小2中1松江塾【初代公認】ママブロガー ゴン助の跳躍

一姫二太郎、目指せ自学モンスターまでの道!

日々の疲れにトドメをさすのは大抵のところ〇〇だ。

おはようございます。

 

 

やる気が出ない時は、とりあえず書き出すといいと聞いたので

 

 

 

とりあえず書き出してみました。

 

 

 

燃えるゴミ?

 

 

 

そんなもん土曜日にまとめて出せばいいんだ2袋増しだってその後に仕事が無ければ余裕なんだぞー

 

 

 

ぞー

 

 

ぞー

 

 

 

ぞう🗿

 

 

ぞう🐘🗿

 

 

 

ふぅ。

 

 

 

先週からの疲れが抜けきらないまま、昨日の夜にトドメを刺されてグロッキー。

 

 

 

まず木曜日。

⇨私が息子の態度に我慢ならず机の上を手のひらでぶっ叩く事件

 

 

 

 

ヘビー級な土曜日。

⇨①旦那さんが「子供にねだられたから』という理由でコンビニでポケカを買ってあげる事件。

 

 

 

いいカードが出なかったと泣くから2袋目も買ったらしい。

 

 

 

今まで言い聞かせていた"ポケカはキリがないのでお小遣いで買いなさい"の言葉と子供達の今までの我慢を全て無に帰す愚行。

 

 

 

しかも買ってあげるからグズらないで自学をやれと言ったんだって。そうじゃねーだろ👹

 

 

 

②母は仕事で夜までシフトin、帰宅後「プリントはママとがいいってー」息子の自学を投げてくる事件(投げ返した)

 

 

 

これはまぁしょーがない、日曜日

⇨中1娘、初めての10to10で1日うっすら緊張状態。

 

 

 

トドメ。昨日の月曜日。

⇨寝かし付けをせず子供を遊ばせたままにする旦那にブチ切れ事件。

 

 

 

パパと約束したから、と自学をサクサク進めた小2息子。

 

 

 

その分、早く休めるか!?と思ったら、

その分まるまる、「ママと遊ぶー!!」になりました🤤

 

 

 

公園でサッカーと家で枕投げと戦いごっこと将棋ー

 

 

 

あっという間に10時じゃん...   

 

 

 

『歯磨きとパパにお休みなさいしておいでー』とリビングに送り出して、

 

 

 

母は授業の終わった娘の三語短文と数学課題のチェック。

 

 

 

そしたら、歯磨きに行った息子も娘も戻ってこない。

 

 

 

2人で電車の磁石とホワイトボードで遊んでるー🤤えー

 

 

 

旦那さんよぅ、真横で何してんの??

 

 

 

息子には『せっかく早くやる事終わってたのに、最後に怒られたくないでしょ、ママも怒りたくないよ。

何をしにここに来たの。お休みなさい、て言いに来たんだよね?時間を考えて。』

 

 

 

娘にも同じことを言って(娘はいつも自分からお布団に入るから、軽く)

 

 

 

旦那さんは知らん。休みの日にまとめて話し合い。疲れた。ふざけんな。

 

 

 

 

 

今朝は免許の更新だとかで、息子の送り出しはやってくれました。ありがとう。

 

 

 

娘も今日はお休みするってことで、ちょっとゆっくりめな出勤です。

 

 

 

時間があるからと、やる気が出ないわりにバーッ!とブログを書いたらモリモリになりましたねー(⁠⁠‾⁠▿⁠‾⁠;)⁠

 

 

 

書き出せばなんとかなるって本当でした🗿

 

 

 

それでは最後に、昨日の三語短文🐘🗿

 

 

小2 心・思い出・楽しい

 

 

息子・作

【楽しい すべりだいの思い出を 思い出したら なんだか 心がはずむ。】 29文字!

 

 

母・作

【母との思い出は楽しいものばかりと聞き心から泣いた。】 25文字!

 

 

中1 催す・主軸・容赦なく

 

 

 

娘・作

【容赦なく吐き気を催す円の主軸は気持ち悪い感触だ。】 24文字!

 

 

通じるか不安なので、◯号機さんにチェックしてもらいたい...

 

 

吐き気のする円は「ぐにゃぐにゃして気持ち悪い図」て分かるけど、主軸って触れるもん🙄?

 

 

 

母・作

【誕生日会を催す際は容赦なく人を使う父を主軸にする。】 25文字!

 

 

 

本当は「こき使う」にしたかった(笑)

サクサク準備が進みそう(⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠

 

 

 

〜以上!

 

 

 

ここまで読んでくださってありがとう御座いました!

 

 

 

午後もお仕事にその他諸々、がんばりましょー(⁠ノ⁠^⁠_⁠^⁠)⁠ノ✨

 

 

 

〜おしまい🐘🌴🐘🐘🐘🌴🐘🐘🗿🗿

 

 

小2息子の自学メモ

 

次のペナテまでは、息子の苦手な国語ワークで教科書の内容+長さの復習かな🤔

 

 

子供乗せ自転車がすんなり入る幅、そして入口の広い駐輪場を求む。できれば駅前徒歩0分に...!

おはようございます😃

 

 

今朝は「歩くと吐きそう」と言う小2息子とのんびりしてからの登校です。

 

 

 

娘が家を出る頃には「大丈夫。ついでに音読もやってく。」と言うので、なんでか音読をしてから2人まとめて学校へ。

(そういえば、今日は月曜だから音読課題かわってたんだった(⁠‾⁠▿⁠‾⁠;)⁠)

 

 

 

そこから最寄り駅までは自転車です。

 

 

 

でも駅前の駐輪場はいつもいっぱい。

 

 

 

少し歩けば、他にも駐輪場はあるけど、

できれば歩きたくない(笑)

 

 

たまに空いていると、子乗せ自転車の間とか、入れにくい所だけ。

 

 

 

もう少し1台分の幅を広くしてくれないかなーと思いつつ、いつも横の自転車を右に左にと浮かせて、なんとか止める。

 

 

 

自転車を出すときも、横の自転車のハンドルがかごの網目に挟まってたり、

 

 

 

料金を払ってタイヤを浮かせてから、どこかが引っかかって動かせなくなったり(⁠⁠^⁠_⁠^⁠;)⁠

 

 

 

巨大駐輪場(電動自転車、できれば子乗せ自転車の幅!)を作ってくれないかな...

 

 

 

今日も横の自転車をよけて止めて、電車に揺られています。

 

 

 

降水確率は40%。降られませんように(⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠

 

 

 

ではでは、午後もお仕事にその他諸々、がんばりましょー🚃

 

 

 

〜おしまい🪴✨

 

 

朝の水やりついでに、三語短文の記録😁

 

 

📝小2 明日・本物・たまに

 

息子 【明日は本物のきょうりゅうのたまごを見るけど それは たまに見る わしのたまごだとおもう。】 41文字!

 

 

本物と言われても信じらない、鷲の卵でしょ?だって😅

 

 

母 【明日はお客様が来るし、たまには本物の花を飾ろうか。】 25文字!

 

造花でなくて、生花でおもてなしー😊💐

 

 

中1娘の10to10の勉強時間は◯◯時間!ほぼ数学の復習。目がしょぼしょぼになるまで頑張りましたー!!

娘への差し入れはミスタードーナツ🤤✨

 

 

いよいよ来週だね!あと3日!と言いながらドーナツのバケツ(24個入り)を渡したら、

 

 

 

『木曜日がテストだから、3日じゃなくて4日前じゃない?』娘に突っ込まれました。おや🙄??

 

 

 

さて、初めての定期テスト前の10to10。

なんとか無事に終わりました!

 

 

 

こちらもなんとなくソワソワした1日だったので、気疲れというか、

ちゃんとやってるのかなーと心配したりで、ちょっと疲れてしまいました(⁠⁠‾⁠▿⁠‾⁠;)⁠

 

 

 

次回のテスト用に記録をしたらもう寝ます💤

 

 

◯11:45〜13:25  1時間45分  数学

 

 

お昼休憩🍙

初っ端から、なかなか長い時間、机に向かっていました。一度始めれば黙々。

 

 

 

◯14:35〜15:25 40分 数学

 

 

娘 『移動販売のケーキ屋さんが来る!今日だけしか買えない限定割れチョコブラウニーを食べたい!』

お散歩がてら、おやつ休憩1時間🍰

 

 

 

◯16:20〜17:30  1時間10分  数学

 

 

🍚夕食とお風呂休憩。

ここまでずっと数学!?

『いい加減つかれたー』と言いながらお風呂へ。

 

 

 

◯18:15〜19:05 50分  数学

 

 

 

◯19:15〜20:10 55分 英語

 

 

やっと他の教科が出てきた!(英単語)

 

 

 

◯20:25〜21:10 55分  数学

(毎日シリーズ・音読含む)

 

 

 

◯21:15〜22:00 45分  数学

 

 

 

最後の15分くらいは、今日の振り返りと、明日やる事の確認でした。

(📝約数と、正負の計算で分数が出てくる問題を重点的にやる)

 

 

 

トータル⏰11:45〜22:00で、約6.9時間!

 

 

 

初めての10to10の感想。

 

 

 

娘  ⇨最初はやる気が出なくて、あんまり進まなくてゆっくりやってた。

 

 

その後は、まぁ結構できた。けど、長い!

途中で目がしょぼしょぼした。疲れた。

 

 

 

母 ⇨まさかほぼ数学で終わるとは思わなかった。

 

 

昼間は長めの休憩を取っていたけど、夜の集中力はすごかった👏

 

 

これは塾の時間帯(19:20〜)=勉強タイムとして習慣になっていたからだね。

 

 

でも目がしょぼしょぼしたら、ちょっと目を閉じたり横になったりして小休憩してね。

 

 

 

 

 

 

いつもの公園メンバーが遊びの誘いに来る中、『今日は勉強するから』と断って、半日よく頑張りました👏✨

 

 

 

次への課題は、午前中のスタート時間を意識して準備。あと教科書をちゃんと持って帰ること(⁠‾⁠▿⁠‾⁠)

 

 

 

最後に、三語短文!

 

 

 

📝中1 甚だしい・狂気・研修

 

 

娘・作

【いつも狂気で甚だしく危険である彼が料理研修に来た。】 25文字!

 

 

母・作

【見当違いも甚だしいと言うがこの研修は狂気的だろう。】 25文字!

 

 

 

それでは、今日も1日お疲れさまでしたー!!

(きーすさんの娘さんや、同じく数時間ずっとオンラインに居た中1生の松江っ子さんもお疲れさまでした!テスト頑張りましょー!!)

 

 

 

明日も良い1日になりますように(⁠ノ⁠^⁠_⁠^⁠)⁠ノ✨

 

 

 

〜つづく💻📚

 

 

三語短文中の小2息子。

公園から帰ってきてずっと、娘が勉強中だからと静かにしていてくれて、ありがとう✨

 

 

テスト前に教科書を学校に置いてきた!?どうなる初めての10to10!

おはようございます。

 

 

9時からの習字が終わり、中1娘と今日の予定をお話し合い📝

 

 

 

本来の10to10とは?

⇨10:00〜22:00までテスト勉強!

 

 

 

娘の反応

⇨遊びたいーせっかくの日曜日なのにー

 

 

 

母の反応

⇨来週の日曜日に遊べー、テスト3日前て自覚を持てー

 

 

 

前に、授業内で説明されていた10to10の時間割り?予定表?が見つからなかったので、自前でこんなのを用意して書き込んでもらいました。🔻

 

 

スタートが11:45 数学になっているのは、娘から衝撃的な事を聞いたからです。

 

 

 

数学の教科書を学校に忘れた、

これまで数学のテスト勉強だけしてない

 

 

 

...はい!?

 

 

 

どうやら苦手過ぎて「そろそろやらなきゃ」「あとでやろう」を繰り返して今日まで来てしまったようです。

 

 

 

おーいー⁠(⁠꒪⁠꒳⁠꒪⁠)⁠

 

 

 

てことは、ちょこちょこ書いてた母のミニプリント(週に1回だけ、4問くらいの練習問題)でしか復習してなかったってことか??

 

 

 

おーいー

 

 

 

とりあえずワークは家にあったので、テスト範囲に書いてあるページを最初にやる。

 

 

 

丸付けと理解していない問題を書き出して、2回目の数学コマに入れることにしました。

 

 

 

あと、セルフ爆裂の変更。

月〜木曜日の4日間、数学の通常授業はテスト勉強に当てることにします。自学コマだけだと時間が足りない⁠(⁠꒪⁠꒳⁠꒪⁠)⁠

 

 

 

英語の授業は、毎日シリーズと連動しているから受けたいということで、とりあえずリアルタイムで受ける予定。

 

 

 

...今日のワークの結果によっては、オンデマンドに変更してテスト勉強に充てるかもしれません(⁠⁠‾⁠▿⁠‾⁠;)⁠

 

 

 

 

 

 

さて、もうすぐお昼休憩。

 

 

 

今まで避けていた数学ワークはどこまで進んだかな?

 

 

 

あれこれ小言が出てしまいそうなところを抑えて、午後のサポートも頑張ります。

 

 

 

おしまい。

 

 

 

ヨコマク先生がオススメされていた中学数学ワークもチェックしとこう...(⁠꒪⁠꒳⁠꒪⁠)⁠

 

 

 

追記 :  『どこに繋げればいいのー?』と呼ばれたのでパソコンで中1本科グループLINEに繋ぎました。

 

 

 

そしたら、2人ログイン中。

娘は『あ、いつもいるアイコンの子がいるー』と呟いていました。

 

 

 

同じ中1生、いつも授業外にも自学で繋いでいる子のアイコン、気にしてたのね😊

 

 

 

母がパソコンを立ち上げている間も、数学ワークにオレンジペンで書き込んで、

『間違えた問題やってる、あとで隠しながらやるんですぅー』と主張していました。

 

 

 

うんうん、午後も頑張ろうー👍✨

 

 

定期テスト4日前の中1娘の発言『やる気がでない。』そんなもん出さなくていいから、予定を立てたら椅子に座って机に向かおうか!

今日は母がお仕事だったので、小2息子の自学は旦那さん監督!

 

 

 

ところがどっこい、ただいまーと帰れば 『エルの物語の復習とプリントはママとやりたいって...』とな。

 

 

 

帰宅したのは8時半。

 

 

 

いやいや、私これからご飯とお風呂。娘が寝る前に明日のテスト勉の予定の確認もしたいんだけど。

 

 

 

そこは母が帰る前に終わらせるって息子に言い聞かせてー

 

 

 

毎回これでは困るので、母は娘を優先。息子は旦那さんに任せました(⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠

 

 

 

〜小2息子 自学のまとめ!

 

 

◯エルの物語をフルで復習したので、国・算数プリントは1枚分🔻

 

 

今回は、一人で絵を描きながら頑張っていたようです👏

 

 

 

三語短文のお題は、変化球で出してみました(⁠ノ⁠^⁠_⁠^⁠)⁠ノ🌟

 

 

 

◯三語短文

 

📝小2 元気・言い伝え・戸じまり

 

 

息子・作

【戸じまりをしたら きゅうに 元気になったという 言い伝えがある。】 29文字!

 

 

「戸じまりしたら」⇨「戸じまり"を"したら」に手直しして完成👍✨

 

 

 

旦那さん・作

【元気な母が、私に戸締まりの仕方を言い伝え出掛けた。】 25文字!

 

 

 

母・作

【元気な息子は言い伝え通りに必ず毎日の戸締りを行う。】 25文字!

 

 

 

〜中1娘 自学のまとめ!

 

◯通常授業はリアルタイムで参加。

 

 

◯理科の模擬テストは、テスト範囲のみ解答。

 

 

まだまだ、🙅が多い。定期テスト4日前なのに大丈夫か!?

 

 

 

重点的に復習しないといけない所が分かったので、明日の10to10で頑張ってもらいましょ(⁠‾⁠▿⁠‾⁠;)⁠

 

 

 

◯三語短文

 

📝 中1 昇格・焦点・哀れ

 

 

娘・作

【部長に昇格したが社長と話の焦点が合わなくて哀れだ。】 25文字!

 

 

 

母・作

【彼の昇格に焦点を当てた会議は哀れな結果に終わった。】 25文字!

 

 

 

〜以上!

 

 

 

明日は、習字が終わってから1日の予定の確認。机に向かうのは実質11時くらいになりそう🤔?

 

 

 

寝る前は『やる気がー、やることそんなに思いつかない』とか

『史上最悪の日曜日がやってくるー』とテンションだだ下がりになっている娘...

 

 

 

とりあえず、

『休憩時間を除いて1教科45〜50分を1コマ✕5教科分と考えて、それを2セットのつもりでやれば...  』

 

 

 

『この間、一緒に確認したテスト範囲で覚えていないところは?』と声を掛け。

 

 

 

最終的には『やる気に期待してはいけない、そんなもん出さなくていいから。予定を立てたらまず行動。椅子に座って机に向かう。』

 

 

 

そんな感じで終わりました。

 

 

 

いやはや、どうなることやら(⁠‾⁠▿⁠‾;⁠)⁠

 

 

 

おぷ茶🍵の方でも、期末テストに向けてセルフ爆裂に入る塾生の子もちらほら居るみたいです。

 

 

 

皆さん、それぞれに合った方法で取り組んでいるみたい✨

 

 

 

これまでの娘の行動の結果がテストの点数にどう出てくるのか、それにどう応えれば、次に繋がるのか。

 

 

 

自分も色々と考えておこうと思います。

 

 

 

それでは、今日も1日お疲れさまでした!

明日も良い日になりますように(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠✨

 

 

 

〜つづく☕🌿✨

 

 

自学コマの課題と報告についても、色々な意見が出ているようです。

 

 

我が家も、寝る時間を考えると、取り組む時間ではない採点・報告作業で、10時の授業終わりを過ぎるのはちょっと困ります🙄

 

 

自学課題と解答ファイルを同時刻に送ってもらえると有り難いのですが...

 

 

(同ファイルだと、お子さん自身がプリントアウトするお宅は困ると思うので、同じタイミングだけど別ファイルとか?)

 

 

とは言っても、まだ始まったばかりの新制度。

 

 

 

娘がまた自学課題に取り組むようになるまで、どのように変わっていくか注視していこうと思います😊

 

 

 

【松江塾】小2息子にとって『エルの物語』は「文章問題」ではなくて、「ちょっと難しい読み物」なんだろうな。

昨日の小2本科オンラインで、「わかんない」で終わった『エルの物語』。

 

 

夕方に20分だけ一緒にサッカーをして、頭をすっきりさせたら再挑戦(⁠ノ⁠^⁠_⁠^⁠)⁠ノ🌟!

 

 

 

まず母が音読して聞かせて、モチベーションアップ ⇨自分で黙読、まず文章の中から情報を取り出して絵に描く。

 

 

 

『先生は、どんな絵を描いていたっけ?』と声を掛けながら、少しずつ進めていきました。

 

 

 

途中の、計算をするための◯cm◯mmを〇〇mmにする場面でも、引っかからず👏✨

 

 

 

「〜より高い・低い」の表現だったり、息子の"苦手"がいくつもあったけど、

 

 

 

その都度「書いて残して、考えてごらん」と声をかけて、答えまで辿り着きました✨息子の目も、キラキラしてる(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠✨

 

 

 

今回は、母の補助がかなり入っていたので。

 

 

 

息子に『明日はパパに説明するつもりで、もう1回解いてみよう。』と声を掛けました。

 

 

 

さてさて、自力でどこまで出来るかな♪

 

 

 

 

 

 

ちょうど良いタイミングで、おぷ茶🍵でも話題になっていたので自分もリプライしてみました🔻

 

 

−−−✄−−−コピペ−−−−−−−−−−

 

小2男子オンライン生です。

 

 

 

息子にとって、エルの物語は難易度が高いです。

 

 

 

毎日の音読の効果で、「読む」は出来るようになっていても、そこから「考える」となるとまだまだ...😅

 

 

 

先生のヒントや、解説をさらに親がゆっくり説明して、絵を書いて考えて。

 

 

 

そうして正解できることもあれば「分かんない」でそのまま終わることもあります。

 

 

 

どちらにせよ、ものすごく頭を使っているのが分かります。

 

 

 

その分、授業内に「正解!」と言ってもらえた時の喜びも大きいようです。

 

 

 

その繰り返しで、じっくり読む、考える忍耐力が鍛えられてきたのかな、と思います。

 

 

 

苦戦した次の授業でも、エルが出てくればまた真剣に読んで「こうかな?」と一生懸命に考えるので✨

 

 

 

そんな息子の成長が、とても楽しみです😊

 

 

−−✄−−−コピペここまで−−−−-

 

 

 

息子の場合、他のお子さんのように、エルの物語を喜んで迎えるとはいきません😅

 

 

 

クスクスッとしたり、ナニコレー!と笑うこともあるけど、どちらかというと、挑みかかるような感じ。

 

 

 

難しい問題を楽しめる境地にはまだいないけど、こうして少しずつ自信をつけて、勉強の楽しさをもっと知っていって欲しいなーと思います✨

 

 

 

◯最後に三語短文の記録!

 

📝小2 見のがす・大人しい・そもそも

 

息子・作

【大人しい人が はじめてわるいことをしたけど その人のことを見のがしてあげたら そもそも 自分もやってしまった。】 52文字!

 

 

 

母・作

【大人しいからと見逃した事がそもそもの間違いだった。】 25文字!

 

 

大人しい子でもとんでもないイタズラをしでかすのが子供という生き物😇

 

 

 

📝中1 背く・消去法・こぞって

 

娘・作

【消去法で家族こぞって命令に背く。】 16文字!

 

 

 

母・作

【消去法で選んだ学校では皆こぞって先生の教えに背く。】 25文字!

 

 

大荒れに荒れている学校...

 

 

 

〜以上!

 

 

 

中1娘の方は、今日もオンラインで通常授業のみ。

 

 

 

自学課題と宿題、範囲の違う理科の授業はお休み中。自分のワークを進めていました。(1日の半分だけ、セルフ爆裂😁)

 

 

 

授業が終わった後、『理科のワークの丸付けできなかったー』とぼやいていたけど、数日前よりは自分の思う通りに進めたようです⁠(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠👍✨

 

 

 

母の方は黙々とテスト後にやるペナテと追試の紙を印刷。

 

 

 

娘に見られると『うわっ』てなってテスト勉強どころじゃなくなるので、

 

 

 

見つからないうちにファイルにササッとしまっておきました(⁠~⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠~□

 

 

 

ちょっと大変かもしれないけど、新爆裂期間を使って、遅れたペナテの分も頑張ってもらおうと思います。

 

 

 

それでは、今日も1日お疲れさまでした!

明日も良い1日になりますように⁠(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠✨

 

 

 

〜つづく💻☕🌿✨

 

 

寝る前に今月のポケカで盛り上がる2人。

ポケモンの名前や技名、タイプ別の相性などなど、好きな物に対する記憶力ってすごいよなー👨‍🏫

 

 

不合格のペナテをフル活用!ヘコむより伸び代があると考えよう♪

 

おはようございます。

 

 

娘を送迎する途中で日向ぼっこをする蛇さんに遭遇してグロッキーです。

 

 

 

でかいーながいーニョロニョロー🤤

爬虫類の中で蛇だけはダメ...

去年は運良く見なかったけど、今年はだめかなー🤤

 

 

 

 

 

さて、出勤前に昨日の小2息子の振り返り。ペナテの内容から先週の反省点を書き出して来週に向けて改善ー!

 

 

 

・物差しの長さを問われたら。

基本的に「10mm以上」⇨「cm」で書くようにする。

 

 

復習の時の声掛けは『cmでも書いてごらん』で終わっていたような。

 

 

 

ペナテで全部「mm」と書いて🙅だったので、単位の選び方を改めて確認して定着させる。

 

 

 

・問題文をよく読む。見直しは、全体を解き終わったあとにする。

 

 

 

「何cmですか」の問題に「mm」で答えそうになって、最後の見直しでやっと気付いていた。あっぶな!

 

 

 

息子の見直しのやり方は、1問解いた直後にその1問を見直しする。

 

 

 

それでもいいんだけど、解いた直後は頭がその考え方に寄ってるから、間違いを発見しにくいんじゃないかな🙄??

 

 

 

一応、『全体を解き終わってから、間違い探しをする気持ちで上から見直しをする』と伝えてみたけど不服そう。

 

 

 

毎日の自学でも、見直しの時間をきちんと取るよう意識してこう🥸

 

 

 

・三語短文の復習

 

ペナテで出題されたお題「きわめる」の□が4つではなく3つ。「きわめ」(て)になっていました。

 

 

 

以前もこうした変化のある出題があったので、こちらも復習で慣れて(覚えて)もらおう!

 

 

 

〜以上!

 

 

 

最後に昨日の三語短文の記録!

 

📝小2 道・妹・岩

 

息子・作

【岩ばんのうえの道を歩く妹。】 13文字!

 

 

 

母・作

【妹の怪力なら道を塞ぐ岩も砕けると兄は確心している。】

 

 

 

📝中1 跡・浜・翼

 

娘・作

【浜の方にある足跡の上に立つと背中から翼がはえる。】 24文字!

 

 

 

母・作

【砂浜にある足跡を辿ってみたら翼の折れた白鷺がいた。】 25文字!

 

 

 

それでは、午後もお仕事のその他諸々がんばりましょー(⁠ノ⁠^⁠_⁠^⁠)⁠ノ🌟

 

 

 

〜おしまい☕🌿✨