プリンセスチュチュの感想や雑感

はじめに

ARIAカレイドスター佐藤順一さんが監督をなさったプリンセスチュチュを観終わりました。初見ではなく2回目か3回目だった気もするけど、時々つまんでいたのでいまいち覚えていない……。まぁそんなことはどうでもいいですね。

 

プリンセスチュチュは「バレエ」と「物語」を題材とした作品です。詳しい内容などはここで書くのは面倒なので、wiki でも見てください。そんな事よりるぅちゃんの美しさについて述べているほうが人間として幸せだと思いますよ、私は。

 

バレエについてはからっきしなので理解できていない部分が山のようにあると思いますが、物語に関してはかなり感じ入るところがありました。それとるぅちゃんがとても美人でした。やはり儚さ美人。

 

これから先、つらつらと書くけれどガッツリネタバレがあるので、dアニメ等で絶賛配信中ですので、ぜひ見てから読んでくださいね!全26話!

(免責だけれど、公式ガイドや前にあったというイベントのレポなど読んでないので、ズレが有ったら申し訳ないです。その際は知らせてください)

プリンセスチュチュ 全曲集 ~Volle(フォレ) Musiksammlung(ムズィークザムルング)~【期間限定盤】

 

 

 

 

本題

プリンセスチュチュの全体的な印象は、「これまでの自分が無自覚で作ってしまい、そして従ってしまっている物語から自分たちの人生の手綱を自分たちの手に収める理性的な物語」だったなということでした。

 

 

ドロッセルマイヤーの紡ぐ物語は無意識に作られた常識に対応すると言えると思います。金冠町中央に位置する塔の最上階、人で言うと脳の場所に位置することから作られた自分の物語が対応しているでしょう。これは無自覚とも言えるようなものであり、なんとなくで取ってしまう行動の癖などと対応しているといえそうです。

 

物語の終盤に描かれる、あひるのペンダントが外れないシーン、そしてふぁきあが自動筆記させられるシーンはパペットのように操られておりとても印象に残ります。

しかし、程度を落とせば人が生きていく上で身につけるクセと同じといえると思います。

むしゃくしゃするからタバコを吸ってしまう、疲れると沢山食べてしまう、といったように、制御できない自分が怖くなる時が有るじゃないですか。

あれと同じで、ドロッセルマイヤーの言葉に従ってしまうのだと推測しました。

これは物語と癒着していると言ってもいいかもしれませんね。

 

 

そんな類推は無理やろ、レベル的に違うやろとおもうかもしれません。けれど次のことと同じに私には感じられたのです。

人の言葉を聞いて隔絶を感じたときにどうするかという時にあなたはどういう行動をとりますか? 黙り込む人もいれば、まだ話し続けて隔たりの様子を剔抉しようとする人もいれば、自分が悪いといじける人もいるでしょう。がなりちらして相手を従わせようと試みる人もいるかもしれませんね。

 

これらは全てクセであり、行動傾向だと言えます。仕事や趣味の癖が抜けてない瞬間なども癖づいた行動だなって実感する感じです。

生まれも育ちも日本の日本語話者が日本語そのものに疑問を抱かないように、彼らは自分の行動を疑問に思わない。それは常なる認識、常識ともいえましょう。

 

 

物語の卵の章と雛の章を俯瞰してみると、前半は自分の役割を明示されたものを受け入れるか否かという話としてみることができます。それを拒絶しまた流されるに任せるなどの反発や諦めに対して、あひるの望みと役割を引き入れる物語です。

後半は、示された物語、受け入れた(受け入れてしまっていた)物語からの離脱が主題となっており、テイストが全く変わっています。そもそも、王子様のロールが変わっていますしね。

 

ここで注意するべきは、これは物語の否定ではないということです。現にふぁきあは物語を書き続けているのです。問題となっているのは、どのような物語を紡ぐかということでしょう。

アンチテーゼはドロッセルマイヤーの書いた物語、または、それに従ってしまう自らの物語といえます。

こうなっているのも「物語」が大切だからでしょう。テキトーではあるが物語を作ってしまう力がなければ、人は生きていくのに苦労するはずです。因果を通した理解も推測も出来なくなるのですから、時間的な連続が失われ、未来も過去もただの混沌になるのかもしれません。

 

 

また、ふぁきあが書いているものが物語の続きということにも注目が必要でしょう。

彼はそれまでの物語を無かったことにしたり、それを無視して新しい物語を書き始めた訳でもなければ、過去の出来事がないことにする筋を作った訳でもないのです。

彼がしたのは続きを書くこと、それだけです。それは昔のことなどを全てひっくるめて受け入れた後に、どのような未来を選択するかという行為なのです。

 

諦め絶望し切った中で何も考えずに踊り続けるるぅと絶望の中でも自分の望みとそれの実現を考え踊ったあひる。この両者の対比が伝えたいことなのだろうと思います。

 

 

最後の最後、ふぁきあはドロッセルマイヤー由来の物語を書くからくりを破壊し、自分で物語を書き始めます。この行為も、物語からの脱却の話を端的に表していると捉えることが可能です。

また、場所も町の上(=上空)から、湖のほとり(=地上)へとなり、上から降りかかる空論から地に足付いた自分の物語になっていると言えるかもしれません。

 

 

つまりこの物語は、自分の物語を紡ぎ始める物語の過程を丁寧に描いた作品だ、と現状私は解釈しています。

 

 

そう考えると、バレエのマイムという行動や身体という物質が、言辞という無形のものと対比されてどのような印象を与えているのかと気になりますね。

 

また、物語からの脱却ということは、敷衍すれば、この物語に登場していた登場人物たちが一種のディアスポラを経験すると考えることも可能かもしれません。

事実、ぴけをはじめとする生徒はあひるの記憶を忘れており、彼女たちの物語は体感した事実と物語との不整合を(最終回のエンドロール様子から)あひるの不在によって感じているようですし、猫先生も全く違う猫生を植え付けられることでしょう。

(体感した事実と人生の物語が一致する必要があるのか、そもそもそれは可能か、という根本的な謎はありますが、今回は不問に付させてください……)

 

このような、大きな統一(「歴史」や「国家」、「家族」という仮構物)を失った中で、一体どのような纏りを構想するか、そもそも纏りを構想するかということは視聴者にゆだねられているのだろうと思います。物語を紡ぐ以上、まとまりを作る行為に向き合わないわけにはいきませんからね。

そこが、ふぁきあとドロッセルマイヤーの二人を分けた「責任を持つこと」に繋がっていくのでしょう。多分。

 

このように大きな物語から脱却して、物語を作り、そしてそれが支配的な物語となり、誰かに抜けられ破壊されていく循環が無常という一つの理なのかもしれません。

物語的には卵と雛ときて、今から成体となるわけですが、超えられる存在になる必要が生まれてくることは考えられます。卵と雛で作品的にはまとめることになり、かつ成功しているといえるのですけどね。

 

でもやっぱり私は納得しきれていな部分があるので、ここらへんはながながと考えていくことになりそうです。見落としているけど、書かれていたのかなぁ。

 

 

まとめ 

プリンセスチュチュはこれまでの自分という致し方なく折り合いをつけるものと、その自分という物語についての向き合い方に真摯に向き合った作品だと思います。

まぁそんな硬っ苦しいことよりもるぅちゃんがとにかく美人だったことが一番重要だと思います。るぅちゃんを見てほしい。

ちなみに私はふぁきあが一番好きです。

 

 

1.AKT 「あひると王子さま」~Der Nußknacker: Blumenwalzer~

1.AKT 「あひると王子さま」~Der Nußknacker: Blumenwalzer~

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

『解放少女SIN』雑感

ノベルゲームをプレイしたのは初めてでしたが、結構楽しめました。

3DSレベルファイブのセールで『TIME TRAVELERS』を購入してプレイしているけれど、この系統に含まれることは分かったものの鳥瞰図的な説明ができないのでそこは御理解くださいね。

 

ざっと紹介と感想(ネタばれ無し)

今回プレイしたのは5pb. によってPS3とPS Vitaで2013年頃発売された『解放少女SIN』。もう7年近く前の発売ということに個人的に驚いています。

解放少女 SIN (通常版) - PSVita

 

これの前作となるシューティングゲーム『解放少女』(米国では "Liberation Maiden" の題でeshopで販売中らしい)は3DSで遊んだことはあります。しかし続編はノベルゲームになったということで手を出しづらいなぁと思っていたら、2010年代も終わってしまっていた。びっくり。

 

高校生でありながら新日本国第2代大統領である大空翔子(ジャケ中央)の幼馴染である海堂清人(翔子の後ろにいる男性)が主人公で、プレイヤーは彼として物語の世界へとダイブしていく。

 

 

 

前作のシューティングは、大空翔子と彼女の解放機カムイを操るスタイルで、爽快な操作とカッコいい戦闘、解放機のメカデザインの良さ、練られた世界観という絵にかいたような良作だと感じでした。一方で、今作はそれがないということが個人的なネックでしたね。

GUILD01 (ギルドゼロワン) - 3DS

↑ 4本のゲームのオムニバス作品が入った『GUILD 01』の一本に前作『解放少女』が入っている。レベルファイブの人気投票で1位になった「飛行機」もこの中に入っている『AIRO PORTER』が出典。

 

 

また、SINの方に対して、当時のネットでは「いきなりボーイズラブエンドに入った」と言った情報が入ってきたと思ったらキャラの「死亡離反機械化」という情報も入ってきたと記憶しています。

まさに闇鍋の様相を呈しており、気軽に触れたらヤケドか消化不良を起こしそうな印象でした。

 

 

さて、実際にプレイしてみたところ、ガチガチの政治劇が繰り広げられる重厚なストーリーが展開され、甘酸っぱい青春ではなく、きな臭さと死亡フラグ、血の匂いが回りに乱立しています。酸っぱさというか酢酸と触れ合う気概がある人は触って欲しいです。

そして、その間に素っ頓狂な日常パートや種々のバッドエンドが入るのもお楽しみです。変な笑いが止まらなくなるか、ドン引くかのどっちか。

 

しかし、真エンドまでプレイし終えてみると中々読み応えのある作品だったし、話しのまとまりもよく、この物語世界に対して結構愛着は抱いてしまいました。変な笑いが止まらないけれど、それが逆に癖になります。

時間があればぜひプレイしてみて欲しいですね。

 

学年誌版の名探偵コナンの思い出

 

小学一年生 2021年 01 月号 [雑誌]

小学一年生 2021年 01 月号 [雑誌]

  • 発売日: 2020/11/27
  • メディア: 雑誌
 

 

ふと思い出したコナンの事を書く。

 

名探偵コナン』のアニメが始まって大体四半世紀が経っている。

ざっと考えても現在の30歳前後までの多数は義務教育時代にコナンの作品空間を受けていると言ってもいいかもしれない。これは小児が『アンパンマン』を経由することと同じようなことなのではないかと思う。

 

 

自分の小学生時代もそのような感じだったと思う。まぁ、この前の黒い人の行動や犯行のテクニックについて云々と熱い議論を交わすことも無ければ、黒い人のごっこ遊びをするようなことも無かったが、恐らく大体の人は見ていたと思う。

 

あれだ、毎日目にしてはいるけれども大きな話題になることも無い、常識的なものの領域に属していたと言ってもいいかもしれない。コンビニやチェーン店の新商品についてインターネットでとやかく言っていることはあったが、特に話題になるものでなければ日常でそんなにとやかく言うことはないのと同じかもしれない。(勿論商品開発部の人は大変だなと思います)

 

 

先ほど「恐らく」と書いていたのだけれど、勿論見てない人もいる。自分は気が向いた時に見るだけだったので、どちらかといえば常識知らずな人に属していたと思う。現在もご無沙汰なので、三倍の速さで動きそうな人とか、時が見えそうな人については噂を耳にはしているが、詳細は知らない。

しかし。しかしである。私は子どもの時分にコナンの会話をしたことはない。それは混ざれなかったのではない。混ざらなかったのだ。混ざらない、というのはお高くとまっていたということに由来するわけでない(と願いたい)。私が読んでいたのは、てんとう虫コミックスバージョンだったから、混ざっていいのか分からなかったのだ。

 

 

現代の小学生諸氏には馴染みが薄いかもしれないが、その昔(といっても10年くらい前)には「学年誌」と称される雑誌があり、1年生だけでなく6年生までの各学年の名前を冠した雑誌があり、それぞれ学年ごとの内容を載せているリッチな各月発刊の雑誌があった。子どもが多かったから出来る売り方だ。

 

しかし、時は少子化&娯楽の多様化5・6年生の休刊に始まり、3・4年生も休刊になるという、バベルの塔の崩壊ともいえるコミュニティの解体があったのだ(自分が読んでいる時には周りに読者が観測できなかったからコミュニティの大きさは謎)。1つの文化圏が消えたと言ってもいい。『ポケスペ』や『あさりちゃん』、『ないしょのつぼみ』を読んで複雑な豊かな心を育む人は消えてしまったのだ。

 

小学館スペシャル 2020年 10 月号 [雑誌]

小学館スペシャル 2020年 10 月号 [雑誌]

  • 発売日: 2020/08/28
  • メディア: 雑誌
 

現在では『小学8年生』という雑誌に転生/集約されている。全学年に対応しているデジタル表記の8を用いた結果、奇しくも中二と同じ年ごろを指す表記となってる。これを流石に購買することも無いので内容の如何は分からないから特に何も言わないが、出来れば売れていて欲しいものである。

 

 

さてさて、上の画像が有効で見えている人には右下を見て欲しい。誰もが分かるだろう、かの名探偵がいることを。そう。学年誌にもコナンが生息していたのだ。コナンのリージョンフォームにDr. オオキドもさぞ驚いているだろう。

(簡単に調べたところ、このコナンは東大ナゾトレとやらのものなので、私の楽しんでいたものとは違う様子だ)

 

 

名探偵コナン 特別編 (43) (てんとう虫コミックス)

名探偵コナン 特別編 (43) (てんとう虫コミックス)

  • 発売日: 2018/05/28
  • メディア: コミック
 

上掲の画像のコナン、彼こそが私のしりたる彼である。 青山剛昌先生の筆ではないコナン。正式には「特別編」というらしい。私はこの作品を追っている身ではないため wiki 情報だが、どうやら現在でも連載を続けているし、一応アニメの方にピックアップされた話もあるらしいので驚いたことこの上ない。(本当かどうかのファクトチェックは自分でしてくれよな!)

 

原作は2020年4月の時点で既刊98巻らしく、もうすぐ100巻にも達する大長編となっている。この数字には驚かざるを得ないが、特別編の方も40巻分以上続いているのは凄いことだ。人は兎角怪物コンテンツと比較したがるし、有名だから仕方がないのだけれど、40巻という数字は悲しくも世に知られずに幕を閉じる諸作品が出せる数ではないのは確かだろう。

 

勿論、巻数が多ければ必ずしも面白いというわけでもないとか、原作人気の影響ゆえ続いているという指摘があったら特別編に当てはまるかもしれない。幸村誠先生の『プラネテス』のように短くて面白い作品ってあるからね。

でも、現在読んでどうなるか分からないが、一応その読者時代の私は楽しんで読んでいたのは事実だ。これのおかげでモーツァルトの時代のチェンバロは鍵盤の白黒が現代のピアノと逆である等の知識がついた。(その知識いつ使うんだよとかは禁句

 

 

そんな前置きを経て今更聞きたいことは、このてんとう虫版は原作ファンの間で一体どれだけの認知があるのか、また評価を受けているのかということである。そして、それは振っていい話なのかってことなのだ。

 

私は原作の漫画が家に飛び飛び(9巻、21巻、55巻みたいな感じ)であっただけで、アニメも所々、映画も数作(時計仕掛けの摩天楼や迷宮の十字路、紺青の拳とか)見たくらいで、パラパラを知っている程度の人間なので、原作について多少の雑感は話せるかもしれないが、詳細に話すことはできない。

また、学年誌の方も処分したはずなので、比較どころか内容を書くこもも出来ないのは口惜しい。(すみません、単行本は所有していません)

 

ただ、出来ることならある程度認知されていていて、ぼちぼちの評価はしてあって欲しいなぁという淡い期待がある。

 

 

 

内容を詳らかに述べることさえ出来てないので尻切れトンボな与太話だが、もし興味が湧いたなんて人は年末年始で読んでみてほしい。

 

そして、何よりも、もしも原作マンガ・アニメなどを網羅する原作メディアミックスファンの現代式要塞にてんとう虫コミックス版」の一本槍で突っ込んでくるような人が居たとしても、これを読んだ方々は知らないと突っぱねるでなく「聴いたことあるよ」程度でいいので暖かく迎えてあげて欲しいなぁと思うのです。(まぁそんな尖り方した人はとてもレアだとは思うけどね…)

 

ここまで読んで頂いた方、ありがとうございました。

【備忘】Excel で記入項目の行や列を常に表示する方法

Excel を使っていると、作成している表がとても長くなる時がある。この時に、空白のセルのどこが何に該当するのか、答えるべきものは何かが分からなくなるので困る。

 

では、表の回答項目などを常時表示できたら理想。

 

軽く検索すると、検索ワードとしては「ウィンドー枠」というモノが出てくるので、あれはそのように呼ばれている様子。

 

Excel では上部の「ホーム」の並びにある「表示」をクリックし、「ウィンドー枠の固定」を設定すれば一応の目的は達成された。

 

googleスプレッドシートでも上部のバー部分の「表示」から「固定」で固定できる。

 

2020年11月27日

 

ブログタイトル変更

「立ったら何畳?寝て何畳?」から、「強く優しく美しく、でも特段そうでもなく」に変更しました。

 

思考メモや検索したことや学習記録記録等にも使っていくことにします。

 

よろしくです。

7月の記録 / あなたの人生の物語 / めがね

何度目の放置か忘れたけれど、感想雑記が一番自分に向いていると思われたので、その方向性で行こうと思います。うん、それが一番だ。

 

***

 

というわけで、今回は7月に読んだり観たものの中から面白かった2つを紹介する。

 

1.『あなたの人生の物語テッド・チャン

あなたの人生の物語

ヘプタポッドという地球外生命体が地球にやってきて、彼らと交流を図る様子を描くSF。ヘプタポッド達の操る言語に対して声によるものと、文字によるものの2つからアプローチするのが面白い。

また、お話の途中に、昔のことか、今のことか、未来の事か変わらない「あなた」に話しかけるシーンが挿入される。どうやら娘に語り掛けている様子。

これら2つのシーンが折り重なって物語は進んでいく。多分知らないことばを操る人と会った時ってこんな感じなのかもしれないと思いを巡らせ、どう進んでいくのかとページを繰り続けてしまった。

一体どんなシステムの言葉を使っているのか、それが見せるリアリティは一体なんなのか。そもそもヘプタポッド達の地球に来た目的はなんなのか。

読後感の良い作品だった。

 

上に貼った画像にもあるように、『メッセージ』という映画の原作になっている。

メッセージ (字幕版)

メッセージは『あなたの人生の物語』とはまた違った趣きなので、こっちはこっちで楽しめる。ただ、前提として原作を読んでいた方が物語の理解度がグーンと上がるので、ぜひとも映画を観る前に原作を読むことを勧めたい。

 

 

2.『めがね』

めがね

独特な雰囲気、時間が流れるとある島での物語。

「たそがれる」ことが出来る映画で、アクション系や恋愛ものとはまた違った面白さがじんわりと伝わってくる。画像の体操は謎の体操だが、謎故にそれがいいって思える不思議がある。

気忙しくしている人には、一時的にそこから離れるために見るのもいいと思う。特に、ガラケーからスマホへの変化などで逃げられなさは製作時よりも上がっているだろうから、「たそがれ」の稀有さと現実に戻る瞬間を象徴的に摂取するのはアリだろう。

 

***

 

先月観た中で面白い作品は他にもあるが、特にこの2つがおすすめだった。有名どころだと思うが、まだ観ていない人は是非ともみてほしい。

『若おかみは小学生!』の映画とTV版を観ての感想とか。

 『若おかみは小学生』がネットのトレンドに入っていたのは記憶に新しい。というか、Eテレで劇場版が放送されたことがトレンド入りのキッカケだ。

 

 さて、私はこの『若おかみは小学生』のTVアニメ版を観たうえでこの劇場アニメ版を観たのだけれど、あまりの違いにびっくりした。うん。あんまりにも違い過ぎたのでTVアニメ版を見直してしまった。どちらかに優劣を付けるなんて無粋なことはしない。けれど、違ったところをつらつらと書いておきたい。一応最初に断わっておくと、原作の小説については未読なので悪しからず。

*以下多少のネタバレが含まれます。気になる人はお気を付けください。

 

 

 

 

 

 

 

 まずは全体像のお話。

 一応両方のバージョンで共通しているお話を簡単に説明しておくと後々楽なのでここで書いておく。

 主人公のおっこ(関織子)は両親を自動車事故で亡くしてしまい、母方の実家に引き取られる。実家は「花の湯温泉」という温泉街で「春の屋」という旅館を営んでいる。おばあちゃんの峰子と仲居さん、そして料理長で回している小さな旅館だった。春の屋についたおっこは気丈に振舞うも自室で親のことなどを考えてしまう。そんなところに、幽霊の少年「ウリ坊」が現れる。色々とあって、おっこはおばあちゃん達に若女将になると宣言することになり、また幽霊の「美陽」や「鈴鬼」という鬼と友達になりながら、若女将修行に精を出すことになる。

 というものだ。ナチュラルに鬼とか幽霊が出てくるところがとてもクールだと思うね、私は。

 

 

まずは時間的にTVアニメ版から。

若おかみは小学生!  Vol.1 [DVD]

 2018年の土曜朝7:15~7:30まで放送されていた。キャストは基本的に劇場版と共通している。全24話で2クール一緒に放送されていた。7:00からは『こねこのチー』のCGアニメが一緒に放送されていたと記憶している。クロスファイトビーダマンesからビーストサーガの流れと同じだと考えてもらえれば分かりやすい。

ビーストサーガ 最強激突コロシアム! - 3DS

ビーストサーガ 最強激突コロシアム! - 3DS

  • 発売日: 2013/07/25
  • メディア: Video Game
 

*ビーストサーガのアニメOPはアツくてお勧め。 

 

 TV版のお話は、主人公のおっこが実家の旅館「春の屋」若女将として、四苦八苦七転八倒しながらも明るく困難を突破する爽やかな話でまとまっている。土曜の朝7時台で観たら清々しいアニメで、とても元気が出る作品だ。

 両親の事故の話はそこまで前面に出ることなく、ぼーっと見ているとそんなことがあったのを忘れてしまいしまいかねない。おばあちゃんがそこまで体調良くなさそうなことも書かれてはいるけど、あくまで深くは踏み込まない。

 このお話はとても女の子たちに対して丁寧に作られていると思う。対象の女の子たちが何歳ごろなのか分からないけれど、「お仕事系」のお話は女の子文化圏で善かれ悪しかれ提供されていることが私の観測範囲では散見される。そのような文化圏でかなりの選球眼がある諸先輩方に、お仕事系で直球勝負を仕掛けているように思う(まぁ、除霊師とか龍神とかも出てくるからそうじゃないかもだけど)。

ピカピカナース物語 小児科はいつも大騒ぎ for Nintendo Switch
 

*少なくともDSからあるお仕事系、ピカピカナース物語。獣医とかそういうの見かけるよ。

 

 また、リアルで流れる半年という時間を使いおっこさんやその他のキャラに愛着をもって視聴できる。どちらかというと、日常系というかサザエさん的な感じだ。楽しんで見れる。

 日常に溶け込んだアニメという感じだ。

 

 

それに対して劇場アニメ版だ。

若おかみは小学生!

 劇場版はTV版が終わったあたりの2018年の9月に放映された。TV版の最終回が特別編で、半分が映画宣伝だったことを記憶している。

 そんなTV版よりか絵が少し丸っこくなった劇場版だが、内容はシャープになった。TV版がほのぼの日常お仕事系だとしたら、劇場版は人間成長感動物語に仕上がっている。劇場版はやはり時間の都合上、キャラの登場方法や、お客様のエピソードが違う。これは見比べると面白い。映像がキレイなど色々言いたいことはあるけれど、1時間半程度の物語へのブラッシュアップの仕方がすごい。人間成長の物語にするために、制作陣はおっこさんに対して両親の不在に対して真正面から向い合せている。仮面ライダーアマゾンズシーズン2に負けず劣らずの鬼だ。

劇場版 仮面ライダーアマゾンズ Season2 輪廻
 

*アマゾンズseason2 の主人公千翼の身の上は、食べたクレープを吐き出しそうになるレベルでキツイ。

 

 TV版はおっこさんが電車に乗るところから始まるのに対して、両親との仲睦まじい様子から始まる(おいおい)。両親と神楽を見て、色々な話をした後、おっこさんが一言「でも、もうそろそろ帰らないとまた渋滞だよ?」と言って、高速道路を通って家へと向かう。そのまま事故に遭い、おばあちゃんのところに赴くところでタイトルが入る。

 青い鳥文庫の本編(映画小説化じゃないもの)でこのような描写があるのか分からないが、見た瞬間泣きそうになった。製作がおっこさんに親でも殺されたのかと勘繰りたくなるレベルだ。自分が余計な一言を言ったから事故に遭ったなんて考えかねないじゃん。劇場版ではその他にもおっこさんが親の幻を観たり、トラウマから過呼吸を起こしたりするがテレビ版ではみられなかった描写だ。観た人は分かると思うが、最後のお客様のセッティングも意地が悪いのが注目ポイント。これらを通して事故で生まれた心の傷とある程度の和解を果たし、成長するところを劇的に描いている。

 また、劇場版は「花の湯温泉のお湯は誰も拒まない。神様からいただいたものだから」という旨をかなり強調する。TV版ってそんな話があったっけ?最終話では龍神様との対話篇を繰り広げてたから見逃したのかもしれない。劇場版ではこの言葉がかなり重要な役割をするから、そこまでの表現なことは言うまでもないのだけれど。

 

 少なくとも、朝7時台から見て「よし、頑張るぞ」ってなれる物語ではないように思う。朝からにしては少し重たい。『純と愛』は8時からでも胃もたれおこしそうだったので、下手するとあんな感じになったと思う。

連続テレビ小説 純と愛 総集編 [Blu-ray]

連続テレビ小説 純と愛 総集編 [Blu-ray]

  • 発売日: 2013/09/27
  • メディア: Blu-ray
 

*面白かったけれど、『ヘボット』同様寝起きに見るにはカロリーが高かった朝ドラ。

 

 確かプリキュア映画の尺は1時間くらいが多かったはずなので、それよりも大きなお友達をターゲットにして、大人層をしっかりと取り込もうとしているのかなと思う。仮面ライダーの春映画が1時間半くらいだったから正直何とも言えないけど。

 

 

 原作を読んでいないから楽しめたのか、原作を読んでいた方がより楽しめるのか分からないけれど、こんな感じでフォーマットやお話の違いを楽しめるのってやっぱり面白いし、どっちから見ても楽しめるってすごい。アニメ版を見てから劇場版を観ると「こんなにヤバい精神状態の子やったんか…」と思ってしまうし、劇場版を見てからTV版を観ると「こんなに真月さん(ピンクのフリフリの女の子)とかと明るく生きる世界線があってよかったねぇ」ってなる。甘いものと塩辛いもののループみたいなものを作っている。体に悪いけれど、そういうのって絶対においしい食べ物だ。

 

 原作小説を読む年代をマジックツリーハウスシリーズで過ごしたので、今更ながら小説を読んでみてもいいかもしれないなぁとか思った。