mappiyo’s diary

mappiyo’s diary

気楽にすごしたい・・・

MENU

放鳥時間が、鳥さんのストレスを軽減するとは限らない・・・?

こんにちは、まっぴよです。

愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。

 

バッジー, 鳥, ペア, 愛, インコ, 動物, 自然, バードウォッチング

 

みなさんは、毎日、愛鳥さんの放鳥をされていますか。

 

ぴよの場合は、ケージから出るだけで、飛んだりすることは、ほとんどありません。

ただ、まっぴよの手や足の上でじっとしているだけです。

このまったりした時間が、まっぴよにとっても癒しの時間でもあるのですが、

もし、災害が起こった場合、放鳥はどうすればいいのか?

ということを考えてみました。

 

テントの中で放鳥するなど、やり方がないことはないのですが・・・

どう考えてもロストにつながり、危険です

 

しかし、放鳥は鳥さんのストレスを軽減するために必要であるといわれています。

 

そもそも、災害時のときでさえ、放鳥を考えないといけないのでしょうか。

それぐらい放鳥というのは鳥さんにとって、必要なものなのでしょうか。

 

そこで、今回は、放鳥のことを調べてみました。

 

まず、災害時に鳥さんの放鳥が必要かというと、必ずしも必要ではないといえそうです。(もちろん、賛否両論がありますが・・・)

 

それは、いつもと違う環境で放鳥すること自体、鳥さんにとってストレスだからです。

ホテルであっても、親戚宅であっても、同じです。

驚いて、家具の隙間などに入ってしまったら、それこそ大変です。

 

それに数ヶ月、放鳥せずとも、身体への影響は少ないのではないかといわれています。

(鳥さんの性格などによるので、すべての鳥さんというわけではないのでしょうが・・・)

 

とはいえ、一時的なものとはいえ、あまりに狭いスペースに入れられていると、鳥さんも疲れてくるでしょう。

おうちとして使っているケージであれば、問題ないと考えられます。

 

それ以前に、鳥さんには放鳥は必ず必要なものでしょうか

 

 

鳥種によっても異なるようですが、

一般的には、

鳥さんと飼い主さんとのコミュニケーションをはかるために必要

とか、

1日の大半をカゴの中で過ごす、鳥さんの運動不足軽減とストレス緩和のために必要

と考えられています

 

しかし、推奨されるようになったのは、ここ最近のようです。

 

昔はカゴの中に入れっぱなしだった

とか、

ペアなら放鳥の必要はない

などともいわれているようです。

 

放鳥が推奨されるようになった背景には、鳥さんに関する研究が進み、放鳥の効果などが解明されてきたことがあるかもしれません。

 

しかし、放鳥できるのは、飼い主さんに慣れている鳥さんだけです。

なついていない鳥さんは、ケージの扉を開けても出てこないでしょうし、出てきても、ケージへ帰ってもらうのが大変です。

 

自分でケージへ帰ってくれる鳥さんであれば苦労はしませんが、

飼い主さんが捕まえて、ケージの中に入れるという鳥さんも多いでしょう。

 

人間に慣れていない鳥さんの場合、捕まえるために追いかけられるのは、大きなストレスを感じるというのです

ストレス解消のための放鳥が、鳥さんに大きなストレスを与えているのであれば、やめるべきかもしれません。

 

たしかに、そのとおりですよね・・・

放鳥というのは、

飼い主としっかり信頼関係が結べている鳥さんでなければ、ストレスでしかない

ということなのですね。

 

しかも、放鳥をするのであれば、毎日すべきもののようです。

毎日同じ時間や長さでなくても、放鳥するということが大事なのでしょうか。

 

今日は仕事が休みだから放鳥するけど、仕事がある日は放鳥しないというのであれば、はじめから放鳥はしない方がいいそうです。

 

鳥さんには、飼い主さんの都合はわかりません。

昨日はケージの外に出ることができたのに、今日は出してもらえない。ということが理解できません。

いつもと同じ生活パターンを好む鳥さんにとっては、放鳥してもらえる日とそうでない日があるのもストレスになるそうです。

 

一方で、放鳥がストレスになるのは、鳥さんだけではないようです。

飼い主さんにとっても、「放鳥を義務だといわれるとつらい」と思っている方も多いようです。

「それなら飼うな!」というのは簡単ですが、今まで放鳥できていたのに、なんらかの事情で放鳥できなくなったのかもしれません。

 

ケージから出すことはできなくても、ケージの外から、愛鳥さんと触れ合うこともできます。

飼い主さんと愛鳥さんをペアだとすると、その触れ合い方は、ペアの数だけあると思います。

 

ケージから出す放鳥だけがすべてではないと思うので、愛鳥さんと一緒に時間を過ごせる方法を探したいものです。

 

ご訪問ありがとうございました。

カラスの順番待ち

こんにちは、まっぴよです。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

コーヒー, ミルク, カプチーノ, コーヒーカップ, 飲む, カフェ, マグ

 

先日、たまたま入った、パン屋さんで面白いことがありました。

イートインコーナーがあるパンさんだったのですが、

その日は天気がよかったので、

テラス席でいただいていました。

 

ところが、急に小さなお子さん(2歳ぐらいでしょうか)が、

「怖い」と言って、

お父さんに抱っこをせがみ出したのです。

 

???

 

お子さんが見ている方向を見ると、大きなカラスが!

 

 

そりゃ、怖いでしょう。

 

まっぴよもテーブルの上に、そのカラスが来たら、逃げたかもしれません。

 

お父さんは笑いながら、お子さんをなだめて抱っこしていましたが、

カラスは動くことなく、そのファミリーが席を立つのをじっと待っていたのです。

もちろん、鳴いたり威嚇したりしません。

ただ、じっと見つめているだけです。

 

そして、ファミリーが食事を終え、席を離れた瞬間、ささっとテーブルの下にあったと思われるパンくずを食べに行ったのです。

 

その速いこと!

数秒だったように思います。

 

用が終わると、誰もいないテラスの手すりに移動するのですから、手慣れたものです。

驚きました。

 

小さい子供が、よく食べこぼすのを知っているのでしょうか。

他の席でも食事中の人はたくさんいたのに、ファミリーの前で、待っていたのです。

 

お子さんが泣くので、ファミリーとは別の年配の女性がカラスを追い払おうとしたのですが、

カラスはヒョイッと避けただけで、離れた場所からファミリーをじっと見ていました。

 

実は、この場所、カラスが登場する前はスズメがいたのです。

 

動物, 鳥, スズメ, スパーリング, 通行人の行動様式, ソングバード, 若い

 

スズメがいたから、カラスがごはんを横取りに来たのか、

子供がいたから、カラスがごはんのおこぼれをもらいに来たのかは、

わかりません。

 

でも、子供が食べ終わるのをじっと待つ様子には、本当に感心させられた出来事でした。

 

ご訪問ありがとうございました。

鳥さんのごはん・シードの皮が大事だといわれる理由は・・・

こんにちは、まっぴよです。

愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。

*今回はセキセイインコのお話しです。

 

バッジー, 鳥, 羽, 自然, 黄, 緑, 野生動物, インコ, 生き物

 

みなさんの愛鳥さんは、

シード食ですか?

それとも、

ペレット食ですか?

 

ぴよは、何度もペレット食になれるように、挑戦したのですが・・・

ダメなようです。

もしかすると、食べている可能性があるかもしれない。

と信じて、シードにペレットを混ぜているのですが、

食べているかどうかは不明です。

 

さて、このシードですが、

皮付きのものと皮なしのもの(むき餌)がありますよね?

 

たまたま、ぴよをお迎えしたときに、お店で食べていたごはんが、皮付きのものだったので、そのまま皮付きのものを食べているのですが、

もし、お店でむき餌を食べていたら、むき餌をあげていたかもしれません。

 

まっぴよの感覚では、

みかんの皮を自分でむいて食べるか、

皮がむかれたみかんをそのまま食べるか、

という感じです。

 

どっちでもいいように思いますよね?

むしろ、

むいてくれた方が楽かも?

とすら思ってしまいます。

 

しかし、

シードは、皮付きのものがいい

といわれています。

 

その理由は、

皮をむくことが、鳥さんのストレス発散になる。

皮付きのものは生きているが、むき餌は死んでいるので腐りやすい。

などが挙げられているようです。

 

一方で、

皮がついていると、むいた皮が飛び散ったりして、鳥さんが食べた正確なごはんの量がわかりづらいことがあります。

それに、

どうせ皮をむくんだから、むき餌でもいいのでは?

とも、思ってしまうのですが、そうでもないようです。

 

ところが、

この皮が大事なのです!

 

皮の部分にたくさんの栄養が含まれているそうです。

なので、むき餌の場合は、皮に含まれている栄養が摂れないのです。

 

鳥さんが楽だろうなどという、勝手な解釈をしてはいけないということなのですね。

 

私たちがよく食べるものにたとえるならば、

玄米と白米ということのようです。

たしかに、玄米は体にいいといいますしね。

 

皮付きシードといってもたくさんの種類があります。

王道は、アワ、ヒエ、キビ、カナリーシードでしょうが、自分で混ぜるのは手間もかかってしまいます。

ミックスシードがおすすめです。

こちらのシードには、トラブルを起こすことがあるキビが、はじめから抜かれています。

 

happymayalife.hatenablog.com

 

シードだけでなく、野菜なども混ざっているので、使いやすいです。

 

鳥さんの体調がよくなかったり、なんらかのトラブルがあるときは、自分でシードの皮をむけないことがあります

そんなときに、「皮付きシードでないとダメ!」という固定観念があると、鳥さんがごはんを食べられない状態が続き、栄養失調になってしまいます。

皮付きのものではなく、むき餌をあげる必要があります

 

いつも鳥さんが、ちゃんとごはんを食べられているかどうかには、特に気をつけてあげたいものです。

毎日の体重チェックも大事かもしれません。

 

ご訪問ありがとうございました。

鳥さんのために日光浴をさせたいけれど・・・

こんにちは、まっぴよです。

愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。

 

インコ, 鳥, 動物, 検討, シェル インコ, オウム, 野生動物, 自然

 

初夏の季節がやってきましたね。

お散歩しながら、おひさまの光を浴びるのも気持ちいいですよね。

 

おひさまの光といえば、日光浴!

本当は、日光浴をさせたいのですが、ぴよには、毎日、ライト浴をさせています。

その理由は、日光浴中にあたる風の冷たさが、ぴよの体を冷やしてしまうのではないかと考えているからです。

 

暖かい季節はいいのですが、寒くなってくる季節は、すぐに体調を崩してしまいます。

特に、晩秋の頃、注意が必要です。

昨年は、1週間も入院することになってしまいました。

 

本当に日光浴中の風の冷たさが原因なのかは不明ですが、ぴよが体調を崩すたびに反省してしまいます。

それでも、季節がいいときは、やっぱり日光浴をさせてあげたいと思うのです。

ライト浴でも十分だそうですが、自然派志向というやつでしょうか・・・

ライトの光は、いくら太陽光に近いとはいえ、人工光ですものね。

 

でも、そう思うのは、まっぴよだけなのでしょう。

ぴよは、といえば、水浴び後はライトの下で温まっていたり、羽のお手入れしたりしてまったり過ごしています。

 

f:id:happymayalife:20240427194313j:image

 

ぴよにとっての日光浴はライト浴だから、それはそれでいいのかなあ・・・とも思っています。

もしかすると、体調不良の原因は、風の冷たさではなく、日光浴をさせられることへのストレスかもしれませんしね。

 

そう思って、自分を納得させています。

自己満足のために、鳥さんに嫌かもしれないことを押し付けてはいけませんしね・・・

今日も、そう悩んでいます。

 

ご訪問ありがとうございました。

鳥さんにあげる生野菜って日持ちしませんよね・・・

こんにちは、まっぴよです。

愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。

 

みなさんの愛鳥さんは、生野菜を食べますか。

 

ぴよの場合は、かじっているだけで食べているとは思えないのですが、一応、ケージ内には毎日入れています。

あげる野菜は、無難に小松菜、チンゲン菜が多いでしょうか。

いつごろからか、ぴよがシソを好むようなので、シソもたまにあげています。

 

まっぴよ家では、人間用にはヨシケイさんの食材を使っているので、

小松菜やチンゲン菜を買ってきても、鳥とモルモット用になっています。

小動物2匹では、少量サイズでも全然減りません。

 

 

濡れたキッチンペーパーを、根っこの部分を巻いてみたり・・・

野菜が長持ちするという袋に入れてみたり・・・

50℃のお湯につけてみたり・・・

いろいろやっていますが、野菜たちは、気がつくとシンナリ、黄色くなっています。

どの野菜もですが、日持ちさせるのが、とても大変です。

 

結局、小松菜とチンゲン菜は、茎の下の方を切り、こうやって生けておくのが、一番長持ちするように思います。

 


だって、植物ですものねぇ・・・

 

問題はシソです。

安価で大量に買えるものの、ぴよ一羽じゃ食べきれるはずもなく、捨ててしまうことが多いです。

上手な方は、日持ちさせられるようですが、まっぴよの場合は、すぐに葉っぱが黒くなってきてしまいます。

 

もったいないので、機会があればあげていたのですが、簡単に水栽培できるようなので、育ててみることにしました。

 

種から育てるのは、手間がかかるので、ホームセンターで苗を買って、育てることにしました。

 

当たり前なのですが、ホームセンターで売っている苗は、土に植わっています。

この土を水で洗い流すのが、なかなかと手間がかかりますが、それぐらいは頑張りました。

 

 

肥料ってどれぐらい入れたらいいのかわからないのですが、本当にちょっとでよさそうです。

葉が黒くなって、少し危なかったです。

「もう終了??」とシソに申し訳なく思っていましたが、祈りが通じたのでしょうか。

持ち直してくれました。

 

毎日収穫したてのシソをあげるのが目標ですが、道のりは少し険しそうです。

 

ご訪問ありがとうございました。

カトルボーンの交換頻度ってどれぐらいなのでしょうか。

こんにちは、まっぴよです。

愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

いつも疑問に思うことがあります。

ごはんやお水は毎日交換しますが、

カトルボーンはいつ交換したらいいのでしょうか

 

ご存じの方も多いと思いますが、

カトルボーンはイカの甲を乾燥させたもので、鳥さんにカルシウムを摂取させるためにあげています。

粉末にして、ごはんに混ぜることもありますが、いつでもかじれるように、ケージの中に入れっぱなしにしていることも多いでしょう。

 

f:id:happymayalife:20220420143138j:image

 

そして、鳥さんがカトルボーンをかじって小さくなってくると、交換しますよね。

 

しかし、鳥さんがカトルボーンをかじらなければ、減ることもなく入れたままの状態です。

捨ててしまうのも、もったいないですよね。

そうはいっても、たまには交換してあげるべきなのではないか、とも思います。

 

じゃあ、いつ交換したらいいの?

そう思ってしまいます。

 

調べてみると・・・

 

1週間に、1回交換するのがいいようです。

 

しかし、古いカトルボーンは、消毒すれば、また使えるそうです。

再利用できるとは思わなかったので、驚きました。

 

消毒方法は、水洗いして天日干しするのがベストです

(洗剤などは使わないでください。)

 

しかし、干すのが気になる場合がありますよね。

まっぴよも、外には干したくないし、室内だとカビが生えないか心配です。

 

そんな場合には、レンジでチンする方法がオススメです。

時間は、10秒ぐらいでいいそうです。

念入りに長時間やってしまいそうですが、燃えてしまうことがあるので、ご注意ください。

 

では、なぜ、カトルボーンは再利用できるのでしょうか

 

カトルボーンは、乾燥しており、腐ったりもしません。

そのため、賞味期限はないそうです。

 

でも、市販品には賞味期限が記載されていますよね?

それは、商品として販売するのに必要だから、記載されているそうです。

 

もちろん、古いカトルボーンを、いつまでも使いまわすのは、考えものです。

しかし、愛鳥さんにとって、カトルボーンが大きくてなかなか減らない場合には、長持ちさせるために有効な方法かもしれません。

 

*この情報は、まっぴよが調べたものであり、メーカーの商品説明とは大きく異なっている部分があります。

*カトルボーンを使いまわすことは、あくまでも飼い主さんの判断でお願いします。

*もし、愛鳥さんが体調を崩してしまっても、責任は負えませんので、ご了承ください。

 

ご訪問ありがとうございました。

 

鳥さんの声は目の不自由な方に必要な合図だったのですね?!

こんにちは、まっぴよです。

愛鳥さんとの生活、いかがお過ごしでしょうか。

 

カッコウ, ユーラシア鳩, 飛行カッコウ, 英語鳩, 普通カッコウ

 

先日、通りかかった信号機から「とおりゃんせ」の曲が流れていました。

すごく久しぶりに聞いたように感じました。

まっぴよが子供の頃は、ほとんどの信号機の曲が「とおりゃんせ」でしたが、今は、あまり聞かれなくなったと思います。

まあ、歌詞もちょっと怖いですしね。特に、帰り道は。

 

そして、いつごろからか、横断歩道を渡るときに聞くようになったのが、鳥さんの声です。

はじめは、なんの音かわかりませんでしたが、目が不自由な方には、すぐにわかったのでしょうか。

目の不自由な方に正しく伝わらなければ、信号機の音に意味がないですものね。

 

最近、信号機から流れる鳥さんの声が2種類あることを知りました。

もちろん、気づいてはいたのですが、意識していなかったというべきでしょうか。

しかし、その声の違いは知りませんでした。

 

せっかくの機会ですので、調べてみました。

目のご不自由な方のために、交通量が多い幅の広い道路は「カッコー」、交通量の少ない幅の狭い道路は「ピヨピヨ」の音で渡るタイミングをお知らせしています。

出典:音の出る信号機(視覚障がい者用信号機)について/大阪府警本部

 

そうだったんですね!

交通量が多いということは、渡る人も多いということがわかるんですね。

 

カッコウとヒヨコの鳴き声の違いは、目の不自由な方への方角の目印となるため、東西方向に渡る横断歩道はカッコウの鳴き声が、南北方向に渡る横断歩道にはヒヨコの鳴き声になっています。

出典:意外と知られていない歩行者信号機の音|株式会社バイタル

 

自分がどの方向に歩いているのかが、わかるようになっていたのですね。

全く違う音なので、交差点では方向が、わかりやすいのかもしれません。

 

また、鳥さんの音は、信号機だけでなく、駅でも聞かれるようです。

目の不自由なお客さまに、出口に通じる階段位置および改札口の位置をお知らせするため音響案内を設置しているものです。 音響案内は、国土交通省で策定された「公共交通機関の旅客施設に関する移動等円滑化整備ガイドライン」に基づいたものです。
ホーム上の階段:鳥の鳴き声を模した音響

出典:東急お客さまセンター|東急株式会社

 

なぜ、鳥の声が選ばれたかというと、おそらくストレスを軽減させる効果があるからでしょう。

 

他の音であれば、目の不自由な方には、合図であることに変わりないですが、そうでない方には、ストレスを与えてしまうかもしれません。

それを防ぐために、癒しの効果が高い鳥さんの声が選ばれたと思います。

 

鳥さんの声は、朝の通勤ラッシュのイライラを、少しでも和らげる働きがあるのかもしれません。

 

実際にそういった研究結果もあるようです。

自然音別のメリットでは、鳥のさえずりがストレス軽減にもっとも効果的である

出典:

ストレス緩和に一番効果的なのは「鳥のさえずり」 研究者らが発表した癒しと本能の関係性 | ELEMINIST(エレミニスト)

 

街中で聞く鳥さんの声が、すごく重要な役割を果たしていることを改めて知りました。

すごいな・・・鳥さん。

そう思ったお話しでした。

 

ご訪問ありがとうございました。