海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

吉野氏の半生で見る戦前・戦中のアメリカ・ドイツ・日本 |『私が最も尊敬する外交官』佐藤優

佐藤氏の作品は結構好きです。

その博学に裏打ちされた諜報インテリジェンスの話、外交の話等は、私の知らない映画のような世界。知らない世界だけど、厳然として存在する、熾烈な世界。

 

そんな佐藤氏にあって他の著作で言及があったのがこの吉野文六氏。

吉野氏というと、私の頭にあるのは、去る西山事件で虚偽の証言をした外交官、という事実。その吉野氏を佐藤氏が持ち上げるという事に疑念を持ちつつも購入に至りました。

結果は面白かったのですが、西山事件とはあまり関係なく戦前戦中の話に終始。

 

 

はじめに

本作は、端的に言えば、佐藤氏による現代史の再構成、といったら大袈裟でしょうか。

言葉を加えるならば、吉野文六という元外交官の人生(の前半)を梃に、その周辺の歴史を再構成する、とでもいったものでありましょう。

 

吉野文六氏とは

多くのかたは吉野文六氏をご存じないと思います。

1918年生まれの外交官。東京帝国大学在学中に外務省に入省、戦中ながらアメリカを経てドイツにて留学、そのままドイツ大使館でドイツの敗戦を目の当たりにする。戦後は駐米公使、アメリカ局長などの要職を務め1982年に退官。詳しくはwikipediaをご覧ください。

ja.wikipedia.org

 

でもこの方の名前を最も有名にしたのは西山事件でしょう。

西山事件はこれまた一から説明すると長くなるのですが、要は戦後の沖縄返還に際して、本来米国が日本に支払うべき資金について、日本が支払う(つまりチャラにしてあげる)という密約をした、と。これをすっぱ抜いたのが毎日新聞の西山記者ですが、西山記者は言わば国策裁判でハメられ、その際の証言で吉野氏は「そんな密約はなかった」と虚偽の証言をしたものです。

 

なぜ虚偽といえるのか

この証言が虚偽と分かったのは、言わずもがな、日本の記録からではありません。

米国の公文書が2000年に公開されるに至り、2006年に本人が証言は虚偽であった(沖縄返還時に日米に密約があった)と認めたものです。

で、佐藤氏はこの吉野氏の行為に強く心を打たれたようです。

 

オーラルヒストリーの重要性

さて、作品そのものは、吉野氏の戦前戦中の記憶や佐藤氏との会話に加え、佐藤氏が諜報的解説を敷衍して行ってゆくもの。

言わば吉野氏によるオーラルヒストリーに佐藤氏が彩りを加えていくという体裁をとります。

 

このオーラルヒストリーの貴重な点は、やはり教科書の字面から一面的にしか知らないものを、一個人の証言からよりビビッドに多面的に理解できる、という事です。

例えば、1941年の日米開戦以前、米国の雰囲気はどうだったかというと、吉野氏に言わせれば、日本人への憎悪もなく、物にあふれ、牧歌的な朗らかさがあったという。てかもう反日的な雰囲気で満たされていたとかって思いません?

またナチスは第一党として国民から選ばれた、という教科書の記述などをしばしば見ます。これなぞは、あたかも多くの国民は熱狂的にヒットラーナチスを支持したように感じます。しかし吉野氏の目から見れば、形だけの支持の人も多く、なんなら公然と悪口を言う人も結構いたことが綴られます。へー。

 

歴史って何が真実なのか?

なんてことを書くと、一体歴史の正しさとは何か、その事実はだれが認定するのか、なんてことに疑問を持ちます。

 

ドイツでのナチスの支持についても、文科省の担当者よりも、吉野氏の現場の声のほうが、すこし説得力があるように感じます。ではこれがすべてかというとそうも言いきれない。これは一事例であり、例外の可能性もあります。

 

歴史の概ねの事実は共通して合意されるとは思います。しかし、歴史とは予想以上に重層的・複層的で、細部を見れば見るほど、そこには不確かで相反する証言や背景が蓄積してもおかしくなさそうです。

だからこそ、一方的な断定的事実(とされるもの)には、時に懐疑的な方が健全なのかもしれません。またそれゆえに、こうした一個人の口述は非常に貴重であると感じた次第です。加えて、このような不確かな歴史的土壌がぬかるみのようにあるからこそ、歴史小説がフィクションとして花開くのではないのでしょうか。

 

おわりに

ということで佐藤氏の作品でした。

西山事件とはほとんど関連のない著作でした。むしろ戦中ドイツを吉野氏を通じてインテリジェンス的に読み解くというもの。

こうした外交・インテリジェンス等に興味がある方にはお勧めできる作品です。加えて、歴史とは何が真実かと、ふと思わせる著作でもありました。

 

評価 ☆☆☆☆

2024/05/07

ひっそりと穏やかに暮らす超能力者たちの憂鬱 |『光の帝国 常野物語』恩田陸

はじめに

幅広い作風を持つ恩田氏ですが、本作を読んである思いに至りました。

この人は怪奇系が得意かも

 

氏の作品は20作以上読んでいますが、超常系のエッセンスが入っているのは結構ツボります。そして本作もそうでありました。

 

つくり

ザックリ言うと、常野という場所・そこを起源とする氏族は特殊能力を持ち、それが発現する話が連篇で綴られるというのが構成です。

 

とある場合は現代、息を潜ませるように生きている記憶をつかさどる能力に秀でた人たち(「大きな引き出し」)。またある場合は、戦中の東北に難を逃れたこの氏族の出身者が最終的に殺されてしまう悲劇を描く(「光の帝国」)。

 

このようにして連篇が10篇収録されています。

あるものは独立しているように見えますし、あるものは他の短編と関連があるようにも見えます。このあたりが含みを持たせる書きぶりなどがしてあり面白いところ。

 

超能力に憧れる!?

さて、この小説の魅力といえば、やはり超能力、ではないでしょうか?

んなものねえヨ、って言っちゃうのは簡単なのですが、あればいいなあーと憧れた方も少なくないのではないでしょうか。

 

私は本作を読んでいて、かつて見た『グリム』というドラマを思い出しました。

我々が何気なく生きている街中にも、超能力を持った人種がひっそり生きているとしてもおかしくないなあ、みたいな。もっともこっち(グリム)は大分粗々しいですが。

www.hulu.jp

 

遠野物語と常野物語

さて、私も勘づきましたが、字面から類似性に気づき、「つねの」ではなく「じょうの」かなあと。タイトルが遠野物語に由来していると推測される点については、解説で久美沙織さんも指摘されていました。

で、じゃあ遠野物語って何かっていうと、柳田国男民俗学、ここまでは日本史で頭の中にありましたが、遠野物語までは読んだことありませんでした。早速wikipediaで確認してみると、言わば地方の超常現象系民話集!実に面白そう。読みたい!

 

因みに、折口信夫民俗学も有名ですが、この前の入院中にトライしてみました(結果、挫折)。こちらは巫女とか神様の神話が南方(沖縄とか)よりやってきたとか、宗教と習俗とのまじりあいの過程の仮説とか、民話や神話に現れる単語の言語学的ルーツをたどるとかでそれなりに面白かったのです。が、起きるべき昼には私を眠りに誘い、隣のおじいちゃんが呻いてうるさくて眠れない夜にもまたばっちり眠気を与えてくれる睡眠薬の立ち位置に留まりました(泣)。ということで挫折。余談ですね。

 

おわりに

ということで恩田氏の超常系小説でした。

中学校で「宇宙皇子」、高校でスティーブン・キングにドはまりした私としては超能力・超常現象系は大好物。続編もあるようなので引き続きトラックしてゆきたいと思います。

 

評価 ☆☆☆☆

2024/05/06

奇人編集者の定が奏でる「生」への肯定のリズム |『ふくわらい』西加奈子

ゴールデン・ウイークですね。

退院してから、私の父親が初の徘徊の旅に出たり、叔母が亡くなったりと、アラフィフとして老後の入り口を堪能しています。

子どもの学費のプレッシャー、嫁の更年期プレッシャー(機嫌悪いのと姑との折り合い悪いのと)、そして加えて両親の介護プレッシャーも加わりました。

来月にはそろそろ居所に帰りますが、どれもどうにかせねばなりません。

 

はじめに

私のお気に入り、西加奈子さんの作品。で、今回はいつも以上に惹きつけられました。何だろう。

私がどうのこうの言う前に、巻末の解説で上橋菜穂子さんが書いているこの一言がすべてを言い表している気がします。

 

物語としてしか命を持ちえない作品

 

これに膝を打ちました。ポイントを突きすぎて膝を強打したといっても過言ではありません。そう、理由・理屈を考える前に、この言葉が、すとん、と腹に落ちました。うまく説明できないけど。

 

あらすじ

編集者として働く鳴木戸定(なるきどさだ)。命名は旅行作家の父親がマルキ・ド・サドにひっかけて命名したという。病弱だった母親は定が小さい頃亡くなった。その後は父の旅行取材に同行し、知られざる民族の習俗等を父親と経験。

物語では、感情の表し方・動かし方が分からない定が、個性豊かな作家たちや同僚、知り合いと時を共にするに従い、人間らしい感情を取り戻してゆくというストーリー。

 

死があるからこそ、生も輝く

私が一番しっくり来たのが、定の「死」への対峙の姿勢です。

母の死、父の死(加えてその見送り方も)、また多くの旅行先での死の儀式、作家水森の死とその妻の偽装工作、乳母の悦子のガンの罹患、プロレスラー作家守口の死との境界での執筆及びプロレス活動。

 

一般に忌避することが多い死。

これに対峙してきた定は、死に対する一定の受け止め方を持っているように思います。他方、いち読者としては、このいづれ誰にもやってくる死をまざまざと見せつけられ、心が揺れます。

そのうえで、生きている方のさまに感銘を受けます。作家水森として筆をとった妻のヨシ、体の異常を理解しつつプロレスに臨む森口廃尊、ストレートに定への性欲を表明する盲目のイタリア人ハーフの武智。

 

こういうのを読んでいるとですね、なんというか、やっぱりやりたいことを素直にやらねばなあという気になります。日本ではしづらいのですが、空気とか忖度とかそういうのはいらんのではないかと。シニシズムではなく、どうせ死ぬのだから、ストレートに行こうよと。

昔からまあ個人的にはこういう方向で進んでまいりましたが、一層意を強くした次第であります。

 

定の醒めた目と、その周辺のキャラクターから私は勝手に上のようなメッセージを受け取った気分です。

 

おわりに

ということでひと月ちょいぶりの西作品でした。

これまでは「関西弁」「キャラ強め」「表現の美しさ」と、テーマ性が見えづらいけど美しい言葉を楽しむという側面を強く感じてきました。

今回、なんというか、強い「生」への渇望?「生」への賛歌(言い過ぎ)?うまく表現できませんが、生きることへの肯定感のようなもの、を感じました。

西作品への固定観念みたいなある方には是非読んでもらいたい一作。

 

評価 ☆☆☆☆

2024/05/02

民の人数数え。してその意味合いは?? |『七十人訳ギリシア語聖書』民数記、訳:秦剛平

民数記とは

民数記という名であるが、確かに神が部族の数を数え上げるという点ではその名にふさわしいのかもしれません。

とは言え、その間の記述はつまらないことこの上なく、だれだれの息子のだれだれ以下男子云々名とかいうのが延々と続きます。

 

因みに秦氏小見出しは、これを「イスラエルの人口調査(第一回)」「イスラエルの人口調査(第二回)」と表現。言いえて妙ですね。あ、因みに今気づかれたかと思いますが、何ゆえか二回、数えさせています。

というより、この民族を数え上げることの意味合いが良く分かりません。。。

 

印象に残る場面:神と民衆との攻防!?

この「記」の中で特に印象に残るのは、シナイ山を下りた民衆が「約束の地」への放浪のさなかに結構不満をいう事です。もう疲れた、水もないのにこの荒野をどう行くんだ、と寄ってたかってモーセを責め立てると、モーセも神様に泣きつく。すると神様は岩間から水を湧かせてくれるも、そういう泣き言を言ったやつは速攻即死にします(怖ぇえ)。

 

またミリアムという女性とモーセの兄アロンが、モーセエチオピア人の女性と結婚してずるい、と言い始めました。きっと当時は国際結婚的なものは禁制だったのでしょう。

すると神様はこのミリアムに皮膚病をがつーん、と与えてしまうのです。神の思し召しでモーセはその女を娶ったのだと。神の行為には反論してはいけないのです。こわ。ってかアロンが罰を食らわないのはなぜ??(でもこの後にサクっと死んでしまいますが)。

 

その他いくつか

他には、過ぎ越しの祭りの過ごし方、休日(日曜)の絶対性、神様に請願するルール等、ちょっとルールチックな記述が気になりました。またアラビアの民族をことごとく神様が蹴散らすのも、そうした命令を下す(「奪取しつくすのだぁー!」的な)のも、なかなか怖いなあと思いました。

 

で、返す返す言うのですが、なぜこのような記載になったのか、これが知りたい。聖書が編まれる時代の時代背景と併せた解説書が欲しいなと感じた次第です。

 

おわりに

ということで民数記でした。

今回も実家で読んでおり、聖書歴史地図はなし。シナイ山から降りてアラビア半島をうろうろしているはずなのですが、どこをどう彷徨っているのか不明でありました。再読必須です。

 

評価 ☆☆☆

2024/04/17

絶品!人情系推理エンタメ |『まんまこと』畠中恵

時代小説…これまでオヤジ・中年の読み物、と思っていました(てかドンピシャの中年オヤジでありますが)。とはいえ、某ブログで畠中さんの作品が面白いという話を目にして以来、私のwish-listに入っていました。

で、この度、「♪本を売るなら、」の中古屋さんで偶然発見し、購入となりました。

はじめに

畠中さんの作品は初めてでしたが、面白い!マジで。

どれくらい面白いかというと、早速続編を購入したほどです。

 

あらすじ

舞台は江戸。お上に訴え出るほどでもなく、長屋の住民同士で解決できる範疇を超えている、そうした「中くらい」のいざこざ・もめごとは、町の名主が裁定していたという。家の玄関前で裁定していたので、そうした名主を「げんか」というとのこと。

 

主人公は神田界隈の名主の跡取り息子、麻之助。

これがまた、16歳の時まではしっかりした子だったが、突然「真面目さ」をどこかで失くしてきてしまったかのようにチャランポランになってしまった。

この麻之助と、女性に事欠かないイケメン色男清十郎、そして堅物の同心見習の吉五郎。彼ら三人が織りなす、エンタメアクション系+推理系人情系時代小説?

 

麻之助の秘める思いがよい

さて、本作のどこがよいか、というとやはり主人公なのです。

決断が遅いとか、責任を持ちたくないとか(結婚とかいや)、実家住まいながら、我儘言い放題のちょっと面倒な若者笑 ただ、心の奥底ではとても素直で真面目、そして茶化しながらも筋の通った裁定を時に親の代わりに下したり。

何というか、ギャップ萌え的というのでしょうか。

 

そして、全編通じてじわじわと描かれる、敗れた恋への後悔。そう、きっと麻之助をチャラチャラへらへらに変えたのはその失恋! そして、その対象がめっちゃ近くにいたりするのです。このあたりも見ものです。

 

連篇はテレビドラマのよう

ちなみに内容は、連篇となっており、少しずつ前後に関係があります。

各話で事件が起こるのです。「この子はあなたの子よ」とか、堅物の半ボケ老人が昔の恋(架空)を語るうちに本当にその恋人の娘を騙る女性が出てくる、とある植木が誰のものか、親友清十郎の弟が誘拐される、とか。

こうしたトピックが、「まんまこと」「柿の実を半分」「万年、青いやつ」「吾が子か、他の子か、誰の子か」「こけ未練」「静心なく」の六篇構成に散らされ、ある意味テレビドラマのごときの印象でありました。

 

おわりに

ということで、私にとって初の畠中作品でした。

ハマる雰囲気たっぷりです。麻之助とお寿ずの偽装結婚が、本当の恋になるのではと期待しつつ、次の作品は少し時間をおいてから読もうかと思います。

 

評価 ☆☆☆☆

2024/04/29

キリスト教宗教史をバックにスケールの大きいミステリを描く |『ダ・ヴィンチ・コード』ダン・ブラウン 訳:越前敏哉

過日、イタリアに行ってきました。イタリアにゆかりのある映画を物色していると、「インフェルノ」という作品に出合いました。そこそこ楽しみました。

でこの度日本に手術に帰ってきて、映画で見たことはあったダ・ヴィンチ・コードの本を偶然読んでみると、あれ?ラングドン教授? なんか聞き覚えがある。

ということでこれら両者がダン・ブラウン氏のシリーズものであることが判明。

 

因みに、インフェルノダ・ヴィンチ・コードも、旅行の予習みたいな感じで映画を見たものですが、後者のダ・ヴィンチ・コードは圧倒的に本が良い!パリやロンドンに行く方にはお勧め!

他のラングドンシリーズ(書籍)のも俄然、興味が湧いてきました。

 

 

はじめに

ダン・ブラウン氏によるラングドン教授シリーズ2作目。映画化も果し、大ヒットした作品。

 

講演でパリに滞在しているラングドン教授は、疲れ果てたホテルから呼び出しを受ける。それはその日会う予定だったルーブル美術館のソニエール館長の殺人事件について、警察からの援助要請であった。しかし、どうやらその殺人について容疑をかけられていることがルーブルで徐々にわかるなか、窮地を救ったのは殺された館長の孫娘のソフィー(警察)。

宗教象徴学者のラングドン教授はソフィーの話、館長の殺害現場等々から徐々に事件の真相に迫っていく。

 

キリスト教関連の蘊蓄がいい

いやあ、実に面白かった。

何が面白いかというと、歴史や宗教に関しての蘊蓄が詰まっているところ。ダビデの星(上の三角形と下向きの三角形を重ねたもの)は剣(=男性)、杯(=女性)の象徴であるとか。

また巷では陰謀論で片付けられてしまいそうな話(マグダラのマリアとイエスは結婚し子どもを設けていた、テンプル騎士団は聖杯を探すためにパレスチナ地方まで十字軍とともに下って行った等々)も証左も併せて詳細に説明。

 

関連書が読みたくなってきます。

 

歴史についての慧眼

また、歴史は勝者が作ってゆく(要するにカトリック。またカトリックが異端という名の下でで他の流派を排除し隠蔽してゆく)ということをラングドン教授にも語らせ、そこが作品に通底する一つのテーマとして描かれています。

 

つまり、イエスマグダラのマリアが婚姻し直系の子孫が実際に存在するとするシオン修道会ルーブル美術館のソニエール館長が属していた)は本来は異端であり、圧力をかけられる立場にあった。これは本来のカトリックカトリック世界を維持するためには都合が悪いということです。

 

換言すれば、歴史とは決して事実とは限らないということ。むしろ権力者にとっての都合のよいストーリである可能性も大いにあるのです。そのことをラングドン教授に鮮やかに語らせます。

 

それ以外にもキリスト教も土着の宗教との習合を経て成立していったことを物語の節々で語っていたことが印象的でした(具体例忘れました)。

 

おわりに

ということでダン・ブラウン氏の作品は、書籍としては初めて読みました。

オッサンになってから世界史を勉強し、旧約も勉強し、実は新約は手つかずだったのです泣

 

新約を通読したらまた戻って来たいと思います。新約の内容が分かる方にはきっと面白いと思います。

 

またダ・ヴィンチの絵画が好きな方、ルーブル等フランスへ行く方はパリの描写についてかなり楽しめると思います。

 

評価 ☆☆☆☆

2024/04/24

 

本作でテンプル騎士団が大いにフィーチャーされていました。興味がある方はこちらを。

lifewithbooks.hateblo.jp

 

死ぬと分かるのなら、その日あなたは何をするか? |『THEY BOTH DIE AT THE END』ADAM SILVERA

皆さんこんにちは。

娘が居所にいるとき、ふと娘の洋書(YA系)を読むことが何度かありました。そうした作品につきAMAZONの評価とかも併せて読んでいるうちに、AMAZONに色々な洋書のRecommendationが出てくるようになりました。そのうちの一作が本作。表紙のデザインが印象に残り、この本知っている?とケータイを見せて娘に聞くと、「てか、あるし」と。あらそうなの。

今や娘は日本に進学し、処分を委ねられた洋書ですが、まあ処分する前に読んどくか、という程度に手を出しました。というか居所で読み途中につき日本まで連れてきました。

 

で今年は、やれムスコ卒業だ、オレ手術だとバタバタしており、洋書は3カ月ぶり2冊目。一か月一冊くらい読みたいんだけどなあー。

 

 

はじめに

娘の洋書を拝借しましたが、なかなか設定がすごい本です。

ひとことでいうとディストピア+LGBTQってな感じ。

 

あらすじ

もう少し、どんな本かというと。

舞台は現代のニューヨーク。その世界ではDeath-Castといって、死ぬ日の午前0時過ぎに「あなたは本日逝去されます」とお知らせ電話がかかってくる世界。全く違うタイプの18歳のMateo(マテオ)とRufus(ラフス)はDeath-Castを同日受け取る。彼らは自分たちなりに最後の日を有意義に生き抜こうとする。

Death-Cast宣告者(通称Deckers)専用のアプリで知り合った二人は次第に心を通わせてゆき、遂にはまさかのRufusのカミングアウト(ストレートではないと)。しかし、ヒッキーであったMateoの心の氷を溶かしたRufusの優しさに触れたMateoは何だかRufusに惹かれてゆく・・・。

 

突込みというか、なんというか

いやあ、私は当初YOLO(You Only Live Once…古いclichéです)系の本だと思いました。死期を悟って有意義に過ごせ、と。ただ主人公は18歳で、まだまだ若く、たった一日でどうなるのか、と思っていました。

 

当初の持ち主である娘に読んでいる旨を話すと、「へぇーあれね。てかあれ結局LGBTQの話だからねえー」と早速のネタバレトーク。おいおい、そこまでは知らなくてよかったのに…。

 

で読了して、こうやって書いていると、確かに軟着陸が難しいと思った作者がまさかのハードランディングを選んだ?とでも言いたくなるような急転換が丁度本のハーフ辺りでありました。だって、本当に、ふと、ふと、カミングアウトだったのですよ。

 

でそっからは、初々しい恋人未満みたいなボーイズの淡い感情の描写が綴られます。まあそれはそれで、性愛を知らずとも、相手を思いやり、いとおしく思う気持ちが瑞々しく描かれていたと思います。

 

英語について

個人的な印象だとアメリカ英語は多義語・句動詞を多用する傾向にあると感じます。謂われれば「ああ、そうか」となるが、英国英語と比較すると個人的には取っつきにくいとの思い。別の言い方をするとbrokenすぎる?みたいな。

今回へぇーと思った単語は、以下の通り。out of character 柄じゃない、quote-unquote 俗にいう、no shit 当たり前だ、water down 骨抜きにする、bitch out 文句を言う、wild out 羽目を外す、freak out ビクつく。

もう全く憶えられる自信がありません。

 

おわりに

ということで米系YA小説でした。

個人的にはいまいちピンときませんでしたが、米系若者英語に慣れたい方とかには良いかもしれません。知らんけど。

 

評価 ☆☆☆

2024/04/22

 

YA系で私が最後涙目で半泣きになりつつ読んだのがこちら。子どもたちに優しくなれる。

lifewithbooks.hateblo.jp

 

 

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村