シリコンの型でゼリーは作れるの?

こんにちは、ときです!

 

今まで、色々なお菓子作りをしてきた私ですが、シリコンの型でゼリーを作ったことはありませんでした。

 

そこで、読者さんから質問を頂いたことをきっかけに、ダイソーで売っているシリコンの型でゼリーは作れるのかを検証していきたいと思います。

 

まず、最初に用意するのがこちら!

f:id:hajimari2018:20190212122102j:image

 

シフォンケーキの記事で登場したダイソーで売っているシリコンの型(300円)です。

tokinikki.hatenablog.com

 

ついでに小さめの型も同じくダイソーで購入しました。

f:id:hajimari2018:20190212122249j:image

こちらは200円(税抜き)でした。

 

さてさて、今回はこちらの2つを使ってゼリー作りに挑戦していきたいと思います。

 

ゼリーを作っていこう!

 

今回はこちらのレシピを参考にさせて頂きました↓

きらきらフルーツのエンゼル型ゼリー☆ by ちび坊ママ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが304万品

 

では、さっそく作っていきます!

 

材料

・みかんの缶詰  1缶(425g)

・チェリー缶詰 1缶 (85g)

・ゼラチン 5g

・お湯 40cc

・砂糖 20g〜 お好みで

 

 

 

今回私が用意した缶詰はこちら!

f:id:hajimari2018:20190212122916j:image

 

大きめのゼリーを作るため、レシピよりチェリーを多めにしました。

 

では、さっそく作っていきましょう!

 

つくりかた

1.まず、ゼラチンはお湯でとかしておきます。

f:id:hajimari2018:20190212123055j:image

 

2.続いて、缶詰はザルでシロップと分けておきます。

f:id:hajimari2018:20190212123145j:image

 

ここで、ある失敗に気づきました…^^;

それは、チェリーが枝と種つきだったということ…。

 

ということで、自力で取り除いていきます(笑)

f:id:hajimari2018:20190212123310j:image

 

3.型は水で濡らしてみかんとチェリーを均等に置いていきます。

f:id:hajimari2018:20190212124743j:image

 

4.鍋にシロップと砂糖とゼラチンを入れ、砂糖が溶けるまで弱火で混ぜます。溶けたらすぐに火からおろして粗熱を取る。

f:id:hajimari2018:20190212123507j:image

ここで、足りなかったら水を追加しましょう。

 

5.冷めたら型に入れ、冷蔵庫で2時間冷やしたら完成です!

f:id:hajimari2018:20190212123703j:image

レシピより水とシロップが多めなので固まり具合はいまいちです…^^;

 

さっそく、お皿に出してみましょう。

f:id:hajimari2018:20190212123817j:image

 

失敗…。

 

ゼラチンが、足りなかったかな、、、。

 

小さい型の方はこちらの缶詰で作ってみました。

f:id:hajimari2018:20190212124013j:image

フルーツミックスです。

こちらの方が安かったです( ̄ b ̄) シーーッ!!

 

f:id:hajimari2018:20190212124201j:image

 

ということで、同じように冷蔵庫で固めてみました。

 

下にお盆やお皿などを置かないと冷蔵庫まで運ぶことができませんので注意!

 

今度はゼラチンを少し多めにして固めてみました。

 

ということで、さっそくお皿に移していこうと思います!

 

f:id:hajimari2018:20190212124435j:image

が、やはり失敗…。

 

シリコンの型でもゼリーが固まることは分かりました。

 

しかし、取り出すのが難しいです。

 

シリコンの型からゼリーが中々外れないので、すぐに形が崩れてしまいます…^^;

 

私が下手なだけかもしれないのですがね(笑)

 

今のところ、検証結果はシリコンの型でゼリーを作るのは難しいです。

 

 

自分を成長させる本の選び方は!失敗しないためにも…

読んだら忘れない読書術」という本に出会い、本を読むことで得られるものの大きさに気づきました。

 

とは言っても、小説を読めば良いのか?実用書を読めば良いのか?他にも哲学書思想書や専門書などさまざな本があるなかどんな本を読めば良いか分かりませんよね。

 

実は自分を成長させるにはどんな本を読めば良いのかということも「読んだら忘れない読書術」で書かれていました。

 

また、私はこの方法を知らずに、小学生2年生の時に本を読んで苦手になってしまったので同じ失敗を繰り返さないためにも、この本で書かれている本の選び方をご紹介します。

 

本は自分にとって少し難しいくらいがいい!

当時、小学2年生だった私は姉が読んでいた「ハリーポッター」の本に興味を持ちました。

 

というのも、ハリーポッターの映画を見たことがあったので、これなら読めそうだと手につけたのですが当時の私にとってはあまりに分厚く難しかったので挫折してしまいました。

 

筋トレでいうなら、全くの筋トレ初心者がいきなりベンチプレス80キロとかに挑戦した感じです。

f:id:hajimari2018:20190205150100j:image

それでベンチプレスが上がらなかったら筋トレってこんなに辛いんだってなりますよね(笑)

 

その反対もしかり、あくびが出るほど簡単なゲームをやっても面白くありません。

 

つまり、自分にとって少し難しいくらいが本を選ぶのに最も学びの効果は大きいのです。

 

私のように本をあまり読んだことのない人が辞書のような分厚い本を読めば挫折するでしょうし、逆に本を読み慣れている人が簡単すぎる本を読んでも成長しません。

 

人間の脳は、「自分の能力よりも少し難しい課題」に取り組んでいるときに、最も活性化します。

それは、自分の能力よりも少し難しい課題に取り組んでいるときには、ドーパミンという脳内物質が出ていて、集中力がアップし、記憶力が強化されるからです。

 

そうはいっても本のタイトルや表紙を見て自分にとって簡単すぎたり、難しすぎたりする本を買ってしまうことがあります。

 

そんな時にはどうすれば良いのでしょうか?

 

簡単すぎる本を買ってしまったらどうすれば良い?

こちらは簡単で、読むスピードで難易度を調整できます。

 

普通は1冊読むのに2時間かかるとすれば、1時間45分くらいで読み終えるよにいつもより速いスピードで本を読んでみましょう!

 

また、この本の著者の樺沢さんはスキマ時間を有効的に使う読書術をご紹介しています。

サラリーマンは通勤時間に平均で1時間かかるので電車などの通勤途中で本を読むことを勧めています。

 

通勤中などの電車で、駅に到着するまでの15分で1章を読み終えようと時間に負荷をかけることでドーパミンが分泌されより集中力が高まります。

 

ここで注意してほしいのが小説などを読む場合は自分の心地よいスピードで楽しんで読んだ方が効果的です。

しかし、実用書やビジネス書などはタイムプレッシャーをかけ「ギリギリの難易度」に挑戦する方がより集中力も記憶力も高まります。

 

では、自分にとって難しすぎる難易度の本を買ってしまたらどうすると良いでしょうか?

 

難しすぎる難易度の本を買ってしまったら?

あなたが仮に経済学に興味を持ったとしましょう。

そこで、経済学の専門用語がたくさん使われていて自分にとって難しすぎたと思う本があったとします。

 

しかし、その本をせっかく買ってしまったので読まないともったいないですよね?

もちろん、専門用語をググりながら頑張って読んでも良いのすがかなり時間がかかるでしょう。

 

そんな方は守破離読書術がおすすめです。

 

守破離」という言葉は聞いたことある方も多いと思います。

守破離」とは、日本での茶道、武道、芸術などにおける、学びの姿勢を示す言葉です。  

守破離とは?

「守」は、師についてその流儀を習い、その流儀を守って励むこと。

「破」は、師の流儀を極めた後に他流を研究すること。

「離」は、自己の研究を集大成し、独自の境地を拓いて、一流を編み出すこと。

 

経済学を全く知らない方がいきなり「離」のステージ(上級)の本を読んでしまったら時間もかかりますし理解も浅くなります。

 

つまり、難しい「離」のステージの本を購入してしまった方は「守」のステージ(初級)の本を先に読んでから読むと読みやすくなるのです。

 

先ほどの筋トレの話でいうとベンチプレス80キロが上がらないならまずは30キロ、もっというと腕立て伏せからはじめれば良いのです。

 

 

上級が難しければ中級、中級が難しければ初級とどんどん自分にあった内容の本を読むことが結果的に一番の近道になります。

 

実は読書しない人ほど基礎的なことが書かれている入門書より「本格的な1冊」を好む傾向があります。

 

基本をすっ飛ばして必殺技を知りたがるのです。

必殺技は基本の積み重ねでできてくるもの。いきなり必殺技を学べば「わかったつもり」になるかもしれませんが、「身につくレベル」にはなりません。

 

まとめると…

 

・自分にとってギリギリの難易度の本を選ぶ

守破離を意識して自分の知識によって本を選ぶ

 

 

この2つを意識して本を選ぶようにしましょう。

読んだら忘れない読書術を読んだら本を読みまくりたくなった

本を読んでもすぐ内容を忘れてしまう!

あの本面白かったけど、どんな話だっけな〜。

と、読んだ本の内容をすぐに忘れてしまう方は多いです。

 

実は私も実用書を読んだらすぐに内容を忘れてしまって本の知識が全く使えていませんでした。

 

本を読むのにはある程度時間もかかりますし、せっかくなら本の内容をしっかりと記憶して血と肉として使えるようにしたい!

と、何かいい方法はないか?と本屋に行くと「読んだら忘れない読書術」という今の自分にぴったりのタイトルの本を見つけました。

 

 

さっそく手に入れて読んでみたのですが、今の私にすごく役立つ本だったのでぜひ、シェアさせていただきます

 

どんな人が読むと最も効果的?

「読んだら忘れる読書術」というタイトルなので、当然ですが本の内容を忘れたくないという方におすすめなのですが、それ以外にもこの本を読んだら効果的だなと思う方を主観でお話します。

 

それは…

 

・本を読みたいけど忙しくてあまり読めない人(全く読めていない人)

 

・今の自分の生活に満足していない人

 

・読書が昔からあまり得意ではない人

 

あれ?読書があまり得意なではない人がなんで効果的なの?とおもうかもしれませんが、実は私も読書があまり得意ではありませんでした。

 

しかし、この本を読んでもっと本を読むことに時間とお金を使いたい!思えました。

 

では、簡単に内容をご紹介させていただきます!

 

読んだら忘れない読書術とは?

 

読んだ本の内容を忘れないために最も大切なことは「アウトプット」です。

本を読んでいるとき、また本を読み終えた後あなたはどうしますか?

 

私は本を普通に読んで、「ああ面白かった」で終わらすことが多かったです。

しかし、それはすごくもったいないことをしていました。

 

なぜかというとアウトプットをしていなかったからです。

 

人は1日で様々な情報や知識を得るので全てをこと細かに覚えることができません。

全てを覚えていくと脳がパンクしてしまいます。

 

しかし、その中で10年前のことを覚えていたりしますよね。

では、なぜ覚えているモノと覚えてないモノがあるのでしょうか?

 

実は人が何かを長期的に記憶するには2つのポイントがあります。

 

それは何度も繰り返し利用される情報心が動かされた情報です。

 

例えば、私は小学生の時に読んだドラゴンボールを今でもドラゴンボール好きの友人と盛り上がれるほど覚えています。

それは、ドラゴンボールをみてワクワクしながら心を動かされたからです。

また、同時に面白くて何度もみているのでより記憶に残ります。

 

他にも何度も繰り返し利用されるかけ算は年を取っても覚えているものです。

かけ算も小学生の時にににんがし、にさんがろくと何度も繰り返し覚えたと思います。

また、かけ算は買い物をするときのお金の計算などで使いますよね。

 

つまり、この2つのポイントをおさえて入れば基本的に長期間に渡って記憶に定着させることができます。

 

特に何度も繰り返すということが一番記憶に残しやすい方法です。

 

 

では、具体的な方法をご紹介します。

 

1週間に3回アウトプットする

先ほどもご紹介しましたが、アウトプットすることで本の内容を繰り返し、記憶することができます。

そして、そのアウトプットは1週間に3回行うようにしてください。

 

これが脳科学に裏付けられた記憶の法則です。

 

では、どのようにアウトプットすれば良いのでしょうか?

本書では4つのアウトプット方法がご紹介されていました。

 

4つのアウトプット方法
  1. 本を読みながら、メモをとる、マーカー等でラインを引く。
  2. 本の内容を人に話す。本を人に勧める。
  3. 本の感想や気づき、名言をSNSでシェアする。
  4. Facebookやメルマガに書評、レビューを書く。

 

これらの4つの方法を1週間に3つ行えば、やってないときに比べ、圧倒的に記憶に残ります。

ちなみに、私はさっそくこの本のレビュー記事をブログで書いております(笑)

 

また、レビュー記事を書く際に複数の切り口で人に勧めることでより深くアウトプットすることができます。 

 

複数の切り口で人に勧めると本を深く読み込める!

 

同じ本を一冊読んだとしてもその人の経験や知識、性別などによって内容の捉え方は大きく変わってきます。

 

例えば、私が最近紹介した伝え方が9割という本は、「人に何かを伝えるのが苦手な人に役立つ」「自分ですぐに名言を作ることができる」「デートを誘うときにOKをもらいやすくなる」など、いくつのも切り口があります。

 

複数の切り口で人に紹介するには、複数の視点で本を読む必要があるのでより深く本を読み込めるようになります。

 

また、最初から本のレビューをブログに書いたり、誰かに話す前提で読むとより記憶しやすくなります。

 

この本で書かれている伝えたいことはまだまだあるのですが、それを書いてしまうと終わりそうにないので…

最後に「読書をすることが得意でない人に読んで欲しい」と私が最初に言った理由を書いて終わりにさせていただきますm(_ _)m

 

月に7冊以上本を読むだけで上位4%に入れる

日本人の年間の読書量は12、3冊です。

1ヶ月にたったの1冊です。

 

さらにこの本では驚きのデータが紹介されていました。

文化庁の「国語に関する世論調査」(2013年度)での「1ヶ月で大体何冊くらい本を読んでいるか」(雑誌やマンガをのぞく)という質問に対して、本を1冊も読まないと答えた人が47,5%もいました。

 

日本人の半数近くは本を読む習慣がないのです。

 

また、「1、2冊」と答えた人が34,5%。「3、4冊」が10,9%。「5、6冊」が3,4%。

 

「7冊以上」が3、6%です。

 

つまり、月に7冊以上読むだけで、日本人の上位4%に入ることができるのです。

 

私はこれを見てかなりチャンスだと思いました。

月に7冊って多いように思えますが、4日に1冊のペースで読めばいいのです。

 

また、この本では忙しくてあまり時間のとれないという方でもスキマ時間を使って読書をする方法が紹介されていました。

 

他にも本を読むことで単純に頭が良くなったり、ストレスの軽減になったり、時間やお金が増えたりと本を読むことで得られるものの大きさに気づかされました。

 

なんで今まで本を読まなかったんだろうと本を読まなかったことに後悔してます。

そして、これから本を読むことにもっと時間とお金を使おうという気持ちになれました。

 

目指せ!1日1冊!

「伝え方が9割」を読んだら②も読まないと損!

つい最近、「伝え方が9割」という本を読んで目が釘付けになるほど面白く、特にブロガーにはすごくすごく役立つ本だなと思い、ブログで紹介しました。

tokinikki.hatenablog.com

 

この本はコピーライターの佐々木圭一さんという方が書いた本なのですが、この人の本なら違う本も読んでみたいなと思っていたら、さっそく「伝え方が9割②」を見つけちゃいました。

 

 

ということで、家に帰ってすぐさま読んでみたのですが…

 

やっぱりスラスラ読めておもしろい!!!!

 

実は、伝え方の技術は「伝え方が9割」で書いていたこととはほとんだ同じなので読んでもそんなに意味がないかな〜なんて思っていたのですが、全くもってそんなことありませんでした。

 

むしろ、②も読まないともったい!と思ったくらいです。

 

というのも「伝え方が9割」で書いてある「伝え方の技術」を読んで実際に使ってみて成功したエピソードが書かれていたり、②を読んだ人だけに「伝え方が9割」では書いてない技術を教えてもらえます。

 

と言っても、「伝え方が9割」をまだ読んでいない方には分からないと思うので、ざっくりと「伝え方が9割」の内容をご説明します。

 

伝え方が9割の内容をざっくりとご紹介!

「伝え方が9割」の作者、佐々木さんは幼少期に転校が多く、その場所の言葉や遊びに馴染めずあまり人と喋らなくなりました。

また、文章を書くのも苦手でとにかく人に何かを伝えるのがとても苦手だったそうです。

 

しかし、彼は大学卒業後に就職した会社でコピーライターに配属されてしまいました。

 

そこから、今まで人に何かを伝えるのが大の苦手だった彼が人にモノを伝えるコピーライターという肩書きを持ってしまい困難の連続。

 

来る日も来る日も自分の書いたコピーがゴミ箱行き。

 

それでも彼は諦めず、膨大な量のコトバをみて考え、試行錯誤の末「伝え方にはシンプルな技術がある」ということを発見しました。

 

具体的に紹介されているのは「ノー」をイエスに変える技術「イエス」に変える7つの切り口「強いコトバ」を作る5つの技術です。

 

これらの技術はコトバを使う以上色々な場所で使えます!

 

さらに、②では「強いコトバ」を作る5つの技術にさらに3つの技術が加わり、「強いコトバ」を作る8つの技術となってました。

 

では、②は具体的にどんなところが良いのかもご紹介ます!

 

「伝え方が9割②」を読んだ方が実践しやすい!

「伝え方が9割」を読んだだけでも、十分日常的に使えるのですが、こんな場面ではどう使えばいいの?と思ったときがありました。

 

「伝え方が9割」を出版してから実際に「本の通りにやったらデートを誘うことができまた!」「運動嫌いの父が走るようになりました!」など様々な方が本を読んで実践して成功していました。

 

一方で、私と同じように「こんな時はどう伝えればいいの?」と疑問におもった方もいらっしゃたそうです。

 

そんな方のために、「伝え方が9割」を読んで実際に上手くいった実践ストーリーが技術と一緒にいくつか紹介されていました。

 

ストーリーがあることで読み手が疑似体験ができます。

また、笑いあり感動ありのストーリーで書かれているので記憶にも残りやすいです。

 

もし、同じ場面がきたら確実に使えますね(笑)

 

それだけでなく、「伝え方が9割」を読んだ方には復習になります。

ストーリーの最中に、自分で技術を予想できるのでアウトプットにも最適!

 

②は「伝え方が9割」を読んでなくても理解できますが、両方読んだ私としては「伝え方が9割」を読んだ方がより理解が深まると思います。

 

というか、どちらか読んだらどちらも読みたくなります^ ^

 

最後に私がこの2つの本を読んで個人的に良かったなと思うことをご紹介ます。

 

私がこの2つの本を読んで良かったと思うこと!

私も佐々木さんと同じく人に何かを伝えるのが得意ではなく、苦手でした。

この2つの本は主に「伝える技術」が書かれているのですが、技術以外のモノも手に入れれたと思います。

 

この本に書かれていた、

 

「あなたのお願いを実現させる答えは、自分の中にない。相手の中にある」

 

という佐々木さんのコトバがありました。

 

 

私は誰かに何かお願いをしたい時、基本的に自分のお願いを通すことだけを考えていました。

このコトバをみて私は、自分のことしか考えていなかったんだなと気づきました。

 

佐々木さんはできる限り、お願いをした方だけでなくされた方も心良く「イエス」と言いやすいようにすることを考えていました。

 

多くの人がこういう風に考えていたら、もっと素敵な世の中になるなと感じました。

 

他にも「強いコトバを作る技術」では、流行語や名言、古くからある歌の歌詞などを見ると「なぜ人気になったのか」「なぜこの時代まで残ったのか」が分かったりするので面白いですよ♪

 

 

ブロガーなら読んでほしい!「伝え方が9割」という本

 

図書館にふらっと寄ったらある本と出会いました。

 

それは、伝え方が9割という本。

 

 

「伝え方が9割」というすごくシンプルな題名に心を惹かれました。

 

昔から本を読むことに苦手意識を感じていた私だったのですが、ちょっと面白そうだなと好奇心でパラパラと本をめくっていたらいつの間にかその本を手に取り、借りていました。

 

そして、家に帰ってなんとなく本を開いてみたらいつの間にか漫画のようにスラスラと読み終えていました。

 

あまりにもおもしろくて役に立つ内容の本だったのでぜひシェアしたいなと思い、このブログを書くことにしました。

 

また、この本は言葉を話す方ならどんな方でも役に立つと思います。

特に言葉を使って文章を書くブロガーなら何か心に響くものがあると思います。

ということでおおまかなあらすじからご紹介します。

 

おおまかなあらすじ!

この本はコピーライターの佐々木圭一さんという方が書かれた本なのですが、佐々木さんは幼少期の頃とても転校が多く、その土地での話し方、遊び方に慣れることができず浮いた存在でした。

 

そして、いつの間にか喋らなくなり存在を消すようになりました。

 

今でこそ文字を扱うのが得意な佐々木さんですが、当時は話すことも文章を書くこともすごく苦手だったそうです。

 

そんな佐々木さんは大学卒業後、ひょんなことからコピーライターに配属となりました。

 

今まで人に何かを伝えるのが人一倍苦手だった彼が、モノを伝えるのが仕事のコピーライターという肩書きを持ったのです。

 

 

そして、毎日毎日ボツにされるコピーを書き、疲労とストレスで過食になり、1年で10キロも太ったそうです。

 

それでも、もがきながら莫大な量の名作のコトバを見て、研究し、試行錯誤の末、彼はあることを発見しました。

 

「伝え方にはシンプルな技術がある」

「感動的なコトバはつくることができる」

 

ということを。

 

そこから、日本人コピーライターで初めて米国広告賞で金賞をとったり、アジアの広告賞でグランプリになるなど、今までははるか遠くだった賞が面白いように手に入るようになったそうです。

 

そして、この本にはそんな佐々木さんが「伝え方の技術」をすごく分かりやすくかつシンプルに書いています。

 

では、少しだけ具体的な内容を紹介します!

 ※ここからはネタバレ注意です!

 

伝え方の技術!

 

伝え方の技術といったら覚えないといけないことがたくさんありそうですが、この本で書かれていることはすごく本質的なことだったので一度覚えれば色々なところで応用が効きます。

 

それは、人の心理に基づいた伝えかただったからです。

 

まずはじめに紹介されていたのが、「ノー」を「イエス」に変える技術です。

これは、主にお願いや頼みごとをするときなんかに使えます。

 

例えば、異性をデートに誘いたいとき、あなたならなんと言って誘いますか?

 

「デートしてください!」と直球に言えばもしかしたらOKがもらえるかも知れませんが、まだあなたのことを知らない人ならOKが出る確率は低いですよね…^^;

 

しかし、相手がもしイタリアン好きな子なら「驚くほど旨いパスタどう?」と誘えば相手のメリットにもなり、結果的にデートに誘うこともできます。

 

確実に「イエス」をもらえるという訳にはいきませんが、「ノー」と言われる確率はかなり軽減できると思います。

 

この技術は3つのステップがあります。 

 

自分の頭の中をそのままコトバにしない

相手の頭の中を想像する

相手のメリットと一致するお願いを作る

 

先ほどのデートに誘う例で考えてみます。

まずは自分が伝えたいことをグッとこらえて、相手の頭の中を想像してください。

 

相手は自分に興味があれば、素直に気持ちを伝えるのもありでしょう。

 

しかし、そんなに相手が自分のことを知らないとします。

また、相手が初めてのものが好きだったり、イタリアンが好きだということが分かったとしましょう。

 

そこで、相手のメリット(美味しいイタリアンを食べること)と一致させることでデートに誘える確率が高くなります。

 

これは、デートの例でしたが、私はブログにも応用できると思います。

 

ブログにもすごく役立つ!

まず、自分が読者にブログで面白い本を紹介したいとします。

 

しかし、この本面白いよ!と言っても面白さは伝わってきません。

そこで一度、読者の頭の中を想像してみましょう。

 

読者はこんなことに興味があるんじゃないか?と予想を立ててみます。

すると、この本は「こういうところがとても役に立つよ!」「具体的にはこういう場面で役に立つよ!」ということをブログに書けば、読者さんのメリットにもなり、ブロガー側もブログを読んでもらえるのです。

 

すごく当たり前のことだけど、こういうことを意識している方は少ないと思います。

というか、私は意識していませんでした^^;

 

他にも「イエス」に変える7つの切り口「強いコトバ」をつくる5つの技術など文字を扱うブロガーだけでなく日常生活にすごく役立つ技術が分かりやすく書かれていました。

 

どの技術も使えうことができればレベルも上がっていき一生の武器になります。

特に私のように伝えることが下手な方であれば人生が変わると思います。

 

前述の通り、文字が苦手な方でもスラスラと読めるような本なので立ち読みからでも良いのでぜひ一度手にとってみてください。

 

あなたのブログもより良いものになるかもしれませんよ。

 

料理初心者は何から始める?私がおすすめする方法はこれっ

料理ができる男になりたい!

と、料理に興味を持ちはじめ、料理をするようになったこのブログの管理人のとき。

 

そして、かれこれ10ヶ月以上ほぼ毎日料理をしています。

 

そこで、ふと昔作ったサラダの写真を見ていて「この頃は、野菜切るの下手だなあ…」と素人ならではのぶきっちょさに大笑いしていました。

 

また同時に、多少なりとも料理が上達してるんだなと実感できたので大きな自信にもなりました。

 

他にも知っているレシピが増え、飲食店に行くと料理をしてなかった頃とは違った視点で料理を楽しめるのも面白いです。

 

料理をしてから楽しいことがたくさん増えた私は、料理に興味を持ち始めた方はぜひ料理に挑戦してほしいと思います。

 

そこで今回は料理ど素人だった私がどうやって上達したのか、また料理を上達するのに私がおすすめする方法をご紹介させていただきますのでぜひみていってください〜m(_ _)m

 

料理超初心者は道具集めから!

f:id:hajimari2018:20190130120949p:image

私は実家で料理を始めたので調理器具は一式揃っていましたが、これから調理器具を集めないといけない方もいらっしゃると思います。

 

そういう方の為にこれさえあれば、ある程度の料理はできる!という調理器具をまとめてみました!

 

  • 包丁(三徳包丁がおすすめ)
  • まな板
  • ボウル・ザル・片手ザル(漉しザル)
  • フライパン
  • 鍋(両手鍋・片手鍋)
  • おたま・網じゃくし
  • フライ返し
  • しゃもじ
  • へら・ゴムベラ
  • 泡立て器
  • ピーラー・おろし器
  • はかり
  • 計量カップ・計量スプーン・米用カップ
  • 菜箸
  • 缶切り・栓抜き
 
他にも電化製品だと炊飯器やオーブン付き電子レンジ、フードプロセッサーなどがあると便利ですよ♪
 
調理器具を揃えるだけでもどんどんやる気が湧いてくると思います^ ^

その勢いでさっそく料理をしていきましょう!

 

料理の基本を学ぼう!

何といっても上達への近道は実際に料理をしてみることでしょう。

 

私が一番最初に作ったのはお好み焼きでした。

 

家にあった料理本をみながら作ったのですが、キャベツの千切りのやり方が分からずYouTubeで動画を見ながらキャベツを切ったのを覚えています…。

 

たくさんの料理のレシピが書かれている本だったのですが料理の基礎が全くない私にとっては色々Googleで調べながらやることになったので苦労したのを覚えています。

 

そこで料理の基本の本を一冊買っておけばもっとスムーズに進むことがてきたのにと思っています。

 

この本は一般的なレシピ本と違い食材の洗い方や切り方や下処理など詳しくかつ分かりやすく書かれている本なので料理初心者にはぴったりです。

 

私は料理を10ヶ月以上していてやはり「基本が大事」だと改めて思います。

逆に料理の基本さえ抑えていれば自分でオリジナルレシピを作れるようにもなったりするので基本を欠かすことはできないでしょう。

 

特に包丁ではやく切れるようになるには何回も正しい切り方で切るということを繰り返す必要があります。

 

最初は大変ですが包丁さばきが早くなるほど、どんどん料理が楽しくなってきますよ♪

 

とは言っても料理人を目指す訳でなければ、基本を徹底して練習するというより、料理をすることを楽しみながら基本を身につける方が良いです(私がそうでした)

 

そこで少し怠惰な私が料理を上達させることができたおすすめの方法をご紹介します!

 

私がおすすめする方法!

f:id:hajimari2018:20190130121039p:image

私は最初、料理本を読むのが少し苦手でした。

 

毎回毎回、料理本を開けるということにハードルが高いと感じていた私はアプリでレシピを調べることにしました。

 

アプリだとスマホ1つでレシピが見れるのですごく楽チンです!

 

私がおすすめするのはクラシルというアプリ。

 

クラシル

クラシル

dely, Inc.無料posted withアプリーチ

このアプリは料理初心者にとっては非常に良いアプリです!

 

このアプリが料理初心者にとっておすすめな理由はたくさんありますがその中でも3つご紹介します。

 

動画付きで作り方をイメージしやすい

料理名が分からなくてもレシピを検索できる

レシピが簡単で美味しい

 

 

どういうことか具体的に見ていきましょう!

 

動画付きで作り方をイメージしやすい

このアプリの特徴でもあるのですが、短い動画で作り方を説明してくれます。

一度サラッと動画を見れば全体像が分かるので作りやすいです。

 

料理名が分からなくてもレシピを検索できる

これは、アプリ内で料理名もしくは食材名を打つとレシピが出てきます。

 

料理初心者だった私は買い物に行った時、旬の食材をみてすかさずアプリで食材を検索してレシピを探していました。

 

料理名をあまり知らない料理初心者にとってはありがたい機能です。

 

レシピが簡単で美味しい

全てのレシピが簡単という訳ではないですが、基本的に簡単に作れるかつすごく美味しいです。

 

このアプリのレシピを作って食卓に出すと、みんなから「店に出せる美味さ!」と言われたことがあります(笑)

 

ちなみに私がおすすめするのは唐揚げです。めっちゃ美味い(@ ̄ρ ̄@)

 

簡単に作れる→みんなから美味しいと言われる→嬉しくてさらに作る

 

の繰り返しで料理が上達していったと思います。

 

また、料理を楽しんでいるうちにいつのまにか包丁さぼきもはやく、上手くなっていました。

 

まさに好きこそものの上手なれです。

 

さいごに

f:id:hajimari2018:20190130121100p:image

やはり、料理に慣れるまでは大変ですし、時間もかかります…^^;

また、失敗も多いでしょう…。

 

しかし、毎日一食でも料理を続けていると確実に上達していきます。

 

私も最初は夜ごはんを作るのに3時間とか4時間とかかかっていましした(笑)

焦がすことはしょっちゅう。

 

それでも、毎日料理をしていると手際が良くなってくるので今では1時間くらいで作れたりもします。 

私は料理を上達するための一番の近道は誰よりも失敗をすることだと思います。

 

効率を考えれば、失敗しない方法を考えてしまいしそうですが、失敗をするたびに次はどうすれば上手くいくだろう?と考えるのでより上達できたと思います。

 

なので、どんどん色々な料理にチャレンジしましょう!

 

料理ができるようになると、本当に良いことばかりなのでぜひ料理を続けてみてください!

 

 

 

 

 

食わなきゃ損!安くて美味しい海鮮丼のお店 魚楽(ととらく)!

こんにちは!ときです。

 

突然ですが、海鮮丼はお好きですか?

僕は大好きです。

 

ついこの間、京都に行ってきました。

tokinikki.hatenablog.com

嵐山のモンキーパークに行ったり、インスタ映えスポットに行ったりしているうちに夜になりました。

 

せっかく京都に来たのだから、何か美味しいものを食べたいな〜なんて思っていたら…

f:id:hajimari2018:20180913231114j:image

所持金580円…。

 

いつの間に(T . T)

 

580円でお腹いっぱいに夜ご飯を食べれるお店なんてあるのか…。

 

ランチでワンコインならよくあるがディナーでワンコインなんて聞いたことないぞ…。

 

仕方ない。スーパーのお惣菜(半額になってるやつ)でも買って帰るか。

と諦めかけたその時…!!

 

救世主が現れました。

f:id:hajimari2018:20180913231850j:image

それがここ魚楽(ととらく)というお店。

 

海鮮丼の専門店です。

ここの凄いところは500円(税抜)でも海鮮丼を食べることが出来るのです!

 

500円〜1000円超えまで幅広がったのですが、所持金が580円だったので500円の丼を注文しました。

 

500円といっても色々種類もあり、僕は二種類の具を楽しめるネギトロサーモン丼を注文しました。

f:id:hajimari2018:20180915201624j:image

どちらも大好物なので僕にとっては最高の組み合わせです。

 

そして、さっそく食べてみると…

 

美味い!!

 

安くて美味いって最高かよ…(笑)

下のご飯はただのご飯ではなく酢飯でお寿司みたいです。それがまた美味い。

 

また、プラス30円でご飯を大盛りにもできます。

逆に小盛りは確かマイナス20円でできます。

少食の方も大食いの方にもお得ですね!

 

さらに、欲張りな方に朗報です!

実はこのお店では他の丼も食べてみたくなった人の為に裏技があります。

 

なんと200円引きの値段で変えネタができます!

えっどういうこと?

と思ったかもしれません。

 

例えばご飯だけが残っていて、海鮮丼も食べてみたいな〜と思ってしまったとします。

 

そんな時におすすめなのが変えネタ!

海鮮丼500円から200円をひいて300円で上のネタだけを注文できます。

 

つまり合計800円で二色丼と海鮮丼の二種類の丼を楽しめるのです!

 

すごいサービスです。

僕も思わず変えネタをしてしまいました。

f:id:hajimari2018:20180915203507j:image

今度はマグロ2色丼です。

なんと二杯目もネギトロです!

 

マグロ2色丼もまた美味しい!

 

そして、常連っぽいお客さんが入ってきました。

お客さん「山かけマグロ2色丼で!」

 

えっ山かけ!?なんと2色丼にトロロをかけた丼が600円あったのです。

 

店員さん「ごめんなさい。今日は山かけが切れちゃったの…。」

 

そして、次に入ってきたお客さんも同じく山かけマグロ2色丼を注文。

が、やはり切れてしまっていたので食べれず…。

 

夜そんなに遅くという訳でもなかったのに切れてしまっているのはよほど人気のメニューなのでしょう。

 

僕も次来た時は是非食べてみたいですね。

 

完食し、僕は大満足してお会計に向かいました。

 

店員さん「864円です。」

f:id:hajimari2018:20180915204414j:image

僕「あっ…」

 

冗談です(笑)

マグロ2色丼は一緒に来ていた子の丼です(笑)

 

魚楽は本当にコスパ最高のお店だと思うのでぜひ一度来てみて下さい。

カウンター席なのでなかなか座れないということもあります。

 

しかし、お持ち帰りもできるのでぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか?

 

ブログをみて頂きありがとうございます。