大学受験と自由英作文。

受験生と、受験生を支える人を応援してます

【2024九州大学】少子化がもたらすメリット

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

今回は2024年度入試 

九州大学を扱います。

 

少子化が日本社会にもたらす

よい変化を2つ、それぞれが

どんな影響を日本社会や

日常生活に与えるかと共に、

100語程度の英文で

書きなさい

という指示です。

 

自由英作文といえば、

10年ほど前は

「手紙と電子メール、

どっちがいいですか」とか

「あなたの好きな季節を

理由と共に述べなさい」とか、

なんともユル~イテーマが

よく出されていましたが、

昨今は受験生にもしっかり

社会参加意識というか、

問題意識を持たせるように

していますね。

とてもよい傾向だと思います。

 

 

受験生やその周囲の

大人たちには、こう言いたい。

大学に行って○○を勉強したい、

だけではなくて、

その先を考えてほしい。

 

資格をとりたい、

○○になりたい、

だけではなくて、

社会でどう生きていくかを

考えてほしい。

 

 

 

話がそれましたが、

今回書いてみた英文が

以下のとおりです。

 

 

少子化のメリットとして

挙げたのはこれです。

①学校では一クラスあたりの

生徒数が減り、

教員にとっても生徒にとっても

集中しやすい環境になる。

②人口が減るとエネルギー

消費も減少するので、

環境への負荷が軽くなる。

 

 

One positive effect is that

schools will become better

places for students. 

When the population of

Japan gets smaller, the

number of students in one

class will be smaller. 

Along with advance in

information technology,

teachers feel easier

in managing their

students.  Schools with

fewer students will be

places for students to

concentrate on studying. 

The other positive effect

is that the impact on

the natural environment

will be smaller.  When the

population of Japan gets

smaller, people will need

less energy.  For instance,

with the Internet and e-mails

more popular, people have

used less paper, which

can lead to avoiding deforestation.  

【2024東京大学】紙は人類の最も偉大な発明の一つ

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

2024年度入試 

東京大学第2問(A)は、

2題から一つを選び、

それに対する意見を

60~80語で述べる

という出題でした。

お題の一つは

「紙は人類の最も偉大な

発明の一つである」

でした。

 

 

 

 

 

 

紙が歴史において

果たしてきた役割は、

一般常識レベルといえる

知識だと思うので、

書く材料に困ることは

ないでしょう。

前年度からすると

大幅易化なのでは

ないでしょうか。

 

内容としては・・・

 

紙があると

正確な記録を長期間、

それほど場所を

とらずに保管できる

文字の発達や教育

拡散に大きく役立った

これは現代のネット

社会発展の基盤とも

いえる

 

こんな感じで

書いてみました。

 

 

I agree that paper is

one of the greatest

inventions for humans. 

Paper enables humans

to keep exact documents

for a long time without

using so much room. 

Also, people have to read

the documents written

on paper, so that people

are willing to acquire

literacy, urging education

to spread.  In other words,

such achievements of

paper can be considered

the foundation of the

Internet society's

development.  

【2023奈良県立医科大学】移動の自由を制限したことへの賛否

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

今回は2023年奈良県立医科大学でのお題です。

感染症流行期間の、移動の自由を

制限したことについて賛成か反対か」

語数は約120語とあります。

 

 

いろいろな意見が出ると思いますが、

賛成の立場から考えてみようと思います。

 

 

理由

○人との接触で感染のリスクが

高まる。大規模に規制することで

人々の注意レベルを上げ、

結果として公衆衛生のレベルが

上がると考えられる。

 

○自由や権利という観点から

すると多少の侵害とみなされる

だろうが、健康という観点では

必要だったと思う。

 

○学校や職場において、

オンライン学習やリモートワークが

導入された。感染症の流行が

収まってからも新しい働き方として

定着したので、社会全体にとって

選択肢が増えてよい結果になった

と思う。

 

 

 

しっかり書くと120語なんて

あっという間ですので、

論理を展開しつつ、

文がくどくならないよう

心掛けました。

 

 

 

I am for limiting people's

freedom of movement

during a pandemic.  First of

all, infectious diseases will

spread through contacting

other people.  If a person tries

to avoid meeting other people

and to stay at home, the risk

will be drastically lower. 

By limiting people's freedom

of movement in a large scale,

the level of people's awareness

does increase, and the level

of public health also increasese. 

Limiting private freedom

may be seen as a kind of

violation in terms of ethics,

but actually I think limiting

is a necessary step.  Also,

online studying and remote

working has been introduced

as a result of liming people's

freedom of movement. 

Since the peak of the pandemic

passed, those changes have

brought good results to

society as a whole.  

 

【2023東京学芸大学】児童生徒が教育に参加することについて

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

今回は2023年度入試 

東京学芸大学の自由英作文です。

「児童生徒が教育に参加すること」

について200語程度の英語で

自分の意見を述べます。

 

 

リード文にはフィンランドの事例が

のっていて、「フィンランド

教育基本法第47条では、

すべての児童生徒が学校の

活動と発展に参加でき、

本人の地位に関する事柄に

関して意見を表現できるよう

配慮し、推進する。児童生徒には、

教育計画及び、それに関する計画、

学校の規則作成に参加する

機会を作らなければならない」

とのことです。

実際に、多数の子どもたちの

意見を聞いているようです。

 

 

論としては理想的に

思えますが、現実には

どうでしょう。

うっかり賛成の立場で

書くと、具体的なメリットが

浮かびにくくて

書きづらいかもしれません。

今回は反対・・・

というより否定的な立場で

書いてみました。

 

 

 

構想は以下のように考えました。

 

○児童生徒が教育に

参加することは、児童生徒に

当事者意識・自分たちが

受ける教育に積極的に

関わっていくことの重要性を

気づかせることになり、

とてもよいことだ。

 

○しかしフィンランド

おいては「多数の子どもたちの

意見を聞いている」のであって、

法律で定められた「すべての

児童生徒」から聞いている

わけではない。すべての

児童生徒が教育における

意思決定に加わるのは

非現実的だ。

 

○日本において、すべての

児童生徒が教育における

意思決定に参加することは

同様に不可能だ。さらに、

一部の児童生徒に意見を

求めることは機会の不平等に

つながる。

 

○しかし、児童生徒の意見を

一切、取り入れないという

ことを言いたいのではない。

各種アンケートから要望を

集めることもできるし、

生徒の代表が生徒の意見を

まとめることもある。

教師側が生徒の声を受け入れ、

教育にどのように活かすかを

考えることも重要だ。

 

 

「生徒会」「学級委員」などを

使わないように気をつけましょう。

そんな英単語知らない!と

パニックになってしまい

時間とエネルギーのムダです。

知ってる英単語や表現を駆使して、

説明的に書けば大丈夫ですよ。

その言い換えスキルがあるか

どうかを大学は見たいのです。

 

 

 

I think of it as pretty good

for schoolchildren to take

part in discussions over

their education, which

will make schoolchildren

realize how important it is

to be positively involved

in their education.  However,

there are some problems

in the principle that

schoolteachers should listen

to all the opinions schoolchildren

have.  Actually, even in Finland,

schoolteachers gather opinions

from a large number of

schoolchildren, not from

all the schoolchildren.  It can

be impracticable that

all the schoolchildren should

participate in decision-making

over education.  Similarly,

also in Japan, it is impossible

for all the schoolchildren to

be allowed to discuss over

their studying environments. 

Moreover, it will lead to

inequality of opportunity

to ask a limited number of

students their opinions. 

On the other hand, I don't want

to say that it is no use hearning

schoolchildren saying about

their education.  Thanks to

information technology,

many schools can gather

various opinions from

schoolchildren and parents

through the online forms. 

Students and parents can

have a good way to express

what they are thinking to

schools.  Also, students can

choose their representatives,

and the representatives can

talk with each other in order

to offer students' ideas to

teachers.  It is very important

for teachers to receive

children's voices and to make

use of them to improve their

educational environments.   

 

 

 

【2023東京農工】講義が英語で行われたら

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語ライティングへ
にほんブログ村

 

今回は2023年東京農工大学です。

 

お題は、

「国立大学の授業のうち

少なくとも半分以上の授業を

英語で行うことについて、

賛成か反対か」を問うものです。

 

語数は50~60語、理由を2つ書く

必要があります。

 

 

こんな少ない語数で、

理由を2つ書くのは、

かえって難しい気がします。

 

 

教育的観点から、

「賛成」で書いてみました。

 

 

・・・「反対」で書くと、

ネガティブな理由しか

浮かばないような気がします。

 

 

 

I agree with teaching

lectures in nationalized

universities in English. 

University students should

be fluently in English

enough to understand and

participate in classes, which

will show how hard students

have studied and help them

in job hunting.  Moreover,

using English in learning

can also make it easier

for students to go abroad

and be international

researchers in the future. 

(60wds)