今日走る

陸上経験なしランナーのブログ フルPB3:00:00 ハーフPB1:24:03

弘前100kmレポ②

100km部門は陸連登録ありとなしで各20名ほど。まわりのペースは気にせず、524でどこまでいけるか、あわよくばサブ9の戦略でした。身の程知らず…

 

1周1.25kmのコースを80周。スタート地点にモニターと時計があり、1周毎に確認しながら走りました。

走ってる間は景色が単調なので、524だと1周が645だから次の周回は何分とか計算したり、次の補給は何摂ろうとか考えてました。

 

男子1位の若い方と2位の外国の方はとても速く、ガンガン周回遅れにされました。1位の方はサブ7、ほぼキロ4ペース、凄すぎる!女子1位の方にもあっさり周回遅れにされました。

 

エイドは素晴らしいの一言でした。毎週、大好きなコーラを摂ることができました。その他、リンゴ、バナナ、メロン、スイカ!パンやナポリタンなどもありました。

また、個人デポジットも置くことができて、ジェル類を中心に置いておきました。

かぶり水と散水ホースもあり、これがなかったらサブ10無理だったかもです。

風は4〜5m/sとややありましたが、周回コースなのであまり影響なく、心配な日差しも時よりある程度、気温も17℃くらいまでしか上がらなくて、最低でもサブ10できなかったらおかしいでしょと思いながら序盤は走りました。

終盤、あんな地獄が待ち受けているなんて、つゆ知らず。

フルマラソンではトイレに行かない主義ですが、この日はなぜかトイレに行きたくなりました。トイレはコース脇にあるのですが、20kmと40km過ぎと後半で計4回くらい、各1分ほどピットインしました。

呼吸は楽で心拍も130台でしたが、40km地点での疲労感から、若干ペースを落として補給しながら様子をみました。数キロ走っても回復しなかったので、サブ9は無理と判断。サブ10死守に移行し、60kmまでキロ6を目安に走りました。

計算では、60kmから先は630でサブ10できる予定でした。

しかしです。落とし穴が待っているじゃないですか。

75km付近から太ももが痛くなりバキバキに。。

まずい…

630が維持できなくなり、80kmで散水ホースを浴びてトイレ休憩しました。

少し復活しましたが、すぐに太ももの痛みとバッキバキで窮地に。

ロキソニンサロンパスは持ってきたのに出し忘れ。手痛いミス。毎週、水をかけてしのぎました。

なんでいつもギリギリなんでしょう。

ラスト10周までで、貯金を使い果たしてしまいました。

辛すぎる…いくらなんでも辛すぎますてー

あの人ギリギリ…

そんな囁き声も聞こえました。。

1周1周が自分との勝負

バキバキの太ももを庇いながら、なんとかサブ10達成できました。。

 

ラップ

f:id:gorigorinopapa:20240526174538j:image
f:id:gorigorinopapa:20240526174552j:image
f:id:gorigorinopapa:20240526174554j:image
f:id:gorigorinopapa:20240526174549j:image
f:id:gorigorinopapa:20240526174540j:image
f:id:gorigorinopapa:20240526174547j:image

弘前100kmレポ①

木曜:夜行バスで移動。眠れないし、しんどい、新幹線にすればよかったと後悔しました。

 

金曜:早朝到着。天候は小雨で寒いくらい。ダウン持ってきてよかった。

f:id:gorigorinopapa:20240525194359j:image

 

せっかく弘前に来たので、朝食を探しながら弘前城へ。結局、ねぷた村まで歩き、ピーナッツせんべいを食べました。
f:id:gorigorinopapa:20240525194347j:image

ここで、ねぷたの見学と津軽三味線を拝聴しました。

 

弘前城
f:id:gorigorinopapa:20240525194433j:image

石垣の工事中で、天守だけ移動されてました。

 

お腹が空き、11時の開店と同時に町中華へ殴りこみ。

ラーメンと蟹チャーハンっとボソッと注文してしまい、お店のおばちゃん、蟹チャーハンねと返してきたので、ラーメンは聞こえなかったのか、まぁいいかと思っていたところに蟹チャーハン着
f:id:gorigorinopapa:20240525194410j:image

しっかりラーメンも着
f:id:gorigorinopapa:20240525194425j:image

やりすぎたかと思いましたが、普通に完食できました。

太宰治学びの家にも行こうなどと予定していましたが、疲れてしまい明日は嫌というほど走るので自重し、バスで駅へ。

 

まだ時間があるので駅でアップルパイを。ほう!美味しい美味しい。さすが青森。
f:id:gorigorinopapa:20240525194419j:image

 

弘南鉄道で公園へ。かなり久しぶりの切符にハサミを入れてもらいました。
f:id:gorigorinopapa:20240525194356j:image

 

会場
f:id:gorigorinopapa:20240525194412j:image

トラックは新しそうですが、建屋は古そう、前日は中に入れないそうでした。

6日間走と48時間走の方はすでに競技中でした。結構年配の方もいらっしゃいます。すごい世界だなと。補給が見たことない感じで用意してあって、シューズも何足も用意されてる様子でした。

 

夕飯も早めに済ませました。会場から歩いてとんかつ家。やりたい放題ですな。
f:id:gorigorinopapa:20240525194421j:image

 

ホテルと迷いましたが、朝早いのでテント泊にしました。あれ?テント泊なんておいどん以外いないぞ。

隣でサッカーをしているし、あまり眠れませんでした。
f:id:gorigorinopapa:20240525194353j:image

 

岩木山見える。
f:id:gorigorinopapa:20240525194343j:image

 

朝、4時起きでいいんじゃね?と目覚ましをかけましたが、3時すぎには目が覚めました。

4:20から会長さんの競技説明がしっかりあり、スタート1分前に靴紐を結ぶ慌ただしさ。

天候は曇天で小雨もパラつき9〜10℃くらいで好条件。5時スタート!

【4月 333km】

f:id:gorigorinopapa:20240507200156j:image

4月もそれなりに頑張りましたが、走力は上がりませんでした。

 

4/28は赤羽月例に参戦しました。目標は40分切りでスタート。

体感で、これくらいのゼーハー加減ならば10km持つはずな感覚なのに、2kmで足が動かず沈。

コロナ禍前は37分台が全力で45分

どーしたもんかと途方にくれる。。
f:id:gorigorinopapa:20240507200153j:image

 

5/5は5000。目標は20分切り
f:id:gorigorinopapa:20240507200159j:image

序盤は抑えたものの失速。昨年秋の19:50に遠く及ばず、苦しくて苦しくて。

パークランに半年以上行ってないので、落ちてしまいましたか。

 

5/18は地元に帰還。ラーメン店に吸い込まれてしまいました。

f:id:gorigorinopapa:20240520194821j:image

今週末は弘前100kmの予定です。柴又100が中止になり、サロマに行こうかと悩みましたが、サロマだと月曜休まないといけないので、弘前にしてみました。

最近は5kmのジョグで疲れて休んでしまい、100kmなんて走れる気がしませんが、さて。

かすみがうらマラソンの結果

f:id:gorigorinopapa:20240421185409j:image

30キロまででした。。orz

8:35土浦駅着。スタートまであまり時間ありません。着替え→荷物預け 9:15にスタートエリアへ

雲はあるものの既に暑い。19℃くらいでしょうか。Aブロック前方より9:45スタート。

中間点まではほぼ予定通りでしたが、徐々に失速。

418くらいで耐えようとしたり、走りながら回復するんだって、無理でした。

呼吸は大丈夫だったのですが、下半身に乳酸がたまって動かなくなり疲れてしまい、水分もない感じで万事休す。

日差しもあったりで厳しかったです。

アップダウンは大丈夫でしたが、給水が上手くいきませんでした。

中間点以降、テーブルが少ないなぁとか、短いなぁとか…コップが小さいなぁとか…量も少ないよよよとか思ってしまいました。ボランティアの皆さんは一生懸命コップを出してくれていたのですが…気温の高くなる大会は、ぜひ手厚くしてもらいたいところです。

f:id:gorigorinopapa:20240421185415j:image
f:id:gorigorinopapa:20240421185412j:image

やはり巡航ペースが足りなかった印象です。

来シーズンに向け、スピードスタミナ両方の底上げが必要と認識しました。
f:id:gorigorinopapa:20240421185407j:image

 

帰り道、なぜか味の濃い焼きそばが食べたくなりましたが見つからず。油そばソース味なるものをいただきました。これはこれでありだと思いました。

f:id:gorigorinopapa:20240421194639j:image

激走! 4/7本庄こだま千本桜マラソン

激走ではなかったんですけどスミマセン。こんなタイトルで走ってみたかったな。

本庄といえば準地元。恥ずかしい走りはできません。

このコース、細い河川敷沿いのほぼ平坦なのですが、夜は真っ暗で激怖です!直前の夜中に少し試走したところ、怖いのなんの。真っ暗な登山道より怖かったかもしれません。ビビって引き返しました。そもそも真っ暗な河川敷走ってる人いないし。

さて当日。桜が咲いておりますね。

f:id:gorigorinopapa:20240416204527j:image

10:05スタートで、少し日差しもあって暑い。

作戦は、前半の微妙な登り区間を4:10、後半の微妙な下り区間でキロ4に上げるプランでした。

結果

f:id:gorigorinopapa:20240416204544j:image

いやもう、スタートから皆さん飛ばす飛ばす。全然ついていけなくて、どんどん見えなくなりました。

とにかく心肺がしんどくて、9キロで沈んでしまいました。酸欠状態で苦しくて苦しくて。

板橋月例でしたら確実に10キロでリタイアしているところでしたが、抜かれるたびに、このお方についていけそう、と、完全なる他力本願走法でトレインを乗り継ぎ、ペースを戻すことに成功しました。

終盤、前方に向かい風をもろともせず単騎で突き進むランナーさんがいらっしゃいました。

強い!

おいどんはお若いランナーさんの後ろについて追いました。

弱い。。

お若いランナーさんのペースが良く、辛すぎないちょうどよい苦しさで、終盤はレースを楽しめました。

ゴールタイムは88分台で限界でした。85分とか遠いです。

くっきりシングレット型に日焼けしました。。

 

さて、翌週4/14は皇居のペース走415に参加しました。気温が上がる予報でしたので、1人で走るの無理だなと。メンタル弱い弱い。

アルファフライ3を借りましたよ!すごい反発、バネみたいでした。

もう反則でしょ、これなら楽に415で走れると思いきや、く、苦しい!特に登り区間で呼吸が苦しかったです。

足は幾分楽だった気がします。特に下りは衝撃を吸収してくれたようです。

反発があって速く走れるというより、足へのダメージが軽減されて、結果、速く走れる?ような気がしました。

また、普段はフォアフットなんて無理ですが、フォアフット気味にいっても大丈夫そうな感覚でした。

20kmで限界!なんとかミッションコンプリートでした。

f:id:gorigorinopapa:20240416204726j:image

翌日も足のダメージがなかったので、すっかりアルファフライを欲しくなってしまいました。しかしお高いですな。

今週末は霞ヶ浦です。気温が高くなったから?呼吸が苦しくて仕方ないですが、一か八かいってみて、撃沈するパターンのやつだと思われます。。

【3月 320km】

f:id:gorigorinopapa:20240406230229j:image

3月は320kmでした。

実家の父が病気で亡くなり、佐倉で撃沈、母も入院してしまい、悪いことが続きました。

小さい頃、デパートに買い物に行き、強く手を引いて走った父はもういない。

長男は、1年ももたずにバスケ部を辞めてしまった。

悪いことが続き、流れを変えたいところ。


f:id:gorigorinopapa:20240406230232j:image

年間は、3,588kmでした。

明日はコロナ禍前ぶりに、ハーフの大会を走ります。ハーフは板橋月例で連続撃沈しているので自信無いですが、苦しくても撃沈しないように頑張ってきたいと思います!