大学中退その後の人生はどうなる?【経験者が語る現実】

f:id:hagtan:20191223161551j:plain

特に何かやりたいことはないけど、奨学金を使ってまで目的のない大学にはいきたくないな・・・。大学中退してもちゃんと就職先はあるのかな?就職できたとしてもその後の人生はどうなるのかな・・・。実際に中退した人に聞ききたい。」

 

そんな人に大学中退した僕がその後の人生の現実をお答えします。

 

この記事の内容

・中退してみて感じた大学をやめるデメリット

・大学をやめた後の人生の選択肢

・大学中退でも就職(高所得)はできるのか?

 

この記事を書いている僕は今現在27歳。

大学中退したのは19歳です。

 

大学をやめたいという人には色々な理由があると思います。

・大学に行く目的がない
・何らかの事情で大学をやめなければならない。

この2つがよく聞く理由ではないかと思います。

 

ただ実際に大学をやめるにあたって不安も沢山あると思います。

・大学中退しても就職先はあるのか?

・就職できたとして、高い給料をもらえるのか?

・その後の人生で大学をやめたことを後悔しないのか?

 

そんな不安や疑問について僕の実体験を交えながら「大学中退。その後」を書いていこうと思います。

 

※この記事を読むと、

・大学中退した後の人生はどういったこと(課題)に直面するのか。

・本当に大学をやめても良いのか。(この先後悔しないのか。)

が今よりもイメージがハッキリとして、行動に移すことができるようにっているはずです。

 

中退してみて感じる大学をやめるデメリット 

f:id:hagtan:20191223162122j:plain

僕が感じるデメリットは下記のとおり。

1.就職先が限定される

2.面接の時に必ず中退した理由を聞かれる

1.就職先が限定される

「今の時代は学歴はあまり関係ない。実力主義だ!」と聞きますが実際は、大企業の求人は今でも多くの場合は「大卒」が条件に含まれています。

学歴よりも実力主義というのは入社した後の話なので、大企業の場合そもそも面接すらしてもらえないことがほとんどです。

 

2.面接の時に必ず中退した理由を聞かれる

これは僕の経験上100%聞かれます。

 

履歴書を書く時に大学中退と書かなければ「この期間何してたの?」となりますし、会社としてはなるべく良い人材が欲しいので、

「なぜ大学をやめたのか?」

の理由を明確に答えられるようにしておく必要があります。

 

「ただ何となくやめました。」と答える人よりも、「大学をやめた理由は○○○です。」と堂々と答える人の方が良いのは当たり前ですよね。

 

 

大学をやめた後の人生の選択肢

f:id:hagtan:20191224011230j:plain

結論から言うと自分次第で基本的に何でもできます。

大学をやめる人は17〜22歳とかなり年齢が若い人の方が多いと思います。

「若い」=「時間や責任といった制約が少ない」 

時間がたくさんあるという事は、それだけいろいろな事にチャレンジできるという事にもなりますし、結婚して子供がいたりしない限り「自分のことだけを考えて生きてはいけない」ということはないと思います。

その自由な時間をどう使うかはあなた次第。 

 

選択肢は無限にありますが、その中でも3つを紹介。

1.就職する

2.休学する

3.起業orフリーランス

1.就職する

この選択肢を選ぶ場合は主に3つのパターンがあります。

パターン1 ゼロから就活をする

今の日本は職を選ばなければ就職先はいくらでもあります。

 

ただし、「大卒」の資格がない分最初から好待遇となると、よほどその会社にとって魅力的な実績やスキルを持っていない限りむずかしいと思います。

 

しかし、最初は「中小企業で低賃金」でもその会社で結果を出して出世。その後今よりも好待遇の会社に転職。もできますし、営業職のような給料出来高制であればより早く高い給料をもらうことも努力と結果で可能です

 

僕の場合はこのパターンです。今現在の年収は1000万以上となっています。

どういった道のりを歩んできたのか?という記事↓も参考として貼っておきます。

 

www.harides.com

 

 

 パターン2 バイト先で就職

今現在アルバイトをしている方は、その会社に正社員の求人が出ていないか確認しましょう。

バイト先で評価されている場合就職が有利なのはもちろん、その評価次第では新卒で就職した人よりも好待遇で雇ってもらえる可能性もあります。

 

パターン3 親、友人、知人のコネ

言い方を変えれば人脈がある人です。この手も全然ありです。

就職はあくまでも「その後どう活躍できるか」が重要ですが、前述したとおりまずは就職できなければ土俵に立つことすらできません。

 

※他にもトヨタ自動車や、本田技研などの期間従業員として働きながら正社員試験を受けるなどたくさん方法はあります。

 

2.休学する

大学では「休学」という制度があります。

 

今は退学したい気持ちが強くても、時間を空けて落ち着いて考えてみると気持ちが変わった。なんてことは、退学に限らずよくあることです。

 

一度退学してしまったら最後。もうあとには戻れません。

人生の大きな選択なので、後悔しないようにじっくりと考えることをオススメします。

 

大半の大学が休学可能期間を「2年」としていることが多いです。

国立大学では、基本的に休学費用は無料。

私立大学では、大学で様々。

こちらのサイトで詳しく書いてありました。↓

【2019年度版】43大学の休学費用を学部別に調べてまとめました。 | 休学ラボ|経験者による休学情報・体験談サイト

参考:休学ラボ

ちなみに僕は私立大でしたが無料でした。

 

僕自身も休学を1年間したのちに退学という選択をしています。

その1年間でお金を貯めたり、やりたいことをやって、しっかりと考える期間を作ることで悔いのない退学を決意することができました。

大学休学中にトヨタ期間工で1年間働いた時の記事↓も一応貼っておきます。

 

www.harides.com

 

 

まとまったお金を作ることで、もしやりたいことが見つかった時に別の専門学校や大学にいくこともできます。そのお金を元手に企業したり、何かにチャレンジする上での資金にもなります。

 

3.起業するorフリーランス

最近はネットや行政のおかげで起業するコストをほとんどかけなくてもできるビジネスがたくさんありますし、起業しなくてもフリーランスとしてできるビジネスもあります。

 

やらない後悔よりやって後悔する方がいい。とよく言いますが、これには僕個人としてはおおむね賛成です。

しかし、会社の看板なしで自分の力で食べていくことは相当な努力と信念が必要です。

 

実際に僕の周りにも企業して成功している人もいますが、努力量がハンパじゃありません。

チャレンジしてみるというのは素晴らしいことですが、覚悟を持ってすることをオススメします。

 

大学中退でも就職(高所得を得ることは)できるのか

f:id:hagtan:20191225120815j:plain

僕自身が起業していないのでここでは「就職」を前提に書いていきます。

 

結論から先に言うと、就職はもちろん高所得を得ることもできます。

 

なぜそう断言できるのか。

 

それは、前述したとおり

 

就職はあくまでも「その後どう活躍できるか」が重要 

だからです。

 

僕自身いま勤めている会社は中小企業ですが、

現在27歳で年収は1000万を超えています。

僕の場合は、営業職の歩合給と出世することでの管理職手当でこの収入を得ることができています。

ちなみに、僕はその頃やりたくない仕事No.1が「営業」でした。最初は短期間のつもりで仕方なくでしたが、やってみないと分からないものですね・・・。

 

有名な方ではmotoさんという方は本業のサラリーマンで年収1500万、副業年収4000万という金額を稼いでいる人もいます。

この方の場合は最終学歴が「短大卒」で、最初は地方のホームセンター年収240万から実績を出してさらに良い条件の会社に転職を繰り返していくことで年収をあげ続けています。

それとは別にそのサラリーマンで得られた知見を副業で発信することで大きな収入を得ています。 

TwitterやYouTubeでも発信されていますし、最近では『転職と副業のかけ算』という本も出されていて、ベストセラーとなっています。

この本では、転職によって年収をあげていく具体的な方法が書いてあります。

 

僕自身「この本を就職する前の大学生時代に読んでいれば、遠回りせずに着実にキャリアアップできたかもしれない」と思いました。

まだ就職したことがない学生にもオススメの本です。気なった方へ↓

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 [ moto ]

 

「給料がどうこうではなく、好きなことをやりたいんだ!」

という考えの方もいると思います。

僕も最初そういう考えで大学中退を考えました。

それが一番良いと思います。

 

ただ、何をするにしても結果を出すためには、強い覚悟を持って全力でやるべきということは変わらないと思います。

 

まとめ

f:id:hagtan:20191225120827j:plain

 

僕が大学を中退した時は東日本大震災があったり、リーマンショック後で就職氷河期と言われている時代でした。実際に中途採用説明会に行った際にも、履歴書を見た瞬間に鼻で笑われて面接すらしてもらえない会社がたくさんありました。

その時は14社中13社にそういった形で断られて、すごく悔しい思いをしたことを覚えています。

 

しかし今はその頃と比べると大学中退でもかなり就職しやすくなっていますし、就職以外の選択肢もたくさんあります。

 

大学をやめる人の中にはいろいろな理由があると思いますが、僕も含めまだまだ人生は長くてチャンスが無限にあります。

あとは自分次第。

誰かにとってではなく、自分自身にとって良い人生を歩んでいきましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルコミ営業マンがコロナの影響で・・・

大学中退サラリーマン

九州の田舎在住28歳

妻子持ち(子供3人)、住宅ローン有り

hariです。

 

2019年度の年収は1000万を超えていました。

しかもその年収は、業務中に怪我をしてしまって約一ヶ月半給与からの所得は0。さらに長期休暇を約一ヶ月取っての年収です。(フルコミッションという給与体制上、休んだ分だけ給与は減ります。)

 

しかし、今年は大幅に収入が減る事は間違いありません。

 

 なぜ急に年収が大幅に下がるかというと、

現在の仕事は、

・飛び込み営業(個人宅訪問)

・ほぼフルコミッション(完全歩合制)

だからです。

※ほぼフルコミッションというのも、僕の場合は一応学生のアルバイト程度の基本給がある為です。もちろん基本給だけでは生活できません。

 

先日、日本全体に緊急事態宣言が発令された影響により会社から「一切の営業活動を禁じる」との命令を受けた為その間の収入は0となりました。

緊急事態宣言を解除された今でも、というよりも今からが個人宅訪問メインの僕の仕事では少なからず打撃を受ける事が予想されます。

僕の現在の年収は学歴、スキル、住んでいる場所から考えても高い給料を貰えているということは実感があります。

その一番の要因としては、ほぼフルコミッション制の給与体制だからです。

 

去年怪我をした時にも実感した事ですが、

フルコミッション制は成果を出せばその分高収入を得る事ができるという大きなメリットがある反面、いかなる理由があろうとも成果を出す事が出来なければ収入は0という諸刃の剣です。

 

・今現在のように体力と健康的な身体が永遠にあるという保証はどこにもない

・今回のような対面営業ができなくなる

 

 このような事を考えると今の状態だけでは人生のリスクヘッジ(危険を回避する)が不十分です。そして、今後のライフプランを考えた時に「できれば年収1000万は最低でも確保したい」という事が理想なのでその理想を達成する為に、

 

一つの会社or業界・業種だけを収入源にしない

        ↓

転職したい時にいつでも転職できる状況を作る

        ↓

その為には需要の高いスキルを身につける必要がある(市場価値を高める)

 

上記のことが今の僕がやるべきことだと考えました。

今は国の政策もあって副業をすべきだという論調も理解できますが、僕の場合特別なスキルは持っていないし、そもそも副業は本業があってこその副業だと思うので、先ずは僕が一番安定していると思えるサラリーマンを軸に行動していきます。

 

そこで今回はまずその行動の一歩目として転職エージェント、転職サイト等に登録をしていきました。

 

登録したのは↓

転職エージェント

・リクルートエージェント

・doda

・ビズリーチ

転職サイト

・リクナビnext

・ミイダス

 

転職エージェントは今回初めて使いましたが、リクルートエージェントとdodaに関しては、

・大量にある求人から自分の希望に近い求人をピックアップ

・転職する目的に沿ったアドバイス

・希望する業界、業種について教えてくれる

・職務経歴書について添削などアドバイス

このようなことがメリットに感じました。

 

ビズリーチに関しては上記2社とは違い、直接企業を紹介したり面談があるわけではなく、登録している職務経歴書などの情報もとに企業やヘッドハンターから連絡がありました。転職希望者と企業orヘッドハンターの仲介をしてくれます。

リクルートエージェントやdodaとは違い、初めから担当がついたりするわけではないので、最初に登録する自分自身で書いた職務経歴書や自己PR文次第でアプローチをかけてくる企業やヘッドハンターが変わります。

僕の場合はそんなこととは知らず、職務経歴書をテキトーに書いて放置している状態でアプローチをしてきたヘッドハンターと電話での面談しましたが・・・対応があまり良くない方でした。(職務経歴書などをテキトーに書いている自分が悪いです。)

 

今回のコロナの影響をキッカケに前々から感じていた、「今のままで良いのかな?」を改めて深く考えることができました。

僕の場合こんなことでもないとめんどくさいが先行してしまって、なかなか行動に移すことをしないので、良かったと感じています。

 

とはいえ、僕が理想とする「年収1000万」簡単ではないことは間違い無い。

先ずは行動あるのみ。

また更新します。

 

 

仕事中にケガ→労災の休業補償をもらうまで

 

f:id:hagtan:20200120182529j:plain


どうもhariです。

 2019年11月に勤務中に骨折をしてしまい、労災を人生で初めて使うことになりました。僕の場合、営業職で給料もほとんどが歩合給だったので「ケガして動けない期間の給料はどうなるのか(・_・;?」もの凄く不安になりました。

結果としては2019年12月には労災の休業補償をもらうことができ、業務に復帰できるまでの期間はその補償を受けることができました。

その時の経験談を記事にしていきます。

 

 この記事を読むと、

・労災で休業補償をもらえる条件

・休業補償の内容

・必要な手続き

・振り込みはいつされるのか

・休業中の税金や社会保険料はどうなるのか

を知ることができます。

 

 もくじ

1.勤務中にケガ→労災の休業補償をもらうまで

労災で休業補償をもらえる条件

 

「休業補償」は労災の補償内容の一つです。

なので、まず知っておくべき事は、労災の対象となる条件だと思います。

 

労災の対象となる条件は二つありまして、

①仕事をしている時のケガや病気=「業務災害」

②自宅から会社への往復などの通勤途中のケガや病気=「通勤災害」

となっています。

 

今回の僕のケースの場合「仕事中のケガ」だったので、「業務災害」となります。

業務上でのケガや病気の場合はこちらになります。業務に関係のない行為によるケガなどは該当しません。

 

対象となる例えとして僕の場合は、

「お客様の家で商談していた時に足をつまずかせて骨折」

で業務災害となりました。(⌒-⌒; )笑

自分自身の不注意といえばそうなのに、きちんと労災にしてくれた会社に感謝です。


そのほかの例として、

「会社の車で取引先に行っている時に交通事故でケガをしてしまった」など、とにかく仕事をしている時のケガや病気であればこれに該当するようです。

 

僕が労災と認定されるまでの手順としては、

①直属の上司に仕事中にケガをした事を伝え、病院へ行く。

②病院の受付で労災を使う可能性がある事を伝える。

※この時点ではまだ労災を使うことが決定されてはいないので、とりあえず自費で医療費を負担しました。もし労災の適用となれば、健康保険の適用外となる為、この時の費用は「自費診療」での取り扱いとなります。

③会社の総務&直属の上司に診断結果と労災を使う事を伝える。

④会社から渡される必要書類(いつ、どういった状況でケガをしたのかを書くものです。)を記入して、それを労基署に提出してもらう。

 

※②で負担した医療費は労災の「療養補償」で全額返金されました。この補償でケガや病気が治癒するまでの医療費は負担する必要がなくなります。この時に必要だった手続きは、会社から業務災害用の書類(様式第5号)をもらい、それを受診した病院へ提出することです。

 

労災と認定され、そのケガや病気の療養が原因で労働することが出来なくなり、賃金を受けられない。となれば労災で休業補償をもらうことが出来ます。

 

労災の休業補償の内容

休業補償の内容↓

・休業4日目から休業1日につきもらえる
・もらえる金額は、労災の対象となるケガや病気した日の直前3ヶ月間平均の1日あたりの賃金額の80%。(ボーナスなどの賞与は除きます)

 

短い内容(3分かからないくらいで読めます)で過去記事に具体例ともう少し詳しく書いているのでよかったら↓

 

www.harides.com

 

労災の休業補償をもらうまでに必要な手続き

「労災の申請」と「休業補償」をもらう手続きは別になります。

僕が「休業補償」をもらうまでにした手続きは、

①会社から業務災害用の書類(様式第8号)もらい、振り込みを指定する口座情報等の記入、押印(認印で可能)をする。

②通院している病院にその書類を提出し、必要事項を書いてもらう。(だいたい1週間から2週間ほどかかりました。)

③その書類を会社or労基署に提出。(僕の場合は、会社に郵送で提出→会社から労基署に提出してもらいました)

④労基署の担当者から電話で状況確認。(ケガした時の状況や、今現在の状況の確認)

これだけです。

 

会社によっては自分自身で労基署に提出する必要があるみたいです。

 

休業補償はいつ振り込まれるのか

休業補償が振り込まれるのは、労基署に業務災害用の書類(第8号様式)を提出してからです。

僕の場合年末に提出しましたが、書類を提出して3日後には書類が届き、指定した口座に振り込まれました。

これが送られてきます↓

f:id:hagtan:20200120181511j:image

 

そこで選択できるのは、下記の二つの受け取り方です。

①復帰後一括で受け取る

②何回かに分けて受け取る

 

①に関しては、書類の提出が少ないというメリットがあります。

ただし、その間の会社からの収入は0になるので注意が必要です。

 

②に関しては、その都度前述した手続きを行う必要があり、面倒です。

ただし月毎に手続きすることで、毎月の給料のように振り込まれるので、生活の心配がないというメリットもあります。

 

僕の場合は、約2ヶ月半の休業補償をもらうことになりました。

受け取り方は半月分と2ヶ月分の2回に分けてもらうことに。

半月分で手続きをした理由は、休業補償が1日あたりいくらもらえるのかを正確に把握したかったから。です。

その後は正直手続きを何度もするのが面倒だったので、2ヶ月分まとめてもらうことにしました。

 

2.休業中の税金や社会保険料はどうなる?

税金について

「休業補償」の給付金に対しての税金はかかりません。給料で言うところの所得税は0です。

社会保険料について

社会保険料は残念ながら今まで通りの金額を引かれることとなります。

僕の場合、僕が給料から差し引かれるはずだった社会保険料を会社が一度建て替える形になりました。なのでその金額分は復帰後、自分自身で直接会社に現金で返済するような形で支払うことになります。

 

まとめ

今回の記事では労災保険の「休業補償」をメインに書きました。

この他にも過去記事にも書いてある「療養補償」など他にもいくつかの補償があります。

僕の場合は、「休業補償」と「療養補償」の二つの補償を使うことになりましたが、場合によってはこれ以外の補償も合わせて使うことができることもあります。

もっと詳しく知りたい!という方はリンクを貼っておくので、こちらの厚生労働省のページを見てください。↓

労働災害が発生したとき |厚生労働省

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学中退する前にトヨタ期間工(1年間)で200万貯金できた話

f:id:hagtan:20191216155222j:plain

この記事は、こういった方に向けて書いています。

・大学休学or中退をして期間工で働こうとしている

・トヨタ期間工ってそもそも何なのか知りたい

・仕事内容、給料、待遇を知りたい(経験者視点から)

・実際に働いてみてどうだったのかを知りたい

・短期間で(1年間ほど)貯金を作りたいと思っている

 

この記事を読むと、

・経験者視点でトヨタ期間工の仕事内容や給料

・寮生活や職場環境はどうだったのか?

・+αで期間工から正社員になるには?(実際に合格した人のインタビュー有り)

を知ることができます。

 

この記事を書いている僕は、

・大学休学中にトヨタ期間工で1年間働いたことがある。

・その1年間で200万円を貯めました。

 

もくじ1−1、1−2はトヨタ自動車の期間従業員公式ホームページを見れば書いてある内容なので、実体験に基づく内容が知りたい方は飛ばしても大丈夫だと思います。

もくじ

 

1大学中退する前にトヨタ期間工(1年間)で200万貯金できた話

1−1:トヨタ期間工とは

応募条件と契約期間(2020年1月公式ホームページ参考)

・3ヶ月勤務可能な満18歳以上

・3ヶ月ごとの契約更新で最長2年11ヶ月

 

契約更新については、

①その時にどれだけトヨタが人員を必要としているか

②会社からの評価

となっていますが、①については期間工はいわゆる契約社員みたいなものです。不安になる点かもしれませんが、こればっかりは考えても仕方がないことです。

ちなみに僕が期間工として働いたのはリーマン・ショックや東日本大震災直後でしたが、その時の責任者の方は人が足りないと言っていたくらいです。

②については普通に仕事をして、特別大きな問題(仕事態度が極端に悪いなど)がない限り会社からの評価で契約更新できないことはないと思います。

 

勤務地:愛知県内のトヨタの工場のどこか(勤務地は、会社が決定します)

 

1−2:仕事内容、給料、待遇

仕事内容(2020年1月公式ホームページ参考)

主要生産ラインの様々な工程セクション配置。

現在の(2020年1月現在)公式ホームページには、組立とボディーの溶接が載っていますが、僕が配置されたのはその後の傷や凹凸がないかを確認する工程でした。

給料

基本日給1万円〜1万円800円+残業手当+深夜手当+時間帯手当。

公式ホームページ月収例では28万3940円となっています。

僕の時もほとんど同じ条件で、平均すると大体同じくらいの月収でした。

 

満了慰労金・報奨金

月々の給料とは別にもらうことができます。(会社員でいうボーナスみたいなものです)金額は契約期間と出勤日数や欠勤の有無で決まります。

例えば1年間の契約で、出勤日数が244日とすると

 

満了慰労金は、

最初の6ヶ月後→20万7400円(1日当たり1700円、122日出勤)

さらに6ヶ月後→30万5000円(1日当たり2500円、122日出勤)となります。

※欠勤・遅刻・早退・生理休暇、休日出勤日は支給の対象外

 

満了報奨金(1日当たり1500円)は、

1年間(出勤日数244日の場合)で36万6000円となります。

※満了報奨金は欠勤・遅刻・早退のない月のみ出勤日数分支給。となっているので、注意が必要となります。

 

 

食費補助・赴任手当・赴任旅費・家族手当・帰任手当・経験者手当があります。

僕の時は食費補助が入社してから初回の1万円のみでしたが、今はそれとは別に出勤日1日につき250円もらえるようになっていました。条件が昔よりも良くなっているみたいです。

 

福利厚生

独身寮完備(一人部屋、冷暖房、テレビ、冷蔵庫完備)で寮費無料。(光熱費含む)

作業上着、帽子や安全靴は無償貸与。※作業ズボンは自分で用意する必要がありました。

 

待遇

各種社会保険完備、社員登用制度有り

 

そのほか応募方法などは公式ホームページにて確認する方がいいと思います。

 

1−3:1年間働いてみて

一言で言うと、「仕事内容や環境、給料は良いです。でも寮生活は苦痛でした。」

 

これは寮次第ですが僕がいた寮は、

・食堂の料理が基本的にまずい(数少ない美味しい物もあり)

・部屋の作りが特殊で、洗面所とトイレが共有(自分が寝ているときに洗濯されると最悪です)

・音漏れするので気を使う(そこまで酷くはないですが、気になります)

・共同の風呂が汚い(体を洗わずに入る人がいたので、僕はこの1年間ほとんど湯船に浸かっていませんでした)

ただこれは寮で違うようで、僕と同じ職場の人は自分の部屋に洗面所があったりしました。

 

ただ職場環境はすごく良かったです。

仕事内容も覚えてからは基本的には単純な流れ作業なので楽です。(仕事内容次第かもしれませんが、僕の場合検査工程だったので・・・)

人もすごく良い人が多く、プライベートでもよく遊んだりしていました。(少数変わっているなーと思う人もいましたが笑)

 

僕が1年間働いてみてトヨタ期間工で働くことがオススメな人は、

・短期間でお金を作りたい人

・トヨタ自動車の正社員を中途採用で目指す人

このように明確な目的がある人です。

 

僕が働いていたときの周りには、

期間満了と再入社を繰り返してかれこれ10年。

という人もたくさんいましたが、目的なく長い間働いてしまうと環境が悪くない分ダラダラと続けてしまう人も多いみたいです。

 

1−4:1年間で200万円以上貯金した方法

僕が期間工として働いたときの年収はザックリ言うと、440万です。

  

方法は一つ。めちゃくちゃシンプルです。

トヨタの期間工では給与の振込先を2つに分けることができます。

1.その内1つを貯金用通帳にします。

   (基本これだけ!)

2.毎月10万円振り込まれるようにして実家にカードと通帳を置くことで強制的に貯めました。(これで120万円)

3. 月々の食費や遊ぶお金をできるだけ使わないようにする。(トヨタの期間工なら生活費ほとんどかかりません)

4.満了慰労金・報奨金を使わずに貯める。(これで200万円越え!)

 

僕が働いたのはもう10年近く前なので、明確な手取り額は覚えていませんが毎月24万円〜26万円くらいはありました。

それとは別に満了慰労金・報奨金などがあるので、独身でローンや月々の支払いが極端に多くない限り、ある程度遊びにお金を使っても200万くらいなら 無理なく貯まると思います。

 

 

2トヨタ期間工から正社員になる

2−1:期間工から正社員になるには?

トヨタの期間工は1年間働くと正社員試験を受けることができるようになります。

ここ5年では期間工から正社員になった人数は1495名となっているので、年間389名ほどだそうです。

この試験を受ける人は相当な人数なので、狭き門であることは間違いないと思います。

 

僕が実際に聞いた話しでは、20代の人が一番合格する確率が高いそうで、それに加えて責任者からの推薦があるとさらに良いです。

僕も「推薦するから試験を受けてみないか?」とありがたいことにお話しをいただけたのですが、目的が別にあったので試験は受けませんでした。

推薦された要因としては、

・検査工程で大きな損失となる不具合(傷や凹凸など)を見逃していない

・期間工の新人さんに教育・指導を任されたこと

・QC(創意工夫)の発表会に代表として参加したこと

ではないかな?と思います。(実際のところはわかりませんが・・・)

 

とはいえ、その時その部署で人員が足りない等のタイミングによっては推薦なしでも合格できることもあるみたいで、僕がいた部署でもそういった話は聞きました。

 

2−2:期間工として入社→一年後正社員になれた例(インタビュー有り)

僕と期間工同期だった人で、期間工で1年働いて試験一発合格した人がいるので、最後におまけみたいなものですがインタビューしてみました。

 

Q1.何歳で試験を受けたのか?

25歳

Q2.最終学歴は?

工業専門学校卒

Q3.推薦は?

なかった

Q4.合格した要因は?(自分なりに考えて)

・工業専門学校卒業していたこと。

・GL(組長)からの評価は良かったと思う。

Q5.試験内容は?

面接と学科試験(SPI)※試験は難しくなかったそうです。

 

参考になればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウェルスナビで投資初心者が少額自動積立をやってみた②

 

どうもhariです。

この記事ではウェルスナビ (投資一任型のロボアドバイザー。全部お任せで資産運用してくれるやつです!)の自動積立に関する内容を書いていきます。

 

この記事は、

・ウェルスナビを使ってみようかな。
・ウェルスナビで積立運用してみたいけど、運用実績はどうなのか気になる

という方に向けて書いています。

 

この記事を見ると、

・ウェルスナビで運用するとどうなるのか(実績画像あり)

・自動積立をする方法

を知ることができます。

 

 

この記事を書いている僕は、2019年5月からウェルスナビで自動積立をしています。

現時点での累計投資額は17万円です。

 

ウェルスナビで投資初心者が少額自動積立をやってみた②

 運用8ヶ月目の実績

ウェルスナビで自動積立をして8ヶ月目の実績がこちらです↓

f:id:hagtan:20200112121443j:image

前回のウェルスナビ自動積立記事の時に比べるとさらに増えていますね!(利益確定しているわけではないのでたらればの話になりますが)

前回の実績記事はこちら↓ 

www.harides.com

 ※前回の記事時点では累計投資額が15万円となっており、現時点では17万円となっています。

2019年9月まではそこまでプラス値になることはなかったのですが、11月からはずっとプラス5%以上をキープしています。

 

ウェルスナビの場合下記↓の機能があるので投資初心者でも楽チンです!

1.リバランス:資産の再配分のことです。リバランスすることで、最初に設定した投資する商品の配分比率が相場の変動によって変わってしまっても、元の配分比率に戻すことができます。

2.DeTAX:税金を自動で最適化してくれる仕組みのことです。この仕組みのおかげでウェルスナビで運用して出た利益にかかる税金の負担を軽減してくれます。

 

前回の記事にも書いていますが、僕が設定しているのは

・毎月1万円の自動積立

・リスク許容度5

となっています。

 

使う予定のないお金+長期運用目的なので、気になった時にたまにアプリから運用実績を見る程度です。

貯金だけだと100%このようなプラスにはならないので、特に使う予定のないお金があって、投資に興味があるけれど面倒な勉強などはしたくない人やとりあえず投資ってどんな感じなのか知りたい人にはオススメです!

 

ウェルスナビで自動積立を設定をする方法

 

ウェルスナビでは自動積立を設定することができます。

手順1 ホーム画面の積立を選択

f:id:hagtan:20200112131413j:image

 

 

手順2 後はガイドに従って4ステップで完了!ウェルスナビの自動積立では基本的に自由に積立するタイミング・金額(最低1万円から)を設定できます。

f:id:hagtan:20200112131738j:image
f:id:hagtan:20200112131740j:image

後は引き落とす口座を設定するだけ!(引き落とし手数料は無料。選べる銀行も割と幅広いです。)

 

他にも、積み立てNISAiDeCoでの投資信託の運用実績記事もあるので気になる方は覗いて見てください。

 

 

www.harides.com

 

 

www.harides.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大学中退から営業職で年収1000万

f:id:hagtan:20200106114947j:plain

この記事では、

・大学中退をしていて今の人生に不安や不満があって這い上がりたいと考えている人

・営業職を考えている人

に向けて書いていきます。

 

この記事を書いている僕は、

・今現在27歳

・大学中退をしていて最終学歴は高卒

・営業職に就いて7年

・令和元年の年収は1000万越え

となっています。

 

 もくじ

 

大学中退から営業職で年収1000万に成り上がる!

f:id:hagtan:20200106115058j:plain

大学中退でも高所得を目指せる営業職に就く

営業職は基本的に学歴不問で他の職業と比べると給料が高い会社が多いです。

 

僕自身も求人サイトや転職エージェントを使っていますが、高卒(大学中退)で特に資格などを持っていないという条件で、「出来るだけ高所得を目指したい」を最重要視した場合は営業職ばかりでした。

 

営業職の平均年収は520万となっているので、日本の平均年収441万円と比べても多いですね。

営業職でも職種ごとに平均年収は大きく変わるようなので、気になる方は参考サイトのリンクも貼っておきます。↓

営業職【高卒・大卒】の年収給料や平均年収1000万円目指す方法・口コミ年収の本音|平均年収.jp

ちなみに僕はこのサイトには載っていない業種で年収1000万を稼げています。

 

ただし、営業職といってもなんでもいいというわけではなくて、ルート営業(すでに取引がある顧客への営業のこと)の場合は年収1000万を目指すのは難しいようです。

実際に僕自身も一般営業で、お客様のほとんどが新規のお客様となっています。

 

なので、この記事のタイトルとなっている営業職で年収1000万を目指すためには新規顧客を獲得していく一般営業に就くことが最善策となります

 

僕が年収1000万をもらうまでの道のり

f:id:hagtan:20200106115238j:plain

 

まずは僕が年収1000万を達成した道のりを書いていきます。

大学を休学し1年間期間工として働く
大学を中退し就活する(ここで13社ほど落ちて背水の陣で就活する)
最低でも1年間は営業することが条件の会社に入社(この時点では、やりたくない仕事NO.1が営業)
何度も心が折れそうになりながらも1年間だけ!という気持ちでとりあえず全力で営業に励む
思っていた以上に成績が上がる(僕は営業には向いていない。と思っていた分、少しでも実績が出ると達成感がありました笑)
1年間営業して、21歳で年収が400万を超えやる気が出る
入社1年半で役職に就く(3名のチーム長となる)
2年目以降は年収が約100万円ずつ上がる
約1年半毎に昇格を繰り返す
5年目で上からのプレッシャーで鬱の一歩手前の状態になるが、家族と周りの支えと会社からの配慮で復活
入社から6年目で一つのグループ長となり、年収がほぼ1000万となる(この時の年収は993万)
7年目で年収1000万を超える←今ここ

こんな流れです。

 

入社当初の僕は「一部の友達以外とはあまり話したくもない」という性格でしたが、それが「お客様に営業する際に出来るだけ無駄な話しをしない」という点で結果的にプラスに働いたみたいです。

 

営業職のデメリット

でも営業ってすごく過酷でキツいってイメージ。他人と話すこと自体好きじゃないし、自分には向いてないと思います。 

 

僕も最初はそう思っていました。でも僕の職場のトップセールスと呼ばれる人のほとんどが営業で成功できるとは思っていなかったという人でした!

 

「営業」と聞くと、とにかく過酷な仕事というイメージが強いですよね。(僕自身も仕事に慣れる1年間はそう思っていました!)

 

確かに固定給ではなく歩合給なので、結果を出せなければ収入も低いというプレッシャーやお客様と直で接する分精神的なストレスは大きいと思います。

 

実際に7年間営業職について感じるデメリットはこちら↓

1:ある意味正解がない(こうすれば100%契約!という方法論はない)

2:結果が出せない日が続くときのストレスは半端じゃない

3:仕事を効率よく回さないと、自分の時間がなくなる

 

ザッと解説します。

1:正解はお客様であり、十人十色です。営業の基本はあっても、このトークを使えば100%契約なんてものはありません。仮あるとすれば、営業職に就いた時点でみんな成功者です。

 

2:これは大多数の人が経験すると思います。上司からもプレッシャーがあるし、自信がなくなるのでかなりキツいです。

 

3:業種にもよると思いますが、常にお客様に合わせる=受け身の営業スタイルだと自分の時間はどんどん減ります。時間は自分で作っていくことが必須です。

 

営業職のメリット

とはいえ、

・大学中退

・スキルなし

の僕が年収1000万を稼ぐことができているのは紛れもなく「営業職だから」です。

 

そして営業職の良いところはこちら↓

1:頑張った分だけダイレクトに給料が増える

2:プライベート時間が確保しやすい

3:他の仕事への汎用性が高い

 

こちらもザッと解説します。

1:これが一番のメリットかもしれません。特に歩合に上限のない会社の場合は業種の市場規模次第ですが、かなりの収入を得ることができます。外資系の営業マンでは1億円プレイヤーなんて人もいるようです。

 

2:営業職はある程度の成績(会社が認める成績)をコンスタントに出せるようになると、それなりに自由に時間を使うことができるようになります。僕自身も家族との時間と自分自身の時間を充分確保できています。

 

3:営業はどんな仕事でも少なからず役に立ちます。営業職以外でも出世するためには社内営業は必要ですし、転職する際にも営業で実績があるというのは評価されやすいです。僕も今までに何度か「この条件でうちの会社に来ませんか?」スカウトを受けたことがあります。同じ営業職のスカウトがほとんどですが、業種は様々でした。

 

まとめ

国税庁の平成29年民間給与実態統計調査によると年収1000万を超えている人の割合は4.5%となっています。

この数値から見ても、年収1000万という給料は簡単にもらえるものではないと思います。

 

僕も大学を中退したあの日には、一番苦手だと思い込んでいた営業職で年収1000万をもらっているなんて想像もしていませんでした。

 

「僕が年収1000万を達成した道のり」で書いた「13社落ちた」という経験をした時に芽生えた「絶対に人生這い上がってやる!!」という気持ちだけで走り続けた結果いつの間にかここに来ていたという感じです。

 

今現在同じような境遇にいる方でも、強い信念を持っているのであれば必ず目標は達成できると思います。

 

 

 

 

 

  

 

大学中退でも就職できるのか?【経験者が語る現実】

f:id:hagtan:20191230132734j:plain
 

大学中退しようかな・・・中退しても就職できるのかな?経験者に実際のところどうなのか聞ききたいな。

 

そんな人に大学中退してすぐに就職した僕が就活のリアルをお答えします。

 

この記事の内容

・大学中退でも就職できるのか?

・大学中退を迷っている人へ

 

この記事を書いている僕は今現在27歳。

19歳で大学中退後すぐに就職をして、その会社に今現在も勤務していて8年目。

地方の中小企業勤務ですが、年収は1000万円ほどです。

 

大学をやめたいという人には色々な理由があると思います。

・大学に行く目的がない
・何らかの事情で大学をやめなければならない。

この2つがよく聞く理由ではないかと思います。

 

ただ実際に大学をやめるにあたって不安も沢山あると思います。

・大学中退しても就職先はあるのか?

・その後の人生で大学をやめたことを後悔しないのか?

 

そんな不安や疑問について僕の実体験を交えながら書いていこうと思います。

 

※この記事を読むと、

・大学中退した後の就活はどういったこと(課題)に直面するのか。

・本当に大学をやめても良いのか。(この先後悔しないのか。)

が今よりもイメージがハッキリとして、行動に移すことができるようにっているはずです。

 

大学中退でも就職できるのか? 

f:id:hagtan:20191230132743j:plain

 1.就職はできるが限定される

結論から言うと、就職自体はできます。

ですが選択肢は「大卒」よりも減ります。

 

「今の時代は学歴はあまり関係ない。実力主義だ!」と聞きます。

でも実際は、職種にもよりますが大企業の求人は今でも多くの場合は「大卒」が条件に含まれています。

学歴よりも実力主義というのは入社した後の話なので、大企業の場合そもそも面接すらしてもらえないことがほとんどです。

 

当時、僕自身もいろいろな求人サイトを使ったりハローワークに行ったりしましたが、有名な大企業の中途採用求人には僕が見た企業は全て「大卒以上」が条件になっていました。

 

とはいえ、僕が就活したのは8年も前のこと。

その時はちょうど東日本大震災やリーマン・ショック後で就職氷河期と言われていた時代ということもあって就職が厳しいと言われていました。

実際に中途採用者のための合同企業説明会に行ったときも、僕の場合は履歴書を見ただけで面接すらもほとんどの企業がしてくれませんでした。

 

今はその頃と比べると就職しやすくなっているし、大企業でも学歴不問の求人が多くなっているのは間違い無いと思います。中途採用の求人を見てもそういった企業もたくさんありました。以外だったのはソフトバンク(本社)の求人が学歴不問だったことですね!

 

ただし学歴不問だからと言って誰でもOKというわけではないです。

必須条件に、インフラエンジニアとして提案・設計・構築経験等をお持ちの方としっかり書いてあります。

要は、中途採用=即戦力が欲しいということですね。大学を中退したばかりの人の場合そういった経験を持っている人は少ないと思います。

 

大学中退だと「大卒」よりかは選択肢が減ります。

しかし今現時点でのいわゆる一流企業の就職は難しいかもしれませんが、最初は中小企業で経験と実績を積んで転職というのは可能です。

 

2.大学中退をした人の履歴書の書き方

これは僕が就活する時に一番最初に悩みました。多くの人が疑問に思う点は、履歴書に「大学中退」を書かなければならないのか?という点だと思います。

これに対しては、「書かなければならない。」が結論です。

 

もし書かなくてもバレないこともあるかもしれません。でも就職した後に会社にバレた場合最悪クビになるかも知れません。何よりいつバレてしまうのだろうかと心に不安を常に持った状態での仕事は相当なストレスかと思います。

 

僕自身、提出した履歴書の全てに「大学中退」を書きました。

中退した一番の理由が「大学に行く目的がなくなった」だったので、面接でなぜ中退したのか?を聞かれた時の内容は考えていました。

一応、僕が面接でどう答えていたか?については次の3で書きます。(もっといい例はたくさんあると思うので・・・)

 

また、別のケースで退学理由が「経済的理由」の方もいらっしゃるかも知れません。

こういった仕方のない理由であれば面接の際に堂々と答えられますし、伝え方によっては逆にプラスの要素として面接官が判断する可能性もあります。 

 

3.面接の時の注意点
・面接の時に「大学中退の理由」は僕の経験上100%聞かれます。
・理由がなんであれ、どう答えるかしっかりと考えましょう。

 

企業としては、「会社に貢献してくれそうな期待度の高い人が欲しい。できるだけ長い期間働いてもらいたい。」と思っています。

そういった人材を見抜くことが面接官の仕事なので、「大学中退」は必ず目に付きます。 

 

まず面接官が気になっていることは、

・行くことが義務じゃない大学をやめる人であれば、せっかく採用してもすぐに会社も辞めるのではないか?

・少し嫌なことがあれば辞めるのではないか?

・サボり癖があるんじゃないか?...etc

といった精神的な弱さや、継続力の無さです。

 

逆に言えばこういったことを感じさせなければいいということです。

 

大学中退となっていますが、なぜですか?

と聞かれた時にその理由を明確に答えることができなければ、面接官に悪い印象を与えてしまいます。

中退した理由を明確に答えられて、面接官に納得してもらうことができれば逆に好印象を持ってもらうことができます。

 

参考程度に書いておくと僕の場合は、

・行きたい大学ではなく、行ける大学を選んでしまったこと

・すぐに大学を辞めたのではなく1年間休学し、その期間トヨタの期間工で1年間社会経験を積みながら自分がやりたいことをじっくり考えたこと

・その結果、御社で働きたいと強く思ったこと

を伝えた結果、内定をもらうことができました。

 

大学中退を迷っている人へ

f:id:hagtan:20191227161858j:plain

大学を辞めてみて感じるデメリット

大学をやめるということは人生の大きな選択の一つだと思います。ここでは、大学中退をして7年の僕自身が感じるデメリットを書いていきます。

僕が感じるデメリットはこちら↓

①就活の難易度が上がる

②基本給や昇給、昇格が「大卒」と比べると遅い

 

①については前述した1、2、3の通り。

 

②基本給や昇給、昇格が「大卒」と比べると遅い

僕の勤めている会社は中小企業ですが、「大卒との差」はどうしてもあります。中退した理由の分、これは正直仕方のないことだと、僕は受け止めています。

 

やはり学費と人生の時間を大学(学問)に投資した人と、そうではない人の差が出ることは公平だと僕は考えます。

 

実際に僕が調べた限り大半の企業で差がありますし、生涯賃金もずいぶん違うことが多いようです。

平成30年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省によると、学歴別での平均月収は下記のようになっています。↓

<大学・大学院卒>

・男:40万円

・女:29万円

<高専・短大卒>

・男:31.3万円

・女:25.8万円

<高卒>

・男:29.1万円

・女:21.2万円

大学中退となると最終学歴は「高卒」になるので平均で見ると「大卒」との差はかなり大きく見えますね。

 

しかし、特に中退した理由が「経済的理由や身体的理由」等の人なら納得したくても出来ない現実だと思います。

僕のように「個人的な理由」であっても、一生の差ほどその差は大きいのか?に関しては今の社会では特に納得いかないのではないかと思います。

 

ここで同じ大学中退の僕が声を大きくして言いたいのは、

人生は自分次第でどうにでもなるよ!!

ってことです。

 

就活の時や、就職してすぐはたしかに人一倍努力しなければならない。

でも就職は「その後どう活躍するか」が重要です。

 

実際に僕は27歳という年齢で年収1000万円という給料をもらっています。 

この額は僕の会社では一部の役員と同じかそれ以上の金額です。

 

簡単にそこまで行けたのかと聞かれたらもちろん簡単ではありません。僕はエリートではない分、周りの何十倍も努力したという自信があります。

 

大学を中退することでデメリットもありますが、そのデメリットをメリットにできるかはあなた次第です。

 

休学という選択肢もある 

大学には「休学」という制度があります。

 

今は退学したい気持ちが強くても、時間を空けて落ち着いて考えてみると気持ちが変わった。なんてことは、退学に限らずよくあることです。

 

一度退学してしまったら最後。もうあとには戻れません。

人生の大きな選択なので、後悔しないようにじっくりと考えることをオススメします。

 

大半の大学が休学可能期間を「2年」としていることが多いです。

国立大学では、基本的に休学費用は無料。

私立大学では、大学で様々。

こちらのサイトで詳しく書いてありました。↓

【2019年度版】43大学の休学費用を学部別に調べてまとめました。 | 休学ラボ|経験者による休学情報・体験談サイト

参考:休学ラボ

ちなみに僕は私立大でしたが無料でした。

 

僕自身も休学を1年間した後に退学という選択をしています。

その1年間でお金を貯めたり、やりたいことをやって、しっかりと考える期間を作ることで悔いのない退学を決意することができました。

 

まとまったお金を作ることで、もしやりたいことが見つかった時に別の専門学校や大学にいくこともできます。そのお金を元手に企業したり、何かにチャレンジする上での資金にもなります。

 

もし、あなたが休学を選択できる状況であれば、休学という選択も視野に入れて考えてはどうでしょうか?

 

人生の大きな選択をするときには、今の感情に任せて選択すると後々大きな後悔となることもあります。

 

僕自身も大学のゼミの教授に休学を半ば強制的に勧められました。

その時は「新しいことをする前にスッキリしていきたいのに!」 と思いましたが、あの時大学中退していたら絶対に後悔していたと思います。

 

今の僕はその教授が休学を勧めてくれたからこそです。

 

ここまで記事を読んでいただきありがとうございます。

 

大学中退は大きな人生の選択です。

 

皆さんが自分にとって最善の選択ができますように。

 

 

僕のブログ『サラリーマンの投資&雑記ブログ』ではこういった実録記事を中心に更新していきますので、もし気になった方いればブックマークなどよろしくお願いします。

 

ツイッターもやってるのでこちらもよければ覗いてみてください。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サラリーマンでもできる節税 iDeCo(運用実績も公開)

f:id:hagtan:20191216165112j:plain

サラリーマンでもできる節税 個人型確定拠出年金(iDeCo)を解説

サラリーマンでもできる節税でiDeCoって聞いたことあるけど、どんな制度なのかな??

この記事では、そんな疑問に僕の運用実績も公開しつつお答えします。

 

僕自身は2018年10月から個人型確定拠出年金(iDeCo)で節税+資産運用を開始しています。

 

僕がiDeCoに関心を持ったのは

サラリーマンでもできる節税は何かないか?

を探していた時でした。

 

そんな当時の僕自身に向けて記事を書いていきます。

 

はじめに個人型確定拠出年金iDeCoって何?をザックリいうと、

節税できて、さらに非課税で投資信託等を

運用して将来の資産を作ることができる制度。

です。

では具体的にどういった制度なのかを解説します。

 

目次

 

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは?

年金とついているとおり、国からの年金とは別に自分自身でも年金の積み立てをして準備をしましょう!って制度です。

なのでこの制度を使って運用する資金は60歳まで引き出すことができません。

始める年齢によってはかなりの長期運用となります。

 

運用方法は選べる

・定期預金のような元本確保型タイプ

・投資信託のようなリスクを取って資産を殖やすタイプ

・保険タイプ

などから自分に合ったものを選ぶことができます。

※金融機関次第で取り扱いのない運用方法もあります。

 

掛け金について

1.掛け金については月々5000円から可能です。

2.年に一回までは掛け金額の変更が可能で、単位は1000円毎。

3.掛け金の回数も自由に選べます。

(例えば、ローンのボーナス払いのように6月と12月年二回だけ引落しも可能。)

4.掛け金の停止も可能です。

「家計状況などが変わって出費が増える時期に一時的に停止したい時も安心です。」

掛け金の上限金額

・勤務先に企業年金がない会社員

→月額2.3万円

・勤務先に企業年金がある会社員

→①月額2万円②月額1.2万円

①勤務先の企業に企業型確定拠出年金がある

確定給付企業年金がある

・公務員

→月額1.2万円

・会社員や公務員の妻(専業主婦など)

→月額2.3万円

・自営業者

→月額6.8万円

 

メリットは?

1.積み立てする時に節税できる

iDeCoでは毎月一定額を積み立てていきます。

その掛け金のすべてが所得控除されます。

例えば毎月1万円積み立てすると年間12万円所得控除されます。

なので、その年の所得税と翌年の住民税が安くなります。

 

2.運用期間中の利益には税金が一切かからない

通常であれば、投資信託などで得た利益には20.315%の税金を支払う必要がありますが、iDeCoではこれが一切かかりません。投資信託で運用する場合は、運用期間が長期になればなるほどこのメリットは大きくなる可能性があります。

 

3.貯まった資金を受け取る時の税金が安くなる。

貯まった資金の受け取り方は選択できます。

①一括(一時金)で受け取る

②分割(年金方式)で受け取る

※金融機関によっては①②を組み合わせて受け取ることもできます。

 

①で受け取る場合→公的年金等控除

②で受け取る場合→退職所得控除

この税制面での優遇の手厚さが課税口座での積み立て投資と比べると魅力的で、その分有利に資産形成することができます。

 

4.転職・退職しても持ち運べる

iDeCoで積み立てした資産は持ち運びができます。

会社を辞めてもそのあと掛け金を継続することが可能で、厚生年金基金や確定給付企業年金から資産を引き継ぐこともできるので安心して運用できます。

デメリットは?

1.60歳までは引き出すことができない

これは考え方次第ですが、必要な時にいつでも引き出すことは出来ないのであくまでも将来のための資産作りが目的となります。

※60歳から引き出すためには、加入期間(運用期間も含む)が10年以上必要です。10年未満の場合引き出し可能な年齢が最長65歳まで延びます。

 

2.iDeCo口座は開設時と維持費がかかる。

・iDeCo口座を開設する時には2829円の手数料がどの証券会社でも必要です。(国民年金基金連合会へ支払いが必要)

・維持費は月々171円(国民年金基金連合会へ105円、信託銀行へ66円)

          +

口座管理手数料(証券会社へ)※証券会社で金額は変わります。楽天証券やSBI証券などでは無料です。

 

3. 金融機関はある程度慎重に選ばなければならない

iDeCoを取り扱っている金融機関は沢山あり、取り扱い商品や維持費は各金融機関によって違います。

例えば取り扱い商品数だけで見てみると、

楽天証券の場合は32本

SBI証券の場合83本

と単純な数だけで見ても大きな違いがあります。

僕は楽天証券を使っていますがその理由は、

・手数料が安い

・楽天のヘビーユーザーだったから

・沢山の商品数よりも、選ばれた商品の中から選択したかったから

という点です。

後々事情が変わった場合に金融機関の変更は自由にできますが、どこの金融機関が自分にとって良いのかは、人それぞれ考え方によって違うので調べて選んだ方がいいです。

 

運用実績公開

参考までに僕の今現在の運用実績を公開します。↓

f:id:hagtan:20191220100449j:image

ちなみにインデックス型投資信託100%で、保有割合は日本株33%全米株34%、新興国株33%というかなり適当に選んでいて、基本放置です。

※インデックス型というのは、日経平均などの指標に連動した商品です。

節税はだいたいですが、年間8万2800円できています。

iDeCoを使わなければ給料天引きで無いお金です。

 

まとめ

つい最近も「老後資金2000万円問題」というニュースが話題になっていましたが、今は「長生きするリスク」にも備えなければなりません。

預金も大切ですが、それとは別の形の資産も作っておくことで先の安心を得ることができ、今現在の人生をより楽しむことができるのでは無いでしょうか?

例えば、

・勤務先に企業年金がない会社員

・年収450万

・毎月1万円の積み立て 

・積み立て期間25年

・運用利率3%

でシミュレーションした場合、

・積み立て時の節税額は60万円(25年間で)

・運用益に対しての節税額は29万2016円

・積立元金300万円

・運用益146万78円

・積立元金+運用益=446万78円

となります。

 

節税も出来て将来の資産も形成できます。

日本の預金感覚だと運用利率3%は現実的な数値とは思えない方もいらっしゃるかもしれませんが、インデックス型の投資信託での利回りの平均は3〜7%程度ですから現実的な利回りです。

※もちろん投資信託は資産が減るリスクもあります。殖やすよりも守りたいという方は元本確保型の商品をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運用実績公開!投資初心者のためのつみたてNISAって何?

hariです。 

今回の記事では、

  • つみたてNISAをした時の具体的なイメージが欲しい方
  • つみたてNISAってそもそも何?を簡単に知りたい方

に向けて書いていきます!

 

目次

 つみたてNISAの運用実績を公開!

僕自身がつみたてNISAで運用を始めたのは、2018年10月から。

今現在の運用期間は一年二ヶ月となります。

その運用実績がこちら↓

f:id:hagtan:20191215150736j:image

 

積み立ての総額50万円に対して、

+4万4348円!

 

特に10月から伸びています。

この一年二ヶ月の間僕がしたことは、

 

毎月の積み立て額を一度だけ増額した

 

これだけです。

やること自体はほとんどないので、

積み立て貯金感覚で楽ですよ(^^)

 

増えたり減ったりを繰り返しながら、

ここ二ヶ月が大きくプラスという感じです。

この実績は随時更新してブログ掲載していきます。

 

つみたてNISAってどんな制度?

ではここでつみたてNISAについて解説していきます。

 

一言で言うと、

年間40万円までの投資信託を

20年間非課税で運用できる制度

となります。

 

もっと詳しく見ていくと

  1. 運用方法は積立方式のみ

  2. 投資上限額は年間40万円まで

  3. 非課税期間は20年間

  4. 対象商品は国が定めた基準を満たした投資信託となっている

 

さらに細かく解説↓

 

1.運用方法は積立方式のみ

証券会社で変わりますが、

「毎月積み立て」「毎日積み立て」

「毎週積み立て」という積み立て方から

「二ヶ月に一回」「三ヶ月に一回」

「半年に一回」といった少ない頻度で

積み立て可能なところもあります。

自分に合った頻度で積み立てできます。

 

2.投資上限額は年間40万円まで

たったの100円から積み立てできる

証券口座もあります。

極端な話、年間1200円から

でも投資できるってことですね(^^)

「毎月積み立て」で上限額すると

40万円÷12ヶ月=月々3万3333円。

ボーナス月にだけ増額するなんて

こともできたりしますよ!

 

3.非課税期間は20年間

通常、株式投資や投資信託で得た利益には

20.315%の税金が発生します。

それがつみたてNISAの場合、

運用期間20年間は0%となります。

 

4.対象商品は国が定めた基準を満たした投資信託となっている

どういった商品か?

分散投資されていて、手数料が安く、安定した運用を行なっているもの。

ということになります!

         ↑

この点は投資初心者にはすごく良いと思います。一言に投資信託といっても2000本以上あるので(ーー;)

 

つみたてNISAってどんな制度?

の要点をまとめると以上となります(^^)/

 

まとめ

つみたてNISAどうでしたか?

ここ最近では年金問題が火付け役と

なって投資に関して興味を持つ方も

増えたのでは?

と僕の周りの人を見ていても感じる

ことが多くなりました。

 

実際貯金だけで、1000万、2000万

作るのはとても大変だと思います。

 

初めからハイリスクハイリターンな

投資は気が引けてしまいますが、

・100円からでもできる

・手間のかからない

投資であれば気軽にできると

思いませんか?

 

自分自身も倹約したり

収入を増やしながら

お金にも働いてもらう。

 

そしてお金に不安のない

楽しい人生を過ごす!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投資信託を始めたきっかけ

f:id:hagtan:20191216154957j:plain

どうもhariです。

 

今回の記事は、全く知識がない僕が投資信託を始めようと思ったきっかけを書いていこうと思います。

 

純粋にキッカケだけをこの記事では書きたいので、本の紹介はしますが広告は一切載せません。

 

ちなみに昔の僕は投資と聞くと、

  • とにかく難しそう
  • めんどくさそう
  • 金持ちがやる事

というイメージを持っていて、

全く興味がないという状態でした。

 

そんな僕が投資に関して興味を持ったきっかけは2つあります。

 

1.本業の営業職で本気で頑張って年収を上げ続けていた時の不満

当然の事ですが、日本は累進課税制度なので頑張って収入を増やせば増やす程引かれる税金もどんどん増えます。

 

僕の場合は営業職で給料のほとんどが出来高制なので、特にそう感じやすい状況だったのかもしれませんが、たくさん稼いでも楽になることはないじゃん!!って思ったんです。

(年収が何千万、何億とかなら話は違うでしょうが・・・)

 

ネットで調べてみたら、年収900万を越えると税率33%!!

頑張って稼いでも約3分の1税金で消えるんですよ泣

 

僕は個人事業主ではなく普通の会社員なので節税するにも限界がある。

 転職しても今の給料以上をもらうには僕の学歴と能力ではまた同じ営業職になる。

何より今の仕事はそれなりに好きで辞めたくはない。

 

給料だけでやりたいこと、欲しいものを全て買うことは無理だ。

 

それなら投資をやるかやらないかは別として、少しだけ勉強してみよう!

 このことがキッカケとなり読んだのが

『金持ち父さんと貧乏父さん』という本です。

 

漫画以外の本は読んだ事ない。

(それまでにビジネス書などは何となく読まなくてはと思って何冊か買ったことはありましたが、少し読んだら眠くなってあとは本棚にINでした笑)

 

そんな僕が人生で初めてノンストレスで読了できるほど読みやすく、見入ってしまう内容でした。

(ストーリー形式で書いてある部分から始まって、そのあとに少しずつ具体的な内容になっていくので、本当に読みやすいです!)

 

これが、投資に興味・関心を本格的に持った始まりです。

 (この時点では、実際にやってみよう!とはなっていません。)

 

2.加入している保険会社の担当者から米ドル建終身保険と変額年金保険を勧められたこと

その頃僕には子供が二人。学資保険を子供一人に一つずつ加入していて、児童手当や会社・親族からの出産祝い金などは全額貯蓄。

 

それとは別にある程度の貯蓄ができていて、すぐすぐに必要な出費もない状態だったのでその時はすごく魅力的な保険に見えました。

 

その時に初めて複利やらドルコスト平均法やら分散投資がどうとかこうとかの説明を聞いたのですが、正直あんまり理解できなかったので(笑)、保険の加入を検討するためにも本屋に行って立ち読みで情報収集をしました。

 

保険の担当者からの説明と立ち読みのおかげで何となくですが理解できたので、とりあえず加入する事に。

 

そのことがきっかけでどんどん資産運用に少しずつ抵抗感がなくなり読んだ本が

『はじめての人のための3000円投資生活』

でした。

 

この本には、

  • 貯金した場合と投資をした場合の資産の増え方の具体例
  • 証券口座開設の方法
  • 投資初心者向けに低リスク低リターンを中心とした投資信託の紹介
  • 家計管理の方法、投資を始めるための強い家計の作り方
  • 今話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)について

他にも国債やふるさと納税、ETFなど沢山のことについて解説がされています。

 

※発行日が2016年なので、2018年開始の積み立てNISAに触れていなかったり、2017年から個人型確定拠出年金はiDeCoという名称で呼ばれるようになっているのでこの本の中では個人型DCと書いてあったり、行政による制度変更などで今現在の制度内容とは若干違う部分がありますので注意が必要だと思います。

ちなみに僕がこの本を買ったのは2018年5月です。

 

とは言え、今から少額投資をするかどうか検討中の人や、先々しようと考えている方に

  • 投資って何?
  • 何から始めれば良いの?

を知るためには2019年12月に読み返した今でもオススメでした!

 

この本が半端ではない面倒く下がり僕が証券口座開設するという行為の背中を押してくれました。

 

まとめ 投資をし始めて約一年

そんなこんなで初めて投資信託を買ったのが2018年10月。

約一年ほど経った今実際に行なっている投資は、

  • 積み立てNISA
  • iDeCo
  • ウェルスナビ(ロボアドバイザー投資)
  • ワンタップバイ(日本株)
  • 仮想通貨(暗号資産)の現物取引

となっており、少しずつ無理なく資産形成をしていっています。

 

投資を始めたことで自然と経済や市場に興味を持ち、楽しみながら勉強することが習慣化したことは自分自身にとって一番大きな利益になっていると感じます。

 

僕のブログでは、こういった実録記事を中心に書いていくので興味が少しでも出た方は良かったらスターかブックマークをつけるか、一度読者になってみてください!

 

ブログを始めたばかりで、めちゃくちゃ励みになります!

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩合給の営業マンが骨折して収入が心配になった話

一ヶ月ほど前に右足を骨折しました。

 

利き足です。

 

人生初の骨折です。

 

骨折の原因は、お客様と商談中正座していて足が痺れている状態で無理矢理立ち上がって一歩目を踏み出したところピン!と伸びている右足に全体重をかけてしまい、

バキッ!!と音がしたんです。↓(バレリーナのつま先立ちみたいな感じです)

f:id:hagtan:20191212172202p:image

 

でもまさかこんな事で骨折なんて絶対ないだろうと思っていましたが、だんだんと足は腫れていき、次第に右足を地面に着くだけで激痛が走りました。

 

病院に行ったところ、足の甲付近を骨折。

全治二ヶ月!!

大人の骨折ってかなり治りにくいそうです。

 

「正座して足が痺れて骨折なんて笑い話にしかならんぞ、、、 」

 

お医者さんに「何が原因ですか?」と聞かれ、

こんなんで骨折とかさすがにないだろうと思いながら話したところ、

「あ〜よくあるやつですね」

って、、、

お医者さんが気を使ってそう言ってくれたのかは分かりませんが、どうか皆さんは正座で足が痺れた時はご注意ください。笑

 

骨折したエピソードはさておき、

僕が一番最初に頭をよぎったのは、

収入の事でした。

 

なんせ僕はほとんどが歩合給の営業職。

 

「労災っていう制度があるのは何となく知っていて、給料補償みたいなのはあるって聞いた事あるけど、もし歩合給分は対象外なら、、、」

 

固定給なんて学生のバイト代に毛が生えた程度。

 

「これ、もしかして労災申請してもヤバくね!?」

 

労災自体使ったことがないですし、僕の周りにも使ったことがあるという人がいなかったので、制度があること自体は知っていても中身はほとんど無知!

 

その事を考えると足の痛みなんて忘れてスマホで労災保険についてを調べまくりました。

 

その内容を見て、

結果から言うとホッとしました。

 

僕の場合以下が適用となるそうです。

 

・療養補償給付

・休業補償給付

 

具体的に僕の場合どうなるのかと言うと、

 

療養補償給付により、骨折が治るまでの間の治療費のほとんど全額が自己負担なし。

 

休業補償給付により休業4日目から休業1日につき、骨折をした日の直前の3ヶ月間に支払われた賃金の総額を、暦日数で割った一日当たりの賃金額(給付基礎日額と言うそうです)80%(休業(補償)給付=60%+休業特別支給金=20%)をもらえる。

※賞与は除くそうです。

 

例、8月・9月・10月の給料の総額が75万円。

給付基礎日額はこちら↓

8月(31日)・9月(30日)・10月(31日)=暦日数92日間

75万円÷92日間=8152円

 その80%なので、

8152円×0.8=6522円(小数点は切り上げになる)

休業1日当たり支給される金額となります。

 

僕の場合は11月18日に怪我をしてしまったので、11月の休業補償は9日間。(11月の暦日数は30日。18日に怪我をしたので、その4日目の11月21日〜11月30日の9日間)

 

先程の例だと、

6522円×9日間=5万8698円が振り込まれます。

 

この内容を見てとりあえず一安心。

 

80%しか貰えないというのは、まぁ仕方のない事なのかなと納得。

 

一応会社に確認したところ、間違い無いそうです。

 

社会保険って大切なんだなぁ〜と実感しました。

 

でも色々と話しを聞くと、会社次第では労災を認定しないとか何とか。

もしそんな会社だったら恐ろしすぎる!!!

 

ただし、まだ実際には休業補償は貰っていないので、詳しくは書けないのですがこの労災保険についての記事は順を追ってしっかり記事にしていきたいと思います。

 

休業補償を実際にもらうまでに必要だった手続きと、振り込まれるまでの記事です。↓

 

www.harides.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログで稼いでいる人すごいなーと感じる今日この頃

ブログを開設して約一週間。

 

書いた記事はこの記事とは別に5記事。

 

一つの記事を書くだけでも4時間程かかる。

 

内容は全然しょぼいのに!!

 

ブログやってみようと思ったきっかけはブログ系ユーチューバー??

の動画を見たのと、先月利き足を骨折してしまって二ヶ月の自宅療養を宣告されてこの機会に普段できないことをしてみようと思ったから。

 

パソコンなんてほとんど触ったこともないけど、やってみれば必ずできる!

 

と、自分に言い聞かせてやり始めてみたものの早くも心折れそう。

 

沢山の動画見て始めはアクセス数を見ない方が良いのも頭では理解できている。

でも!見ちゃう!!

 

そして凹む_| ̄|○

 

更にこんな記事でいいのか?と不安になる。

 

ブログで食べている人達ってすごすぎる!!

 

自分、外回りの営業かれこれ7年してましてそれなりにその仕事では結果出しているつもりではあるんですけど、ここまで個人で稼ぐのが大変とは正直に言って思わなかったです。

 

とは言えブログを始めてみて楽しさはある。

 

キーボードを見ずに文字を打てるようになってきた!

とか、だんだんと文字を打つ速度が速くなってきた!

(自分、小学生ですか?w)

記事で初めて楽天アフェリエイトリンクを記事に貼れた!

など出来なかったことができるようになるのは楽しい。

 

今までの俺の人生、最初は周りからガッカリされるほど凡人だけど

ある時急にそれが変わるって経験は沢山してきた。

 

今回ブログにチャレンジだけど、人生の中で二ヶ月も暇な時間があることは

ないと思う。

 

この機会を無駄にしないようとりあえず目標の2020年1月10日までに50記事書くことは必ずやろう。

 

やらない後悔よりもやって後悔する方が良い!

ってたしかアニメだったかドラマだったかわからないけど誰かが言ってた。

 

やって後悔しよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

クワトロボタニコ洗顔を使ってみた感想

特にオイリー肌で敏感肌の方にオススメ!

メンズコスメブランドのクワトロボタニコから発売されている、ボタニカルオイルコントロール&フェイスクレンザーオイルコントロール洗顔を使ってみての感想の記事です。

 

僕自身洗顔した1時間後には顔がテカリ始めるほどのオイリー肌で、尚且つ肌荒れしやすい敏感肌でもあるのですが、クワトロボタニコの洗顔はかなりオススメです!

 

この肌なので、今まで相当な種類の洗顔を使ってきましたが、洗顔に関しては使ってすぐに「これは良い!」と実感できる方が多いのではないかと思います。

 

目次

 

クワトロボタニコ洗顔の特徴

商品名に「ボタニカル」とついているとおり植物から抽出した成分が多く使われています。

 

汚れや皮脂を洗い落とす「くちゃ」を使用。

「くちゃ」とは世界的に沖縄の本島と中南部にしか存在しない海泥のことで、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

 

肌の水分や油分のバランスを整える成分に4種類の植物エキスを配合。

特に「オウゴウ根エキス」という成分がテカリやベタつきに効果があるようです。

 

肌のザラつきやくすみには7つの果実エキスを配合。

これにより古い角質をケアすることができます。

 

香りは柑橘系でベルガモットにアクセントでローズマリーを加えてあります。

この香りは苦手な方は少ないと思います。すごく良い香りで癒されますよ! 

 

 

実際に洗顔を使用してみて

僕は楽天市場でクワトロボタニコの洗顔を発見し、楽天市場amazon等のレビューやサイトの口コミを見てどれも評価が良かったので購入しましたが、大満足の一言です。

 

まず使ってすぐに今までの洗顔とは違う!と感じたのは、洗顔後の嫌なツッパリ感が全く無いところです。今まではオイリー肌用の洗顔を使うとサッパリ感はあるけれど、洗顔後に化粧水を使わなければいけないほどツッパリ感があったのですが、この洗顔の場合気になりませんでした。

 

更に言えば、今までの洗顔であれば1時間後には肌がテカリ始めることが当たり前だったのですが、それもずいぶん気にならなくなりました!

オイリー肌の方にはテカるのが一番気になるではないかと思いますが、このクワトロボタニコの洗顔を使えばかなり抑えてくれます。

 

肌のベタベタ感も、洗顔後はもちろん時間が経ってもサラサラ感が長く続きます。

 

そしてもう一つ感動したのは、香りです。

この洗顔かなり良い香りです!

柑橘系のサッパリだけど上品な香りで癒されます。

洗顔中に深く一呼吸したくなるような香りです。

(自分はマジでします笑それくらい良いです!)

 

まとめ 

僕自身は今現在20代後半で、今までは肌がテカることやニキビなどの肌荒れ以外特に気にしていなかったのですが、この洗顔を使い始めて肌が綺麗になっていることを実感して「洗顔一つでこんなに違うものなのか!」と驚きです。

 

良いものが欲しいけど、お金はなるべくかけたくない貧乏性の僕にとっては洗顔ごときに1980円(税込)はもったいないな〜と感じたのが本音ですが、これは買ってみて損はないと思いますよ!

 

特にオイリー肌で敏感肌の方は(私の経験上ですが)、なかなか自分の肌に合う洗顔に出会えないのではないのでしょうか?

そんな方にはこのボタニカル オイルコントロール&フェイスクレンザーが本当におすすめです。

 

気になった方は商品レビューや口コミを是非チェックしてみて下さい。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウェルスナビ 特定口座(源泉徴収なし)→特定口座(源泉徴収あり)に変更

ウェルスナビ(アプリ)からの特定口座源泉徴収あり・なしの変更方法です。

 

1.アプリのメニューバーのその他を選択。

2.お問い合わせを選択。

3.メールで特定口座源泉徴収なしからありに変更希望を伝えるか、お客様サポートの電話での問い合わせをする。

4.後日書類が送られてくるので、必要書類に記入し、顔写真付きの本人確認資料とマイナンバーカード確認資料を返信用封筒に同封して返送。

 

僕は電話での問い合わせをしました。対応が早く他にも質問をいくつかしましたが、とても丁寧に答えてくれて助かりました。

 

 

 

 

 

 

若ハゲ対策 チャップアップを約2年ほど使ってみて

f:id:hagtan:20191216155159j:plain

どうもhariです。

今回は、チャップアップを定期購入してみて約2年ほど使ってみて効果は有るのか?について記事にしていきたいと思います。

 

今現在2019.12の時点で約2年程定期購入で

育毛ローション・サプリメントのセット(ウルトラ定期便)を購入しています。

 

実際に使ってみた僕個人の感想としては、

 

1.髪にハリやコシは出てきた。(たまに使うことを忘れている日が続くと特に実感します。)

2.おでこのM字部分に産毛が少しずつ生えてきた。

 

はっきり言って、

めちゃくちゃ髪がフサフサになった!

なんてことは僕の場合はないですが、

何もしないよりかは絶対に良い!

 

 

目次 

育毛剤を使い始めたきっかけ

僕自身2019年現在27歳という若さですが、若ハゲに対しての悩みの歴史は長く中学生の時には既に危機感を持っていました。

 

というのも僕の親父はその頃にはおでこからつむじまでに毛が無い!

リアルヤム飯(ドラゴンボールのキャラクターです。知らないかは是非ググって見てください。親父はその頃まだ30代前半。)

 

更にいえば親父の家系は先祖代々ハゲ。毎年親戚が集まる年始では、

「お前は今を楽しめ〜その時が必ずくるからな〜( ´Д`)y」

とマジで毎年の様に言われてました笑 

 

実際生まれつきおでこがかなり広い+癖毛+軟毛な僕なので、かなり気にしていました。

 

まぁそんなこんなで僕は18歳の頃くらいからバイト代でその頃流行っていたスカルプDシャンプーやサクセス育毛トニック等(そのほか色々使ってました)を使い続けていましたが、25歳頃になると本格的におでこのM字が広くなっていくのを実感してこれはもうある程度実績のある育毛剤を使うこと決意。

 

そこで色々調べてみてたどり着いたのが

チャップアップでした。

 

沢山ある育毛剤の中でなぜチャップアップだったのか

 1.口コミ評価が良かった。

勿論評価は良かったり悪かったり様々でしたが、どちらかというと良い評価の方が多い印象でした。中にはM字ハゲには効果が無いというものも見ましたが、賛否両論。

まあ、合わなければ辞めてしまえばいいやという考えでした。

 

2. 価格がそこまで高くはない。

僕が購入しているのは公式ショップからで

ウルトラ定期便(育毛ローション+サプリメント 税送料込9090円)です。

各商品単品での販売もありますし、シャンプーもあります。

 

3.初回永久完全返金保障がついている。

チャップアップでは、全ての定期商品が初回購入分の代金全額返金となっています。

「育毛剤使おうかな〜どうしょうかな〜」

と迷っていたので、この条件は買うきっかけになりました。

※都度購入でも30日間の返金保障有

 2019年12月現在の内容ですが、僕が購入した際も条件は同じでした。

 

 

 実際に使ってみて(実績)

実際に使い始めてヶ月程経った所で何となくですが、

髪にコシが出て来てる‼︎

(勘違いもあるかもしれませんが、ワックス等でセットする時特に感じました)

と感じ、使用続行を決意。

 

髪が生えてきたのかも⁉︎

と思い始めたのは使用し始めてから半年程経ってからの事でした。

 

そう感じたのは風呂あがりにチャップアップローションを付ける為に髪をオールバックにしている僕のおでこを見た嫁さんからの

「Mのところに産毛がちょろっと生えてる!」

一言でした。笑

 

実際僕自身もシャンプーの時にそんな感じがするな〜とも思っていましたし、会社の同僚からもちょっと「前髪がふわっとしてきた気がする」とか何とか言われていたので少しは効果があるのかなと。

 

それから現在使い始めて約2年

ハゲが治りずらいと言われてるM字部分だからなのか

フサフサでM字もなくなりました!とまではさすがにいきませんが

実際に効果はあって、一番気になっていた時期と比べると

少しは気にならなくなりました。

(一番気になっていた時(当時25歳)はM字部分がマジでツルツルで前髪の生え際もがっつりスカスカでした!笑)

 

(本音)チャップアップ定期購入していてのデメリット

1.一ヶ月間で使い切れない時がある!

当たり前ですが、定期購入では一ヶ月分が最初に希望したに届きます。

その為ついうっかり使い忘れる日があるとどんどん余りが出てきてしまいます。

(僕の場合は単に忘れていたり飲み会で帰りが遅くなったり、趣味の釣りで丸一日帰宅する事が無い日はほとんどの確率で使っていません。)

特にサプリメントは一日4錠なのでひどい時は半月分程余ってしまう事もありました。

 

2.育毛ローションを規定回数しようすると髪が凄く濡れる

チャップアップでは育毛ローションのしよう一回当たり30プッシュとなっています。

更にオススメされている使用タイミングは髪を乾かした後の為、30プッシュするとだいぶ髪が濡れます。(癖っ毛の僕は髪を乾かした後にまた濡らすと酷い髪型になるのです)

 

3.チャップアップを手放せなくなる

一度使い始めて髪が生えてくる実感がある状況では、ツルツル時代には戻りたくない!

という気持ちが当然芽生えてきます。

そうなると、

月々9090円。年間10万9080円!

育毛剤の中では安いと言えども、こうやって見ると小さくは無い金額ですね。

 

この3点が僕が感じる本音のデメリットです。

とは言え、一ヶ月で使い切れないのはそもそも自己管理の問題ですし、

髪が濡れて嫌な時は使うタイミングを変えたり、必ずしもドライヤーの後に使わなければならない訳でもない。(僕自身は朝はドライヤー前、夜は後で使い分けています)

手放せなくなるのは仕方ない!!だってハゲたくないから!

 

まとめ

今現在使用し始めてから約2年。

まだまだチャップアップ定期購入をやめる気はありません。

 

我が一族のハゲという名の負の連鎖を断つ為にも。

 

母曰く、親父は30歳の時には既に前髪はツルツルだったとか...

 

今現在僕は27歳。(もうすぐ28歳)

少なくとも親父のその頃よりかはハゲていないはず!

 

そして僕が30歳になった時、「育毛剤なんか無駄金だぞ〜( ̄∀ ̄)」と言ってくる親父に見せつけてやるのです!

 

「ほら見ろ親父!この長年の努力の結晶を!!(フサフサおでこ)」と。

 

おでこの記録写真などは撮っていない為はっきりとは分かりませんが、自分以外の周りの人からの言葉を聞くと定期購入を辞める理由がない為毎日なるべく忘れずに育毛にハゲんでいきます。