竹取物語が伝えたい真実とは

働き方改革の一環として耳目を集めるリモートワーク。在宅勤務に切り替えることが珍しくなくなった昨今だが、私もその1人だ。1年経ってようやく新しい日課に慣れてきた今、毎日絶対に欠かせないのは、朝の散歩。熱々のカフェラテを入手すべく、あえて家から少し離れたお店まで歩いて、30分ほどで戻ってくるというのがお決まりコースだが、こうした穏やかな日々を過ごしている中、意外な発見があった。

この連載の記事一覧はこちら

持ち帰り用のカップを片手に周りを見渡すと、景色の一角がふと目にとまる。澄み渡った空に浮かび上がるアイコニックな輪郭、白い山頂……。そう、わが家の近くの高台から富士山がくっきりと見えるのだ。

引っ越してきてからすでに3年が経過しているというのに、最近までその絶景スポットを完全に見逃していた。わざわざ坂を上らないとわからないし、曇っていると見えないし、見落とすのも無理もない。とはいえ、この辺りに暮らす人々はきっと誰でもそれに気づいているはずだ。日本人はみんな富士山が大好きだもの。

畏れられると同時に、敬われてきた山。人間の日々の営みを静かに見守り続ける、変わらぬ存在でありながら、活火山である以上、つねに変化の可能性を秘めて、恐ろしくても尊い。富士山というのは日本の象徴の1つであり、日本人の感性に深く根付いているものだとも言える。

富士山から噴き上がる煙は人々の悲しみ

ところが、その見慣れた形はずっと同じかと思うと、実はそうでもない。まず、平安初期の貞観大噴火で姿ががらりと変わり、その次は江戸中期に再び大規模な噴火があって、さらに変化したそうだ。そう考えると、空を見上げていた古代人は、私たちが見ているものとまったく違う形をしたものを見ていたのかもしれない。

万葉集』に収められている歌には、恋焦がれた人々の悲しみは富士山から噴き上がる煙に例えられることが多く、そのイメージこそが当時の活発な活動を物語っている。さらに、葛飾北斎による「富嶽三十六景」をはじめ、浮世絵の人気題材の1つにもなり、「神奈川沖浪裏」の非現実的なプロポーションは安っぽいお土産にまで反復され、海外でも知りわたることになった。

こうして数知れずの作品に起用されてきた、超VIPな富士山は、現存している最古の物語にも堂々と登場している。最後に、ドーンと。いうまでもなく、それはかの有名な『竹取物語』である。

日本人は誰でも無性に富士山に惹かれるのと同じように、『竹取物語』にも不思議な引力を感じるようで、どんなに古典文学に疎い読者でも知らない人はいないといってもいい。富士山が取り上げられているから魅力的に思えるのか、それともその逆なのかは定かでないが、とにかくその関係は切っても切れないようなものである。

帝と文通を続けるかぐや姫にお迎えが

さて、かぐや姫はしつこくつきまとっていた5人の求婚者に無理な難題を課し、1人ひとりを破滅に追い込むが、それでもなお彼女の稀有な美貌と気高さが話題を呼び、その噂はなんと国のトップである帝の耳にまで届いてしまう。そして、手に入れられないものこそ欲しくなるという心理が働き、彼は断られても猛アプローチを続ける。

ところが、かぐや姫がどんな立派な求婚者であろうと頑なに結婚を拒否し続けるのは、気まぐれでわがままな性格のせいだけではない。ある罪を償うために地球に落とされた彼女は、月の都の出身であり、人間との恋を禁じられていたのだ。

とはいえ、相手が帝ともなると、ほかの男たちと同じようなぞんざいな扱いはさすがにできないので、文通を通じて関係を保ち、少しずつ2人の距離が近くなっていく。しかし、残念ながらロマンスは成就しない。やがて天人の迎えがきて、かぐや姫を好いている人々がどんなに抵抗しようとも、彼女の地球での滞在にあっけなく終止符が打たれるのだ。

いまはとて天の羽衣着る折ぞ君をあはれと思ひ出でける
とて、壺の薬添へて、頭中将を呼び寄せて奉らす。中将に、天人取りて伝ふ。中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁をいとほし、かなしとおぼしつることも失せぬ。この衣着つる人は、物思ひなくなりにければ、車に乗りて百人ばかり天人具して昇りぬ。
【イザ流圧倒的訳】
「今は、これまでと思って、天の羽衣を着るのですが、改めて貴方の気持ちを思い知ったわ」
という歌で手紙を締めくくり、それを薬の入った壺に添えて、頭中将に頼んで帝に渡してもらう。頭中将には天人が取り次いで渡す。それが終わると、天人はかぐや姫にすぐ羽衣を着せて、その瞬間に爺さんを愛おしく思う気持ちがきれいさっぱりなくなる。この羽衣を着たかぐや姫はすべてを忘れて、車に乗って、100人ほどの天人を引き連れて、空に昇っていくのだ。

人間界で過ごした時間の記憶を完全に失い、空へと飛んでいくかぐや姫、そのイメージは実に詩的で美しい。彼女が帝に宛てた別れの歌には、「あはれ」という平安文学のキーワードの1つがさりげなく採用されているけれど、そのしみじみと湧き上がってくる気持ちこそが、姫の人間としての成長を表している。以前の、結婚を冷たく拒絶する女性とまるで別人になっており、記憶を消す羽衣を着ないかぎり、彼女は天人に戻れなくなったほどである。

悲しい場面なのになぜかシュールで滑稽

われわれ人間の愛は本当に深いものだな、と読みながら目がうるみそうになるが、お茶目で有名な、『竹取物語』の名もなき作者は、この感動の1コマまで見事にふざけてみせる。

心のこもった手紙をしたためて、不死の薬を入れた壺を準備したかぐや姫は、それを天人に渡して、天人は頭中将に渡して、頭中将が後に帝に献上するために預かるというリレーを想像してみると、なかなかシュールな絵である。姫や爺さんは、すぐそこに迫ってきている永遠の別れに苦しみ、悲しい涙で袖を濡らしている横で、餞別の品を律儀に手渡している人々がせわしなく動き回るさまは滑稽だ。

そして、その一連の動作が済むなり、天人は急いでかぐや姫に羽衣を着せて、100人ほどの集団がぞろぞろと飛んでいくが、その短くて端的な描写からは物事が素早いスピードに進んでいることが伝わってくる。近くからみたら涙ぐましい場面である反面、一歩を引いてその一部始終を俯瞰してみると、どことなくコミカルな仕上がりになっており、駄洒落好きな作者の独特なタッチが感じられる。

もしも違う作者だったら、『竹取物語』はこのシーンで終わっていたのかもしれない。ストーリー自体は完成しているし、人間の愛は天人まで変えられるほど強いものだという教訓もばっちり入っているし、まさに笑いあり、涙ありの感動のドラマになっている。しかし、『竹取物語』を創造した作者は、いつも期待以上のことをやってのけるので、最後もさらなる努力をして、才筆を振るう。

周知の通り、『竹取物語』に酷似した話は『今昔物語集』にも含まれており、それ以外にも同じようなモチーフを用いた説話が数多く存在していたと思われる。しかし、全部は残されているわけではないので、正確に比較するのは難しいものの、それらの先行文学は似ているとはいえ、やはり『竹取物語』では必ず何かが足されている。

3人の求婚者が5人に増えたり、帝まで出演したり、前世の罪という謎がちらついたり……プロットのどの部分においても作者は何かしらの新しいコンテンツに挑戦している。最後の「ポストかぐや姫」の話もまさにそのようなオリジナリティのたまものである。

愛娘と会えなくなった爺さんと婆さんは悲しみに暮れ、生きる元気を失いつつある。その一方、頭中将は派遣されていた大勢の兵士を引き揚げて、宮廷に戻り、かぐや姫を引き留めることができなかったと帝に報告し、預かった品を献上する。そして、愛する女性の置手紙を読んで涙を流し、奈落の底に突き落とされた帝は、一番高い山はどこだと尋ねる。

あふことも涙に浮かぶわが身には死なぬ薬も何にかはせむ
かの奉る不死の薬に、また、壺具して御使ひに賜はす。勅使には、調石笠といふ人を召して、駿河の国にあなる山の頂に持てつくべき由仰せ給ふ。峰にてすべきやう教へさせ給ふ。御文、不死の薬の壺並べて、火をつけて燃やすべき由仰せ給ふ。その由承りて、兵どもあまた具して山へ登りけるよりなむ、その山を「ふじの山」とは名付けける。その煙、いまだ雲の中へ立ち昇るとぞ言ひ伝へたる。
【イザ流圧倒的訳】
「もう貴女に会うこともできない、涙に溺れている私には、不死の薬なんぞ意味あるのか……否、ない…」と言って、帝はもらった壺と手紙をお使いに渡した。調石笠という人を呼んでもらい、それらのものを渡して、駿河の国にある山に持っていくように命じた。山頂に上がって全部燃やすように指示したのだ。その命令を受けた調石笠は、大勢の兵士を連れて、山に登ったので、それによってその山は「富士の山(士に富む山)」と名付けられた。その煙は今でも雲の中に立ち昇っていると言い伝えられている。

月の世界と人間界の「対比」より鮮やかに

竹取物語』はこうして、煙をまき散らす富士山のイメージで締めくくられる。これもまた葉書のごとく美しく描かれたシーンであると同時に、軽快な語り口でサクッと読める場面でもある。

本来であれば誰もが欲しがる不老不死の薬だが、絶望のどん底に突き落とされた帝はそれを処分することを決心。このかぎりでは、愛を失った帝は老いて死にゆく人間界の一員に過ぎず、最高の権力者でありながらも、娘を攫わられた爺さんと婆さんと立場がまったく同じだ。

そして、死と老いを知らない月の都とそれを定められている地上、物語に出てくるその2つの世界は、薬が燃やされることによってより一層あざやかに対比するものとして語られ、その根本的な違いがさらに強調される。

その儀式が行われた神聖なる場所、天と地をつなぐ神秘的な山の名前は、「不死」からくるのではないかな……とここまで読んで早とちりしそうになるが、作者はその期待を裏切る感じでまったく違う語源を提示してみせる。

竹取物語』のフィナーレは一見、以前にもあった地名起源譚を彷彿させるスタイルになっているものの、その内容は完全にでたらめだ。しかし、語源の信ぴょう性はどの読者でも判断ができたはずなので、作者は騙す目的でそれを選んでいるのではなく、嘘であることを自覚した上で書いている。虚構性こそが「物語」の醍醐味だということを教えたかったのだろう。

しかも、その語源は嘘ばかりではなく、さまざまな意味を持つと考えられ、物語の可能性をさらに広げているものでもある。文中に紹介されている「士に富む山」という説以外、煙が絶えず立ち上る、つまり「不尽」という意味にもかかっていると指摘されている。

その2つのインチキな語源から得られるイメージを組み合わせてみると、山頂から上っていく煙は実を結ばなかった切なくて、儚(はかな)い恋を象徴していると同時に、多くの兵士を動員してもかぐや姫を引きとめることができず、水の泡になってしまったその努力の滑稽さを表している。心の琴線に触れる、絶望的な悲しさと笑いを誘う洒落、「不尽/富士」という同音異義語による言葉遊びにはその両方の意味が隠されているわけである。

「富士山」という言葉が物語の解釈を豊かにする

従来の地名起源譚の中でも、信ぴょう性に乏しい、かなりぶっ飛んだ話が散見されるが、それらの作品と『竹取物語』とは2つの決定的な違いがある。

まず、地名起源譚や風土記の編集に携わった著者たちは、どんな変な話だろうと、それは事実だと信じて疑わなかった。そして、真実を伝えているという前提になっているが故に、地名とその語源は必ず一対一で結びついている。しかし、「富士山」の話は違う。その言葉からさまざまな意味が生まれ、その1つひとつは物語の違う解釈に私たちを誘導する。

ここまでくると、「富士山」の本当の語源はなんだろうと調べたくなるかもしれない。しかし、私はやはり『竹取物語』の作者がでっち上げてくれたもので満足している。不老不死の薬を手に入れる可能性を失った人間の運命、愛を返してくれない人を想う悲しさ、意味もなく働き回る毎日、そのようなことを考えて想像をめぐらし、熱々のカフェラテを啜りながら、富士山が見えるかなとワクワクして今日の朝も歩いている。

 

日本の神々

日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑。神様の基本をおさえよう

2020.7.31

日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑。神様の基本をおさえよう

日本には八百万の神様がいるといわれています。そんな神様についての基本をご紹介します。

アニミズム?神話?
日本の神様とは

日本の神様は神道抜きに語れない。神道は日本の数ある宗教の中で最古とされ、アニミズムといわれる自然信仰がはじまりとされる。自然、衣食住など身の回りのさまざまなものに神様はいるという考えはここからきている。そこに古事記日本書紀の神話時代の神様や名を馳せた偉人が神社に祀られるようになり八百万の神々を形成しているのである。

さまざまな自然物を神聖視したのが起こり
アニミズム(自然信仰)

現在のように神様を祀る本殿などの社ができる前は自然にあるものを神聖視し社を設けずにお祀りしていた。木は神の神霊が宿るご神木ととらえたり、岩や山などの自然物も同じように考えられていた。

自然物以外にも神様は宿るのだ
三種の神器

神様は自然だけではなく、他の物にも宿るとされるのが神道の考え。特に有名な三種の神器ニニギ天孫降臨の際にアマテラスオオミカミより授かったものとされ、神々しい無二の存在とされている。

古事記日本書紀に記された神様
神話の神様

現在、神社に多く祀られているのが、古事記日本書紀の神話に登場する神様。最古の夫婦神である、上のイラストのイザナギイザナミは国生みと神生みの物語に描かれており、日本の国土を固めた後に、多くの神様を生み出していく。

歴史に名を刻む人物を神様として崇める
偉人の神様

絶対神のいない多神教神道では、神話系や自然を司る神様が多くいるだけでなく、歴史にその名を刻む偉人たちが神様として崇められることもある。日光東照宮のご祭神の徳川家康(左)や天満宮系の菅原道真(右)などはその代表例といえるだろう。

日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑。時代で変わる神様のカタチ

2020.8.1

日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑。時代で変わる神様のカタチ

天地が分かれ神々が誕生。時代が変わるにつれ、神への認識も変化してゆく……。その変遷を眺めてみましょう。

≫前の記事を読む

神話時代

天と地が分かれ日本誕生

はるか昔、天と地は交じり合い混沌としていたが、やがて天と地が分かれるときが訪れ、世がはじまる。天は神々が住む、高天原という天上世界となり、はじめに万物の祖とされる造化三神が現れ、続いて神世七代の神々が出現する。しだいに神は神世七代の最後として、イザナギイザナミが登場。国生みの物語がはじまる。

二神による国生みの順序は、現在の淡路島からはじまり、四国、隠岐島、九州、壱岐対馬佐渡島、本州の順に行われた。

神々がここに誕生する

国生みを終えた二神は、次にたくさんの神々を生むが、イザナミは、火の神ヒノカグツチを生んだときにヤケドを負って亡くなってしまう。しかし、残されたイザナギは、その後も神を生み落とし、アマテラススサノオといった神話を司る神々がここに誕生していくことになる。

アマテラスの登場により、神の世界は統治され育てられていく。

古墳時代

天皇を中心とした統一国家が誕生

天の神々は、やがて、地上に降り立ち、国づくりを通じて、地上に様々な産業を呼び起こし、国譲りを通じて、その末裔が、皇祖として、地上を治めるようになっていく。そして、大和国が創建され、天皇を中心とした統一国家が誕生していくことになる。

大和国の成立によって、神々の信仰も体系化されていくことになる。

アミニズムが神様のはじまり

神道は、もともと文字が発明されるはるか以前のアミニズムと呼ばれる土着型の精霊、自然信仰が起源とされている。つまり、山や風や木や岩などなど自然にまつわるさまざまなものに神が宿ると考えられていたのだ。そこから神様は神話の登場などでさまざまな変遷を経ていく。

自然にまつわるものなどすべてのものに神様が宿るとされている。

鎌倉時代

一般庶民が宗教を知る

武士階級の勢力が増し、今まで貴族や一部の階級しか知りえなかった宗教に関する理解が民衆に一気に広まった。これにより、今までに登場したさまざまな説に対する逆説や新しい考え方も生まれ、いろいろな信仰や宗教が全国的に相次いで生まれた。が、この段階でも仏と神は共存していた。

鎌倉時代に庶民でも学ぶことができる、仏教の宗派が登場。神や仏の存在を民衆が生活の中に意識しだす。

平安時代

神様は実は仏様だった!?

平安時代に入ると、神身離脱説は影をひそめ、これに代わり日本の神はインドの仏・菩薩が民衆を救うために現れた(権現)とする、本地垂迹説が生まれる。それにより、権現号や菩薩号が付けられた神々が祀られ、さらには本地仏(神の正体とされる仏の姿)も定められた。

神は仏であるという思想が一般的に。本地仏や権現号など仏教的な要素が神々に定められ、神仏習合が本格化。

江戸・明治時代

神様と仏様の別れ

江戸時代末期になると、日本固有の思想や精神を明らかにする国学が盛んになり、神道の原点に回帰する考えが生まれ、近世神道思想の主流となる。そして、1868年に神仏分離令が交付。神宮寺、鎮守社、権現号や菩薩号、神社内の仏像など奈良時代より続く、神仏の関係は外見上、姿を消した。

神社から仏教の要素が、寺院から神道の要素が撤廃、独立。民間レベルの信仰は神仏習合したまま現代に。

八幡神社、稲荷神社、天満宮のご利益と神様とは?
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.14

八幡神社、稲荷神社、天満宮のご利益と神様とは?<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

神社には「八幡神社」、「稲荷神社」、「天満宮」の三大神社があるのは基本のキ。しかしそれぞれの違いを説明できますか? 今回は日本三大神社について解説します。

≪前の記事を読む

祭神は?ご利益は?
参拝者トップクラスの三大神社

多神教である日本の神道には、主祭神の違うさまざまな神社が点在する。その中でも系列社の数が多いのが、八幡神社と稲荷神社、そして天満宮の三大神社。この三社は、年間の参拝者数もトップクラス。全国から多くの人が集まる。

まずは八幡神社。祭神は応神天皇で、中世以降は源氏の氏神と考えられ、武家の間で“武運の神”として根強い信仰を集めてきた。続いて白い狐がシンボルの稲荷神社。いまでは商売繁盛の神として信仰されているが、稲荷という名前が示す通り、元々は穀物・食物や農業の神として広く知られていた。江戸時代頃に、工業や商業が加わり、現在では産業全般にご利益があるとされるようになった。最後は、平安前期に政治家・歌人・学者として活躍した菅原道真公を神格化して祀った天満宮。この社は、道真公の功績にあやかり、文学の神、詩文の神、書道の神として崇敬されている。

神仏習合・武運の神を祀る
八幡神社

全国に約4万社あると言われる八幡神社総本宮。うっそうと茂るイチイガシの社叢(しゃそう)の中に鎮座する宇佐神宮の歴史をひも解くと、全国で初めて境内に神宮寺「弥勒寺(みろくじ)」が建立された「神仏習合発祥の聖地」であり、また神仏習合で行われる「放生会(ほうじょうえ)」もこの地で始まり、全国に広まっていく。神様が乗る神輿も、ここで誕生した。

ご祭神|応神天皇ほか
ご利益|厄除開運・必勝
神社数|約4万余社

宇佐神宮(うさじんぐう)
全国に4万社以上ある八幡様の総本宮として知られる。歴史は古く725年に創建された。八幡大神応神天皇)・比売大神・神功皇后を祀っている。八幡信仰がはじまった宇佐神宮の境内には、571年にはじめて八幡様が3歳の童子のお姿で現れたと伝えられる「御霊水」がある。

住所|大分県宇佐市大字南宇佐2859
Tel|0978-37-0001
拝観時間|5:30〜19:00(4〜9月)、6:00〜19:00(10〜3月)

 

五穀豊穣・商売繁昌のご利益で有名な神社
「稲荷神社」

日本書紀』では倉稲魂命と記される、食物を司る神。屋敷神としても知られ、家内安全のご利益でも有名。稲荷=狐を連想する人が多いが、これは食物の神「御食津神」を「三狐神」と表記したことに由来するといわれている。お稲荷さんの神様は狐ではなく、そのお使いが狐なのだ。

ご祭神|宇迦之御魂神(ウカノミタマ)ほか
ご利益|商売繁昌
神社数|約3万社

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
全国に3万社ある稲荷神社の総本宮和銅4年(711)、如月(2月)の初午の日に稲荷大神が祀られたことが始まり。五穀豊穣や商売繁昌などの神として広く崇められている。

住所|京都府京都市伏見区深草藪之内町68
Tel|075-641-7331
拝観時間|終日

菅原道真公を祀る、学問の守護神
天満宮

平安時代に活躍した学者・政治家の菅原道真公を祀る神社。陰謀により大宰府に左遷されて死去した後、無実が証明され、「天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)」という神様の御位を贈られる。学問分野に代表されるご事績を多くの人が慕い、学問の神として崇敬を集めるようになった。

ご祭神|菅原道真
ご利益|学問・至誠・厄除け
神社数|約1万2000社

太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)
903年に没した菅原道真公の神霊を祀った神社で、約1万2000社ある天神様を祀る神社の総本宮。「学問の神」、「至誠の神」として、受験シーズンには多くの参拝者を集める。

日本の国土を固めた最重要の神様
伊邪那岐神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.16

日本の国土を固めた最重要の神様<br>「伊邪那岐神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。まずは日本の神様を語る上で欠かせない最重要の神様、イザナギを紹介します。

≪前の記事を読む

伊邪那岐神イザナギ

イザナミとともに日本の国土を生み出した男神。最古の夫婦神のひとつで、多くの神々を生み出したことから夫婦和合、縁結びの神様としても知られている。また、国土から自然といった世界を創り出していったことから殖産振興の神様として知られ、更には、歴史上はじめての禊をされたことから、厄除の神様としても知られている。

古事記伊邪那岐神
日本書紀伊弉諾神

基本属性「最古の夫婦神」
女神イザナミイザナギの妻である。ヒノガクツチを産んだことでイザナミは死んでしまうが、イザナギは黄泉の国を訪れるほどイザナミが好きだった。

代表的ご利益「厄除開運」
その他にも最古の夫婦神であり、多くの神々を産んだことから、恋愛成就、子孫繁栄、殖産振興などのご利益も上げられる。

代表的神社
三峰神社

景行天皇の御代(71~130年)、ヤマトタケルが東征の際、碓氷峠に向かう途中で三峯山に登り、イザナギイザナミの国生みを偲んで創祀した。社地を囲む妙法・白岩・雲取の3つの峰が秀でていたため三峯の名がついた。

三峰神社
住所|埼玉県秩父市三峰298-1
Tel|0494-55-0241

イザナギとともに多くの神様を生み出す
伊邪那美神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.17

イザナギとともに多くの神様を生み出す<br>「伊邪那美神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回はイザナギの妻、イザナミです。

≪前の記事を読む

伊邪那美神イザナミ

イザナギの妻で、多くの神々を生み落としたことから、子宝や安産祈願の神として信仰されている。イザナミが祀られている神社では、ご祭神としてイザナギも一緒に祀られることも多い。また、イザナミは、黄泉津大神(よもつおおかみ)の別名を持ち、黄泉国、すなわち冥界の女王という側面も持ち合わせている。

古事記伊邪那美神
日本書紀伊弉冉

基本属性「最古の夫婦神」
たくさんの神様を生むが、ヒノカグツチを生んだことで死んでしまう。黄泉の国に行ってからもイザナギに会うために努力をする健気な妻だった。

代表的ご利益「子授かり」
国生みの女神であり、多くの神様を生んだことから、子授かりのご利益があるとされている。その他にも恋愛成就、夫婦和合、安産祈願がある。

代表的神社
「自凝島神社」

神社のある場所が、イザナギイザナミが国生みでつくり上げた最初の国土、淤能碁呂(おのころじま)であるといわれる。せきれい石と呼ばれる石があり、つがいのせきれいが止まり御祭神の二神に「交(とつぎ)の道」を教えたとされている。

自凝島(おのころじま)神社
住所|兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
Tel|0799-42-5320

天の世界を統べる神話の最高神
天照大御神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.18

天の世界を統べる神話の最高神<br>「天照大御神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は八百万の神々の最高位、アマテラスです。

≪前の記事を読む

天照大御神(アマテラス)

八百万の神々で最高位に位置しているのがアマテラスで、イザナギの左目から生まれた。その後、天上世界を治める太陽を司る女神となり、現在は、伊勢神宮の内宮を代表として全国に祀られている。また、アマテラスは天皇の祖神であり、日本で最も重要な神様のひとつとして、あらゆる願いを聞き届けるとし、所願成就の神様として知られる。

古事記天照大御神
日本書紀天照大神

基本属性「太陽の女神」
高天原を統治することになったアマテラスは、太陽の神となる。スサノオの乱暴によって岩戸屋に身を隠したとき、世界は闇に覆われたとされている。

代表的ご利益「所願成就」
太陽は、万物すべてに光を与え包み込むことから、あらゆる願い事を聞き届けるという意味で、所願成就のご利益があるとされている。

代表的神社
伊勢神宮

鎮座より2000年の歴史を誇り、内宮と外宮の正宮を中心に、全部で125社から構成される日本最大の神社。2013年は、20年に一度、正殿を立替え神様の御神体を遷す、「式年遷宮」の年にあたるため、例年以上に多くの参拝者が集まった。

伊勢神宮
住所|三重県伊勢市豊川町279(外宮)三重県伊勢市宇治館町1(内宮)
Tel|0596-24-1111(神宮司庁代表)

暴れん坊だけど頭がよく正義感が強い
須佐之男命」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.20

暴れん坊だけど頭がよく正義感が強い<br>「須佐之男命」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は厄払いの神様としても信仰される、スサノオです。

≪前の記事を読む

須佐之男命(スサノオ

陽神アマテラスとともに生まれたスサノオ。暴風の神として、厄払いの神様としても信仰されている。荒々しい乱行により天上界から追放されるが、ヤマタノオロチ退治に成功するなど正義感が強く知恵者としての一面ももっており、多面性のある神だといえる。また、こうした英雄的側面を以て、武の神として崇められることもある。

古事記建速須佐之男命
日本書紀素戔嗚尊

基本属性「暴風雨の神」
スサノオは前半の半生、かなりの乱暴者で暴風雨を司るとされている。高天原に混乱を招いたとして、追放されてしまうほどやんちゃな神。

代表的ご利益「厄除」
暴風雨を司るスサノオは、その力強さが転じて「厄もなぎ払う」という意味で、厄除けのご利益があるとされるようになった。

代表的神社
「武蔵一宮氷川神社

日本屈指の古社は、今から2400有余年前の第5代孝昭天皇の御代に創立され、聖武天皇の御代、各国に一の宮の制を定めた時、武蔵一の宮に称えられたと伝えられている。大宮の地名は、氷川神社を「大いなる宮居」と崇めたことに由来する。

武蔵一宮氷川神社
住所|埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
Tel|048-641-0137

月の神でありツキを呼び込む神
月読命
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.21

月の神でありツキを呼び込む神<br>「月読命」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は月を司る神として崇められる、ツクヨミです。

≪前の記事を読む

月読命ツクヨミ

アマテラススサノオと共にイザナギの禊から生まれた三貴神のひとつに。月を司る、または夜を統べる神として崇められ、かつては、月の運行に基づく太陰暦を用いられたことから、月の暦を数える神と評されることも。また、こうした名の元、月を「ツキ」といい、運を呼び込む神とも考えられた。

古事記月読命
日本書紀月夜見尊

基本属性「月の神」
代表的ご利益「開運祈願」

代表的神社
月山神社

東北唯一の官幣大社で、朝廷をはじめ庶民からの信仰が篤く、国から殊遇を受けた。また、社が月山(海抜1984m)の頂上にあり、修験道を中心とした山岳信仰の場でもあった。

月山神社
住所|山形県東田川郡庄内町立谷沢31
Tel|0235-62-2355(出羽三山神社

イザナミに大やけどを負わせた火の神
火之迦具土神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.23

母イザナミに大やけどを負わせた火の神<br>「火之迦具土神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回はイザナミイザナギが神生みで生んだ火の神、ヒノカグツチです。

≪前の記事を読む

火之迦具土神(ヒノカグツチ

イザナミイザナギが神生みで生んだ火の神。その火が原因で、イザナミは亡くなってしまう。火を扱う業者からの崇敬が高く、鍛冶業や焼き物業といった業者から高く崇敬された。また、火事を抑える役割として祀られることもあり、木造家屋が多い構造上、火事に敏感であったことが伺える。

古事記火之迦具土神
日本書紀軻遇突智

基本属性「火の神」
代表的ご利益「家内安全」

代表的神社
愛宕神社

京都市にある愛宕山の頂上に鎮座する、全国900社を数える愛宕神社の総本社。修験道の祖とされる役行者と、白山の開祖として知られる泰澄が、701〜704年に建立したと伝わる。

愛宕神社
住所|京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
Tel|075-861-0658

 

万物の根源を示すといわれる三柱
天之御中主神」「高御産巣日神」「神産巣日神

万物の根源を示すといわれる三柱
天之御中主神」「高御産巣日神」「神産巣日神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.24
万物の根源を示すといわれる三柱<br>「天之御中主神」「高御産巣日神」「神産巣日神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は宇宙の起源とも伝えられる神々、アメノミナカヌシ、タカミムスビカミムスビです。

≪前の記事を読む

天之御中主神(アメノミナカヌシ)高御産巣日神タカミムスビ神産巣日神カミムスビ

事記で、天地開闢の時に、最初に生まれたとされる三柱の神々。このためこれらの神々は、万物の根源を示すとされ、宇宙の起源とも伝えられる。中でもアメノミナカヌシは、妙見信仰や北極星信仰とも習合しその中心的役割を果たし、タカミムスビカミムスビは、「結び」の語を含むことからも良縁を期待されるようになっていった。

古事記天之御中主神高御産巣日神神産巣日神
日本書紀天御中主尊高皇産霊神神皇産霊尊

基本属性「至高・根源の神、統治の神、生産の神」
基本属性は順番にアメノミナカヌシ、タカミムスビカミムスビを示す。すべての起源となる神々で、天の世界を統べる最高神

代表的ご利益「健康長寿、良縁祈願、殖産振興」
ご利益は順番にアメノミナカヌシ、タカミムスビカミムスビ。良縁祈願は、恋愛だけでなく人や仕事などさまざまな事柄を結びつけるという意味がある。

代表的神社
天之御中主神社(妙見神社)」

鎌倉時代の初期に、薩摩の人々を苦しみより救い、福寿増益を計ったことから、霊験あらたかな名社として拝められてきた。また、御鎮座800年を記念し、2005年の秋に新社殿を完成。社殿は本殿流造り、拝殿は八棟造りでとても縁起がいい。

天之御中主神社(妙見神社
住所|鹿児島県鹿児島市宇宿6丁目7-1
Tel|099-264-0011

「東京大神宮」

明治天皇の御聖断を仰ぎ、東京にいながら伊勢神宮の神様への参拝が叶う遥拝殿として1880年に創建された。以来「東京のお伊勢さま」と親しまれている。結びの働きを司る神様も祀り、また神前結婚式創始の神社であることから縁結びでも有名。

東京大神宮
住所|東京都千代田区富士見2-4-1
Tel|03-3262-3566

さまざまな場面をサポートする天界の策士家
「思金神」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.25

さまざまな場面をサポートする天界の策士家<br>「思金神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は知恵を司る神、オモイカネです。

≪前の記事を読む

思金神(オモイカネ)

岩戸伝承で、アマテラスを岩戸から救出する際のシナリオを考えた知恵の神。出雲の国譲りでも派遣する神々の選定を行ったり、ニニギ天孫降臨でそのサポート役を担ったりするなど、重要な節目に登場。その相談役的な立場と英才ぶりから知恵を司ると考えられ、学業成就や合格祈願に求められる。

古事記思|金神
日本書紀思兼神

基本属性「知恵の神」
代表的ご利益「学業成就」

代表的神社
秩父神社

関東圏の神社の中でも特に古く、創建は約2100年前。現在の社殿は、1592年に徳川家康公が寄進したもの。江戸時代初期の建築様式で、埼玉県の有形文化財に指定されている。

秩父神社
住所|埼玉県秩父市番場町1-3
Tel|0494-22-0262

アマテラスを占いで岩戸屋から出した立役者
天児屋根命
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.26

アマテラスを占いで岩戸屋から出した立役者<br>「天児屋根命」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は祝詞、言霊の神として信仰される、アメノコヤネです。

≪前の記事を読む

天児屋根命アメノコヤネ

天岩戸伝承で、フトダマと共に占いを行い、岩戸の前で祝詞を奏上した神。そのため祝詞、言霊の神と評される一方、中臣連の祖とされ、中臣鎌足を代表とする藤原家に氏神として崇敬された。藤原家の栄華にあやかり、出世を司る神という側面がある。春日大社は、藤原家の氏神神社として代表的なもの。

古事記天児屋根命
日本書紀|なし

基本属性「言霊・祝詞の神」
代表的ご利益「出世開運」

代表的神社
枚岡神社

創祀は初代神武天皇即位3年前と伝えられ、日本最古の神社のひとつ。河内國一之宮や元春日とも称されている。毎年12月23日には「お笑い神事」という特殊な神事が行われている。

枚岡神社
住所|大阪府東大阪市出雲井町7-16
Tel|0729-81-4177

力持ちの象徴で天岩戸を戸隠まで蹴り上げた神
天手力男神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.27

力持ちの象徴で天岩戸を戸隠まで蹴り上げた神<br>「天手力男神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は筋力の神と称えられる、アメノタヂカラヲです。

≪前の記事を読む

天手力男神(アメノタヂカラヲ)

岩戸伝承で、天岩戸(あまのいわと)の中に閉じこもったアマテラスを外の世界に引きずり出した神。このため筋力の神と称えられ、スポーツの神とされることも。二度とアマテラスが岩戸の中に閉じこもらないよう、遠くに蹴り上げた岩戸が、戸隠山になったといわれる。戸隠神社は、アメノタヂカラヲがご祭神の代表神社。

古事記天手力男神
日本書紀天手力雄神

基本属性「腕力・筋力の神」
代表的ご利益「スポーツ勝利祈願」

代表的神社
戸隠神社奥社」

天の岩戸が飛来し戸隠山となり、その麓にある5つの社の内、奥社に鎮座。849年には、学問という名の僧により開山され、修験道霊場としても名を馳せることになる。

戸隠神社奥社
住所|長野県長野市戸隠
Tel|026-254-2001(中社)

占いの神で末裔は祭祀を司る氏族となる
「布刀玉命」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.28

占いの神で末裔は祭祀を司る氏族となる<br>「布刀玉命」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は神主を象徴する神、フトダマです。

≪前の記事を読む

布刀玉命(フトダマ)

岩戸伝承で、オモイノカネの考案した策の善し悪しを判断するため、アメノコヤネと共に、太占(ふとまに)と呼ばれる占いを献じた神。このため、祭祀(神事)や占いを司る神とされ、その末裔は、その後も朝廷の祭祀を司る氏族として要職をかねていったといわれる。ある意味、神主を象徴する神。

古事記布刀玉命
日本書紀太玉命

基本属性「祭祀・占いの神」
代表的ご利益「所願成就」

代表的神社
安房神社

安房国一の宮として、『上の宮』に産業創始の神・天太玉命(アメノフトダマノミコト)とその后神・天比理刀咩命(アメノヒリトメノミコト)を祀る。「下の宮」には、その孫で房総開拓の神である天富命を祀る。春の桜をはじめ、境内は四季の趣に満ちている。

安房神社
住所|千葉県館山市大神宮589
Tel|0470-28-0034

八尺瓊勾玉をつくり現在はメガネの神に
玉祖命
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.29

八尺瓊勾玉をつくり現在はメガネの神に<br>「玉祖命」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は眼鏡の神として知られる、タマノオヤです。

≪前の記事を読む

玉祖命タマノオヤ

尺瓊勾玉をつくった神で、天岩戸伝承ではそれを榊にかけ御幣として奉げもった。また、タマノオヤが没したと伝えられる玉祖神社では、眼鏡のレンズにあたる部分を「玉」と呼んでいたことから、眼鏡の神としても知られ、毎年、眼鏡業者による古眼鏡のフレーム供養である玉の祭りが行われている。

古事記玉祖命
日本書紀|なし

基本属性「勾玉の製造神」
代表的ご利益「所願成就」

代表的神社
「玉祖神社」

玉祖神社の総本社。社の近くには、御本神が没したとされる、「玉乃岩屋」の碑がある。また、天然記念物に指定された黒柏鶏の発祥の地とも言われ、いまだ数羽が飼育されている。

玉祖(たまのおや)神社
住所|山口県防府市大字大崎1690
Tel|0835-21-3915

神楽のルーツ!神々を沸かせた踊り子
「天宇受売命」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.11.30

神楽のルーツ!神々を沸かせた踊り子<br>「天宇受売命」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は、神楽の起源、芸能を司る神として信仰される、アメノウズメです。

≪前の記事を読む

天宇受売命(アメノウズメ)

芸能を司る神として有名。岩戸に隠れたアマテラスを救出する際、上半身を裸で踊り、八百万の神々を沸かせたことにちなむ。またこのとき踊った踊りが石見神楽のルーツとされる。国内で見られたはじめての踊り子といわれることもあり、様々な芸能関係者から篤い崇敬を集めている。また、サルタヒコの妃神とされることから一緒に祀られることもある。

古事記天宇受売命
日本書紀天鈿女命

基本属性「芸能・踊りの女神」
代表的ご利益「技芸上達」

代表的神社
「佐瑠女神社」

猿田彦神社境内社。天岩窟で神楽を舞われた天宇受売命を祀り、芸事・縁結びの神様として信仰されている。

佐瑠女神社
住所|三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
Tel|0596-22-2554

イザナミの禊で誕生した水の神
表筒男命」「中筒男命」「底筒男命
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.1

イザナミの禊で誕生した水の神<br>「表筒男命」「中筒男命」「底筒男命」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は三柱の水の神々として知られる、ウワツツノオ・ナカツツノオ・ソコツツノオです。

≪前の記事を読む

表筒男命(ウワツツノオ)中筒男命(ナカツツノオ)底筒男命(ソコツツノオ)

ザナギが黄泉の国から逃げ帰り、ケガレを払おうと行った禊の際に、その水中より化成した三柱の水の神々。中でも神功皇后が、三韓征伐に出兵した折に、この住吉大神の加護が、大いなる戦果をもたらし、その航海の無事が認められたことから、海の神、航海の神として篤い崇敬を集めるようになった。

古事記表筒男命中筒男命底筒男命
日本書紀|なし

基本属性「航海の神」
イザナギが水に身を沈めたことで生まれたので水の神とされている。このとき綿津見三神も生まれており、この三神とも航海の神とされている。

代表的ご利益「航海安全」
住吉三神が祀られている全国の住吉系神社は、航海安全のほか特になし。

代表的神社
住吉大社

神功皇后応神天皇の母)が西暦211年に住吉三神をこの地に祀ったことが起源とされる。神功皇后を祀る古い神社の代表と称され、八幡神の祖神とされている。また、「住吉造」といわれる御本殿は、神社建築史上最古の特殊様式で国宝に指定。

住吉大社
住所|大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
Tel|06-6672-0753

大地に国をつくった出雲大社のご祭神
大国主神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.2

大地に国をつくった出雲大社のご祭神<br>「大国主神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は出雲に大国をつくった国づくりの神である、オオクニヌシです。

≪前の記事を読む

大国主神オオクニヌシ

出雲に大国をつくった国づくりの神であるオオクニヌシスサノオの子孫で、因幡の白兎を助けた心優しき神様である。スサノオが与えた数々の試練を見事に切り抜け、葦原中国の支配者になった。また各地に恋愛伝説も残しており、多くのご縁に恵まれたことから良縁祈願の神様としても信仰されている。

古事記大国主神
日本書紀大国主神

基本属性「地の神」
出雲の国づくりをしたことから地の神といわれている。このとき造化の三神のひとつであるカミムスビの子であるスクナビコナも一緒に国をつくっている。

代表的ご利益「良縁祈願」
縁結びの神として有名だが、その他に子授の神、夫婦和合、五穀豊穣、養蚕守護、医薬、病気平癒、産業開発、交通・航海守護、商売繁盛とご利益満載。

代表的神社
出雲大社

神在月(神無月)に全国の神様が集結する社。御本殿は日本最古の神社建築様式とされる大社造で、国宝に指定される。また、神楽殿の入口にあり、日本一の大きさを誇る注連縄は圧巻。2013年には、60年ぶりに「平成の大遷宮」が行われた。

出雲大社
住所|島根県出雲市大社町杵築東195
Tel|0853-53-3100

五穀豊穣の神様で商売繁盛のご利益あり
「宇迦之御魂神」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.3

五穀豊穣の神様で商売繁盛のご利益あり<br>「宇迦之御魂神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回はお稲荷さんで知られる稲荷神社の御祭神、ウカノミタマです。

≪前の記事を読む

宇迦之御魂神(ウカノミタマ)

全国各地に数多くあるお稲荷さんで知られる稲荷神社のご祭神が、このウカノミタマノカミ。「ウカ」とは穀物を意味し、その魂を表す。そのため、五穀豊穣を司り、途中からお稲荷さんを信奉した商人が成功をおさめていったことから、商売繁盛の神様としても広く崇められている。

古事記宇迦之御魂神
日本書紀倉稲魂命

基本属性「穀物の神」
代表的ご利益「商売繁盛」

代表的神社
伏見稲荷大社

秦公伊呂具が和銅4年(711年)に稲荷山の三ヶ峰に稲荷大神を祀ったことが始まり。全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮で商売繁昌、家内安全のご利益もある。

伏見稲荷大社
住所|京都府京都市伏見区深草藪之内町68
Tel|075-641-7331

スサノオが八岐大蛇から助けた女神
櫛名田比売
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.4

スサノオが八岐大蛇から助けた女神<br>「櫛名田比売」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は稲田の女神として信仰される、クシナダヒメです。

≪前の記事を読む

櫛名田比売クシナダヒメ)

八岐大蛇伝承で、スサノオがオロチから救うことを条件に妻に迎えられた女神。その名が「奇し稲田」と表されることから稲田の女神とされるが、スサノオが八岐大蛇に挑むとき櫛に姿を変えたので、櫛を挿した女性、すなわち、巫女を意味したのではないかともいわれる。通常スサノオと共に祀らる。

古事記櫛名田比売
日本書紀奇稲田姫

基本属性「稲田の神」
代表的ご利益「五穀豊穣」

代表的神社
「川越氷川神社

1500年ほど前に武蔵国造が奉斎し創建。二組の夫婦神と大己貴命を祀り、縁結びの神として信仰を集める。境内の小石を持ち帰り大切にすると恋愛成就するという言い伝えも。

川越氷川神社
住所|埼玉県川越市宮下町2-11-3
Tel|049-224-0589

温泉、医療、酒造など各地の産業神として崇高
「少名毘古那神」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.5

温泉、医療、酒造など各地の産業神として崇高<br>「少名毘古那神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回はひとつの物事をやり遂げる協力神、スクナビコナです。

≪前の記事を読む

少名毘古那神(スクナビコナ

オオナムチとともに、出雲建国に邁進したパートナーで、大国主の「大」と少名毘古那神の「少」は一対を表しているといわれる。ひとつの物事をやり遂げる協力神とされ、各地で産業の振興を導いたことから医療や穀物、温泉、酒造の神と評されることも多い。また、常世の神とも言われる非常に幅の広い神だ。

古事記少名毘古那神
日本書紀少彦名命

基本属性「国づくりの神」
代表的ご利益「殖産振興」

代表的神社
秩父御嶽神社

木曾御嶽山の行者であった鴨下清八が1895年に創建。本殿は麓から階段を登り25分程の所にある。東郷元帥ゆかりの東郷公園を神苑とし紅葉の名所としても知られる。

秩父御嶽神社
住所|埼玉県飯能市坂石580
Tel|042-978-0072

釣り好きの豊漁の神えびす様とも
事代主神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.6

釣り好きの豊漁の神えびす様とも<br>「事代主神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は商売繁盛の神さまとして崇められる、コトシロヌシです。

≪前の記事を読む

事代主神コトシロヌシ

「事を知る」神とされることから、何かしらの出来事を意味する、託宣の神とされている。しかし出雲の国譲りの際に釣りをしており、釣りの神が転じて、豊漁の神として崇められることの方が多い。七福神のえびす様と同一視され、商売繁盛の神さまとして崇められることの方が一般的となっている。

古事記事代主神
日本書紀|なし

基本属性「豊漁の神」
代表的ご利益「豊漁祈願」

代表的神社
恵比寿神社

戦後の区画整理に伴い現在の地に移った際、西宮神社からえびす様を勧請し祀るとともに、天津神社から名前を変更。家内安全、無病息災などのご利益がある。

恵比寿神社
住所|東京都渋谷区恵比寿西1-11

スサノオの剣から誕生した水の神様
多紀理毘売命」「市寸島比売命」「多岐都比売命
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.7

スサノオの剣から誕生した水の神様<br>「多紀理毘売命」「市寸島比売命」「多岐都比売命」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回はスサノオの剣から化成した三柱の女神、タキリビメイチキシマヒメタギツヒメです。

≪前の記事を読む

多紀理毘売命タキリビメ市寸島比売命イチキシマヒメ多岐都比売命タギツヒメ

マテラススサノオが誓約を交わしたときに、スサノオの剣から化成した三柱の女神。元々、玄界灘海上交通を守護する女神であったが、イチキシマヒメがインドの河神を元とする弁財天と習合したことにより、水の属性を強め、立地的に水にまつわる場所を中心に祀られるようになっていった。

古事記多紀理毘売命市寸島比売命多岐都比売命
日本書紀田心姫・市杵嶋姫命・湍津姫

基本属性「航海の神」
朝鮮への海上交通の平安を守護する玄界灘の神として大和朝廷によって古くから重視された。弁財天と同一視されることもあり、財宝の神ともいわれる。

代表的ご利益「航海安全」
水の女神とされているので、航海安全や海上守護のご利益があるが、財宝の神でもあるため、金運アップのご利益もある。

代表的神社
宗像大社

宗像大社沖ノ島沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮の三宮の総称。総社・摂社において宗像三女神を祀っており、別名「道主貴(みちぬしのむち)」と呼ばれる。芸道・武道など国民に関わるすべての道を司る神とされる。

宗像大社
住所|福岡県宗像市田島2331
Tel|0940-62-1311

武田信玄も崇敬した武の神様
建御名方神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.8

武田信玄も崇敬した武の神様<br> 「建御名方神」<br> <small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は武田信玄をはじめとした戦国武将にも崇敬された神、タケミナカタです。

≪前の記事を読む

建御名方神タケミナカタ

オオクニヌシ御子神。出雲の国譲りのときに、武の神タケミカヅチに果敢にも挑み、諏訪の地に封じ込められてしまった神。このため劣勢の状況でも容易には屈しない、強い武威を示す神ともいえ、敗北を喫した神でありながら日本三軍神に入り、武田信玄をはじめとした戦国武将にも崇敬された。

古事記建御名方神
日本書紀|なし

基本属性「武勇の神」
代表的ご利益「武勇掲揚」

代表的神社
諏訪大社

国内最古を称する神社のひとつ。古代の社には社殿がなく、諏訪大社の境内にも、本殿と呼ばれる建物が存在せず、イチイと杉の木、お山を御神体として崇めている。

諏訪大社 下社秋宮
住所|長野県諏訪郡下諏訪町5828
Tel|0266-27-8035

相撲の祖はタケミカヅチオだった!?
建御雷之男神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.9

相撲の祖はタケミカヅチオだった!?<br>「建御雷之男神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は武運長久、必勝祈願の神として信仰される、タケミカヅチオです。

≪前の記事を読む

建御雷之男神タケミカヅチオ)

アマテラスより出雲に遣わされた神で、応戦してきたタケミナカタを投げ飛ばした様から相撲の祖とも。またその名が、雷の意味することから雷が空を裂く一筋の太刀を意味合いに示し、剣の神という性格が加わり、フツヌシと共に、武運長久、必勝祈願の神として、武道場によく祀られることが多い。

古事記建御雷之男神
日本書紀武甕槌神

基本属性「武の神」
代表的ご利益「武勇長久」

代表的神社
鹿島神宮

常陸国の一之宮神社で、全国にある鹿島神社の総本社。香取神宮と共に、蝦夷に対する大和朝廷の前線基地でもあった。また境内には、地震の守り神として有名な要石が鎮座する。

鹿島神宮
住所|茨城県鹿嶋市宮中2306-1
Tel|0299-82-1209

天孫降臨した天皇の祖神
瓊瓊杵尊
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.11

天孫降臨した天皇の祖神<br>「瓊瓊杵尊」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回はアマテラスの孫にあたる神、ニニギです。

≪前の記事を読む

瓊瓊杵尊(ニニギ)

アマテラスの孫にあたる神で、宮崎の高千穂に降臨した天孫降臨伝承は有名。名は「天地が豊かに賑わう神」を意味し、降臨の際、稲作をこの地上にもたらし、産業における農業の神としての性格面が強い。このため御神徳には、五穀豊穣や商売繁盛の他、国家安寧、殖産振興などが挙げられる。

古事記天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命
日本書紀天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊

基本属性「豊穣の神」
代表的ご利益「五穀豊穣」

代表的神社
霧島神宮

薩摩を領地としてきた島津家から代々信仰され、重要な戦いに際しては霧島神宮のおみくじをひきご神託を受けていた。島津義弘朝鮮出兵前に戦勝祈願したことでも知られる。

霧島神宮
住所|鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
Tel|0995-57-0001

天孫降臨の道先案内人
「猿田毘古神」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.12

天孫降臨の道先案内人<br>「猿田毘古神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は進むべき道を照らす道開きの神、サルタヒコです。

≪前の記事を読む

猿田毘古神(サルタヒコ)

ニギ天孫降臨を果たすとき、道案内役をかって出た神。それが転じて、進むべき道を照らす道開きの神として篤く崇敬されている。そのため村の道の分岐点によく祀られる道祖神と同一視されることも多く、異形の姿をしていることから、一部には天狗説の原点、渡来系の神と目されることもある。

古事記猿田毘古神
日本書紀猿田彦命

基本属性「道案内の神」
代表的ご利益「万災解除」

代表的神社
椿大神社

紀元前3年に創建された古社。別宮として椿岸神社があり、境内社には、松下幸之助社や愛宕社などがある。また、ワシントン州のシアトルにも、アメリカ椿大神社が鎮座する。

椿大神社
住所|三重県鈴鹿市山本町1871
Tel|059-371-1515

火難の神として富士山に祀られた美神
「木花之佐久夜毘売」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.13

火難の神として富士山に祀られた美神<br>「木花之佐久夜毘売」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は中で出産するという強さをもつ安産の神、コノハナノサクヤヒメです。

≪前の記事を読む

木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤヒメ

中で出産するという強さをもつ女神。そのような状況でも無事に出産したことから安産の神、また火の神として、富士山に祀られたのがコノハナノサクヤビメだ。桜の美しさを体現している神様として、コノハナノサクヤビメを祀る富士山本宮浅間大社は、現在桜の名所にもなっている。

古事記木花咲耶姫命
日本書紀木花開耶姫

基本属性「花(桜・美の女神)」
代表的ご利益「安産祈願」

代表的神社
富士山本宮浅間大社

第7代孝霊天皇の時代に富士山が噴火し国中が荒れ果ててしまう。その後、11代垂仁天皇が富士山の神霊、浅間大神を鎮めるために富士山麓にて祀ったのがはじまりといわれる。

富士山本宮浅間大社
住所|静岡県富士宮市宮町1-1
Tel|0544-27-2002

神々の寿命ができたのはイワナガヒメが原因だった!?
「石長比売」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.14

神々の寿命ができたのはイワナガヒメが原因だった!?<br>「石長比売」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は頑強、永遠の神として信仰される、イワナガヒメです。

≪前の記事を読む

石長比売(イワナガヒメ

オヤマツミの娘で、コノハナノサクヤビメの姉にあたる。岩石を司る女神であるとされることから、頑強、永遠の神とされている。そもそも神々に寿命ができたのは、ニニギが嫁を迎える際に、コノハナノサクヤビメと共に、姉のイワナガヒメを娶らなかったことから繁栄の永続性が失われたといわれる。

古事記石長比売
日本書紀磐長姫

基本属性「岩の女神」
代表的ご利益「健康長寿」

代表的神社
「石神社」

岩の女神であるイワナガヒメを祀っている神社。神社名にもある通り、丸石をご神体としている。創建など詳細は不明だが、健康長寿などにご利益があるとされている。

石神社
住所|東京都青梅市二俣尾1-199

大らかで雄大な山の神さま
大山津見神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.15

大らかで雄大な山の神さま<br>「大山津見神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は山の総元締といえる自然神、オオヤマツミです。

≪前の記事を読む

大山津見神オオヤマツミ

ザナギとイザナミの間に生まれ、山の総元締といえる自然神。山は数々の恵みをもたらすことから、恵みの神として金運や商売に繋げられる。また娘のコノハナノサクヤビメが結婚をした際、宴で酒を振る舞ったため酒造の神という面も。雄大なイメージがあり軍神としても崇められるなど幅広い。

古事記大山津見神
日本書紀|なし

基本属性「山の神」
代表的ご利益「金運招福」

代表的神社
大山祇神社

平安時代に日本総鎮守の称号を授与された、全国1万社以上ある山祇神社三島神社の総本社。国宝や重要文化財に指定される日本武具甲冑類の多数が、宝物館に収められている。

大山祇神社
住所|愛媛県今治市大三島町宮浦3327
Tel|0897-82-0032

実は謎が多いワタツミ。その実体は海の神!?
綿津見神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.16

実は謎が多いワタツミ。その実体は海の神!?<br>「綿津見神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は謎に包まれた神、ワタツです。

≪前の記事を読む

綿津見神(ワタツミ)

タツミの名をもつ神は複数登場するため、その実態はよくわかっていない。オオヤマツミが山の神であることに対する海の神であるという認識が高く、一部には山幸彦・海幸彦伝承のトヨタマビメの父にあたるワタツミノオオカミが同神であるとも。海人族の阿曇氏はワタツミを祖神としている。

古事記綿津見神
日本書紀|なし

基本属性「海の神」
代表的ご利益「豊漁祈願」

代表的神社
「沼名前神社」

1800年以上前に、神功皇后がこの地に社がないことを知り、この浦の海中より涌出た霊石を神璽として、綿津見命を祀り、海路の安全を祀られたことにはじまるとされる。鞆の祇園さんとも呼ばれ須佐之男命も祀る。家内安全、学業成就のご利益がある。

沼名前神社
住所|広島県福山市鞆町後地1225
Tel|084-982-2050

潮の流れを司る海の道先案内人
「塩椎神」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.17

潮の流れを司る海の道先案内人<br>「塩椎神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は潮の流れを司る神、シオツチです。

≪前の記事を読む

塩椎神(シオツチ)

海彦山彦神話で、兄ホデリから借りた釣り針をなくして途方に暮れていたホオリを、海神ワタツミの宮にまで案内した神。その名からも潮の流れを司る神としている。海の道先案内人として、道を示す神として崇められている。また、人に製塩の方法を授けたことから製塩業の神としての役割も担う。

古事記塩椎神
日本書紀塩土老翁

基本属性「潮流の神」
代表的ご利益「開運招福」

代表的神社
鹽竈神社

東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬を集める、全国に鎮座する鹽竈神社の総本社。四季折々の趣が嗜める境内も有名で、天然記念物である鹽竈桜は風物詩として重宝されている。

鹽竈神社
住所|宮城県塩竈市一森山1-1
Tel|022-367-1611

日本書紀にのみ登場する武の神様
経津主神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.18

日本書紀にのみ登場する武の神様<br>「経津主神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は、ケミカヅチと共に東方の征圧に尽力した武の神、フツヌシです。

≪前の記事を読む

経津主神(フツヌシ)

ケミカヅチと共に、東方の征圧に尽力した武の神。古事記では、タケミカヅチと同一視されるため物語には登場せず、日本書紀のみの登場となる。その性質は、刀剣を神格化させたものであるとされ、一説によればフツヌシの「フツ」は刀で物が切れる音、すなわち、その擬音を示しているとも。

古事記|なし
日本書紀経津主神

基本属性「剣の神」
代表的ご利益「武勇長久」

代表的神社
香取神宮

日本書紀に登場し、他の神が成し得なかった国譲りを成遂げた神を祀る。現在の本殿は1700年に造営されたもので、黒漆塗と極彩色を取入れた荘厳な装飾が御祭神に相応しい。

香取神宮
住所|千葉県香取市香取1697
Tel|0478-57-3211

人やコトの間を取りもつ交渉の達人
菊理媛神
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑

2020.12.19

人やコトの間を取りもつ交渉の達人<br>「菊理媛神」<br><small>日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑</small>

まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。今回は男女の仲を取り持つ縁結びの神、ククリヒメです。

≪前の記事を読む

菊理媛神(ククリヒメ)

事記には登場せず、日本書紀の一書にのみ登場する女神。イザナギイザナミが黄泉の別れに臨もうとしたときに、その仲裁を果たした役割から、男女の仲を取り持つ縁結びの神や事業の商談成立の神といわれる。また、死者イザナミと生者イザナギを取りもつ関係からシャーマンの元祖といわれることも。

古事記|なし
日本書紀菊理媛神

基本属性「交渉の女神」
代表的ご利益「良縁祈願」

代表的神社
「白山比咩神社」

全国約三千余社を数える白山神社総本宮。日本の三名山のひとつである霊峰、白山の麓に鎮座し「和合の神」や「縁結びの神」として多くの人々からの信仰を集めている。

白山比咩神社
住所|石川県白山市三宮町ニ105-1
Tel|076-272-0680

落ち鮎”を求めて、石川・白山の料理旅館「和田屋」へ

2020.8.6

“落ち鮎”を求めて、石川・白山の料理旅館「和田屋」へ

日本の旬の味を追いかけて、宿選びをするのも、大人ならではの愉しみ。旨い鮎をとことん味わいたい。そんな思いを胸に、石川県白山市の料理宿「和田屋(わたや)」を訪れた。

忘れられない鮎に再会しに「和田屋」へ

焼きたての川魚を食べてもらいたい、と4代目が部屋に囲炉裏をしつらえるスタイルを確立。手取川周辺で釣り師が採ってきた鮎を一日生簀に入れ、砂を吐かせて焼く。料理長自ら丁寧に焼いた鮎は、しっとりとした焼き上がり

旬の魚介と言えば、大抵は海の幸ということになり、それは冬の河豚や蟹だったり、あるいは初鰹や桜鯛といった、季語にもなるような粋な呼び名がついていたりもする。いずれにせよ、四方を海に囲まれ、北から南へ、長く伸びる日本列島では、四季の細やかな移ろいとともに、豊穣な海の幸の旬を味わうことができる。

しかしそれは何も海に限ったことではなく、川の幸とて、季節によって、その味わいが大きく異なるのである。日本の川魚を代表する鮎がその典型。俗に出世魚と呼ばれる、海の魚は別として、その成長の度合いによって、名前を変える魚は鮎くらいのものではないだろうか。

長い冬が終わり、水温む春先、生まれて間もない稚鮎からはじまり、初夏ともなれば、少し成長して若鮎と呼ばれ、夏の盛りの鮎を過ぎ越して、やがて晩夏から秋には落ち鮎となる。落ち鮎の中には子を持つものも居て、独特の食感も相まって、鮎好きには堪えられない味わいをたたえる。

まるで人の一生と同じような道筋をたどる鮎の一生は一年。それゆえ年魚とも呼ばれる。稚鮎から落ち鮎まで、それぞれに味が異なり、それぞれを味わい分ける愉しみもあるのだ。

和田屋で焼きたての鮎を

焼いた鮎をのせて土鍋で炊き上げた、和田屋の鮎御飯。一緒に炊かれた青海苔が風味を増してくれる

さらに言えば、鮎が棲んでいた川によっても、その味は歴然たる違いを見せる。川底に沈む石に付く苔。鮎はこれを食べるから、当然のことながら、その苔のよし悪しが鮎の味を左右する。

透き通るような清流と、澱み切った濁川の、どちらがよい苔が育つか一目瞭然だろう。そんな清らかな流れが何処にあるかと言うと、それは当然のことながら、山深い里にある。

海から離れ、少しずつ山に分け入ってゆく。広い川幅が徐々に狭くなり、流れも急峻になる。ゴツゴツとした岩が目立つようになれば、そこにはきっと、口を尖らせた鮎が泳ぎ回っているはずだ。

鮎は川底の石に付いた苔を食べる。しかしながら、石にこびり付いた苔は、そう安々と剥がれるものではない。手も足もない鮎は、口だけで懸命に苔をこそげ取る。石と石の間に付く苔を取るために、自然と鮎の口先が尖ってくる。鋭い顔つきで、口が尖っていれば、美味しい苔を食べて来た証。無論のこと、そんな鮎は旨い。

その鮎をどう料理するか。さまざまに愉しみ方はあるが、多くの料理人が真っ先に挙げるのは塩焼きである。活き鮎に串を打ち、塩を振って炭火で焼く。言ってみれば、ただそれだけのこと。これぞまさにシンプル・イズ・ベストなのだが、単純な料理ゆえ、吟味した素材と、熟達の技が決め手になる。

先付・前菜。イチジクと鴨ロース利休味噌掛け、ゴリ唐揚げ、鰻印籠煮、白山固豆腐味噌漬けなど

20年以上も前のこと。客室にしつらえられた囲炉裏で、板前さんが鮎を焼いてくれる宿があると聞いて、一も二もなく出掛け、その鮎の旨さに感動した瞬間は、いまも忘れることがない。

宿の名を「和田屋」といい、北陸は銘酒の里、鶴来の近くにある。その宿は、全国白山神社の総本山、白山比咩神社の門前に建っていて、二階の客室から鳥居が目の前に見えるほどの近さ。そんな厳かな場所にある宿だが、旨いモノを供することに、いささかのためらいもない。

いぶし銀の宿で味わう、焼き鮎

長い時を経て、囲炉裏端で鮎と再び相まみえる喜び。社と地続きになった石段を下り、秋風にはためく暖簾を潜る。大仰な仕掛けなど一切なく、こぢんまりした帳場で鍵を受け取る。

昔ながらの建築は木造の二階屋。変わらぬ佇まいが好ましい。歩くとギシギシと音を立てる廊下も、20年前と大きくは変わっていない。僕には懐かしさを新鮮に感じるが、はじめて訪れたとしても、同じ感懐を得られるに違いない。時を重ねて、いぶし銀のように鈍い輝きを増す宿。

温泉では無いが、たっぷりと薬草を使った風呂は、じわじわと身体を温め、その時に備え、お膳立てを整える。どっしりと重厚な空気が漂う部屋では、頃合いを計らって、囲炉裏に火が熾され、塩焼き鮎の支度がはじまる。冬の火は恋しいが、晩夏の火は疎まれる。それでも旨い鮎を食べられると思えば、火もまた涼し。

椀物。イワナを素揚げにし、加賀太キュウリとともにすまし汁に仕立てた。柚子を添えて

食べることは、命をいただくこと。

鉄串に刺された活け鮎が、板前の手で火に炙られる。熱に身をくねらせ、苦しげに顔を歪める。たびたび鮎の向きを変え、焼き加減を調整する。やがて命の果てを悟ったのか、踊ることを諦め覚悟を決める。その時を逃さず、串から外された鮎が客の前に出される。

食べること。それは即ち、命をいただくこと。定めを実感しながらも、旨いものは旨い。熱々ほくほく。胡瓜のような香りとよく言われるが、身を口に入れると、草いきれと同じ、青い匂いが舌の上から鼻に抜けていく。ほろ苦い腸は、いつの間にか甘みに変わり、これが鮎の味だと、自ら言い張っているようだ。

手取川をはじめとして、この宿の近くには、多くの清流が弧を描きながら、海へとその流れを向けている。岩底にはきっと旨い苔が付いているのだろう。鋭い顔つきの鮎、頭からかじりつくと、川底近くの流れが思い浮かんだ。

鮎の余韻を味わうに、格好のスペースがあって、それは大浴場の近くに隠されている。蔵書の頁を繰るもよし、縁側に腰掛けて、ぼんやりと庭を眺めるのもいい。夜更けて味わいの深まる宿である。

お造り。ゴリとイワナの洗い。コリコリとした歯ごたえのゴリはわさび醤油で、イワナ梅肉醤油で

和田屋
住所|石川県白山市三宮町イ55-2
Tel|076-272-0570(9:00 ~ 21:00)
客室数|7室
料金|1泊2食付き3万813円、3万4608円、4万933円(いづれも税サ込)
カード|AMEX、DINERS、JCB、MASTER、VISAなど
チェックイン|15:00
チェックアウト|10:00
夕食・和食(別個室)
朝食・和食(別個室)
アクセス|車/白山インターから25分
電車/北陸新幹線東京→金沢(二時間半)→西金沢駅(北陸鉄道乗り換え)→鶴来(30分)→タクシーで5分
約30分、または北陸鉄道鶴来駅からタクシーで約5分
飛行機/小松空港から車で約30分
インターネット|Wi-Fi完備
施設|ロビー、休憩室、甘味処
www.tsurugi-wataya.co.jp

日本語の持つ独自性

日本語は本当に特殊な言語か?

2021年3月24日(水)11時40分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)
日本語

laymul-iStock.

<「日本語は特殊な言語である」という言説は果たして正しいのか。言語学的に言えば、ありふれた言語の1つに過ぎない。だが日本語には「音声だけでは十分に機能しない」という特徴がある>

「日本特殊論」は古くから存在する。それは「日本すごい!」という優越感としての特殊論もあれば、「日本はダメだ」という劣等感からの特殊論もある。その中でもメジャーなものの1つが、日本語の特殊論であろう。

「日本語は特殊な言語である」という言説を、わたしたち日本語話者は、誰もが聞いたことがあるはず。しかし、何が特殊なのか?

言語学的に世界を見渡せば、日本語はありふれた言語の1つだといえる。母音や子音の数が平均的であるだけでなく、名詞の単複を区別せず、述語が最後に来る語順(S O V)という特性を持つ言語は、世界言語の中では多数派に属するからだ。

「日本語は特殊な言語である」という言説は、欧米語、特に英語と比較することによるものである。

それでも、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットの4種類の文字を使い分けるのは、やはり特殊であるという指摘もあろう。しかし、もし日本語が他の言語と違う点があるとすれば、文字だけでなく、音声についても指摘しないわけにはいかない。いや、そこにこそ日本語の特殊性がある。

そもそも言葉とは、考えを音声によって伝えることから生まれた。言葉の基本は音声なのである。国立国語研究所のレポート(2010年)によると、現在、世界には6500ほどの言語があるが、そのうち、きちんとした文字体系のある言語は400くらいだという。

日本語も、千数百年前に中国から漢字(漢語)が入ってくるまでは文字はなかった。音声のみだったのである。

日本語には、同音異義語が異常なまでに多い

ところが、いまわたしたちの使っている日本語は、音声だけでは十分に機能しない。文字を見なければ正確にはわからないことが少なくないのである。これは同音異義語が異常なまでに多いことからきている。

明治以降、それまでなかった西洋の概念や事物を翻訳するために大量の和製漢語が造られた。そのとき、漢字の持つ意味だけに目を向けて音を度外視したために、同音異義語が溢れる結果になった。

これは日本語の音の少なさに原因がある。諸説あるが、音の最小単位である音節が英語は3000以上(数万という説も)あるのに対して、日本語は100くらいだという。いかに少ないかおわかりだろう。

たとえば広辞苑(第6版)で「こうしょう」を引くと、「交渉、高尚、公証、好尚、口承、工商」などの異なる言葉がなんと48も出てくる。漢語では「交」と「高」、「渉」と「尚」も、文字が違えば音も違うが、日本語では音が少ないために同じ音になってしまう。

それでもなんとか通じるのは、文脈で見当がつく場合が多いからだ。

だが、それだけではない。わたしたちは、聞きながら無意識に頭の中で漢字に変換しているのである。だから、前後関係が意味を持たない固有名詞などは、音を聞いただけでは落ち着かない。

ある番組で、「センシンカン」という名の建物が登場した。すると司会の林修さんが「センシンカン? どういう字を書くんだろう?」としきりに首をひねっていたが、「洗心館」とわかって大きくうなずいていた。

「しりつ」を「わたくしりつ(私立)」と「いちりつ(市立)」、「かがく」を「かがく(科学)」と「ばけがく(化学)」と言ったりするのは、文脈だけでは区別が難しいことによるものだ。いつの頃からか、テレビ画面に字幕がよく出るようになったのも、これとまったく無関係ではないだろう。

それだけではない。「ジャンプのほうの『とぶ(跳ぶ)』ではなくて、フライのほうの『とぶ(飛ぶ)』ね」というように、英語の助けすら借りることも珍しくない。

「何年も習ったのに英語がちゃんと聞き取れない」などという嘆きは耳にたこができるほど聞くが、そもそもわたしたち日本人は、母語ですら音声だけには頼れないのだ。

もし日本語の特殊性について言うならば、「音声だけでは十分に機能しない言語」である点にまずは触れるべきだろう。

[筆者]
平野卿子
翻訳家。お茶の水女子大学卒業後、ドイツ・テュービンゲン大学留学。訳書に『敏感すぎるあなたへ――緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる』『落ち込みやすいあなたへ――「うつ」も「燃え尽き症候群」も自分で断ち切れる』(ともにCCCメディアハウス)、『ネオナチの少女』筑摩書房)、『キャプテン・ブルーベアの13と1/2の人生』(河出書房新社、2006年レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞受賞)など多数。著書に『肌断食――スキンケア、やめました』河出書房新社)がある。

日本の歴史の奥深さ

縄文時代は紀元前約1万3,000年まえから10,000年以上も続いた日本固有の時代であったということについてご紹介してきました。

今回からは縄文時代を大きく6つの時期(草創期・早期・前期・中期・晩期)に分けて、その時期ごとに縄文時代の流れを見ていきましょう。

前回の記事はこちら

 

縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議

縄文時代」といえば誰でも何かしらのイメージを持っていると思いますが、実はこの縄文時代は“一万年以上も続いた時代”だということをご存知ですか?日本の縄文時代に類似した生活形態を持っていたのは、…

 

縄文時代・草創期(紀元前約13,000年~紀元前9,000年頃)

長く続いた氷河期が過ぎると地球全体が温暖化していきました。約100年程の短い期間で寒冷期と温暖期が入れ替わり激しい環境変化が起こりました。

縄文時代・草創期の初め頃、日本列島は大陸から離れる直前であったと考えられています。急激な温暖化が進むに伴い、氷河が溶けて海水面が約130mも上昇し、海が陸地に侵入してきました。そして北海道とサハリンが大陸から離れて島となります。

同時期それまでは湖のような状態だった日本海に、暖流の対馬海流が大量に流れ込んでいきました。

そしてその暖流が一方は北海道と本州の間の“津軽海峡”を抜けて太平洋側へ流れ込み、もう一方は“渡島半島”の南東部を北上していくようになりました。

このことが日本列島を温暖で湿潤な気候に変えていくことになります。暖流が生み出す水蒸気が雪や雨をもたらし、日本をはっきりとした四季のある国へと形作っていったのです。

その結果それまでは日本列島は亜寒性の針葉樹林に覆われていましたが、東日本は落葉広葉樹林に、西日本は照葉樹林へと変化し、ブナ・ナラ・シイなどの堅い実が結実するようになりますが、創世記の始め頃は冷涼で乾燥した草原が広がっていたようです。

また温暖化により、マンモスやナウマンゾウ、トナカイ、あるいはやオオツノジカといった大型哺乳動物は紀元前約10,000年程前までにほぼ絶滅してしまい、狩猟の対象はシカやイノシシなどの中・小哺乳動物に変わっていきました。

狩猟中心の生活から、森の生態系の変化による“木の実”や、海面の上昇から“貝”などの“採集”が生業に加わります。また魚類も食料に加わりました。

人々は主に狩猟により食物を得ていましたが、冷蔵庫がある訳ではないので生肉は腐ってしまいます。人間が食べ残した遺骸を他の動物が狙うこともあるので、人間にとっては危険にさらされることになります。

皆さんは“人間は一番弱い動物だ”と感じたことはないでしょうか。小動物のネズミでさえ噛まれれば病気を感染する可能性もありますし、噛まれた傷口を消毒することもこの時代にはありません。

またいつも狩りが成功するとは限らないので、獲物を追って移動しながら見つけた洞穴などに“少人数”で住むという生活をしていたようです。

弓矢の誕生

 

やがて遠くから獲物を仕留められるように弓矢が生まれます。
そして石鏃(せきぞく)という黒曜石などを鋭くとがらせた石の矢じりなどが付けられるようになります。この弓矢の誕生は、大きな動物や遠くの動物を安全に狩猟するために大きな役割を果たしたのです。

それまでは、落とし穴などの罠や槍、石斧で狩猟をしたりしていたようです。

土器の誕生

日本最古の土器は、現在の青森県東津軽郡外ヶ浜町にある“大平山元Ⅰ遺跡”から発見されました。前回ご紹介した起源前約13,000年前の世界でも最古と言われる土器です。

土器はすべて破片であり、文様はありません。土器には炭化物が付着していて、ということは土器を使って煮炊きをしていたことが分かります。これは世界最古の煮炊きの跡であると言われています。

高度な文明を持つメソアメリカやメソポタミアが、土器を貯蔵や運搬に使用していたのとは異なり、日本では土器を煮炊きやあく抜きにも使用していたようです

定住生活の始まり

さて、土器が誕生したのは偶然の産物の積み重ねかもしれませんが、人々は土器が生まれたことにより、狩猟した動物や貝・魚などを煮炊きして食べたり、採集した木の実を加工したり保存したりすることによって、移動する生活から定住する生活へと変化していきました。

そして土器によって煮炊きするようになると殺菌効果を得ることもでき、人々の健康状態にも大きな影響を与え、人口増加にも繋がっていきました。

また海面の上昇により貝などの海産物を採取する漁場が増えたことも、定住生活に大きく影響を与えたと思われます。多くの貝塚が存在することもその結果といえるでしょう。

竪穴式住居

定住できることが可能になると、それに伴い竪穴式住居が作られるようになりました。
国内で最古級で最大の定住化した集落として発見されたのは、九州南部鹿児島県霧島市の「上野原遺跡」や鹿児島県日置郡にある「金峰町の遺跡」です。上野原遺跡は縄文時代早期前葉の約紀元前10,000年前には10軒程度の集落が形成されていたと推定されています。

素晴らしき日本語の世界

普段私たちが何気なく使っている日本語って、実はどんな特徴があるのでしょうか。



私達が英語を勉強したとき、「へぇ~! こんなに発想がちがうんだ」と思うのと同じように、外国人だからこそわかる”日本語の良さや面白さ”があるようです。

アメリカや日本で日本語を教えて30年以上になる、十文字学園女子大学の平野映子さんに、外国人が驚く日本語の魅力を教えていただきました。

■私達日本人は気付かない、日本語の面白いところ

(1)相手との絶妙な距離感

日本語を学ぶ多くの外国人が驚くのが、敬語や丁寧語、謙譲語、タメ語といった相手による言葉の使い分けの複雑さです。さらに女性と男性でも使う言葉に違いがありますし、書き言葉と話し言葉でも違います。

外国人向けの日本語テキストでは丁寧語から教えたり、決まった型を習いますが、実際の生活場面にはそぐわないことも多いわけです。ですから、かなり上級者にならないと使い分けができないという難しさがあります。



この点は、もっとシンプルでストレートな英語などの言語とは大きく異なる点ですね。

日本では、礼儀正しさや思いやり、尊敬といった気持ちを言葉に込めたり、相手によって微妙なニュアンスを表現することが重要です。その文化が、日本語によく現れているわけです。

(2)自然や季節感が生きた言葉

日本語には自然や季節に関する語彙が多いと言われています。例えば、雨なら”小雨”、”時雨”、”夕立”、”春雨”など語彙が豊富です。それは雨の降り方ばかりでなく、まわりの情景まで連想させるもので、とても情緒的です。

 

また、”入道雲”といえば夏、”鶯”といえば春の季語というように、和歌や俳句には季語があり、手紙は必ず時候の挨拶から始まります。色にも、”山吹色”、”紅色”というように植物の名前がついていますよね。

生活の中で季節感を大切にする心が日本語の文化的背景になっていることは、多くの外国人が感銘を受けるところだそうです。

(3)日本語に独特の言葉

他にも、日本語には外国語であまりみられない特徴があります。

例えば、”しとしと” ”ぶるぶる” ”しーん”といった擬音語や擬態語。オノマトペと言われるこれらの言葉は、日常会話や文章中に頻繁に登場しますし、マンガでもお馴染みです。

 

状況や音を言葉にするのはとても面白く、外国人にも覚えやすいといいます。

また、数を表す概念がないことも日本語の特徴です。複数形がなく、主語の単複が動詞に影響することもない日本語は、シンプルでわかりやすい言語なのだそうです。

そして、日本語は歴史的に多くの外国語を取り入れてきている言語でもあります。古くは中国から、鎖国の時代でもスペインやポルトガルから多くの言葉が日本語に採用されました。

”さぼる”はフランス語から、”イクラ”はロシア語から……というように、もはや教えられなければ外来語だとわからない言葉もたくさんあります。

よく考えると、日本語は実にフレキシブルな言語でもあるのですね。

 

■親から子どもに伝えたい日本語の大切なところ

では、日本の家庭で育った日本語ネイティブであれば、誰でも自然に上手な日本語が話せるようになるでしょうか。実は、家庭での親の役割が重要だと平野さんは話します。

まだ小さい子どもでも、幼稚園や小学校に通うようになれば、友達と話す言葉と、病院のお医者様や学校の先生に話す言葉づかいは違うことがわかってきます。それを意識的に教えてあげることが大切なのです。

そして、家庭での言葉遣いも注意が必要です。

母親が汚い言葉遣いをすると、子どもも汚い言葉遣いをする子に育ちます。特に、感情に駆られるような場面での親の言葉遣いには注意が必要だそうです。

 

また、”口に出さないのは美徳”だったのは昔の話。

「ありがとう」といった言葉はもちろん、相手を思いやる気持ちや、自分の考えをはっきりと言葉にして伝えられるよう、日頃から家庭で気をつけるようにしましょう。

いかがでしたか? 「なるほど……、それは日本語だけだったのか!」と思ってしまう、普段日本人が気づかない日本語の良さや、面白さがありますね。

そういった日本語の特徴を知り、これからの日本の子ども達にも、母国語としての日本語の素晴らしいところを意識的に伝えてあげたいものです。

今年還暦を迎えます。

還暦とは、暦が一回りしたことを意味します。
と言っても「干支」は12しかないのだから
12年でひとまわりではないのか?
と、小中学生のころは疑問に思っていました。
ところが同じネズミならネズミでも
五行(木,火、土、金、水)の兄と弟があるというのです。
つまり、「キノエネ」(この場合、木の兄でネズミ)
だったり「カノトヒツジ」(金の弟のヒツジ)
あとは、「ヒノエウマ」(火の兄のウマ)
といったように、それぞれの干支にも
年回りによって何種類か存在するみたいです。
その全種類の干支を並べて行くと60種類の年があり、
生まれてからこの全種類の年を経験すると
「還暦おめでとう」ってなるんだそうです。
こんな幼稚な書き方しかできない僕が
本当に「還暦」でいいのだろうか。
誕生日は3月なので、まだギリギリ59ですけどね。
画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外、自然

2020年01月08日

トレードの際の注意。

【注意喚起️トレードについて】

本日1月8日、日本時間朝にイランが米軍駐留のイラク基地に13発のミサイル発射されました。

その影響で関連国のアメリカのドルが売られ、安全通貨である円が買われ、

本来であれば下記の画像の黄色いラインの中を行ったりきたり(これから数日は上昇する予定だった)

していたUSD/JPYが日本時間午前中から大陰線をつけて下落しています。

日足を常に見ている人ならわかると思いますが、午前中からここまで大きく動くのは久しぶりです。

また、ここからアメリカがどう出るかによってこの下落はさらに加速する可能性もあります。

わかっていることは、「アメリカは確実に何らかの報復措置をとる」ということです。

つまり、この後どう動くか不明な相場はトレードするには要注意相場となるわけです。

不慣れな方は流れがわかるまでは、トレードは控えたり様子を見るようにしてくださいね(^^)

2705F0F0-98FA-4AD0-8C6C-A86E9865A7C9.jpeg

2020年01月08日 トレードの際の注意。 【注意喚起️トレードについて】 本日1月8日、日本時間朝にイランが米軍駐留のイラク基地に13発のミサイル発射されました。 その影響で関連国のアメリカのドルが売られ、安全通貨である円が買われ、 本来であれば下記の画像の黄色いラインの中を行ったりきたり(これから数日は上昇する予定だった) していたUSD/JPYが日本時間午前中から大陰線をつけて下落しています。 日足を常に見ている人ならわかると思いますが、午前中からここまで大きく動くのは久しぶりです。 また、ここからアメリカがどう出るかによってこの下落はさらに加速する可能性もあります。 わかっていることは、「アメリカは確実に何らかの報復措置をとる」ということです。 つまり、この後どう動くか不明な相場はトレードするには要注意相場となるわけです。 不慣れな方は流れがわかるまでは、トレードは控えたり様子を見るようにしてくださいね(^^) 2705F0F0-98FA-4AD0-8C6C-A86E9865A7C9.jpeg