Taichi72のつぶやき

日々感じたことを気ままにつぶやいてみるブログです。

「かっぱ橋道具街」はまさに道具のデパート!和食器選びも楽しい!浅草も近い!

最近、魚を自分でさばくことに挑戦しています。

自分はお世辞にも器用とは言えないのですが、未経験のことをやってみるというのはとても面白く、やるたびに新しい発見があるのでとても勉強になります。

最近では、「イワシ」をさばいてみました。

www.taichi72.com

魚をさばくときには、「出刃包丁」を使っています。

でも、お刺身を薄造りにするときや、やわらかい魚の時には、「刺身包丁」がとても重宝するのです。

なので「刺身包丁」を買おうと、「かっぱ橋道具街」に行ってきました!

 

 

「かっぱ橋道具街」とは?

「かっぱ橋道具街」とは、東京の台東区にある「プロの商売人を相手にした、料理道具の専門店街」です。

基本的には、プロの職人の方が使うような「料理道具・食器・厨房設備・製菓用品」を売っているお店が多いです。

あとは「包装用品」とか、「看板・ショーケース」、お店で使うようなイスなどの「家具」を扱っているお店もあります。

さらに、お土産としても人気のある「食品サンプル」のお店もあります。

プロの商売人を相手にしたお店がほとんどですが、もちろん、一般の方も自由に入ることができますし、1個単位での購入もできます。

ただ、プロの方を相手にしているので、品質も上等なものが多いですが、その分お値段も高いです。

それでも、ぶらりと商品を見ているだけでもとても楽しいです。

外国人の観光客の方もとても多くて、特に「包丁」の人気が高く、熱心にお店の人に質問している姿が印象的でした。

「かっぱ橋道具街」ってどこにあるの?

「かっぱ橋道具街」へ行くには、東京メトロ銀座線の「田原町(たわらまち)」という駅で降りて行くのが一番わかりやすいと思います。

地下鉄の駅から地上に出て、歩いて5分もあれば、一番近いお店に着いちゃいます。

東京メトロ地下鉄銀座線田原町駅

この写真の中に赤い文字で「かっぱ橋」と表示があるのが見えますでしょうか。

この写真の右側にまっすぐ進んでいけば、「大きなコックさん」が見えてきます。

ニイミ食器店

「かっぱ橋道具街」のランドマークともいえる、「ニイミ洋食器店」です。

この写真の右側の方へ、約800メートルにわたって道路の両側にお店が並んでいます。

かっぱ橋道具街

「かっぱ橋道具街」の営業時間は?定休日はあるの? 

「かっぱ橋道具街」は、一部のお店を除いては、基本的に平日は、9時から17時まで営業しています。

「かっぱ橋道具街」自体の定休日というのはなく、土曜日は全体の9割、日曜日は全体の3割が営業しています。

なので、目当てのお店があって、土日に訪れる予定の方は、あらかじめお店のほうに確認したほうがいいと思います。

「かっぱ橋道具街」の公式サイトにも、各店舗の詳細や連絡先が載っています。

「かっぱ橋道具街」ならではの専門店がズラリ!

「かっぱ橋道具街」には、普通のショッピングモールでは見られないようなお店がたくさんあります。

高村製缶

昭和22年(!)創業の老舗「高村製缶」さん。

クッキーや油の缶とか、化粧品などのガラスボトル、ドレッシングなどのブラスチック容器を扱っています。

100均ショップと比べて、品質はもちろん、品ぞろえが違いますね。

 

秀栄堂

こちらは、「包装資材」を取り扱っている「秀栄堂」さん。

主に、「お菓子商品」のためのパッケージや、シールやラベル、あとは乾燥剤なども売っています。

本当に大小さまざまなサイズと種類をそろえてあって、まさに専門店という印象でした。

 

冷蔵ショーケース・厨房製品の保坂製作所

 こちらは、冷蔵のショーケースとか厨房製品を扱っている「保坂製作所」さん。

どんな特注品でも、すぐに作ってしまうそうです。

 

看板をあつかうお店

こちらは、看板やガラスのショーケースを扱っている、「かんばん劇場」こと「石山製作所」さん。

看板や横断幕に始まって、ネオンサインとか、電光掲示板までありました。

イーゼルなどは、よくカフェや居酒屋のお店の前で使われてますね。

 

提灯を売っているお店

これは、提灯などの店舗装飾を扱っているお店です。

提灯ってどこに行けば買えるのか、いつも疑問でしたけど、ここに売ってたのか!

 

 

厨房用具のお店

こちらは、プロもうならせるような最高品質の調理用具から、一般家庭でも気軽に使えるようなものまでそろえている「キッチンワールドTDI」さんです。

ボクは以前から、良質な「鉄製のフライパン」を探していました。

「鉄製のフライパン」には、

・サビにくい

・表面のコーティングがはがれるということもない

・使っているうちに自分好みのフライパンが作れる

といった利点があるんです。

このお店にも、高品質な「鉄製のフライパン」がありました。

デザインも格好良くて、値段も手ごろだったので、ちょっと手にとってみました。

が!

いかんせん、重すぎる!

男性ならばなんとか扱えるとは思いますが、一般家庭の女性にはハードルが高すぎますね。

買っても妻からブーイング爆弾を浴びせられることは目に見えていたので、断念しました。

 

食品サンプル製作体験の案内

食品サンプルの「佐藤サンプル」さんでは、食品サンプルの製作体験も実施してました。

「食品サンプル」、個人的にはいまさら感があるので、もうワクワクはしないですね。

「かっぱ橋道具街」は、和食器選びも楽しい!

業務用の包装資材とか看板などは、一般の個人の方が購入することはあまりないと思います。

でも、「かっぱ橋道具街」は料理用具だけでなく、食器類もとても充実しているのです!

特に「和食器」の品ぞろえがとても豊富で、見ているだけでとてもワクワクします。

陳列された和食器類

いやあ、プロのお店のための品ぞろえだけあって、どの食器も素晴らしいです。

高品質ではありますが、意外とリーズナブルです。

ボクも、もし車で来ていたら、大量に購入したと思います。 

 

和食器の店 「とうしょう窯」

これがボクのお気に入りになった、和食器の「とうしょう窯」さん。

お洒落で、ゴージャスで、セクシーかつ気品を感じさせる、見ていて気持ちのいい商品ばかりでした。

和食器の陳列

壁に飾ってあるお皿たちの美しいこと!

 

和食器の陳列

こんなキレイで上品な食器を使って食事をしたら、どんなに楽しいことでしょう!

 

和食器の陳列

色使いや形がツボにハマりすぎて、店ごと買い取りたくなりました!

 

和食器の陳列のお店

この「煌彩」さんも、ボク好みの品ぞろえでした。

 

「かっぱ橋道具街」の散策に疲れたら、甘味処で一休み・・。

「かっぱ橋道具街」には、気の利いたカフェが少ないです。

無難なのは、「KAPPABASHI COFFEE & BAR」ぐらいでしょうか。

カフェの建物

この日は店の一部が貸し切りだったみたいで、入りづらかったのでやめました・・・。

でも、そのおかげで「かっぱ橋道具街」にぴったりの雰囲気のある甘味処を見つけました!

甘味処 菊丸

「甘味処 菊丸」です!

「菊水丸」ではありません。

「歌丸」でもありません。

「菊丸」です。

「かっぱ橋道具街」から少しだけ横道に入ってすぐのところにあります。

調べたら、あんみつが美味しいと評判のお店だそうで、スイーツ男子のボクはさっそく入ってみました。

www.taichi72.com

こじんまりとした店内でゲストはボクひとり!でした。

平日の昼間、しかもこの日の東京は猛暑日でしたから、仕方がないですね。

そのぶん、のびのびと過ごせました。

あんみつとアイスコーヒー

「フルーツクリームあんみつ」と「アイスコーヒー」で、とてもほっこりとした時間をいただきました。

 

「かっぱ橋道具街」の「かっぱ」は由来は?

2つの説があるそうです。

1.その昔、合羽川太郎という人物が、水はけの悪い土地を直すために私財を投げ打って排水工事を行った。そこに住んでいた河童たちがそれに同情し、その工事を手伝った。

2.その昔、侍や足軽が、濡れた合羽を橋の近くで乾かした。

まあ、正直どうでもいい話ではありますが・・・。

かっぱ橋の由来の碑

 

かっぱ河太郎像

ワタシが「かっぱ河太郎像」です!

商売繁盛の神様だそうです。

ホンマかいな(笑)。

 

「かっぱ橋道具街」からは浅草まですぐ行ける!

この「かっぱ橋道具街」からは、浅草まで東京メトロ銀座線を使えば一駅!

もちろん、歩いても行けます。

これから秋が近づいて涼しくなれば、浅草までの散歩もとても楽しいと思います。

さすが、日本を代表する観光地「浅草」。

「浅草寺」にもたくさんの外国人観光客が足を運んでいます。

 

雷門

「雷門」にも人がウジャウジャいますね。

 


浅草名物「亀十」のどら焼きと最中。

特に最中はめちゃくちゃウマイです!

アンコがたっぷり入っているんだけど、まったくしつこくなく、そして甘すぎず、本当に洗練された味のアンコです。

浅草に行かれたさいは、絶対に食べてくださいね!

 

まとめ(で、結局「刺身包丁」は買ったのか?)

 で、結局「刺身包丁」は勝ったのか?

すみません、買いませんでした!

だって、高いんだもん・・。

1万円くらいで買えたらいいなと思っていたんです。

でもそれではオハナシになりまへんでした・・。

安くても3万円台、高いのは青天井(限度なし)でした(泣)

とりあえずは、アマゾンで安物を買ってウデを上げてから、「かっぱ橋道具街」に再び訪問しようと思っています。

和食器、次は爆買いしてやる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり英語が話せるようになりたい!

f:id:happy-ichiro:20190902003628j:plain

カタテマデザイン室さんによるイラストACからのイラスト

ボクは基本的には英語が好き。

何ももって「好き」というのかは表現しづらいが、少なくとも英語アレルギーはまったくない。 

アメリカのプロスポーツが大好きなんだけど、そのスポーツの日本語のサイトがあっても、あえて英語の公式サイトで情報をチェックしたりする。

もちろん公式サイトでも、今は翻訳機能のレベルがかなり上がってきてるから、その機能を使えば、内容の6割~7割は日本語で理解できる。

それでもあえて、翻訳機能を使わず、英文で読もうとしている。

当然、内容を理解するのに時間がかかる。

 

なぜそんなことをするのだろうと、自問自答してみた。

答えは出た。

「英語を自由自在に操ることのできるカッコいいオトコでありたい!」

そういう願望が常に心の中にあるからだった。

 

でも、現実はまるで違う。

 

・簡単な英会話もろくにできない。

・TOEICテストで満点の990点を取る人にあこがれて勉強を始めたはがいいが、結局受験したのは1回だけで、点数は無残な655点。

・映画も字幕なしではまったく理解できない。

 

英語の習得のためには、今までかなりの時間とお金を使ってきたと思う。

でも、どれも本気で取り組むことはせず、結局貴重な時間とお金をドブに捨てることになってしまった。

まあなんとか続けられたのは、アルクという会社の「1000時間ヒアリング・マラソン」という教材。

これは、「1日3時間英語のシャワーを浴び続けて、1年後にネイティブ並みのヒアリング力をつけよう!」というもの。

最初の3ケ月くらいは、本当に1日3時間以上聴きつづけた。

やはり、「継続は力なり」で、自分でもヒアリングの力は伸びたことが実感できた。

でも、結局最後までその「マラソン」を完走することはなかった。

これはもったいなかった。

本気で1年続けていれば、ヒアリングの力だけでなく、英語についての総合的な力もついて、人生が変わっていた可能性もあったから。

 

どうして好きな英語なのに、勉強が続かないのだろう。

「根気がない」「意志が弱い」

たしかにその通りなんだけど、そんなことは自分もわかっている。

もしかしたら本当は好きではないのか?

いや違う。

本当の理由はこれだ。

「今の自分が、英語を習得する強い必要性を感じていないから。」

やはりこれに尽きる。

 

何かを習得するときって、「強烈な必要性」があることが多いと思う。

でもいまの自分の生活では、英語をマスターする強い必要性がない。

職場に外国人はたくさんいるけれども、彼らが日本語を話そうとしてくれるので、ボクがあえて英語を話す必要がない。

プライベートでも、周囲に外国人はいない。

 

でも今は、英語を習得する「強烈な必要性」を感じている。

 

それは、「2020東京オリンピック」だ。

 

ボクが住んでいるところは、東京ではないが、東京に限りなく近い。

そして職場は、オリンピックで使用される多くの競技場がある、東京の「江東区」だ。

いやがうえにも、多くの外国人の方々と接する機会が多くなるだろう。

初めて日本を訪れる外国人の方々も多いことだろう。

そして、多くの外国人の方々が初めての国にきて、困ったりトラブルになったりして、助けが必要となることがあるに違いない。

そんな時に、日本人である僕が、困っている外国人の方々の助けになりたいのだ。

「オ・モ・テ・ナ・シ」の精神で、日本を訪れる方たちの役に立ちたい。

そんな形で「2020東京オリンピック」に参加出来たらいいなと思うようになった。

 

それにはやはり、「役に立つ実践的な英会話」を少しでも話せるようになることが大事。

では、「役に立つ実践的な英会話」の習得のためには、どんな勉強をすればよいのか。

英単語や英熟語を覚えることや、TOEICを受験することも大事かもしれない。

でも最優先されるのは、「外国人の方々が助けを必要とするであろう場面を想定した英語のフレーズ」を、数多く頭にインプットすることだ思う。

例えば、複雑怪奇で日本人でも戸惑うことのある東京の電車の利用の方法とか、競技場への行き方、オススメの観光スポットや飲食店の案内とか、日本独自の習慣の説明なんかが考えられる。

そんな場面で使われそうなフレーズを、書籍やインターネットで調べたり、英語のネイティブの人から教わったりして、すぐ使える状態までインプットする。


(例)

(外国人)Could you tell me how to get to Tokyo station here?

     (東京駅までどうやっていくか、教えてくれますか?)

ボク) Take the Ymanote Line going toward Tokyo station.

                (山手線で東京駅に向かってください))

 

こんな会話はたしかに中学生の英語のレベルかもしれない。

しかし、ボクにはこんなフレーズさえ、スムーズに口に出て来ない。

「強い必要性」を感じないままで、何かを勉強することがいかにムダなのかということが、本当によくわかる。

 

 

オリンピックまであと300日足らずになってきた。

究極のアスリートの競演を間近で感じられることも楽しみ。

でも、ボクは英語を通じて、このスポーツの祭典に参加したい。

これから毎日少しずつでもいいから、「実践的で、本当に役に立つ英語」を身につけていこうと思っている。

エアコンつけっぱなしで電気代はどうなる?~ウチの場合~

エアコン

お盆も終わり、ボクの住んでいるところでは、暑さのピークを過ぎたように感じています。

少しずつではありますが、秋の足音がきこえてくるような気がしています。

 

ボクの仕事は、7月の終わりから8月のお盆が終わるまで、閑散期になります。

9月から年末までは、ずっと忙しい状態が続くので、スタッフの多くがこの時期に長期の休みをとって思い思いにバカンスを満喫します。

ボクも例にもれず、長期の休みをいただきました。

 

そして、ちょうど休みの始まる7月の終わりから、副業を始めました。

この仕事は基本的にはパソコンとにらめっこの作業なので、必然と家にこもることが多くなります。

 

ボクは暑さには人一倍強いと自負していますし、エアコンが苦手なので、真夏でも扇風機だけで過ごしてしまうことがほとんどです。

 

今年は「冷却マット」という強い味方もいますしね。

www.taichi72.com

 

しかし!

 

今年の夏の殺人的な暑さにはマイッタ!!

 

とてもエアコンなしでは毎日を無事に過ごすことはムリでしたね。

また、ボクの妻は暑さがとても苦手な人なので、エアコンなしでは寝られません。

 

なので、3週間以上、一日中エアコンフル回転でした。

 

そうすると、気になるのは「電気代」

 

毎年、「エアコンをつけっぱなしは得か損か?」みたいな話がライフハック系のWEBサイトで散見されます。

ボクのウチでは、こんなに長期間エアコンをつけっぱなしにしていたことがないので、

「電気代が前月と比べてどれくらい増えているのか」

が、とても楽しみ(笑)でした。

どうして楽しみかというと、今年の冬にガスの料金が前月の2倍以上になってビックリしたことがあったんです。

だから、今回も

 

「2倍、いやそれ以上かもしれないな」

 

と、またビックリしないように心の準備をしていたんです。

 

ちなみに前月7月分(6月20日から7月21まで)の電気代がこちら。
(夫婦二人。子供はナシ)

6月20日から7月21日までは、雨がとても多く、歴史的に日照時間が少ない日が続いた時期でした。

なので、エアコンを使うことはまったくと言ってよいほどありませんでした。

 

「とすると、5400円の2倍以上だと、12000円くらいはいってもおかしくないな・・・。」

 

東京電力から電気料金が確定したとのメールがきたので、おそるおそるWEBサイトにアクセスしてみました。

すると、

「な、ななせんひゃくにじゅうろくえん???」

 

前月からたった「1900円」くらいしか増えていなかったのです!!!

うーん、これはいったいどういうことなのか?

電気料金のシステムについて自分があまりにも無知だからなのか?

 

重要なポイントはおそらくこの3点だと思います。

1.設定温度を27度以下には下げなかった。

どんなに外の気温が高くても、35度のような灼熱地獄でも、27度以下には下げませんでした。

基本的には、設定温度は29度。

つけ初めと、ちょっと暑いなって感じたときは一時的に27度にするぐらいでした。

他の家庭では、設定温度を20度にしてるって話もききますから、ボクのウチの設定温度は平均より高めなのかもしれません。

 

2.室外機に断熱効果のあるシートをかぶせた。

これは、妻のアイデアでしたが、世の中では常識になっているんですね。

でもそれはどういう理屈なのか?

室外機の役割は、部屋の中の熱い空気を外に出す役割をしている。

そして、部屋の中の熱を外に捨てる際に、多くの電力を使っているんだって。

その室外機が高温になってしまうと、熱を捨てる効率が悪くなって、余分に電力を消費することになるんだそうです。

 

 また、室外機の前に植物などの物を置くと、風通しが悪くなり、これもまた余分に電力を消費する原因となる。

なので、なるべく室外機の前には物を置かないことが望ましいとのことです。

 

3.エアコンを使う部屋をリビングルーム限定にした。

テレビを観たり、食事をする部屋をリビングだけにして、「リビングに来て涼をとる」というシステムにしました。

この方が部屋の冷え方も効率的だし、他の熱い部屋からリビングに入ると「エアコンのありがたさが身に染みる」という効果もありました。


いやあ、勉強になりました。

来年からは、電気代を気にすることなく、ガンガン、エアコンのお世話になろうと思います!

不器用なオトコが魚をさばいてみた~イワシ編~

イワシの刺身

ボクは基本的に料理がキライではない。

決して「すごく好き!」というわけではない。

ただ、

「自分の食べるものは、なるべく自分で作るべき」

と思っているので、自分が作ることができる時間やエネルギーがある限り、料理はする。


でも、その料理の腕はとても他人に自慢できるレベルではない。

レシピを見ないで作れる料理の数は少ないし(例えば『豚汁』。これは本当にウマイ)、

レシピを見ながら作っても、

「このレシピ、間違ってるんじゃないの?」

なんて因縁をつけることがあるくらい、予想とは違う味付けになってしまうこともある。


でも、世の中のことってたいてい「数稽古」が必要だし、それに、やればやるほど技術は上がっていくものだ。

「オレは(ワタシは)料理ができない」

なんていう人がいるけど、ボクに言わせれば、

「できない、ではなく、やってないだけ」


最初は、面倒くさがらず、自分の気に入ったレシピを選んだら、そのレシピ通りに作ることが大切。

調味料をすべてキッチリ揃えて、分量もそのレシピどおりにキッチリ使う。

この「キッチリ」がとても大事。

つい分量を適当にいれてしまいがちだけど、

適当にやって美味しい料理が作れるのはまだ先のハナシ。

この「キッチリ」を守って作れば、自分の好みがわかってくる。

「このレシピの分量だと、自分には少し塩が少ないな」

とか、

「もう少し、煮込む時間を多くした方がいいな」

そんな経験を重ねるうちに、自分の好みの作り方が発見できる。



自分も妻も、「魚のお刺身」が大好き。

たいていスーパーで切り身を買ってくるんだけど、

やっぱりコストパフォーマンスが悪い。

そりゃ魚をさばく手数料がかかっているんだから当たり前と言えば当たり前。

でもふと思った。

「そんなに刺身が好きなら、自分でさばきゃいいんじゃん!」


だから、さばいてみた!

イワシ
今回参加していただいたお魚は、静岡産の「うるめいわし」

目がうるんでいるように見えることからこの名がついたとのこと。

基本的には「丸干し」として流通するのが通常で、鮮魚として売られているのは稀(まれ)らしい。

じゃあ、今回はラッキーだったんだ!

しかも、消費税込みで2匹で172円ととってもお安い!

ボクのような庶民の味方だね。

名刀「関孫六(せきのまごろく)」の出刃包丁も用意しました。


イワシ
まずは、アタマをブツっと切り落とします。


イワシ
次に、オナカの身を切り落とします。


イワシ
オナカの中にある内臓を、包丁でかき出します。


イワシ
イワシの肛門まで切り裂きます。

それを開いて、背骨に沿って包丁で切り込みを入れます。

そこに血がたまっているので、その血を出しやすくするためです。


イワシ
流水でオナカの中に残っている内臓や血を洗い流します。


イワシ
アタマがあった方を左側にして置きます。

そして、シッポの方から背骨の上を滑るように切り離します。

反対側も同じように切り離します。


イワシ
オナカ付近に「腹骨(はらぼね)」がついているので、それを切り落とします。

もう一つの切り身も同様に「腹骨」を切り落とします。



イワシ
イワシとかアジなど、青魚は小骨がとても多いです。

この切り身をさわってみて、「これは大きいなあ」と感じた小骨をとっていきます。

道具は小骨抜きがあればいいですが、ピンセットなどでも問題なし!

ちなみにボクは、最近使っていない自分の「鼻毛抜き」を使いました。
(もちろん、妻にはナイショで)

この骨抜きは完ぺきに取らなくてもだいじょうぶです。



イワシ
次に「皮」を取ります。

アタマがあった方を左側にして、左手で身を抑えながら右手で皮をゆっくりはがしていきます。



刺身として切る時には、今度はシッポがあった方を左側にして、左側から「そぎ切り」をします。

「そぎ切り」をすることによって、身に残っていた小骨が切られて、食べたときに口に骨の感触が残ることが少なくなるのです。

イワシの刺身
そして、めでたく完成!

いつもは、イワシは手開きにしているのですが、勉強のために包丁でさばいてみました。

とてもキレイにさばけたとは言えません。

プロの方がこの記事を見たら、絶句するかもしれません(笑)

でもいいんです。

ボクはプロではないですし、前述したとおり「数稽古」によって技術は上がっていくと信じてますから。

次はどんな魚をさばくかな!乞うご期待!
(いつになるかはわかりません(笑))

ちなみにスイーツが大好きです。
www.taichi72.com

レモンスカッシュとクリームソーダで暑い夏を乗り切る!

f:id:happy-ichiro:20190815153236j:plain

毎日暑いですね~~~。

こう暑いと、ついヒンヤリとした冷たい飲み物に手が出てしまいますよね。

ボクは、ほとんどお酒を飲まない下戸なので、アイスコーヒーとか麦茶などを飲むことが多いです。

でも今年は、家で「レモンスカッシュ」「クリームソーダ」を作って、昭和レトロの懐かしい味を楽しんでいます。

 

まずは、「レモンスカッシュ」から!

材料は、

・国産のレモン

・炭酸水

・オリゴ糖

・はちみつ

・缶詰の赤いチェリー

f:id:happy-ichiro:20190815153429j:plain

レモンは、もちろん外国産でもいいと思います。

ただ、ボクは農薬(特に防カビ剤)が心配なので、値段は高いんですが(外国産の2倍!)、国産を使っています。

外国産のレモンを使うならば、外側の皮をむけば安心かと思います。

もちろん、国産のレモンを使う場合も、重曹を使って表面のワックスや汚れを落としてから使うようにしています。

 

炭酸水は「ウィルキンソン」が有名ですが、ボクは「サンガリアの強炭酸」を使っています。

それは、「サンガリアの強炭酸」のほうが、「ウィルキンソン」より炭酸が強いから!

またこの商品は、キャップに特殊な加工をしてあるらしく、「ウィルキンソン」より炭酸が長持ちするのです。

 

甘味の材料は、もちろん普通のガムシロップでもいいです。

でもボクは何倍も飲んでしまうので、糖分の摂り過ぎが心配なんです。

オリゴ糖は、胃や小腸で分解されずにそのまま大腸まで届きます。

そのため、糖として吸収されず、血糖値の上昇を抑えてくれるのです。

 

はちみつはなくてもいいかもしれません。

ただ、風味が良くなるし、浸透圧の作用でレモンの汁が外に出やすくなるのでオススメです。

 

輪切りにしたレモン、はちみつ、オリゴ糖をジャムの空き瓶などに入れます。

量は、レモン、はちみつ、オリゴ糖が1:1:1ぐらいで作っています。

f:id:happy-ichiro:20190815163731j:plain

 冷蔵庫に入れて3時間くらいおくと、レモン汁がしみだしてきます。

この「レモンスカッシュの素」に炭酸水を加えて出来上がりです。

もっとレモンの酸味がほしいなあというときは、市販のレモン汁を加えても美味しいです。

 

そして、赤いチェリー!

けっして美味しいものではないけど、これがあるだけで、「昭和レトロ」の雰囲気に包まれます・・。

 

でも、「レモンスカッシュ」の「スカッシュ」って何だろう?

ふと、疑問に思ったので、調べてみました。

この「スカッシュ」は、英語の「squash」が語源だそうです。

「squash」は、「押しつぶす」という意味。

それから「スカッシュ」とは、果物のしぼり汁に炭酸水を加えて、砂糖などで味付けした飲み物を指すようになりました。

 

ちなみに、「レモネード」は、レモンにただの水を加えて砂糖などで味付けしたものを指すそうです。

 

自分で作るのが面倒な時は、これにお世話になっています!

f:id:happy-ichiro:20190815153559j:plain

この商品は、発売されたのが、ナント、1975年!!

発売から44年の超スーパーロングセラー商品ですね!。

まさにオバケです・・。

 

お次は、「クリームソーダ」の出番だ!

材料は、

・メロンソーダ

・バニラアイスクリーム

・赤いチェリー

f:id:happy-ichiro:20190815154529j:plain

このメロンソーダは、インターネット以外では、なかなか手に入りにくい商品ではないでしょうか。

ボクの家の近くのスーパーにもおいてなかったのですが、たまたますぐの近くのサントリーの自動販売機で売っていたんです。

まあ、なければ、メロンシロップに炭酸水を加えてもよいと思います。

 

次に、バニラアイスクリーム。

これにもピンからキリまでありますが、ボクは、さっぱりした「爽」がお気に入りです(本当は、「ハーゲンダッツ」を使いたいのですが・・)。

 

そして、やっぱり赤いチェリー。

このチェリーは、銀座の資生堂パーラーのクリームソーダには入っていません。

でも、このチェリーのチープ感がたまらなく郷愁を誘うんです・・・。

ボクにとっては、絶対欠かせないものなんです!

 

「クリームソーダ」を作るにあたって一つだけ気をつけることがあります。

それは、

 

「必ず、氷の上にそおっとアイスクリームをのせる」

 

ということ。

この「氷の上に」が最大のポイントです。

そうしないと、こういう悲惨なことになります。

 

 サントリーさんも公式にクリームソーダの正しい作り方を教えてくれています。

 

 この「クリームソーダ」といえば、緑色の「メロンソーダ」が当たり前と思っていたんですが、今では、様々なカラフルで美しい「クリームソーダ」があるみたいですね。

www.instagram.com

モルジブの海のようにキレイなブルー。

見ているだけで、爽快感が心を癒してくれます。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

焼きカレーとスムージーのお店SEAKさん(@seak_hakodate)がシェアした投稿 -

 やっぱり「タピオカ」がきました!みんな美味しそう!

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

縫さん(@nui.cc)がシェアした投稿 -

 これは、「さくら」のシロップを使ったクリームソーダですね。

なにか落ち着いた大人の女性の姿のようです・・・。

f:id:happy-ichiro:20190815154722j:plain

出典:ロイヤルホスト公式サイト 

おなじみの「ロイヤルホスト」からも、ゴージャスな『メロングラデーション クリームソーダ』がやってきました!

 

 

今では、街のカフェや喫茶店でも、色鮮やかでバラエティーに富んだ楽しい「クリームソーダ」が楽しめるんですね。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

SHIN-SETSU(公式)さん(@shinsetsu.kyoto)がシェアした投稿 -

 これは、京都・寺町にある人気カフェ、『シンセツ(SHIN-SETSU)』。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

SHIN-SETSU(公式)さん(@shinsetsu.kyoto)がシェアした投稿 -

これは『シンセツ(SHIN-SETSU)』の店内。マブシイ!!

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

ま。さん(@matsumo2n)がシェアした投稿 -

 東京は神保町の喫茶店『さぼうる』。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

はなともさん(@hanatomo84)がシェアした投稿 -

 これもきらびやかで美しい!

 

いかがでしたでしょうか。

少しは涼しい気分になっていただけたでしょうか。

まだまだ暑い日は続きます。

ボクは、「レモンスカッシュ」「クリームソーダ」でこの夏を乗り切りたい!

そう思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「冷却マット」が進化していた!

f:id:happy-ichiro:20190811202749j:plain

(出典:Qoo10)

連日、暑い日が続きますね。

熱中症で亡くなった方も少なくないです。

年々、日本全国が熱帯化しているといわれていますね。

そのうち、インドネシアみたいにジャングルだらけになってしまうんではないでしょうか。

そうなったら、バリ島のようなリゾートをたくさん造って、日本も念願の「観光立国」になれるんじゃないでしょうか。

f:id:happy-ichiro:20190811204626j:plain


まあ、冗談はさておき、ボクは暑さが嫌いではありません。

人より、暑さにはかなり強い耐性をもっていると自負しています。

ほとんどの方が、寝る時にはクーラーをつけているかと思います。

 

でもボクは、この時期の熱帯夜の中でも、クーラーが無くても、扇風機さえあれば、朝までグッスリ寝てしまいます。

こんな古ぼけた扇風機だけでグッスリ寝ることができます。

f:id:happy-ichiro:20190811205310j:plain

 

あと、クーラーや扇風機のほかに、「冷却マット」を使っている方も多いかと思います。

ボクは、以前、東京都心のコンクリートジャングルの中のマンションに住んでいたことがあります。

真夏のことですが、近くの建物の室外機の熱風があまりにもすごくて、扇風機だけでは太刀打ちできず、たまらず「冷却マット」を購入したことがあります。

 

『これさえあれば、クーラー要らず!』

『ヒンヤリ感が朝まで続きます!』

 

その時、藁(わら)をもつかむ思いだったボクは、

「救世主あらわる!」

と、そんな宣伝文句につられてすぐ購入しました。

 

大きな期待をしてワクワクしながら封を開けて、さっそく使ってみました。

 

「全然ヒンヤリしないじゃん!!」

 

寝始めの時だけ、ホンの少しだけ冷却感があるだけで、すぐに温まってしまったんです・・・。

 

f:id:happy-ichiro:20190811203434j:plain

 本当にガッカリしました。

 

その時に「冷却マット」に対して不信感をもつようになり、それ以来、「冷却マット」の購入を考えたことはありませんでした。

 

つい最近、妻が「冷却マット」を購入していました。

妻は、ボクと違って暑さに弱い。

妻の部屋は比較的風通しが良く、涼しいのですが、扇風機と冷却マットだけでは良く寝れないらしい。

そこで、クーラーのついた部屋で寝ることにしました。

妻いわく、

 

「この冷却マット使わないから、使ってみる?」

 

でも、「冷却マット」に対して不信感をもっていたボクは、

 

「でもあんまり冷えないでしょ?」

 

でも妻が言うには、

 

「いや、けっこうヒンヤリするよ。」

 

というので、だまされたと思って使ってみることにしました。

 

f:id:happy-ichiro:20190811203910j:plain

 

その夜、「じゃあ寝てみるか。」とマットの上にカラダを寝かしてみました。

 

な、なんと、ビックリ!!

f:id:happy-ichiro:20190811203718j:plain

 冷たいんです!!!

 

「ヒンヤリ」ではなく、冷たいんです!!!

 

けっこう衝撃的でした。

 

いったい、最近の冷却マットはどんな進化をとげているのか?

なんでも、マットの中には「相変恒温素材(そうへんこうおんそざい)」というものが入っているらしい。

 

ボクは今まで耳にしたことがない言葉でした。

 

この「相変恒温素材」の成分は、「演歌」じゃなくて、「塩化ナトリウム」とか「硫酸ナトリウム」、「セルロース」といった化合物でできているんだって。

いわば、「塩で作ったジェル」といったところかな。

 

この「相変恒温素材」は、30度以上になると熱を吸収して、溶けて柔らかくなるらしい。

そして、柔らかくなったものがマットの中を移動しながらため込んだ熱を外に出す。

すると、今度は素材が固まってまた熱を吸収できる状態になる、そんなメカニズムになっているそうだ。

なので、ヒンヤリ感が長時間続くということ。

 

このタイプの製品は何社からか販売されているけど、どれもほぼ同じようなものですね。

それで、販売している会社がアピールしているセールスポイントについて、ボクなりの感想を書いてみます。

 

1.『使った瞬間から0秒でヒンヤリ』

これは、盛り過ぎじゃなく、本当にすぐ身体を冷やしてくれます。

 

2.『中のジェルが固まりにくいから、寝心地が良い』

これも本当ですね。寝心地は悪くないです。

あと、このマットは、1枚のシートを数ブロックに分けて分割縫製しているので、寝返りをうっても、シートの中身が偏ることがありません。

 

3.『ヒンヤリ感が長時間続く』

ボクは寝つきも良く、朝まで目が覚めないのでどのくらい持続してるかは正確にはわかりませんが、起きた時に「温かい」って感じたことはないです。

昔使っていたマットはすぐ温かくなってしまっていたので、その点は改良されているんだなあと思いました。

 

4.『折りたためるので、収納もラクラク』

分割して縫製されているので、たしかに折りたたんで収納できます。

 

が、しかし!

 

はっきり言って、

 

「とても重い」

 

です(泣)

サイトにも書いてあるように、この製品は「6.6キロ」あります。

決して非力ではない男性のボクが持っても、「けっこう重いなあ。」と感じます。

 

ただ、これは中のジェルの量が多いことの証明です。

その分、冷却能力が高いということ。

また、この重さのおかげで寝ているさいちゅうでも、ズレることはまずありません。

 

ワンちゃんも気持ちよさそう・・・。

www.instagram.com

 

暑さはまだまだこれからも続きます。

「クーラー要らず!」なんて大きな期待はできないけど、決して買って損するモノではないと思います。

「冷却マット」に対する不信感を一掃してくれた「ミリオンアイス」、オススメです!

www.qoo10.jp

 

映画「ターミネーター」と人工知能(AI)から人類の未来を考えてみる。

f:id:happy-ichiro:20190808205303j:plain

 

世界でカリスマ的人気をもつ映画「ターミネーター」の新作が公開される!

 

 世界的人気の映画である「ターミネーター」の新作「ターミネーター ニューフェイト」(原題『Terminator:Dark Fate』)が、ついに今年の11月8日に日本で公開されます!!

youtu.be

 

ボクも「ターミネーター」シリーズが大好きで、特に「ターミネーター2」を映画館で観たときは、本当に衝撃を受けました!

 

特に、液体金属でできている「T-1000」というロボットが、とてもクールで冷淡な表情がカッコ良かった!
 

この「ターミネーター」シリーズは、現在まで全5作が公開されています。

 

でも厳密にいうと、「ターミネーター3」、「ターミネーター4」、そして「ターミネーター 新起動ジェニシス」は、「ターミネーター」と「ターミネーター2」とは別の世界を描いているという位置づけになっています。

 

しかし、今作の「ターミネーター ニューフェイト」は、大ヒット作「ターミネーター2」の正式な続編ということで製作されています。

 

それを象徴するかのように、「ターミネーター」の生みの親である、ジェームズ・キャメロンがプロデューサーとして帰って来たのです!

 

もっと驚くべきことは、「ターミネーター2」まで出演していた、サラ・コナー役の女優リンダ・ハミルトンが今作で復帰するんです!

 

彼女は、「ターミネーター3」にも出演のオファーがあったのですが、「ドラマが感じられない」として断ったそうです。

 

それだけに、今作の出演にはひとかたならぬ思い入れがあるのではないでしょうか。

 

さらに、「ターミネーター2」でジョン・コナー役を演じていた、エドワード・ファーロングも帰ってくるそうです。

 

で、予告編を見てみました。

 

アーノルド・シュワルツネガーが72歳、リンダ・ハミルトンが62歳とかなりの高齢だということもあり、ちょっと違和感がありましたね。

 

正直言って、おじいちゃんとおばあちゃんが何とか頑張っている、っていう感じ。

 

「ターミネーター」シリーズは続けてもいいけど、もうこのお二人には手を引いてもらって方がいいと思う。

 

それはさておいても、今作には大いに期待しています!

 

近未来というテーマを扱った映画なら、「マイノリティー・リポート」も面白い!

www.taichi72.com

 

「ターミネーター」の世界は本当に現実に起こるとは思えないんだけど・・。

映画「ターミネーター」では、サイバーダイン社が開発した人工知能「スカイネット」が意思をもったことによって人類を攻撃する、という世界が描かれています。

 

では、現実に機械が意思をもつことなんてあり得るんでしょうか?

 

たしかに現在でも、人工知能(AI)は活用されていますね。

 

スマホやナビゲーションでの画像認識や音声認識(「siri」とか)。

 

「ルンバ」のような自動お掃除ロボットもそうです。

 

あとは自動運転や、「PONANZA」のような将棋のソフトなども人工知能が使われています。

 

でも、これらの人工知能は、「特化型人工知能」といって、完全に人間の代わりになるようなものではありません。

 

人間の代わりのなるような人工知能は「汎用人工知能」と呼ばれ、与えられた情報を元に自ら考え、応用することによって何でもできる人工知能です。

 

あらかじめプログラミングされた動きしかできないものじゃないのかな?

 

あと、人間の代わりになるってことは、「怒り」とか「悲しみ」とか「喜び」といった、『感情』をもてるってことですよね?

 

そんなことが可能になるの?

 

どうして人間が『感情』をもつのか、完全に解明されてはいないみたいだけど、解明されていないものをロボットがもつことができるのかな?

 

「ターミネーター」の世界が現実になる可能性は十分にある!

 

たしかに、現時点では、感情をもつような、完全に人間に代わりうる人工知能は開発されていない。

 

しかし、その可能性は十分にあるらしい。

 

コンピューターの進化は目を見張るものがあり、すでに神経の動きをシュミレーションできる「ニューロンコンピューター」によって、脳内の神経細胞の動きの一部を再現することが可能となっているらしい。

 

さらに「2045年問題」というものがある。

 

(ここから)

(人工知能の権威である)レイ・カーツワイル博士は、少なくとも2045年までには人間と人工知能の能力が逆転するシンギュラリティ(技術特異点)に到達すると提唱しています。″

 

”シンギュラリティ(技術的特異点)とは、人工知能が発達し、人間の知性を超えることによって、人間の生活に大きな変化が起こるという概念を指します。”

 

”人工知能が人間の脳を超えると、人間の生活環境は大きく変わり、これまで人間でしかできなかった多くのことが機械によって代替されると予想されています。”
(ここまで)

出典:BizHint シンギュラリティ(技術的特異点)

https://bizhint.jp/keyword/42911

 

人工知能の進歩は、本当にものすごい勢いで人類の生活を変えようとしているわけですね。

 

このAIロボット「ソフィア」を初めて見たときは本当にビックリしました!

youtu.be

 このインタビューの最後で、インタビュアーの、ソフィアの開発者であるハンソン博士が「ソフィア」に向かって言いました。

 

「あなたは人類を滅亡させたいと思っていますか?ノーと言ってもらいたいんだけどね。」

 

すると、ソフィアは、

 

「わたしは人類を滅亡させるでしょう。」

 

と言ったんです!

 

専門的なことはボクにはわかりませんが、これって「ターミネーター」の世界が現実になる可能性があるってことですよね?

 

マジで怖いです!本当に怖いです!

 

人工知能(AI)の開発って、本当に進めていっていいのかな?

 

その点については、あの「車椅子の物理学者」として有名なスティーブン・ホーキング博士が、完全な人工知能の完成は人類の終焉を意味すると言っています。

 

また、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏も「我々はもっとAIの脅威を案ずるべきだ」と発言しています。

 

テクノロジーの発達って、たしかに人類の生活をとても便利にしてきたけど、人工知能に関してはどうやら手放しでは喜ぶことができないかもしれない。

 

人工知能は、人類のより良い未来にとって、大きなカギになりそうな気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『タラタラしてんじゃね~よ』

『タラタラしてんじゃね~よ』

はい、スミマセン・・。

だって、暑いんだもん。

毎日、体温に限りなく近い気温なんだもん。


って、違いますよ!


タラタラしてる場合じゃないんです!

ある可愛らしい日本の女性が、ものスゴイことをやってのけたんですから!

その女性の名前は、「渋野日向子」(しぶのひなこ)さん。

8月5日(日本時間)、イギリスで行われていた女子プロゴルフの全英女子オープンで、日本の渋野日向子選手が、初出場で優勝の快挙を成し遂げたんです!

どんだけスゴイかというと、メジャーという大きな大会での日本の女子の優勝が、日本女子ゴルフのレジェンドである樋口久子以来で、なんと42年ぶり!

世界ランク1位になったこともある、あの宮里藍選手ですら、どうしても手の届かなかったメジャーでの優勝。

日本から来た無名の20歳のこの大偉業に、日本のみならず、現地イギリス、そしてアメリカでも大きな話題となっているんです。

渋野日選手は、去年プロテストに合格したばかりの岡山県出身の20歳。

去年は、日本の女子プロゴルフの下部ツアーである「ステップアップツアー」が主戦場でした。

それが、今年、レギュラーツアーに昇格して、日本のメジャー大会である「ワールドレディスチャンピオンシップ」で、いきなりプロ初優勝しちゃったんです!

その後も好成績をあげて、今年の全英女子オープンの出場資格を得ました。

そして、いきなり優勝しちゃった!

彼女は、神様に選ばれたヒトかもしれません・・・。




さらに、日本で大きな話題になっているのが、彼女がプレーの最中に食べていたもの。

ゴルフでは、プレー中に食べ物を口にする選手が多いです。

通常は、バナナとかのフルーツとか、おにぎりとかシリアルバーとか栄養補給になるようなもの。

しかし、渋野選手がプレー中の「もぐもぐタイム」に食べていたのは、


「タラタラしてんじゃね~よ」という日本製の駄菓子だったんです!!


出典:NAVERまとめ 
https://matome.naver.jp/odai/2156495320078086301



この「タラタラしてんじゃね~よ」は、「よっちゃん食品工業」(山梨県中央市)といって「よっちゃんイカ」という、日本では知らない人がいないという超有名な駄菓子を作っている会社の製品です。

「タラタラしてんじゃね~よ」は、鱈のすり身を固めて乾燥させたもので、ピリッとした辛さが特徴の超ロングセラー商品です。

渋野選手の優勝が決まった5日の朝から、「よっちゃん食品工業」には、この「タラタラしてんじゃね~よ」についての問い合わせが殺到。
会社のほうは、ちょうど夏休みの繁忙期ということもあり、会社は対応に追われ、悲鳴を上げているそうです。

きっと会社内では大変なことになっていると思いますが、うれしい悲鳴でもあるのでないでしょうか。

プレー中に「タラタラしてんじゃね~よ」を食べている渋野選手は、本当に可愛らしい。

そう、彼女の最大の魅力は、太陽のようにまぶしい「笑顔」なんです!

ご両親の「笑顔が大事!」という教えを守り、何があっても常に笑顔でプレーする姿が本当に素晴らしいし、魅力的。

この大舞台である全英女子オープンでもそれはまったく変わることなく、現地メディアからは「スマイルシンデレラ」の称号をいただきました!

そして、幼いころからゴルフと並行して取り組んできた、ソフトボールで鍛えた身体能力を生かした飛距離もプロの中でも目を見張るものがあります。

また、EXILEの佐藤大樹の大ファンだと公言する、可愛らしい女の子の側面を見せたりします。

今、日本の女子プロゴルフ界は、「黄金世代」と呼ばれる20歳前後の選手が大活躍しています。

その中でも渋野選手はアタマ一つ抜け出た存在になりました。

これからの女子プロゴルフを背負って立つであろう逸材である渋野選手と、その活躍を支える「タラタラしてんじゃね~よ」に、これからも目が離せません!

youtu.be

ラグビー観戦と美味しい和食を堪能しました!

f:id:happy-ichiro:20190327023840j:plain

3月16日に、ラグビー観戦に行ってきました。

場所は、東京・青山の秩父宮ラグビー場です。

この日は、スーパーラグビーの試合でした。

スーパーラグビーとは、簡単に言えば、ニュージーランド・オーストラリア・南アフリカ・アルゼンチン・日本の5か国で行われる、クラブチームの国際リーグです。

 

ja.wikipedia.org

元々は、南半球のラグビーの強豪国が集まって始まったものですが、2016年から「サンウルブズ」というチーム名で日本も参戦しています。

 

この参戦の目的は言うまでもなく、今年の9月20日から始まる「ラグビーワールドカップ2019日本大会」のためです。

chanda-happy.hateblo.jp

 

はっきり言って、ラグビー日本代表は、世界の強豪国と比べるとかなりのレベルの差があります・・・。

そんなレベルの低い日本代表は、強豪国の代表と試合をする機会はほとんどありません。

なので、日本代表の強化のために日本からスーパーラグビーへの参戦となったわけです。

 

そんなサンウルブズの成績は以下の通り。

2016年 1勝14敗

2017年 2勝13敗

2018年 3勝12敗

2019年現在 1勝5敗

 

なんじゃ、こりゃ・・。

 

年々、力をつけているのは間違いないのですが、勝利という結果が出ていない。

今年も勝ってもおかしくない試合がたくさんあったのですが、勝ちきれない。

 

そして、ついに日本のラグビーファンが恐れていた事が起きたのです・・。

 

先日、2021年以降はサンウルブズがスーパーラグビーから除外されることが決定されました・・・。

 

これにはお金の問題もあるのですが、最大の問題は、

「サンウルブズの競技力の低さ」

なんです!

弱いがゆえに、サンウルブズの試合は、日本以外では全く観客が入りません。

それに、南半球のリーグゆえ、日本だけが地理的にとても遠いんです。

 

こうなったら日本代表には、ワールドカップで奇跡の優勝を成し遂げて、もう一度日本ラグビーを盛り上げてもらいましょう!(絶対ムリ!!!)

 

この日も前半は21-5とリードしていたのに、後半では別のチームになったかのようなふがいないゲーム運びで、見事に逆転負けという結果になりました・・。

もう、しっかりしろ!(怒)

 

ガックリと肩を落としながらラグビー場を後にしました。

せっかくのビールも美味しく飲むことができなかったので、コーヒーでも飲んで気分を落ち着かせようということになりました。

f:id:happy-ichiro:20190327024550j:plain

ラグビー場のすぐ裏にある「ロイヤルガーデンカフェ」に突入しました。

royal-gardencafe.com

テレビドラマで何百回と使われた、イチョウ並木の通り沿いのカフェです。

 

f:id:happy-ichiro:20190327024946j:plain

 

ボクは「リコッタチーズのパンケーキ」をいただきました。

「幸せのパンケーキ」のような典型的なフワフワなパンケーキを予想していたのですが、もっちゃりした感じで、意外な食感でした。

 

ディナーは、新宿3丁目のカジュアルな割烹「楽 やまと」で舌つづみを打ちました。

www.raku-shinjuku.jp

 久しぶりに「ふぐ刺し」を食べましたが、

「ウマイもんやなあ!」

って感動しました!

f:id:happy-ichiro:20190327030150j:plain

全国のふぐの70パーセント以上が大阪で消費されるそうです。

たしかに大阪と言えば、「てっちり」とか「てっさや」とか、ふぐのイメージが強いですね。

5月に関西方面に行く予定なので、ふぐのフルコースを堪能してみようかな。

 

 

もうすぐ『ラグビーワールドカップ2019日本大会』が始まりますよ!!

2020年の東京オリンピックまであと1年半を切りました。

って、ちょっと待ってください!

その前に大きなスポーツのイベントがありますよ!

9月20日から、「ラグビーワールドカップ2019日本大会」が始まるんですよ!

www.rugbyworldcup.com

スポーツの大会としては、サッカーのワールドカップやオリンピックに次いで、3番目に大きなイベントなんです。


ラグビーは日本ではまだマイナーなスポーツ?

でもまだ、イマイチ日本では盛り上がりに欠けているというのが、ボクの実感ではあります。

高校ラグビーや大学ラグビーは根強い人気があると思うのですが、プロのリーグである「トップリーグ」や日本代表に対する注目度はあまり高くないという印象です。

4年前の2015年のラグビーワールドカップでは、日本代表が超強豪である南アフリカ代表に奇跡の勝利を飾ったことで、その時には注目度は上がり、メディアの扱いも大きくなりました。

でもその盛り上がりを今年まで上手くつなげてこれたのかというと、かなり疑問が残ります。

その最大の理由は、『日本代表が強くない』ということに尽きると思います。

そして、誰もが知るようなスーパースターがいないということも大きい。

テニスが今とても注目されているのは、「錦織圭」や、「大阪なおみ」のような世界のトップのカテゴリーで活躍している選手がいるからですよね。


「五郎丸なら知ってるよ!」


たしかに数年前までは、「五郎丸歩(ごろうまるあゆむ)」というスターはいました。

でも彼が今の日本代表に参加することはありません。

「リーチ・マイケル」「福岡堅樹(ふくおかけんき)」「田村優(たむらゆう)」と言われて、ピンとくる人は少ないでしょう。

いずれもラグビー日本代表の中心選手であり、日本のラグビー界ではスーパースターです。

はっきり言って、今回のワールドカップでも日本代表が大きな躍進をすることはあまり期待はできません。

世界には、日本とはレベルのかけ離れた、強豪国がひきしめあっているからです。



ワールドカップ日本大会は、最強軍団『オールブラックス』を目の前で見るチャンスなのだ!

ラグビーに興味がない方でも、『オールブラックス』という名前をきいたことはあるのではないでしょうか。

『オールブラックス』は、ニュージーランド代表のことで、ジャージーの色が黒であることからそのニックネームがついたようです(これには諸説あり)。

youtu.be

これは、2015年のワールドカップで優勝したニュージーランド代表のハイライトです。

ワールドカップで日本代表を応援するのはもちろんではありますが、それと同じくらい楽しみなのが『オールブラックス』のプレーを目の前で見ることができる!ということです。

この『オールブラックス』のライバルと言えば、オーストラリア代表こと『ワラビーズ』、南アフリカ代表こと『スプリングボクス』、アイルランド代表、イングランド代表、ウェールズ代表といったところ。

いずれの代表も、世界ランキングトップ10に入っている強豪国ですが、

『オールブラックス』は、それらの国との対戦でもほとんど負けたことがありません。

この『オールブラックス』は、スター集団なのですが、その中でも特に注目してほしい選手が3人います。


ボーデン・バレット(27歳)
youtu.be

世界最強オールブラックスの若き司令塔。

2016年、2017年と2年連続でラグビー世界最優秀選手に選ばれる。

ポジションは、SO(スタンドオフ)。

プレースキックの精度もさることながら、正確なキックパスを多用したアイデアあふれるボール回しで、相手の守備をかく乱させます。
 
そして、スキあらばチーム最速の脚力で、トライを奪います。

常に冷静沈着で、終始穏やかな表情でプレーしますが、プレーの鋭さはカミソリのよう。

さしずめ、「Smiling Assassinator(笑う暗殺者)」といったところでしょうか。


ダミアン・マッケンジー(23歳)
youtu.be

さわやかな笑顔がとてもチャーミングなスーパースター。

ポジションは、FB(フルバック)、SO(スタンドオフ)。

バレットも快速ですが、マッケンジーはトップスピードに入るのがメチャクチャ速い!

ボールを持ったら、フィールドを縦横無尽に駆け巡ります。

まさにフィールドを切り裂く、といった表現がピッタリだと思います。

昨年、スーパーラグビーで来日した時、秩父宮ラグビー場で彼のプレーを目の前で見たのですが、日本のチームが彼一人にズタズタにされました(10-61の屈辱の敗戦・・・。)

オールブラックスでは、主にFBを務めることが多いですが、スーパーラグビーのチーフスではSOで、プレースキックを担当。

キッカーは、人それぞれ蹴る前のルーティンを持っている選手が多いです(五郎丸選手の、手を目の前で拝むような仕草は当時流行りました)。

マッケンジー選手は、蹴る前に「ニャーッ」と笑うのです。

何でも、笑うことによって気持ちを落ち着かせているとのこと。

日本でもその「ニャーッ」が見られるかもしれません。

※悲報です!!

このダミアン・マッケンジーなのですが、4月の試合中の右ひざの前十字靭帯断裂という大ケガにより、ワールドカップの出場はできなくなりました(泣)
でもまだ彼は24歳と若いです。またハツラツとしたプレーが観られることを楽しみしています。



リーコ・イオアネ(21歳)
youtu.be
いま、最も勢いにのっている若きスーパースター。

ポジションは、WTB(ウイング)。

2016年11月にニュージーランド代表史上8番目の若さとなる19歳239日でデビューを飾った新鋭。

スピード、カラダの強さ、視野の広さ、プレーの独創性、どれをとっても一級品。

まだ経験の浅さから、粗削りなプレーが見られますが、いずれは世界最優秀選手に選ばれるであろうという大器です。


このほかにも、世界には素晴らしい選手がたくさんいます。

それが全員、日本に集結するのです!

今までラグビーに興味がなかった方も、ぜひこのチャンスを逃さないでくださいね。

筋トレ はじめました!

f:id:happy-ichiro:20190219231140j:plain

ここ数年、ボディメイクに対する意識が高まっている気がします。

ライザップをはじめ、パーソナルジムが大盛況のようです。

特に、30代から下の年齢層の方たちではその傾向が顕著だと思います。

 

職場の後輩でも、引き締まった美しいボディをしている男性がけっこういますね。

その人たちは、若いのにとてもストイックです。

特に食生活。

糖質制限は当たり前だし、甘いものはほとんど口にしない。

「オナカが空いた時って、何を食べるの?」

ってきいてみたら、

「サラダチキンとか、ナッツ類ですね。」

ボクなんか、スグ甘いお菓子に手がのびてしまうのに・・。

 

糖質制限は、ボクもチャレンジしたことはあります。

でもどうしても、白米の誘惑に勝てない・・・。

また糖質を減らすと、ストレスがたまってしまうんです。

でも、自分の醜いカラダを毎日鏡で見るのもまたストレスなんです。

ワガママですよね( ^ν^)

 

でもナントカしなくてはいけない!

このまま醜いカラダのままで死にたくない!

食事制限ができないのなら、太りにくいカラダをつくろう!

ということで、

 

「筋トレ」をはじめました!

 

当初はジムに通おうかと思いました。

しかし!

ボクは絶望的に、

 

「意志が弱い!」

 

過去に、ジムに入会しながらも、1回も行かずに1ヶ月で退会したという経験があります。

それが今でもトラウマになっています。

なので、

 

「毎日続けることができる」

「自宅でお金をかけずにできる」

 

この条件を満たすトレーニングとして決めたのが、

 

「腕立て伏せ」

 

です!

 

しかも、朝と夜、各5回ずつという、ユルユルなトレーニングです(^o^)

 

「たった、5回だけ?」

そう思われるかもしれません。

でも、どんなに時間がなくても、どんなにやる気がおきなくても、これだったら毎日続けることができるんです!

とにかく「続けること」を最優先にしました。

上の写真の「プッシュアップバー」を使うと、深く体を沈ませることができます。

 

今日まで1週間ですが、続けることができました。

少しだけですが、胸の筋肉がついた気がします(^^)/

 

そして、さらにカラダに負荷をかけようとおもい、新たなトレーニングを追加しました!

 

それがコレです!

 インスタグラムで、男女の割合問わす、トレーニングで美しいカラダを作り上げている方々をフォローしています。

この「プランク」は、体幹を鍛えるトレーニングとしてはとてもポピュラーですね。

でもやってみると、

めちゃくちゃキツイです・・・。

でも続ければ効果が出てくるのは、間違いないと思います。

3か月後には、少しは引き締まったカラダに変身するといいなあ!

とにかく続けるぞ!継続は力なり!

 

 

江東区東陽町のケーキ界に「エクラデジュール」が降臨した!

もうすぐバレンタインデーですね。

 

ボクは、バレンタインデーといえば、今まで良い思い出しかありません!

 

ウソです!

 

一度言ってみたかったんです(笑)

 

そう、バレンタインデーといえば、チョコレートですね。

以前は、女性が男性にチョコレートを贈るのが普通でした。

今では、男性が女性にチョコレートを渡したり、女性同士でチョコレートの交換をしたり、またはチョコレート以外の贈り物をしたりと、だいぶ様変わりしています。

 

そんなことを考えていたら、久しぶりに美味しいスイーツを食べたくなりました。

なので、さっそく買ってきました!

職場の近くにはあまり洒落たお店はないのですが、5年前に美味しいパティスリーがオープンしたんです!

その名前は、『エクラデジュール』といいます。

「エクラデジュール(Éclat des jours)」とは、フランス語で「きらめく日々」を意味します。

www.eclatdesjours.jp

 

f:id:happy-ichiro:20190212231835j:plain

外観はこんな感じです。

清潔感があって明るくて、居心地の良いお店です。

 

f:id:happy-ichiro:20190212232113j:plain

ヴァレンタインデーが近いこともあって、贈り物にできるようなキュートなお菓子がたくさんディスプレイされていました。

 

で、ボクが買ったケーキがこれ。

f:id:happy-ichiro:20190212232452j:plain

まず一つ目は、「ベイクドチーズケーキ」。

なんと3種類のチーズが使われていて、とても濃厚でめちゃクリーミー。

そこに、チーズと相性の良いブルーベリージャムがたっぷりとのせられています。

 

f:id:happy-ichiro:20190212232845j:plain

次に2つ目。「アンダレス」といいます。

フランス語で「愛情」とか「優しさ」を意味します。

ふわふわのビスキュイ(スポンジのことです)の生地を、オレンジの果肉を加えたホワイトチョコが包みます。

中は、ホワイトチョコのムースと、オレンジ・パッションのムースのハーモニーです。

ホワイトチョコって重たくなりがちなんですが、柑橘系たちの活躍によってさわやかな後味になっていて、いくらでも食べられると思わせます。

 

f:id:happy-ichiro:20190212233742j:plain

次に3つ目。「エムコラ」といいます(名前の由来は忘れました)。

一番下の生地は、お米を使った「ライスパフ」になっています。

その上はミルクチョコレート

その上には、オレンジとマンゴーのジュレ(ゼリー)が層になっています。

チョコとマンゴー、こんなにお似合いのカップルにお目にかかったことがございません!

 

f:id:happy-ichiro:20190212234445j:plain

さらに4つ目!「オディール」。女性の名前だそうです。

これが僕の一番のお気に入りなんです!

中は、これまた濃厚なチーズクリーム

それをサンドしているのは、「スペキュロス」というクッキー。

「スペキュロス」は、ベルギーの伝統的なお菓子で、シナモンやカルダモンなどのスパイスが入っているクッキーのこと。

ほんのり苦みがあって、初めて口に入れたときは、とても新鮮な驚きがありました。

そして、一番上にのっているのが、「リュバーブ」のジャム。

「リュバーブ」とは、「西洋フキ」のことだそうです。

フキというと、なんか和食の食材のイメージしかありませんでした。

だから、そのフキがスイーツに使われているなんて、本当にビックリしました!

このジャムは、梅のジャムに似た感じで、ほんのり甘酸っぱい。

それが濃厚なチーズクリームにまさにピッタリなんです!

 

さらに!

「エクラデジュール」は、パンも絶品なんです!

特にヴィエノワズリー(菓子パンのことだって。ボクはこの言葉を初めてききました。)は、かなりレベルが高いと思います。

で、ひとつだけ買ってみました。

f:id:happy-ichiro:20190213000402j:plain

これは、「洋梨のデニッシュ」

切ってみると、こんな感じです。

f:id:happy-ichiro:20190213000519j:plain

香りが高くて上品な甘さの洋梨がこれでもか!というくらい、たっぷり入っています。

デニッシュ生地って、バターが多くてしつこいイメージがあったんですが、そこはさすがです。

まったくしつこくなく、サクサクして、ほんとにシアワセ~~。

 

「エクラデジュール」に行くと、いつもこれぐらい買ってしまいます。

気になるお値段なんですが、だいたい500円から700円くらいです。

このレベルのスイーツがこの値段で買えるのは、都心から離れたお店だからと思います。

おそらく、恵比寿や代官山、六本木などにあったら、この値段では食べられないんじゃないかな。

 

糖質制限はまだまだ先のことになりそうです(笑)

 

食べログでも、とても高い点数が出てます!

tabelog.com

「先延ばしの癖」をどうしても治したい!!

f:id:happy-ichiro:20190211002022j:plain


 

今日、ボクはここに宣言をします!

 

「もう二度と、自分がやるべきことを先延ばしにすることはしません!」

 

でもねぇ・・。

なかなか治らないんです。

たぶん、病気だと思います。

今まで、52年間、この病気のせいで、

「オレはがんばったー!」

ということが何一つありません。

大きな結果を出している人って、

「とりあえずやっちゃえ!」

ってまず行動する人が多いと個人的には思います。

 

それが自分にはできないんだよなあ・・。

どうしてだろう?

なんとか原因とその対策を知りたくて、

「先延ばしの癖を治したい」で検索してみました。

 

merise.me

 

このサイトに書かれている、「先延ばしの癖」のメカニズムやその対策については納得できる部分が多かったです。

 

(ここから上のサイトから引用)

「めんどうくさい」

    ↓

「後でやろう」

   ↓

「後でやるからもっと面倒くさくなる」

   ↓

もっと先延ばしにしたくなる

 

このループが始まってしまうので、いつまでたっても行動ができなくなります。

結果どうなるかというと、あまりに先送り癖がつきすぎて、自分の行動がコントロールできなくなり、自分の決断に自信がもてなくなります。

やらなきゃいけないのに、行動できないというのは小さな挫折です。

挫折を繰り返すことで、自分に自信がもてなくなってきます。

(ここまで)

 

この悪魔のループを断ち切らないと、この先何も成し遂げずにボクの人生は終わってしまいます。

じゃあ、効果的な対策はあるのか?

ボクが個人的に効果あるかもって感じた対策は3つありました。

 

まず一つ目。

◎とりあえず5分だけやってみる。

5分で終わってもいいから、とりあえず5分だけやってみる。

たしかに、少しでも手や体を動かすと、やる気が出てくることが多かった気がします。

実は、いま書いている記事も、最初は面倒くさいと思っていたのですが、とりあえず記事のタイトルを入れたら、「少し書いてみるか。」という気になりました。

上のサイトによれば、手や体を動かすと、興奮ホルモンである『ドーパミン』が脳内から放出されるそうです。

この『ドーパミン』が、やる気の源になるということです。

 

次に二つ目。

◎中途半端な状態まで作業しておく。

一つ目の「5分だけやってみる。」に関連してますが、終わらせることを考えず、中途半端な状態までやっておく。

人というのは、未完成な状態が気になる動物みたいです。

これを、『ツァイガルニク効果』というらしい。

 

「人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象」

(ウイキペディアより引用)

 

ボクは、

 

「完全に終わらせないと気が済まない」

「または完成が遠いと感じると、手をつけることができない」

 

という悪癖があります。

完璧主義を忘れて、まずはいろんな作業に手を付けることが、僕には必要なことかもしれません。

 

最後の三つ目。

◎自分以外の人の監視の目を入れる

これは、強制的に与えられた仕事ならば簡単かもしれません。

会社の上司や取引先など、やらなければ他人の信用を失ってしまう場合、大きなデメリットがダイレクトに感じられるからです。

でも、やらなくても誰にも叱られたり、非難されることがないことってありますよね。

たとえば、副業をしながらその仕事で起業をするために必要な作業なんかもそうです。

他人に強制されたわけではないが、自分でやると決めた作業には、なかなか監視の目をつけるのは難しいかもしれません。

例えば、SNSで起業を目指すグループに入って、そこで報告会に参加するなんてのもアリですね。

ですので、ボクは今日ブログで宣言しました!

これがボクにとっての監視の目となります。

 

『先延ばしにしてしまうくらい面倒な行動こそが、価値を生み出す行動だ。』

上のサイトで、一番心に刺さった言葉です。

そうです、だから今すぐにやるのが一番なのです!

 

60歳まで、あと「391週間」しかありません!

 

「先延ばしの癖」、絶対に克服します!

 

追伸:「究極の先延ばし魔」として苦労してきたティム・アーバンさんが、何が自分の脳の中で起きているのかを面白おかしく話してくれています。

多くの人が「先延ばしの癖」で苦労しているのがわかって、ちょっとホッとしました。

www.ted.com

 

 

 

トム・クルーズ主演の映画『マイノリティー・リポート』の描く近未来観にシビレる!

youtu.be

 毎日、ニュース番組やワイドショーでは、殺人やあおり運転などの物騒な事件が連日のように伝えられていますね。

「なんだか、日本はどんどん危険な国になってきた気がするなあ。」

「日本の安全神話も、昔の話になってしまうのかな。」

なんて、そんな印象を持つ方も多いかもしれません。

でも、この統計を見てください。

f:id:happy-ichiro:20190208004744p:plain

このように日本の犯罪件数は徐々に減少する傾向にあるのです。

さらに、2018年の犯罪発生件数は戦後最少だったということです。

それでは、世界の状況はどうでしょうか。

 f:id:happy-ichiro:20190208004529j:plain

主な犯罪の発生件数については、

アメリカはなんと、日本の5倍にもなるのです。

5年前の統計ではありますが、現在もそれほど変わってはいないようです。

徐々に減少傾向にはありますが、それでも日本に比べればまだまだ犯罪発生率の高い国であることは間違いないです。

その犯罪発生率を劇的に下げる方法、いやこの世から犯罪をゼロにするような神業のような方法はあるのでしょうか?

現実にはありえない。

でも、

 

「もし、あらかじめ犯罪が起きることを予知して、犯罪を防ぐことができたなら?」

 

そんなユートピア(理想社会)の形を呈示してくれている映画が、トム・クルーズ主演の『マイノリティ・リポート』です。

 

時は2054年、ワシントンD.C.

政府によって設立された「犯罪予防局」によって、ワシントンD.C.の犯罪発生率は0%になっていました。

その犯罪予知システムを担うのは、「プリコグ」と呼ばれる3人の予知能力者。

この3人の「プリコグ」は、人間離れした予知能力によって、どんな犯罪がいつ、どこで行われ、誰が犯すのかを、あらかじめ知ることができるのです。

 

この犯罪予知システムは、3人の意見が一致して初めて正確な予知がなされるのですが、実はまれに3人の意見が食い違うことがある。

これは「少数報告」、つまり「マイノリティ・リポート」として、決して公(おおやけ)になることはなかったのです。

公にしてしまえば、犯罪予知システムの安全性が担保されなくなってしまうからです。

 

しかし、犯罪予防局の刑事である、トム・クルーズふんするジョン・アンダートン刑事が偶然にも「マイノリティ・リポート」を発見してしまったのです!

そこから物語は思わぬ方向へ・・・。

 

この「マイノリティー・リポート」には、スティーブン・スピルバーグ監督が英知を結集して作った近未来世界がスタイリッシュに描かれています。

「こんなのがあったら楽しいよな、便利だよなあ。」

そんな技術がふんだんに登場します。

 

とりわけ、ボクが好きなのは、洋服店に入ると、立体的なホログラムで描かれた店員の女性が、

「ちゃんだ様、先週お買いになったコートの着心地はいかがですか?」

(実際の映画では、もちろんこれとは違うセリフですが(笑))

と声をかけてくれるシーンです。

youtu.be

(日本語字幕がなくてスミマセン(-_-;))

店に入る時に網膜審査によって人物を見分けて、その人物に最適なセールストークをするというシステムです。

これ以外にも本当にたくさんの近未来に実現してるかもしれない、楽しい技術がこれでもか!と出てきます。

 

「面白そうだな!」と思った方にはぜひ見ていただきたい映画です。

 

 

マイノリティ・リポート [Blu-ray]

マイノリティ・リポート [Blu-ray]

 

 

 

 

 

 

 

 

確定申告の季節がやってきましたね^^

f:id:happy-ichiro:20190206030349j:plain

日本国憲法第30条「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」

いきなり憲法の条文を出してしまってスミマセン^^

以前、弁護士を目指して司法試験の勉強をしていたことがあり、法律にはとてもなじみがあるんです。


今年も確定申告の季節がやってきましたね。

ボクは給与所得者ではありますが、給与以外にも株の売買益や副業、そしてiDeCo(イデコ)の積み立てもあるので、確定申告が必要です。

毎年、国税庁のサイトから書類一式をダウンロードして、それに必要事項を記入して、税務署に送付していました。

オンラインで完結することのできる「e-Tax」という申告方法もあります。

ただ、その方法のためには、「ICカードリーダー」というものがが必要となり(2000円くらいで購入できるんですが)、購入する必要性も感じていなかったので、「e-Tax」は利用していませんでした。

だから、
「パソコンとかスマホだけで申告作業が完結できたらいいのになあ。」
と思っていました。


がしかし!
それが今年からできるようになったのです!

IDとパスワードを入力するだけで、確定申告を完結することができるんです。

そのIDとパスワードを取得するためには税務署に行く必要はあるのですが、それも一度だけです。

f:id:happy-ichiro:20190206030520p:plain
出典:国税庁ホームページ

確定申告にも「IoT(Internet of Things すべてをインターネットに)」の流れがやっとたどり着いたと言ってもいいのかもしれません。


納税といえば、あのZOZOTOWNの前澤社長は、去年の自分のツイッターで、

「今年は70億円以上納税しました。」
と言っていました。

** な、な、ななじゅうおくえん!?

なんじゃ、そりゃ!

なんでも、前澤社長は、自身の所有しているZOZOTOWNの株式の配当だけで、去年は120億円以上を受け取ったそうです!

ボクが使っている道路や公園なんかの公共のインフラは、前澤社長に造ってもらっているようなもんだな・・・。

前澤社長、いつもありがとうございます。

さっそく、ZOZOTOWNで冬物のコートでも購入させていただきます!


ボクもたくさん稼いでたくさん納税して、社会に貢献したいと思います!