たよりのある暮らし

共働き40代ワーママ。親子で学び・体験しながら暮らしてます。

ワンオペの救世主?「家事代行」サービス対応エリアと料金をざっくり比較

春の新生活、仕事復帰のママも多いのでは?

最近だんだんメジャーにはなってきましたが、「家事代行」という選択は、ワンオペママの救世主と思ってます!

地域ごとに対応している事業者がいろいろあるのと、特徴もいろいろあるので、お近くのエリアにあれば検討してみては?自分の地域にあるサービスを探すのに苦労したので、以下まとめてみました。

※本ページのリンクには一部プロモーションが含まれています

【家事代行①】タスカジ

対応エリア

・関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)

・関西(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀)

・福岡とその近郊

秋田県湯沢市

頼めること

・掃除

・料理作り置き

・洗濯

・整理収納

・チャイルドケア

・ペットケア

など。オプション料金不要

価格

・1500円~(業界最安値水準)

・交通費実費(別途)

特徴

・レビューが見えて安心できる

・タスカジモニター宅での現場トライアルテストに合格したタスカジさんが活動

・個人マッチングサービスのため、価格が安い

 ※個人レベルにより、時給が変動します。

人気のタスカジさんは、時給が高かったりしますが笑

 

こちらに関しては、価格が安いこと、レビューを見ながら自分で指名できるのがよいところです。

 

詳しくは↓

【タスカジ】あなたにぴったりのハウスキーパーを探そう

 

【家事代行②キャットハンド】

対応エリア

・東京、千葉、神奈川、埼玉、千葉

頼めること

掃除、洗濯、料理、買い物代行、受け取り代行など

価格

・初回のみ1992円/時間~(猫の手プラン)

・月額制:3080円/時間~が人気 *2時間から

・交通費一律900円(別途)

特徴

・担当者+プランナーで訪問

・作業前にプランナーによるカウンセリングで、作業内容、時間配分の提案・確認ができる

・プランの料金は、個人によらず一律であるので、良い人にあたれば◎

・月額制のプランと、不定期に頼みたいひとの単発の回数券プランなどがある

・物損の保険料金なども無料サービスで安心できる

 

プランナーさんが一緒に来てくれ、作業内容をある程度確認してくれるので、家事代行を依頼するのが初めて、どのようにオーダーしてよいのかわからない、という方も安心です。

 

詳しくは↓

業界最安値水準!1時間1,980円!家事代行サービスキャットハンド

 

【家事代行③カジー

対応エリア

・東京、神奈川、千葉、埼玉

・宮城、愛知

・大阪、兵庫、京都

 

頼めること

掃除、料理、など

価格

定期 2560円/時間~

スポット 2900円/時間

※買い物代行などは、オプション料金追加

※指名の場合、指名料別途

★初回プラン、初回クーポンあり

特徴

3時間前まで予約可能(スポットの場合)

申し込み後、担当者が確定したら、事前にチャットで直接やり取りが可能

頼めることは限られる(またはオプションで課金)のですが、掃除だけ・料理だけ頼みたい場合は問題ないと思います。

WEBから1分で予約可能。お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSy

【家事代行】④ピナイ家政婦サービス

対応エリア

・東京(23区・都市部)

・神奈川(横浜市鎌倉市川崎市

 

頼めること

料理、掃除、整理、荷物受け取り、キッズケア等

価格

初回お試しプラン 2時間5000円

特徴

フィリピン人家政婦さん、というのが一番の特徴。

・家事代行の本場フィリピンで半年間の研修済のクオリティをもつ正社員スタッフが担当

・日本語での指示も可能、言いにくいことは日本人オペレーターとLINEで連絡可能

・子供の英語教育としての要素も◎

 

その他のサービスとしては、全国シルバー人材センターなどの活用もできますよ。

選び方のポイント

①選ぶ際は、価格重視なのか、安心重視なのかを考えるとよいと思います。

とにかく安く探したい場合、タスカジなどの直接探すマッチングサービスは割安でおすすめす。

その分、キャンセルなどがあった場合にまた一から探さないといけない、指示だしを的確にする必要があるかもしれません。

②家事代行を使用が初めてで、指示だしに不安がある場合は、サポートの手厚いサービスで慣れてみるのがよいでしょう。

③お願いするサービス内容+αでメリットを考える

限られた時間中にあれこれ頼みたい場合は、オプション料がかからず融通が利くサービスを選ぶとよいですね。

また、子育て世代の場合は、日本人とは違うフィリピン人のサービスを選ぶことで、多様性を学ぶ、英語と触れることができるメリットもありますよ。

まずはお試しで、相性をみるのが〇

各サイトで、お試し価格が設定されていたりするので、ぜひ一度トライしてみる価値はありますね。

定期的に月に1回程度、利用するだけでもワンオペ生活がずいぶん楽になると思います。

新生活の立ち上げ時期の数か月だけスポット利用する、といった使い方や、仕事が立て込む時期に使う、という活用もできそうです。

 

 

ワンオペ育児を論理的に分解!対策を考える

ワンオペ育児を乗り切るには、どのような方法があるでしょうか?

ワンオペ育児のしんどい要素を論理的に分解

ワンオペ育児が大変 と思っている方がかかえているものは3つ

①育児

②家事

③仕事(共働きの場合)

 

これら3つを一人でこなさなければいけない! というのが、いわゆるワンオペ(ワンオペレーション)育児 に苦しむママ達です。

 

家事も育児もいまや夫婦で一緒にやるものですが、ワンオペママの場合は ①育児、②家事 いずれも夫の手が借りられず、一人で両方をこなす、ということになります。さらに働いている場合は仕事がそこにプラスされます。

 

このようなワンオペになってしまう理由としては

・平日夫の帰りが遅い、

・夫が常に土日が仕事の職種(不動産や、接客等)

・夫が単身赴任で別々に暮らす場合

・シングルマザーの場合

などです。

 

ワンオペ育児を楽にするには、これら①育児②家事③仕事の3要素に分解して、それぞれの対策を考えればよいですよね。

それでは具体的に方法を考えてみます。

 

①育児の一部を誰かにまかせる

具体的には、おじいちゃん・おばあちゃんのサポート、ファミリーサポートセンターの利用、ベビーシッターの利用、友人などに少し見ていてもらう などです。

お金か人脈があれば、誰か信頼できる人に子供を見てもらう時間をつくることで、楽になることができます。

お金も人脈もない場合、頼る誰かを見つけるのは難しいですが、地域の子育てセンターなどにいけば、有用な情報を教えてくれるので聞いてみてください。

 

夫がいなくてワンオペになっている場合は、夫の意識を改革する、夫の仕事を変える転職、 などにより夫に任せる時間を少しでも確保することも解決法の一つです。これが一番難しいと思いますが、、

 

②家事を外注する

具体的には、家事代行サービスを使う、便利家電を導入する、などです少々お金がかかりますが、時間を買ったと思ってしまうのが有効。

おすすめ便利家電などはこちらにも紹介しています:

③仕事を減らす

共働きで、産休育休をとって復帰…

という方で、復帰後仕事も抱えワンオペ育児 というのはかなりしんどいでしょう。

 

ご自身の成長のために、また子供の教育資金のために、お仕事を続けていると思いますが、しんどさが体調を崩してしまうレベルになるようなら、一度手放してみるのも一つです。

小学生になると、かなり楽になるので、それまでの間、キャリアの積み方を変えるのも手。

メンバーシップ型のキャリア形成では、勤続年数や、1つの会社でいろいろな場所を経験する経験値的なものが評価されてきており、会社にいなかった数年間は、大きなブランクになると思われできました。ですが、ジョブ型のキャリア形成に変わってきているので、会社でなくても実務スキルを積んでおけば、キャリアになります。

ご自身での勉強や、ブログの更新、SNS運営など、個人でもできることは色々ありますので、目標をもってワンオペ育児経験の工夫などを発信継続するだけでも、道はひらけますよ。

フルタイムの方は、時短勤務に変更してみる、など働き方を変えることも検討できるようなら、少しは楽になるかと思います。(私はワンオペ時代、時短勤務を取得してました)

 

以上、かなり荒っぽくはなりましたが、しんどいワンオペ育児をざっくり3要素に切り分けて、対策を考えてみました。

一人ひとりの状況によって、いろいろな要素を抱えているかと思いますが、要素を分けて、それぞれとれそうなこと、無理そうなこと、考えてみると道が開けるのではーと思います!

ワンオペ育児でゴミ出しどうする問題の解決策

毎日でるゴミ

ゴミの日に捨てるのは当たり前ですね

ゴミ出しは夫の役目、なんて家庭もあるかも知れません。

 

夫が海外単身赴任でのワンオペ育児は、ゴミ出しすら誰にも頼めない。

私がワンオペのときどうしてたか、ログとして書きます。

 

ワンオペではゴミ出しすら一大事。

0歳と4歳の二児子育て中だったため、

後追いが激しいうえ、まだ留守番ができない歳頃…

数分でも家を空けることが出来ず、一家総出でゴミ出し、になりかねません。

 

身支度をして、下の子をおぶって上の子の手を引いて…だと大変。3人分の準備するだけでもめちゃ時間かかりますよね。

しかし、ゴミ収集タイミングがわりと早く、登園する頃には時すでに遅し、なので悩ましいのです。

 

そんな我が家のゴミ出しは、子供が起きる前。

そーっと部屋のゴミを集めて、これまたそーっとドアを閉めて、マンションを降りてすこし行ったところにあるゴミ置き場までダッシュ

 

わが家は6階だったのと、マンション直下にゴミ置き場がなく少し離れたところにあったので、時間がかかるため、いつもいつも猛ダッシュ

子供たちがまだ寝ていますように〜と願いながらのゴミ出しでした。

 

0歳の子供を家に残してわずかな距離でも家を空けるのは? と何度も不安になることはありましたが、大丈夫でした!

 

というか、それしか選択肢ないしね!

 

でも、何でゴミ出し一つにこんな毎回ダッシュしてんのー💦ヒヤヒヤしなきゃなんないのー!

って、当時はすごくしんどかった。

 

でも、頑張って乗り切っていたのですが

そのあと夫が戻ってきてから引っ越したマンションが、

なんと!地下にゴミ置き場があって、24時間いつでもゴミ出してよし!というマンションでした。

 

ナニコレ!めちゃ便利…!こんなマンションあったんかーい、てかワンオペ育児時代に欲しかったヨ…、

 

このようにかなり大きめのマンションだと、マンション内にゴミ置き場あっていつでも出してオッケーなとこ、あるようです。

 

もし、小さなお子さんありの長期ワンオペかつ引っ越しも検討されてるなら、よかったらマンション選びの条件に加えてみてください。

2児育児ワンオペで、大切なこと

ワンオペ育児体験談シリーズです。

下の子が生まれて7か月の頃、夫が海外勤務(アフリカ!)となり、1年間ワンオペで2児育児(0歳、4歳)をしていました。

その体験をもとに、改めて思ったことをまとめます。

 

ワンオペ育児で大切なことはいろいろありますね。

時短できるワザを身につけるとか、段取りよくやるとか、便利なサービスを頼るとか。

 

もちろんそれも大事なのですが、それら以外に、とても大切なのが「考え方」。

ワンオペ育児が楽にしてくれる、大切な考え方を書きます。

 

① 「誰かに頼ること」前提で暮らす。

夫がいない場合に、自分の子供の面倒をママ一人で全部見なければいけない、というのはしんどすぎ です

ママ1人に対して、子供2人の場合は特に、人数的にみても、あきらかに無理でしょ?

 

1:2なのだから、ワンオペ育児がしんどい、と思うことは、めちゃくちゃ当たり前のことなんです。

また、1人育児の場合の人数は1:1ですが、乳幼児期の子供って、なにするかわからないし意のままに動いてくれないものなので

子供の安全のためにいろいろと注意をはらったり、言葉にならない泣き叫びに寄り添ったりと、通常の1:1ではなく、1:10くらいのパワーが吸い取られます!!

 

「自分で全部やらなきゃ」という気負いは捨てて、「誰かのお言葉に甘えよう」という気持ちで、どんどん頼っていいです。

 

もちろん頼るためには日ごろのコミュニケーションや感謝の気持ちが大切。

「大丈夫?手伝うよ?」「ありがとう」の関係ができる人を、一人でも多く見つけるよう、周りの人の中に味方を増やしているとよいですね。

 

私の場合は、上の子のママ友たちや、近所の子供好きのおばあちゃん(血縁ありません笑)、たまに電車で1時間くらいの距離に住む実家の母 などに助けてもらっていました。

 

ママ友たちには、休日に公園で子供を遊ばせている間、一緒にみていてもらって用事をすませたり、保育園の行事のときに車で送ってもらったり。

近所のおばあちゃんには毎朝登園時に声をかけてもらって、近況を会話したりおすそわけのお菓子などをもらっていました。

実家の母には、1ヵ月に一回来てもらって1時間フリータイムをさせてもらいました。

 

お世話になった時は、「ありがとう」の感謝の言葉とともに、ちょっとしたものを渡して感謝の気持ちを伝えると、気持ち的にも継続的に頼りやすくなると思います。

私は、誰かに頼ることを前提に、お礼に渡せるものを家に常備していました。

 

〈ワンオペ育児のちょっとしたお礼におすすめなもの3つ〉

*日持ちのするちょっといいお菓子(●●地方の銘菓など。コープの宅配で買っておきました)

*果汁100%の瓶ジュース(スーパーでも売っていると思いますが、子育て家庭には渡しやすいです)

*日持ちのするゼリー(こちらもスーパーでも売ってるものを常備。1個200円くらいする、ちょっといいゼリーは値段的にも気を使わせずよいです)

 

② 子育てのやり方に正解はない ちょっと適当なくらいがちょうどいい 

ワンオペだとどうしても、手が回り切らない ってことがあると思います。

こういうふうにしなくちゃいけないのに、できていない… とかって後ろめたく思うことありませんか?

 

今の時代は、「●●のやり方」とか検索すると、いろいろ情報が出てきて、離乳食は何か月頃から、とか、朝ごはんはバランスのよいものがよい、とか、夜寝かせるのは何時ころまで、とか…

 

情報によって”理想の育児”が語られていると思うのですが、

理想じゃなくて全然オッケー! と思うと、楽になりますよ。

 

外食店のオペレーションを見ても、ワンオペかフルオペで、やり方違いますよね。

でも、おいしい料理が出てくればどちらもオッケー。

ワンオペゆえ、多少待つことがあったとしても、

でも、この時間に開けてくれててほんとうにありがとう!  …と思うはず。

 

子育ても同じで

どんな日々でも、元気に育ち、楽しかったね! と思えるならそれでオッケー!  だと思います。

 

~しなくちゃ! とか、~できなかった! と思うのをやめて、まあいっか。と楽をすると、ママの精神面も健やかになり、子供たちの笑顔も増えるように思います。

 

私も、「こうしなきゃ!」というスケジュールを引きがちだったので、反省も踏まえてなんですが。

 

今ワンオペ時代を思い出すと、 子供たちと笑ったことや楽しかった思い出が思い出され、

「何時に寝かせることができていた」とか、「朝ごはんの献立が何だったか」とかは、遥か記憶のかなた。

きっと子供たちにとってもそうじゃないかな?

であれば、もっともっと楽しかった思い出を作っておけばよかったな、と思うんですよね。

 

③ 仲間がいると頑張れる

ワンオペの大変さは、ワンオペをしてる人にしかわからない部分もあるのでは

と思ったりします。

私がワンオペを乗り切れたのには、ワンオペ仲間の存在も大きいです。

 

夫が海外単身赴任中、という全く同じシチュエーションの人はいなかったですが、ワンオペ2児育児をがんばるママ仲間が2人いたので、いろいろ情報交換したり、一緒に遊んだりと、助けてもらいました。

 

・旦那さんが月の半分は海外出張という、ワンオペゆーママ(仮名)

コープの活用や、ファミリーサポートセンターの活用をしていた先輩。いろいろやり方を教えてもらったり、おうちが近かったので、おうちに招いたり招かれたり、ちょっとしたことを頼める仲でした。

 

・旦那さんが土日は仕事でいつもいない、ワンオペあいママ(仮名)

近所の子育てセンターで知り合ったママ。土日のワンオペ仲間で、一緒にお出かけして、イベントにいったり仲良くさせてもらっていました。

土日は保育園もなく、子供たち2人と1日がっつり向き合うので、どこかに行くにしても別の大人がいてくれると気持ち的にもすごく楽でした。

 

2人とも、ワンオペで2児の育児をしている、というママで

いろいろ助けてもらったほか、存在自体が、心強かった、というのがあります。

 

身近に誰かワンオペ仲間を見つけられると、ものすごく心強くなると思うので

意識的に探してみてください。

 

以上ワンオペで大切な3つことを書きました。

今ワンオペ、今からワンオペ、の育児をされてる方の参考になり、少しでもワンオペ生活が楽になれば幸いです。

 

ワンオペ関連の記事は以下もご参考になれば↓

 

hananokosodate.hatenablog.com

 

hananokosodate.hatenablog.com

hananokosodate.hatenablog.com

hananokosodate.hatenablog.com

 

ワンオペ育児 冬のお風呂の入れ方

冬のお風呂、寒いですよね。

以前、1年間のワンオペ2児育児生活(4歳児&0歳児)をしていた頃を思い出し

寒さに負けない、冬のワンオペで子供2人をお風呂に入れるコツを書きます。

お風呂の入れ方には2つあります。

1:ママも一緒に入る

2:子供だけ入れる(ママは後で別で入る)

 

2のように、子供だけ入れてママは別で入る というパターンもありますが

特に乳児のいる場合、なかなか目を離して一人でお風呂タイム、というのも結局難しいですよね。

毎日のことですし、おすすめは「1:ママも一緒に入る」パターンです。

 

ワンオペ冬のお風呂の入れ方のポイント

ということで、ママも一緒に、ワンオペで子供2人をお風呂に入れるときのコツを書きます。

①:脱衣所を温かく整える

子供2人の着替えと自分の着替え、計3人分の着替えがあるので、脱衣所で時間をとられます。

いかにサッとやったとて、水分のついた状態での冬場の脱衣所は風邪をひく可能性も。

脱衣所を温かい快適空間にしておくことは、とても重要です。

 

床にはバスマットなどを敷いて断熱したうえで、タオルなどをひいて

小型のヒーターなどで瞬発力のある温めを実施しておくとよいです。

 

小型ヒーターは、手頃なもので充分。

私はアイリスオーヤマのセラミックファンヒーターを愛用

瞬発力もありすぐ温まるのと、

倒れたら消える&人感センサーで消し忘れリスクがない安全性

万が一、子供が触っても大丈夫なチャイルドロックがあるところ

をポイントとして、選びました。

昔はもう少し安かったと思いますが、こういうタイプの白を購入↓

小型で場所を取らず、持ち運びも便利なので何かと使えます。

ワンオペお風呂がなくなった今も愛用中♪

ヒーターは消し忘れや転倒での火事がこわいので、用意するなら人感センサー付きはよいですよ。

②:上がったあとの準備が肝

寒いのは、入る前より上がった後。風呂上りを快適にするには、お風呂に入る前にすべてを準備しておくことが重要です。

ワンオペでは、子供を脱衣所で受け取って拭いてくれる人がいないので、自分も拭きつつ子供2人も拭くという、超難易度の高いことを求められてしまいます。

といっても、できる範囲でやるしかないので、

多少寒いのは我慢しつつ、多少子供が寒がってもあまり気にせずにやるしかありません。なんとかなります。

 

可能な限り、着るものは、さっと着れるように、出してセッティングをしておくと楽です。

・バスタオルは広げた状態に、

・乳児のおむつも1枚出しておき、テープタイプなら広げた状態にセットしておくとよいです。

・ママの着替えは、さっと羽織れるバスローブを用意しても。

着たり脱いだりなので、かぶりではなく、以下のような、前あきタイプがおすすめです。

③:おすわりのできない下の子は、脱衣所で服を着て待たせる

おすわりができない月齢の子は、バスチェアだとちょっと不安定。

リクライニング機能はありますが、わりと急な角度。動いて頭カックンするのが怖かったので、

私は脱衣所に音の出るおもちゃ絵本など、安全で気をひけるおもちゃを置いて、少しの間だけ待ってもらいました。

寒くない状態でいさせるだけで、心の平穏が違います

お風呂の扉を少し開けて、脱衣所が少し見えるようにして、声かけながらだとさらに安心ですね。

 

お子様の好きなタイプのおもちゃを用意。音の出る絵本は、ママ側からも子供の状況(遊んでいる)がわかって安心でした。

うちの子は以下のようなタイコが好きでしたが、他にもいろいろあるので探してみてください。

[rakuten:book:17378066:detail]

④:段取りシュミレーションで、自分に合った流れを見つける

順番的には、いろんなパターンがあると思いますが、

いろいろ考えて私の場合の最善パターンはこちら

(1)上の子・ママ服を脱いでお風呂場、上の子を洗う(下の子7か月は脱衣所)

(2)ママ超速で洗う

(3)下の子の服を脱がせてお風呂場へ 

  ※このときがめちゃ寒いので、バスローブがあるとよいです。

(4)下の子を洗う(上の子4歳は湯舟)

(5)みんなで湯舟

(6)みんなで出る

(7)早着替え(ママ:ぱっと着れるものを着て、上の子を拭く。下の子を拭く&下の子に着せる)

 

何回かやっていると慣れます。

でもなにかと気忙しくて大変なのですが、

みんなで温かい湯舟に入るのひとときは、歌を歌ったりお話ししたり、楽しいですよ!

お子さんに合わせて、自分がやりやすい流れを見つけてみてください。

 

どんな流れでもワンオペママは結局大変ですが、お風呂あがりに美味しい一杯など、何か自分にご褒美をあげて、毎日乗り切りましょう!

 

⑤:上の子には、待ち時間が楽しくなるおもちゃを。

ちょっと大きい上の子(4歳児)は、さっと洗って湯舟でおもちゃタイム。

待っていてもらう時間のどうしても多くなる上の子には、楽しくなるおもちゃを。

魚釣りゲームとか、バスボムとかが好きでした。100均でもいろいろ出ているので、

お気に入りを探してあげると待ち時間も楽しく過ごせそう。

当時は首につける浮き輪が流行りましたが、外れて溺れるという水の事故があったと思うのであまりおすすめしません。安全に過ごせるのが第一です。

 

⑥:ママの髪は時短を極める。

このワンオペお風呂時代、いかに自分のことを最短で終わらせるか を考えていました。

・髪をショートにする

・リンスインシャンプーにする

で、ずいぶん時短は可能です。

 

もちろん、髪にはこだわりたい、という方はご自身の気持ちが上がるやり方がベスト。

 

私はもともとショートにしていた時代もあり、ショートヘアに抵抗がなかったのと、シャンプー&リンスにも当時強いこだわりがなかったので、そこは「時短」したほうが自分が楽になるというタイプでした!

 

ただ、あまりに自分を削っていると感じると子育てモチベーションが下がるので、時短しつつ良いシャンプーを使うと、気持ちが寂しくならなくて良いです!

 

◆おすすめのリンスインシャンプー2つ◆ ※リンクはPRリンクになります。

1.最近雑誌などにも掲載されている、リンスインシャンプー(オールインシャンプー)

haru kurokamiスカルプ

キシキシしない、やさしい洗いあがりで、リンスインシャンプーを使っているのにリッチな気分になれます。香りもいい香り!

2.私のお気に入りの炭酸シャンプー

楽天ランキング1位!Le ment(ルメント)高濃度炭酸オイルシャンプー

これはリンスインシャンプーとして売られていないのですが、しっとりするのでリンスがいりません。

3日に一回くらいの使用でよいので、haruと併用しても。

香りに心がいやされ、洗い心地もすっきりでサロンにいった気分になれます!

 

まだまだ寒い時期は続きますが、ワンオペお風呂を乗り切るには、

万全の準備と、ある程度の慣れ、そして何よりママが快適で元気であることが大事。

いろいろ工夫しつつ、適度に自分にご褒美もあげつつ、乗り切ってみてください。

このログが参考になれば幸いです!

 

その他のワンオペの知恵はこちらも

 

hananokosodate.hatenablog.com

 

 

2022年ふるさと納税の違和感。

先日、ふるさと納税の現状を調べ、その全容は理解していたのですが、

そして迎えた2022年ふるさと納税の年末ピーク。

 

ふるさと納税の各サイトでは、おトクさを打ち出す返礼品が踊っていました。

ニュースでも、「物価高の今年は日用品が人気」

「いかにコスパのよい返礼品を賢く手に入れるか」が雑誌でも特集されていたりしました。

 

お肉やお米のの返礼品、トイレットペーパーの返礼品、など…

 

2021年に続き、2022年も2年目のふるさと納税をしようとしていましたが、

ふるさと納税が、日常のお買い物状態になっていることに、かなりの違和感を感じました。

 

地元や応援したい自治体への一種のエールだったはずのふるさと納税が、

欲しいものを手に入れる単なるお買い物が主目的になっていることに。

そして、ウェブも含め全メディアが、”いかにおトクにふるさと納税を使いこなすか”

を紹介することに膨大なエネルギーを割いていることに。

 

違和感を感じませんか…?

 

2022年は、年末にかけて改めて震災関連の本を何冊か読んだこともあり

東日本大震災被災地の自治体でふるさと納税をしました。

地域で検索をかけ、自治体から、返礼品を選択し、いくつか寄付させていただきました。

 

日本全体があれほど不安と悲しみに満ちた2011年からまだ11年しか経っていないのですが

2022年、被災自治体へのふるさと納税の寄付額はいったいいくらなのだろう、と考えさせられます。

それらの自治体の返礼品である海産物などは、上位には全くランクインしていなかったからです。

2021年には、10年の節目もあり特集ページが立ったようですが、

2022年はとてもひっそりとしていて、コスパ返礼品の陰に完全に隠れてしまっているように感じました。

 

ふるさと納税のメリットの一つは、寄付金の使い道をある程度指定できることです。

被災自治体へ寄付し、さらに「震災復興」や「震災の伝承」などの使途、または被災地の子供たちの力になるであろう「子供の教育」などの使途を、指定することで、自分の意図を反映できるしくみがあります。

 

特か損か、コスパ最大化、などの追及合戦のほうが、全体の興味を引けるという判断なのでしょうが

 

もう少し違う側面からふるさと納税を語っていかなければ。

 

この殺伐とした日本よ。

 

 

hananokosodate.hatenablog.com