たかのさん。ってどんなひと?

ブログのトップページに記事を固定できるようになったので、

自己紹介の記事をのせておきます。

ぜひご参考にしてみてください!

 

・インスタグラム始めました。こちらは写真が主です。

https://www.instagram.com/always5_m_takano/

 

・生年月日:5月23日生まれ

      学生時代は中間テスト前、社会人では給料日前

      なんとも間の抜けた日ではあります。

 

・星座  :ふたご座 

      占いの本に書いてある「ふたご座」気質がまともに当たります。

 

・血液型 :A型

      こだわり2割・適当8割で生きていますので、あまりA型とは

      言われません。

 

・年齢  :47歳

      見た目は35歳・気持ちは10代・行動は5歳。。です。

 

・仕事  :ごく普通の勤め人です。

      まぁ、なんやかんやあり転職を4回していますが、

      無事に社会人23年目になりました。

 

・趣味  :旅行・お城巡り・写真撮影

      ただし、なんの脈略も計画性もありません。

      いきあたりばったりバンザイ!

      これからはポートレートも磨きたいです。

 

・好きなこと:乗り物に乗る(鉄道・バス・飛行機なんでも)

       お酒を飲む。(少し弱くなってきました。)

       しゃべる・文字にする。(つたないですが。)

       日本史を学びなおす。(中世~近世史が好きです。)

 

・性格  :好きなものはとことん好きだけど

      嫌いなものはとことん嫌い。

      興味のないものはとことん興味がありません。

      自分自身への毀誉褒貶は結構あります。

      好かれる人には好かれるけど、嫌われる人には嫌われます。

 

・特色  :中高一貫の男子校出身ですので、視点がズレていることが

      多々あるようです。。。

 

また、思い立ったら追記してみます!

菅谷館(続日本100名城第120番)・大蔵館跡

f:id:hakonegasaki523:20210124193943j:plain

近くは通ったことがある、菅谷館跡です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124194153j:plain

秩父平氏系畠山氏の居城として有名でした。

畠山重忠は来年の大河ドラマ「鎌倉殿と13人の武士」で中川大志さんが演じます。

清廉な人柄で知られ、人望も厚かったようです。

その娘(または妻)が足利義純に嫁ぎ、菅谷の所領と畠山の名跡を継ぎ、

いわゆる室町時代三管領畠山氏の祖と言われています。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124194656j:plain

大手方面を望みます。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124194736j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210124194753j:plain

入ってすぐに二の郭がありますが、それほど高低差はありません。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124194829j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210124194855j:plain

その奥に土塁があり、奥が見通せないようになっています。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124195035j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210124195102j:plain

奥の三の郭、主郭にむけて、板橋(木橋)があったようです。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124195146j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210124195151j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210124195216j:plain

主郭は土塁群で守られており、特に突端が突き出た出桝型土塁が特徴的です。

(切り株で分かりづらいですが。)

 

f:id:hakonegasaki523:20210124195346j:plain

土塁と空堀です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124195423j:plain

主郭の虎口は狭くなっています。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124195459j:plain

主郭の内部は高い土塁で仕切られています。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124195538j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210124195558j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210124195806j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210124195832j:plain

程近くに、大蔵館跡がありました。

こちらは、源義賢(義朝の弟、頼朝の叔父、木曽義仲の父)の館跡が

あったそうですが、甥義平(義朝長男)に攻め滅ぼされたそうです。

(関東に基盤を広げたい義朝の差し金とか)

当時は、親子・兄弟でも所領争いが多発していたのでしょうね。

我々がよく知る、嫡子単独相続の形態になったのは、室町期以降と言われています。

 

f:id:hakonegasaki523:20210124205250j:plain

源義賢の廟所が近所にあります。

 

 

 

 

 

 

 

杉山城(続日本100名城第119番)

今回は関東の城、杉山城です。

f:id:hakonegasaki523:20210123225252j:plain

典型的な関東の山城の1つです。

かつては郭の縄張りの精緻さから、戦国期の後北条氏の築城と推定されていましたが、

山内上杉氏のころかと考えられています。

とはいえ、数次にわたり、拡張がされてきたものと考えられます。

 

f:id:hakonegasaki523:20210123225611j:plain

数段にわたる土塁が見られます。

f:id:hakonegasaki523:20210123225646j:plain

郭と郭の間です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210123225725j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210123225742j:plain

郭の間の空堀が多数あります。

 

f:id:hakonegasaki523:20210123225838j:plain

馬出と虎口です。横矢を射かけられるようになっています。

鉄砲が本格化する前ですので、小さめです。

 

f:id:hakonegasaki523:20210123230039j:plain

大手口へ向けての空堀と土塁です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210123230137j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210123230201j:plain

本郭土塁を上下から。

高さが確保されています。

 

f:id:hakonegasaki523:20210123230244j:plain

本郭から搦手方面は急坂になっています。

 

サンスベリアの花

我が家の観葉植物として、いつからあるのかわからないほど昔からある、

サンスベリア(千歳蘭・トラノオ)の花が咲きました。

 

f:id:hakonegasaki523:20210117210353j:plain

昨日は2輪

 

f:id:hakonegasaki523:20210117210429j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210117210448j:plain

 

今日はたくさんの花が咲きました!

 

一晩だけしか咲かない、幻の花。のようですが、

別名の千歳蘭から、花言葉は「永久・不滅」というようですよ。

 

清楚でさわやかな雰囲気の花ですね。

顔を近づけると、甘い良い香りがしてきます。

 

うちのワンコのお話(2)

f:id:hakonegasaki523:20210114220004j:plain

人の昼飯を狙っているところ。

 

以前、こちらでも、うちのワンコのご紹介をしましたが…。

相変わらず元気です。

真っ黒の毛色ではないのと歯並びがよくないのとで、

殺処分される寸前のところを救出され、ご縁があってうちに来ました。

 

うちに来て、幸せだったなぁ~。って思ってもらえれば、幸せです。

私も、幸せを分けてもらっています。

いなかったら、やさぐれ度合いが増してただろうな。。。

 

今年で14歳になります。

いつまでも、長生きしてほしいものですね。

 

 

富山城(日本続100名城第134番)

f:id:hakonegasaki523:20210111223917j:plain

金沢城の次は富山城に立ち寄りました。

 

前田利長の隠居城として整備が始まり、加賀藩2代藩主前田利常の次男利次に

10万石を分知して富山藩が成立し、明治維新まで富山前田家の居城となりました。

 

f:id:hakonegasaki523:20210111224307j:plain

見づらいですが、富山前田家の系図です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210111224357j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210111224418j:plain

いわゆる、加賀梅鉢とはちょっと意匠が違う梅鉢紋です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210111224501j:plain

石垣の中に巨石もあります。

f:id:hakonegasaki523:20210111224536j:plain

天守と櫓を遠景から。

 

f:id:hakonegasaki523:20210111224619j:plain

石垣の成立時期の説明板です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210111224651j:plain

ちょうど梅の時期でした。

 

 

 

 

金沢城(日本百名城第35番)・ひがし茶屋街・兼六園など

 

2019年3月の北陸の旅シリーズ続きです。

ずいぶん間が空きました…。

f:id:hakonegasaki523:20210110233842j:plain

金沢城で一番好きなところはここ。というとマニアック。と言われますが…。

学ぶことはやめてはいけない。学び続けることで成長し続けることができる。

くらいの意味でしょうかね。(荀子の言葉です)

元金沢大学だったからでしょうか。

 

f:id:hakonegasaki523:20210110234127j:plain

加賀百万石の城らしい、石川門のおおきな枡形です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210110234343j:plain

きめこまやかく石が敷き詰められています。

 

f:id:hakonegasaki523:20210110234617j:plain

二の丸方面の櫓

f:id:hakonegasaki523:20210110234803j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210110234826j:plain

橋爪門からの眺めです。

f:id:hakonegasaki523:20210110235201j:plain

瓦はご存じ梅鉢紋です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210110235222j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210110235233j:plain

壁の成り立ちや石垣の組み方がわかります。

f:id:hakonegasaki523:20210110235317j:plain

重要文化財三十間長屋です。

 

f:id:hakonegasaki523:20210110234916j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210110234937j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210110234956j:plain

金沢城公園もライトアップしていました。

 

f:id:hakonegasaki523:20210110235027j:plain

ひがし茶屋街も雰囲気がありますね。

 

f:id:hakonegasaki523:20210110235103j:plain

f:id:hakonegasaki523:20210110235127j:plain

朝はこんな感じ。

 

f:id:hakonegasaki523:20210110235355j:plain

茶屋街の中心もクランクに。ここも防御的に使われたのでしょうか。

 

f:id:hakonegasaki523:20210110235522j:plain

兼六園のことじ灯籠のリフレクションがいい感じ。

 

正月休みにふと考えたこと。

「地球の地磁気は逆転する」

最近、地学を学び始めて、知った概念ではあるのですが、

地球に存在している地磁気はたびたび逆転現象が起こるのです。

現在は、北極(北)にS極、南極(南)にN極があります。

方位磁石でN極の針が指す方が北。というのは、北に存在するS極と引きつけ合う現象

を利用しているわけです。

 

さて、地磁気の逆転現象は、北がN極、南がS極に180度変わります。

つまり、N極の針がさすのが北。とするなら、今の南が北になるわけです。

そうすると、東西南北全部逆転するわけで…。

日本の東北地方は西南地方。になり、東京がある関東が関西に、大阪がある関西が関東

になり…。いや、そもそも東京が西京にになるのか??

 

世界地図でいえば、北極と南極が逆になるから、

北半球と南半球が逆になり、東経と西経が逆になり…。

日本は南緯35度、西経135度前後に存在することとなり。。

 

世界中大混乱だわな。こりゃ。などと思ったわけです。

 

地磁気の逆転現象なんて、そんなに起こるものではないでしょ?

と言われる方もあるかと思いますが…。

今のところ、400万年で7回から8回起こっていることがわかっています。

おおよそ、50万年前後で1回の計算ですね。

そして、今の地磁気の状態になったのは、およそ70万年から75万年前とされて

います。

とすると…。

ぶっちゃけ、いつ起こってもおかしくない!と言えるでしょう。

我々が生きている間にだって起こるかもしれません。

 

その時、どうするんだろ??大混乱になるだろなぁ。。

といっても、東西南北の方角はある意味人間の定めた概念だから、

概念を変えてしまえばいいのかな??

 

まぁ、杞憂なのかもしれませんが、こんなことをふと考えていた正月です。

 

あけましておめでとうございます🎍

あけましておめでとうございます。

2021年は年男🐄

ということで縁起物


f:id:hakonegasaki523:20210101145137j:image

 

庭の蝋梅も花盛り


f:id:hakonegasaki523:20210101145214j:image

 

毎年、目標は現状維持。ですが、

今年は現状維持+αにしていこうかな。

と思います。

その理由は、いろいろありますがね…

 

 

2020年を振り返り

忙しく過ごしていたので、久々のブログになりました…

 

2020年はご存知の通り、コロナあり、コロナあり、コロナあり…

 

で、テレワークをやったり(6月までだけど。)旅行にもあまり行けず…

でした(ネタはやたらと溜まっています。)

 

あまりいい1年ではなかったけど、

いいこと。というか、自分にとって嬉しいことはありました。

 

そのへんは、新年1発目にでも。

 

では、よいお年を。

福井城(続日本100名城第137番)

f:id:hakonegasaki523:20200402231720j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402231739j:plain

俗称:最強の県庁(1枚目・2枚目は福井県警本部)

越前松平家ゆかりの福井城は、現在、福井県庁と福井県警本部として

利用されています。石垣に守られた県庁…。なんだかすごいですね。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402233146j:plain

福井城の本丸縄張り。やはり壮大であることがわかります。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402233236j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402233252j:plain

石垣の数々。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402233321j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402233338j:plain

 

復原された山里口御門の瓦。ここも石瓦で再建されています。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402233550j:plain

福井城から少し歩くと、柴田神社があります。

ここは、柴田勝家時代の北ノ庄城の跡です。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402233706j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402233725j:plain

江戸時代には、福井城三の丸としてその石垣が残っています。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402233806j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402233823j:plain

北ノ庄城時代の石垣も残っていました。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402233900j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402233914j:plain

境内には、お市の方浅井三姉妹の像が。(見切れて柴田勝家像も)

モテの神様。。なんですかねぇ。

 

 

 

一乗谷城・一乗谷朝倉氏遺跡(日本百名城第37番)

 

f:id:hakonegasaki523:20200327120615j:plain

続いては一乗谷に行きました。

越前守護代として栄華を極めた朝倉氏の館あとです。

明智光秀も一時期ここに寓居していたのは有名ですね。

 

f:id:hakonegasaki523:20200327123318j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200327123333j:plain

井戸とトイレの跡です。

朝倉氏滅亡後、この一帯は水田になったため、遺構が水田の泥の中でキレイに残った

そうです。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402221226j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402221241j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402221255j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402221555j:plain

一乗谷の復原町並みもありました。

南北1.5kmくらいのところに、武士、町人、商人が集住していた様子がわかります。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402221832j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402221852j:plain

町並の反対側には、朝倉氏の居館跡があります。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402221946j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402221958j:plain

水堀、空堀の跡もよく残っています。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402222039j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402222054j:plain

朝倉義景墓所もあります。

今度の大河では、ユースケ・サンタマリアが演じるようですね。

クセが強そう…。

 

f:id:hakonegasaki523:20200402222149j:plain

f:id:hakonegasaki523:20200402222205j:plain

館の奥は、一乗谷城が控えています。石垣も少し残っていました。

 

 

 



丸岡城(日本百名城第36番)

f:id:hakonegasaki523:20190301114139j:plain

ここからは、2019年3月の北陸の旅シリーズです。

まずは、丸岡城から。

こちらは、日本最古の天守閣…。と言われていたお城です。

木材などの鑑定を進めた結果、当初考えられていた築城年代よりも80年くらい後の

1670年代から80年代のものと推定されています。

とはいえ、十分古いですけどね。

 

f:id:hakonegasaki523:20190301114214j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190301114222j:plain

石垣は比較的素朴な野面積みです。

 

f:id:hakonegasaki523:20190301114618j:plain

歴代城主家の家紋。この中では本多家が有名です。

本多重次の「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」という手紙の「お仙」が後に

本多成重となり、丸岡藩主となりました。

 

f:id:hakonegasaki523:20190301114900j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190301115002j:plain

豪雪地帯のため、石瓦が葺いてあるのが特徴的です。

 

f:id:hakonegasaki523:20190301114734j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20190301114747j:plain

現存天守特有の急な階段です。

 

f:id:hakonegasaki523:20190301115244j:plain

 

家紋は有馬氏の有馬瓜でした。

 

f:id:hakonegasaki523:20190301120336j:plain

場内には、本多重次にちなんで、「日本一短い手紙」コンクール入賞者の作品が

掲示してあります。

 

 

会者定離

仏教の言葉です。

出会った者は必ず別れの時が来る。

 

私も、たくさんありました。

悲しいもの、せつないもの、音信不通に

なってしまったもの。。

 

そんな言葉を思い出した1日でした。

 

会者定離。生きている上では避けられない。

わかってはいるけどね。

篠山城(日本百名城第57番)

f:id:hakonegasaki523:20190209140352j:plain

福知山からの帰り、篠山城に立ち寄りました。

 

f:id:hakonegasaki523:20190209141314j:plain

表からのいい写真がないので、裏側から…。

 

f:id:hakonegasaki523:20190209141923j:plain

中心の大書院だけが残る、シンプルな構造ですが、堀と馬出が見られます。

ある意味、分かりやすいですね。

 

f:id:hakonegasaki523:20190209140330j:plain

大手への道です。やはり、曲がってます。

f:id:hakonegasaki523:20190209141801j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190209140109j:plain

 

内堀と外堀です。

 

f:id:hakonegasaki523:20190209140038j:plain

外堀を超えての道路沿いに、旧大手門と土塁の遺構がありました。

 

f:id:hakonegasaki523:20190209140731j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190209140634j:plain

大書院の内部と瓦です。

紋は、篠山藩青山氏の「裏銭」です。

 

2019年2月の旅はここまで。

 

次は3月の北陸旅に移ります。