは

ひらめきを起こすトリガーとして受け入れるべき」としてまとめていた。

確かに「不安感」が優位な研究は山ほどあるし

科学的に証明されているのであらば、神経質な僕としては願ったり叶ったりだ。

▼「不安」に関する記事一覧

▼その他クリエイティブを唱える本

【観葉植物の魔術】15%アップ!良い企画は緑から生まれる

f:id:gohooooojapan:20190622204739j:plain

【観葉植物の魔術】15%アップ!良い企画は緑から生まれる

過去の記事「変わったメンタルケア」でご紹介したリチャード・ワイズマン

実はこのワイズマンは元プロマジシャンという異業種からの心理学者。

本日は彼が唱える「お手軽アイデア向上術」を記していく。

ワイズマン式:アイデア閃きのススメ「デスクに緑を置け!」

心理学者リチャード・ワイズマン著書「その科学が成功を決める」から

そのヒントを頂くとする。

▼今回の議題本

ワイズマンが唱えるのは「仕事場(デスク)などに観葉植物を置く」を唱えている

そして緑による効果も同時に記されていた。

緑による効果

  • ”緑”に囲まれていると病気の治りが早い
  • ”緑”に囲まれていると、そもそも病気になりにくい
  • ”緑”に囲まれていると感覚が研ぎ澄まされる

調べによるとこんな事がわかったらしい。

  • 入院した病院などの周りに緑が溢れている場所で治療した時のスピードが早かった!
  • 監獄の窓際に緑が見える場所での生活(受刑者)では病気になりにくかった

上記2点の共通点は心理的」に安心感を得れるものとしているそう。

我々、人間は原始人からの進化の過程で「緑」=「安心」という認識になっており

そのように生まれてきたという調査結果であった。

「病気」だけじゃない「閃き能力」のような創造性が養える

緑による効果はなにも「病気」だけじゃなく、その他の効果も様々な

研究で発表されており、特にすごいのは「オフィスの緑化」

テキサスA&M大学の調べによると

仕事場に観葉植物を設置しただけで「15%」も良い企画が立案されたそう…

さらにこの効果により、難しい課題にも臨機応変に対応できるようになったとの事

研究者によれば、「観葉植物じゃなくてもよい」とされており

「緑のモノ」で全然、代用はできると発表した。

なるほど、じゃあ緑のペンでも緑の椅子、マウスパッドとかでも簡単にできる。

まとめと余談:緑のもたらす効果は結構、重要

以上、「良い企画は緑から生まれる」でした。

その他にも「緑」の効果はすごかったので一例をまとめとく。

▼その他研究参考サイト

▼アナタも「緑」に囲まれてみる?

【効率化の近道】要領よく業務や作業をこなしたいなら「嫌なヤツ」になれ

日本は近年、海外と比べると「生産性」が低い国である。

こう思われているのも当たり前で「残業で給料を稼ぐ」という言葉も

生まれるぐらいだから、どうしようもない。

そんな人間になりたくないなら、「生産性」をあげるべきで

もっと時間を有意義に使いたい、じゃあどうすればよいのか?

【効率化の近道】要領よく業務や作業をしたいなら「嫌なヤツ」になれ

f:id:gohooooojapan:20190619213751j:plain

ズバリ言いましょう!”生産性”を上げたいなら「嫌なヤツ」になる事です。

これ全くのネタじゃなくて、とある研究で明らかになっている事実です。

研究内では真面目に「嫌な奴」と「良い奴」の時間の使い方を調査しました。

今回、「嫌な奴」と表現していますが、論文内では原文では「Haters」となっており

”執着するやつ”・”妬むやつ”みたいな意味。以上から総称し「嫌なヤツ」にしてます。

”嫌な奴”は良い奴と違って時間の費やす箇所が異なる

基本的に良いヤツは余裕ある時間があれば「人のため」「社会のため」など

自分”以外”のために時間を費やす事が多い。

それに対し、”嫌なヤツ”は時間の使い方は「利己利益のみ」

自分のスキル・パフォーマンス向上に時間を費やします。

以上から「嫌なヤツ」の方が最終的に「生産性」は上がる!という研究結果であった。

「嫌なヤツ」は実行する幅が少ないからクオリティがあがる

この研究でわかった事はその他にも見受けられた。

例えば”良いヤツ”は趣味や活動など様々な分野に興味を幅広く活動の範囲を広め

色んな見聞を広めるという傾向にある。コレ、第三者目線で聞くと

「え?別に良い事じゃん?」みたいな感じだろうが、これを”仕事”に転換すると

「業務の幅を広めてしまう」ということだ。

逆に”嫌なヤツ”は自分が本当に好きな事に時間を費やしているので

尖る分野”のみ”になるが「生産性」が上がるということ。

良いヤツは集中力持続しない?嫌なヤツは集中力にはかなり強い?

先ほどの続きにはなるが”良い人”は活動幅を広めるようで

広く浅くのような知識からか「器用貧乏」になってしまう。

それにより、ひとつの事に集中できにくく、スグに気が散ってしまう傾向にある。

それに対し、”嫌なヤツ”は好きな事しかやらない+やれる幅が少ないので

集中力は”良いヤツ”より作業は持続しやすいとした。

まとめ

これらの考え方は過去に記載した「皮肉屋が唱える3つの幸福助言」の考え方と

すごく似ている。辛辣(しんらつ)な言葉を普段から吐いている人は

こんな感じで構成されているのであろうか?以上「生産性」の上げ方でした。

アイロニーな事がいっぱい記されている

【勝手なイメージを払拭】外向・内向2つの性格イメージの間違った認識6選

アナタの外向的な人・内向的な人のイメージはなんでしょう?

アナタの持つイメージはもしかすると間違っているかもしれません。

本日はそんな記事の内容になります。

【勝手なイメージを払拭】外向・内向2つの性格イメージの間違った認識6選

f:id:gohooooojapan:20190618153451j:plain

今回はローリー・ヘルゴーの著書「内向的な人こそ強い人」からお届けする。

それでは早速、外向的・内向的なイメージはなんだろうか?

▼世間で認識されているであろう2種類の性格イメージ

・外向的な性格イメージ

  • 提案(プレゼン)などが上手い
  • 仕事の要領がいい
  • 自分勝手
  • 世渡り上手
  • コミュ力がすごい

・内向的な性格イメージ

  • トークが下手くそ
  • 仕事の速度が遅い
  • 他人を思いやり過ぎる
  • 世渡りが下手
  • コミュ力が低め

ザックリし過ぎだが、まぁこんな感じだろう。

それでは次に著書に記載されていた、内向的・外向的性格の間違いをまとめていく。

間違い①:外向的性格は計画が浅はかである

外向的性格の人は立ち振る舞いの”チャラさ”から「プラン」などは浅はかだ!

などと言われがちだが、それは全くの間違いである。

▼内向的な人のモノの考え方

内向的な性格の人は課題に対し、考え事の時間を設け、黙り自分の頭で

整理し行動に移すような動きをする、要は「熟考する」というスタイル。

▼外向的な人のモノの考え方

情報は関わる人から仕入れるスタイルが外向的なやり方。

他の人から情報を取り込み、その意見を素直に聞き入れ実行に移す

単純に考えの処理の仕方が違うだけで決して「浅はか」という訳ではない

間違い②:外向的な人は「他人の意見を受け入れない」

外向的な人は「唯我独尊」っぽいイメージだが、これも間違い。

▼内向的な人

「落ち着いて話を聞く」という勝手なイメージを持ちがちかもしれないが

それはただの「聞き上手」なだけである。

▼外向的な人

外向的な人はオープン会話を展開し、基本的に「最近、どう?」というような

スタイルでトークを展開、返ってきた回答に対し、さらに返すという流れが多いので

自然な会話の盛り上げ方が上手い。

以上から外向的な人は「話を聞かない」じゃなく「話を聞く事」で

情報を取り入れて適切な”返し”をしているだけ、やり方が違うだけ

間違い③:人の性格は「外向的」「内向的」しかないと極端に思っている

これは過去の記事に書きました「外見がいいヤツほど「商売」が下手くそ」で

紹介した内容だとちょうど真ん中のキャラが一番、いいポジションとなっている。

間違い④:内向=幸福度が低い・外向=幸福度が高い

外向的な人は煌びやかなイメージから勝手なイメージで幸せの物差しを

計られていますが、これも間違い。

▼内向的な幸せ

内向的な人は外からの刺激(弾けた遊び)を若干、苦手な傾向にあるので

安息や自分の時間など基本、静かな楽しみをコッソリ味わうのが幸せなだけ

▼外向的な幸せ

イメージ通り、外からの新しい事などに幸せを感じる。

テンションがあがるような経験などから幸福を感じたりする。

それぞれの「幸せ」自体の感じ方が違うだけで、逆に世間のイメージである

「アクティブ=幸せ」の認識の方が逆におかしいのである。

ニュースなどに踊らされてはいけない。

間違い⑤:内向的な人はトーク・プレゼン(提案)が下手くそである

これもイメージで踊らされていますね。完全に間違いです。

基本的には開放的なトークができる「外向的な人」が向いていると

思われがちだが内向的な人は事前に予行練習などを実施し

むしろ外向的な人よりもパフォーマンスが上がった!という実験もある。

以上から、外向的な人だけが「喋りが上手い」とは限らない

間違い⑥:内向的な人は「恥ずかしがり屋」である

これもベターな印象でしょうが間違えです。

内向的な人は他人と話をする際、頭の中では「こう喋ったらこう返ってくる」と

考えて話す傾向があるので、会話のキャッチボールにズレが生じてしまう場面が

あるだけで、それは恥ずかしがり屋でもなんでもない。

その長考する”間”だけで「恥ずかし屋さん」キャラが定着してしまっただけ。

まとめ

以上、外向的・内向的の性格・印象イメージの間違い6選でした。

結局、両向性な性格がイチバン有利に物事を運べそうである。

▼今回の議題本

【正しいモテ方はコレ】頭が賢い・背が高い・イケメン枠が全てじゃない

「モテてぇ…」

男である以上、こう思うのは当たり前で

  • 頭が良い
  • 背が高い
  • イケメン
  • 資産を持ってる
  • 優しい

その他に女性を見る基準だと…

  • スタイルがいい
  • 笑顔が可愛い
  • おしゃれである
  • 美女である
  • 性格が良い

これらが恋愛の基準であると決めつけていないか?

今回はこの項目が全てじゃないという記事になります。

【正しいモテ方はコレ】頭が賢い・背が高い・イケメン枠が全てじゃない

f:id:gohooooojapan:20190617153203j:plain

先ほど項目であげたものはモテる為のベターな条件である。

確かに「出会ってから5秒で相手に与える印象が決まる!」など見た目が

重要である事も確かだが「付き合う」や「結婚」などになってくると

少し選ぶ対象は変わってくる!男性・女性諸君!諦めてはいけない。

テキサス大学の研究「恋は顔や金では決まらない!」

ここで過去の論文を漁ったところ

テキサス大学の研究「恋は顔や金で決まらない」では我々、非モテ男子の

希望の光のようなコメントをしており、これがまたおもしろい。

▼調査の目的

  • ヒトの”魅力”はどのように生成されるのか?
  • 恋愛感情はどのように生まれてくるのか?

▼計測方法

  • 事前に被験者たちの同級生を格付け(頭良い・イケメン・可愛い・美女など)
  • 3ヶ月経過後、同じ人物たちを再度、格付け

調査結果:世間の基準が全てではない

事前の調査によれば、やはり世間のモテ常識である「知的な人」「スマートな人」

「おもしろい人」「優しい人」など大変ベターな人物に票が集まったが

3ヶ月経過してから再調査するとビックリするぐらい票がバラついた

なぜこんなにバラついたのか?研究者はこのように語っていた。

恋愛の市場価値が低くても、気落ちするのは早計である。

重要なポイントは「もっと積極的に出かけ、社交的になる事」

そしてより多くの人達に自身を認識してもらう努力をする事。

との事だった。

ふむ、長期で見るとやはり第一印象よりも親密度やフィーリングなどで

感情は変動するという事で間違いはなさそうである。

さらに同研究ではこんな事もわかった。

「一目惚れでのカップル成立は少なく、友人経由の恋人発展が多かった」

なんか理想のプロセスでいいじゃないですか?

まとめ

そんな感じで本日はモテ方についての座学でしたが、簡潔にまとめると

  • 見た目・性格などの第一印象は「”超”短期的」には効果がある
  • しかし長期目線だと「親密度」「シンクロ」などが重要
  • それよりも色んな交流に赴き、色んな異性と”長く”付き合う事の方が重要

ということであった。

もしモテたいというのであらば、まずは色んな場所に出かけてみようじゃないか。

▼関連記事

【仕事性格判断】業務のやる気は「攻撃型」「防御型」で上げ方が異なる

最近の研究だと性格は5種類と言われている。

しかし仕事に対しての性格についてはどうであろうか?

本日は業務に対し、「攻撃」「防御」というジャンルで

やる気の上げ方が異なるという記事を記していく。

【仕事性格判断】業務のやる気は「攻撃型」「防御型」で上げ方が異なる

f:id:gohooooojapan:20190616231900j:plain

これはハイディ・グラント・ハルバーソンの著書「focus」によって

書かれていた内容となります。

内容としてはどうやら仕事のやる気は2種類の性格(攻撃型・防御型)により

やる気の上げ方が異なるという事らしい。

攻撃型?防御型?どういう性格の事を指すのか?

それでは早速、2種類の性格の違いを見ていこう。

▼攻撃型

  • 職場や同僚に”勝つ”為にどうするか?を考える人
  • 大きなナニカを掴むのが最終的な目標な人
  • 仕事のモットーは「効率的」な人

しかしダメポイントは「ミスを気にしなさ過ぎる」「準備不足」「ゴリ押し」

ここは少しマイナス点ではある。

▼防御型

  • 職場や同僚に”負けない”為にどうするか?を考える人
  • 与えられたモノに対し「どれだけこなせるのか?」が最終目標な人
  • 最低でも合格点のボーダーを守ろうとする人

ダメポイントは着実に業務行う事からか少し慎重すぎる。

クリエイティブ能力には少し向かない傾向にある。

それぞれの性格にあった「やる気」の伸ばし方

上記は起こった状況などにも異なるが基本的にはこの2種類で構成されていると

著書には記載してあった。

次に2つの性格からそれぞれ向いている「やる気」の伸ばし方について記載する。

▼攻撃型タイプは「褒められると伸びる」

攻撃型のモチベーションは進めているプロジェクトに好感触を覚えた時に

一番、至福の時を感じる性格なので、その達成に応じて”ご褒美”をあげる事で

やる気はさらに向上する。

▼防御型タイプは「包み隠さず評価をされると伸びる」

防御型タイプの人間はポジティブな発言には鈍感。

むしろ褒められても逆効果の原因となります。なので「どこがいけないのか?」

「何が悪いのか?」を正当に判断してもらう事でやる気は伸びます。

まとめ

以上、2種類の性格でモチベーションの向上方法が異なる!という記事となりました。

事前に自分の性格を判断していると仕事のモチベーションコントロールができます。

僕はどちらかというと「防御型」に該当していそうなので

やる気が無くなった時は信用できる人に「どこがダメだったのか?」を

聞くようにしようと思います。

▼関連記事

▼仕事の世界を上手く渡る本

【シンプルな朝活】5つの効果!起きたらまずは「水」を飲め!

本日は女性向けへの記事かもしれない。(モチロン男性でもOK)

朝活はもう既に流行りの真っ最中ですが、どんな事をしてらっしゃいますか?

実はとてもシンプルな活動だけで、ものすごい効果が現れる研究が

本日の記事となります!

【シンプルな朝活】5つの効果!起きたらまずは「水」を飲め!

f:id:gohooooojapan:20190615203959j:plain

本日は様々な研究から導く「朝には水最強理論」の記事となります。

朝は”牛乳”みたいなイメージ。もちろん牛乳もいいんだけど今回のテーマは「水」

それでは早速、水を使った効果をまとめていきたいと思います。

起床後、スグに飲む「水」の驚くべき効果5選

いろんな研究を見てると起床後は250mlの水を飲むと良いらしい。

それでは早速、具体的な「水」の効果をまとめてみる。

▼驚くべき効果5選

  • お肌の艶やかになる
  • 総摂取カロリーが減ります
  • 代謝がかなり上がる
  • 体内毒素が抜けてゆく
  • 脳機能の改善

お水の効果その①:お肌が艶やかスベスベになる

寝ている間の水分消費量は侮れない。

水分の行き渡ってない肌にはシワができる。これは容易に予想はできるかな?

▼参考サイト

Why Drink More Water? See 6 Health Benefits of Water

お水の効果その②:最終的に総摂取するカロリーが減る

臨床実験で朝食の前に「水」を飲んだ後をする生活を3ヶ月した。

結果、なんと平均で2,5キロもの減量が確認取れた模様。

この研究だとダイエットソーダなどでも体重を代用は可能かもしれないとした。

▼参考サイト

Clinical trial confirms effectiveness of simple appetite control method - American Chemical Society

お水の効果その③:代謝がかなり上がる

起床後の水を飲む事で90分後には代謝が24%も上がる効果が確認されたそう。

水を飲む事で栄養の流れが循環され、保ってくれるようです。

▼参考サイト

Foods that Speed Up Your Metabolism

お水の効果その④:体内に含む毒素を取り除く

肝臓がカラダにある毒素を洗う役割があるが、それを行う為には「水」は

必要不可欠。研究では起き抜け時の水を飲む事でさらに増加するとした。

飲んだ次の日とかには絶対必要な習慣である。

▼参考サイト

Why Drink More Water? See 6 Health Benefits of Water

お水の効果その⑤:水でなんと脳機能の改善もできる

脳周辺の構造はほとんど「水」(※75%と言われている)である。

無論、水分が不足してしまうと脳機能は下がり、様々な動作に影響を及ぼす。

疲れやすい・軽度のうつ状態に陥る事が多い人はこの習慣が良い。

まとめ

以上「水」の朝活効果につてでした。

美容・ダイエットの項目については驚きの効果ですし

朝活をしていらっしゃる方には「水活」は超オススメ!

▼自宅でいつでも新鮮な水を置いとかない?

解約金無しのウォーターサーバー【シンプルウォーター】

【意外と怖い】努力を壊す「もうどうにでもなれ!」を防ぐ方法

せっかく長年してきた良い習慣を糸がプツーン!と切れたかのようになる

心境に過去遭遇した事があるでしょうか?

この「どうにでもなれ!」はプラスにもマイナスにもなるが

状況次第ではあまりにもリスクが高い。

本日はそんな「どうにでもなれ!」を防ぐ方法を記していく。

【意外と怖い】努力を壊す「もうどうにでもなれ!」を防ぐ方法

f:id:gohooooojapan:20190614164525j:plain

この「どうにでもなれ」という現象は心理学ネーミングとしても

しっかり「どうにもでもなれ効果」という単語にまでなっているぐらいの専門用語。

今回、こういった事象を調査したのはアメリカのビジネススクール研究である。

ところで「どうにでもなれ効果」ってどういう現象?

この「どうにでもなれ!」というモノは場合によるが

人を一気に天から地獄まで貶める場合もあり、大変危険な状態である。

身近な「どうにでもなれ」だと…

▼ダイエット系

せっかく長続きしていたダイエットも人付き合いでランチに参加。

それまで続けていた低糖質・野菜のみなど制限をしていたものが解放され

今までの継続がムダになる。

まぁここらへんだと”ダイエットあるある”でベターなんですよね。

では次に少し視点をズラし”その他”に関する「どうにでもなれ効果」を探る。

  1. 1万円・5千円より1,000円札×10枚、5枚の方が「頭の中でお金の価値が下がる」
  2. 絶対ゴミを捨ててはいけない地域でゴミが大量にあるから捨てる

この2点はかなり経験あるんじゃないでしょうか?

万券崩した時に”1万円”という価値のリミッターが崩壊し

「どうにでもなれー!」ってなるし、今のシーズンだと普段はキレイな川辺だが

花火大会などの祭りで露店のゴミが置いてあったら一緒に捨てませんか?

これら全て「どうにでもなれ効果」の心理が働いている。

ある種、病気のような「どうにでもなれ効果」なぜこのような現象が起きてしまう?

1万円も千円札10枚も同じ価値だとわかっているのに!

普段、ポイ捨てやゴミなんて捨てないのに!

心ではわかっているのに「なぜ?」と感じませんか?

それはアナタが考えている思想や目標”自体”に問題があります

▼こんな思想や考え方はヤメた方がよい

  • 目先の目標の設定する時の思考:今日は◯◯をしない!
  • 悪い習慣を止めようとする時:今日は◯◯をしない!

「今日は◯◯をしない!」これ目標設定、悪い習慣を止める時に人間が

よく思う思考で全く同じ言葉だがこの”しない!”と思う考え方こそが

「どうにでもなれ効果」の発動トリガーとなる。

結局、どうすれば「どうにでもなれ効果」を防ぐことができるのだろうか?

研究チームによれば「どうにでもなれ効果」は以下3つで防ぐ事ができるらしい。

▼研究チームが唱える「どうにでもなれ効果」を防ぐ方法

  • 目標は”目先”ではなく”長い目線”でプランニングする
  • ”しない!”という目標じゃなく”する!”というプランを立てる
  • 挫折からの逆転劇の数を計測する

この考えで、リアルにできる一例を出すとこんな感じでしょうか?

  1. ”1ヶ月”で3万貯金するではなく、”1年”で100万を貯めるプランを立てる
  2. 「今週は無駄遣い”しない!”」じゃなく「無駄遣いしない日を”増やす!”
  3. 「筋トレ失敗した…ならば昨日の分は明日で取り返す!」その復活劇の回数を測る

まさかの「しない」じゃなく「する」も意味合いが違えば前向きに考えられます。

研究者たちいわく「3番目には特に集中した方がよい」と言われおり

「成功の数」ではなく「失敗からのリターン数」にフォーカスを充てる事が重要とした。

この考え方は「瞑想の世界」に若干、似ており「集中できた時間」が重要ではなく

「一度、気が逸れた意識をどうやって戻したか?」が重要で大事になってくる。

なので「戻すことを意識する」これだけで必然的に

「どうにでもなれ効果」は無くなっていくという構図でした!

これは自分にも言い聞かせないとなー!この思考が難しいんだってばよ!

▼瞑想関連記事まとめ

【心理学会統計から】失くしたモノを早期に見つけるアドバイス

落し物・なくし物は内容によってはすごく凹む。

というか自分を助けてくれるアイテムだからなんでも凹む。

本日はそんな探しものを早い段階で見つけるコツを心理学統計データから抜粋。

【心理学会統計から】失くしたモノを早期に見つけるアドバイス

f:id:gohooooojapan:20190613112605j:plain

「さがしものはなんですか?」と口ずさむような内容の今回の記事は

過去の心理学統計によるもので、ヒトはよく下記項目を無くしてしまうらしい。

▼ヒトがよく無くすモノ

  • スマホ(タブレット)
  • 充電ケーブル(デジカメ・一眼レフ・携帯・パソコン・ゲーム機)
  • イヤホンケーブル
  • 財布(クレジットカード・ICカード)
  • 傘、カバン
  • メガネ・ピアスなど身につけるアイテム
  • 家のカギ
  • 書類関係

簡単に出てきたのはこんな感じでしょうか?

僕はiPhoneのライトニングケーブルをよく失くします。

Air Pods失くした時はテンション下がったし、テンパった記憶があります。

アナタはこの中で一回でも無くした経験はあるんじゃないでしょうか?

過去の統計によれば「ヒトは1日平均9個以上のモノを探し続けている」という。

そうなりたくはないものだが、いかんせんヒトは意識を断つと忘れっぽい生き物。

モノがドコかにいった時に早い段階で見つけるコツは4つを意識

「失くしたモノ」を過去の心理学統計データから早期段階で意識するのは

下記4つの項目らしい。

▼心理学統計データによる「探し物のススメ」

①:アバウトな範囲から探し始める

只々、無心になり探し続けるのではなく「全体感」を意識するのが

探し物を早く見つけるコツだそう。

確かに失くした重要度によってヒトはテンパっちゃいますから落ち着いて

探す事ができないですねー。「冷静になれ」ということでしょうか。

②:”いつも”の場所を真っ先に探せ

「舐めてんの?」って言われそうですが”失くした”という意識から

テンパりが生じて「いつもの場所になんかあるハズがない!」という心理になる模様。

思い込みが先行して違う場所から探してしまうんですかねぇ?

③:探し物の商品名・モノの名前を言葉にしながら探す

やっと”らしい”探し物の探し方が出てきましたが、テレビ等にも紹介されており

効果は実証済み。自分で失くしたモノをアウトプットする事で

頭の中にある過去の記憶を呼び戻す効果があるそう…これは実践できるんじゃないか?

④:目当てのモノは”半径45cm以内”という罠

これは小物系や身につける系を探す時に役立つ意識テクニックで

いつも置いてる場所から半径45cm以内にあるケースが統計データによりわかっている。

ピアスとかメガネとかは何回もこのパターンが多かったですね。

⑤:戦略的に失くしたモノを探す

これは①から次のフェーズに差し掛かったところで使えるテクニック。

例えば4LDKの住まいで探す部屋を細分化し、リビング≫ダイニング≫寝室のような

戦略的にモノを探す事で探す時間の二度手間を省く。

シュミレーションしつつ、探す方法もアリです。

まとめ:5項目の中では「モノを言葉に発する」が一番オススメ

”探す”という行為は本当に時間のムダである。

早期に失くし物を探したいのであれば、「モノを言葉に発する」が

一番効率が良い!記憶さえ戻ってこれば失くし物は一発で見つかりますからね!

【小ネタ心理学】名前は簡単?ムズい?これで相手に与えるインパクトが変わる?

アナタの苗字や名前は難しいでしょうか?簡単でしょうか?

自分を名乗るために必要な名前たち…

この難易度によって相手に与える心理は少し変動する!という本日の話題。

【小ネタ心理学】名前は簡単?ムズい?これで相手に与えるインパクトが変わる?

f:id:gohooooojapan:20190612153112j:plain

日本で一番多い苗字はみんなご存知「佐藤(さとう)」ですよね?

今回は古典的な名前と慣れていないような難しい名前で他人与える心理変化について

お話をしていきたい。

なんとこの研究では「簡単な名前ほど他人から信用されやすい」というのだ。

なぜだろう?早速、内容を見ていこう。

研究で簡単な名前・難しい名前を組ませて好感度を測った

被験者たちは新聞などのメディア・webなどを使って参加を募った。

そうした中から「簡単な名前(佐藤とか)」・「難しい名前(剛力とか)」を

それぞれ2組を選定し、以下内容の質問をした。

▼質問の内容

  • 名前だけのインパクトで「どっちが嫌な性格かどうか?」
  • 名前だけのインパクトで「どっちがツアーガイトとして相応しいか?」

この結果、2種類の質問それぞれ「カンタンな名前の圧勝!」で研究を終えた。

なぜ名前だけのインパクトでこうも”差”が生まれてしまったのか?

なぜ名前だけで大差をつけてカンタンな名前の方が好感を持ってもらえたか?

調査をした研究者いわくこのように語っている。

頭にない新情報に出くわした時、情報がイージーなのか?により

人は様々な場面で大きく影響される。

一例である研究によれば、複雑な名前の食品添加物よりも

簡単な名前の食品添加物のほうが、安全だと思われる傾向にある。

古来より伝えられた人間の脳が、馴染みのある情報は信頼性が高く

処理しにくい情報はデンジャーなモノだと無意識に判断し、分別するから。

イキナリ珍しい名前出されても「胡散臭い!」と脳は反応してしまう事ですね。

ちなみに私はかなり珍しい苗字(同じ苗字に出会った事がない)なので

相手に少し胡散臭い扱いを受けてしまうかもしれませんね(爆笑)

▼苗字でわかるあなたのルーツ

【猫で集中力の効果?】ネコと仕事の意外な関係性?

猫ってものすごく可愛いですよね?

僕は断然、猫派なんですが皆さんは犬派?猫派?

今回はネコと仕事に対する集中力は大いに関係がある?という記事。

【猫で集中力の効果?】ネコと仕事の意外な関係性

f:id:gohooooojapan:20190611171512j:plain

写真は可愛がっている猫(名前はルル)は可愛いですねー…(軽い親バカ)

それはさておき、これは作家であるグレッチェン・ルービンさんが

自身のブログで書いた内容でして、中々論理的だったので記事にさせて頂きました。

ブログ内で彼女はこう語った「仕事に集中したいなら猫を飼いなさい!」と…

これは一体どういう事なのか?分解して説明する。

猫を飼うことで集中力アップ:ネタ元は他の作家さんに答えはあった

気になるのはネタ元ですが、ブログ内では別の小説家ミュリエル・スパークの中に

答えがあったので、その一部を抜粋させてもらう。

▼作品の一文

目の前の問題に対して深く集中したいとき

特に物を書く作業をしたいときは猫を飼えばいい。

猫と一緒に仕事をしていると、猫はいつも机の上に乗ってきて

落ち着いてデスクランプの下に寝ころび始める。

ランプの光が猫にはとても心地いいからだ。

猫は静かに落ち着いている。それは、人知を超えた落ち着きだ。

机で眠る猫のおだやかさは、少しずつあなたに影響し始める。

集中力をさまたげるすべての刺激的な要素が

おのずから失われた自制心を取りもどそうとする。

つねに猫に気をくばる必要はない。存在だけで十分だ。

猫が集中力に与える影響はすばらしく、とても神秘的だ。

しかしブログの著書である、グレッチェンさんは動物アレルギーだそうで

猫の代わりにランプやロウソクの炎で代用しているようだ。

結局、ネコが重要ではなく元に戻す為の”合図”が重要ということ

結論、ねこじゃなくてもよくて一度、途切れてしまった”集中力”を

再度、戻すための”合図代わり”なるモノが用意できれば良いということ。

もちろん猫のようなペットでもいいし、身の回りの風景に焦点を充ててみる

これだけでも十分、効果が臨める。

何事も意識づけするマーカーのようなものが、集中力をあげてくれるという事だ!

▼グレッチェン・ルービンの有名著書