はるあんのプログラミング日記

プログラミングについてのブログです

Ruby25に行ってきた

Rubyは25才!!

おめでとう!!🎉🎉🎉🎉 Ruby25周年記念イベントがあるそうなので行ってみました。

25.ruby.or.jp

面白かったこと

Matzさんは7年でRubyを世界的な言語に!!

トップバッターの高橋 征義さんのRubyの1/4世紀という講演で知りました。

www.slideshare.net

https://image.slidesharecdn.com/ruby25-history-180224163056/95/ruby25-ruby14-66-1024.jpg?cb=1519490458 この年表をみてください。 1993にMatzさんが開発をはじめ、2000年にはもう世界で広く知られるようになりました。

RubyとInfrastructure as Code

もともと私はインフラにはあまり詳しくないのですが、この部分でもRubyが活躍してることに驚きました!!

Mrubyについて

Mrubyは名前は聞いたことあっRubyを元にした組み込み系の言語というのは知っていたのですが詳しくは知らなかったです。 しかしmrubyは動作が少し遅いのでスピードを求められるロボットには向かないということを知りました。 また、mrubyはハードウェアの分野だけでなく、ゲームなどのソフトウェアの分野でも活躍していることを知りました。

Rubyのデータサイエンス

田籠 聡さんのData Processing and Ruby in the Worldという講演で、データサイエンス系のライブラリを紹介していました。 思ったよりいっぱいありました。 Rubyがデータサイエンスでも選択肢に入る日もそこまで遠くないのかなと思いました。

共通して言っていたこと。

講演してる人たち揃ってやはり「Rubyは書いていて楽しい」と言っていました。

Rubyこれからも頑張りますーーー

メタプロやりたい、、、

バーチャル学生LTが始まりました

私が一番好きなイベント『学生LT』が「バーチャル学生LT」というのをはじめました。

student-lt.tech

3月4日にClusterというVRルームでイベントができるサービスでバーチャル学生LTがあったので参加してみました。

cluster.mu

感想

リアル学生LTと変わらないくらいめちゃくちゃ面白かった!!!!!!!!

Clusterはで本当にVR空間にいるようになるので世界にのめりこめるなと思いました。

焼きそばメロンさんがコメントに反応してくれるのでとても楽しく面白く、 リアル学生LTと変わらずコミュニケーションが取れてました。

また、リアル学生LTに比べバーチャル学生LTは質問の量が多かったなと感じました。

多分、バーチャル学生LTの方が質問しやすいのだろうと思い、理解も深まるのでいいなと感じました。

リアル学生LTとバーチャル学生LTを比べてみる。

リアル学生LTのメリット

強い人、面白い人と繋がれる。

なぜか学生LTは強い人が密集しています。 その人たちのLTを聞けたり話せたりするのはとても良いことでしょy。

リアルLTをすることで発表慣れできる。

(学生LTはLTをしなくても参加できるのですが) LTをすることで発表慣れできます。 何かをプレゼンするというのは学生でも必要なスキルだし、 発表慣れすることでとてもアドバンテージになるのではないでしょうか。

500円でお寿司食べられる

これはバーチャルではできません。

バーチャル学生LTのメリット

誰でも参加できる。

リアル学生LTに参加できる人は、イベント会場に行ける状況にあり、参加できる環境出なければなりません。 なので東京で開催されることの多い学生LTは地方の人はいけませんが、バーチャル学生LTなら参加できます。 ネット環境のPCがあれば誰でも参加できるのです。 実際に、地方のかたがLTをしていました。

LTしやすい

リアルLTに比べバーチャルLTはやりやすいでしょう。 リアルLTは恥ずかしいというかたでもバーチャルLTをして自分の好きなことを表現できる場が増えますね。

質問しやすい

リアルLTだと質問を少し躊躇してしまう人もいるかもしれませんが、バーチャルLTはコメントに残すだけなのでしやすいでしょう。

どちらの学生LTでも共通するメリット

視野が広がる

もし自分が特定の分野しかできなくても、LTをしてもらうことで他の分野のことを知り、 面白い!と思ったり、すごい!と思ったりできます。

Web,IoT,ネットワーク,ネイティブアプリ,セキュリティなどなど 幅広い分野のLTが聞けます!めっちゃくちゃ圧倒されます。

評価してもらえる!

LTをすると、ほかの人からいいね!や面白いなと色々な感想を貰えます。これはモチベーションに繋がります。

また、こうした方がいい、などアドバイスも貰えたりするので自分のためになるでしょう。

質問し合える

LTで知った人に後でTwitterなどで質問ができるので、なにか自分が困ってる時に教えてくれたりします。

とりあえず、学生LTに参加してみて...

参加してみなければ何も起こりません。 学生LTのconnpassやTwitter、焼きそばメロンさんのTwitterを見て、イベント情報を見てみてください。

https://student-lt.connpass.com https://twitter.com/_student_lt

https://twitter.com/ice_arr

PCNこどもプログラミングコンテストで色々賞を頂きました

pcn.club

PCN主催プログラミングコンテスト『PCNこどもプロコン2017冬』に参加しました。

出した作品は『Lib-Log!』と『スマート枕』です。 そして、2月25日(日)に国立科学博物館 講堂にて表彰式が開催され、4つの賞をいただきました!!

出した2つの作品

このコンテストは、一人で複数の作品を出して良いそうなので、ソフトウェア部門で出そうと思っていたLib-Logに加え、 何かハードウェア部門でも出したいと思い、スマート枕を出しました。

Lib-Log

このサービスはWebアプリケーションフレームワークであるRailsを学んだ時に、初めて作ったWEBサービスです。 もうこれを作るのに飽きてしまって全然開発してませんw ログインできなくなりました、、、、

URL:Lib-Log!

GitHub:github.com

スマート枕

ハードウェアでなに応募しよう、、と思った時にIoTにとても興味があり魅力的なものだなと思っていたので何かIoTを出そうと思いました。 そしてIoTで何を作ろうか、、となった時、最近二度寝して遅刻しそうな時が何回もあったなっと思い、目覚まし機能があるIoTを作ろうと思いました。 だた目覚ましをするIoTでは面白くないので、枕を組み合わせて、寝る時間を自動的に測り、睡眠時間がわかるものにしようと思いました。

github.com

頂いた賞

f:id:haruan39:20180313124511j:plain この4つです。

Kids Venture賞

スマート枕で。

永和システムマネジメント賞

Lib-Logで。

アイオーデータ機器賞

スマート枕で。

ロボット電子工作 部門中学生の部優秀賞

スマート枕で。

 私が面白いなと思った作品。

CloudStudy

このサービスは勉強をよりよくできるサービスです。 英単語帳が作れたり、、やることリストが作れたり。。 Twitterで手軽にログインできるところもいいなと思いました。

cloudstudy.me

http://pcn.club/contest/2017win/image/report/award11.png

きのこ・たけのこにょきにょき対決!

この作品は小6の子が作ったゲームです。 きのこかたけのこかを選んで星を取り、きのこかたけのこかを成長させるものです。 また、スコアが高いと画面の後ろからキャラクターのパネルが出てきて、それが画面と連動してるのですごいなと思いました。

http://pcn.club/contest/2017win/image/report/award10.png

これからも頑張る!!

pcnのコンテストもこれから開催されるのであれば、2回でるチャンスがあるのでそれにもいい作品が出せればいいなと思いました。 良いアイデアが思いついたのでそれの実現へ努めます。

中学生エンジニアについて、知っておきたい10の事実

中学生エンジニアについて、知っておきたい10の事実 あんはると申します! 中学生エンジニアのみなさん(私も含め)にアンケートをとって、プログラミングに興味を持ったきっかけやどんなことをしているのかを調査してみました。

中学生エンジニア同士で情報共有をしたい

プログラミングをし始めてから、同じ中学生でプログラミングしてる人はどんなことをしているのか、ということが気になりました。また、中学生エンジニア同士で活動を報告しあったり、情報を共有したいという気持ちもありました。 そんなきっかけで、初めて仲良くなった中学生エンジニアである同じTech::Camp受講生のぜんぼーくんと一緒に「中学生エンジニアの集い」というSlackグループを作りました。

中学生エンジニアにアンケートとってみた

他の人たちはどういうきっかけでプログラミングをはじめ、どういう分野のことをしているのかが気になって、アンケートをとってみることにしました。

 アンケートの概要

Google Formで、中学生エンジニアの集いSlackの人たちに協力をしてもらい10件の回答が得られました。(中学生エンジニアの集いSlackは16人しかまだいない)

質問1 初めてプログラミングをしたのはいつ?

回答

https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/188304/3626922f-5f65-a76f-2417-025434ab2d90.png

https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/188304/e912e947-f164-3793-2f61-d9bce1cb107a.png

私の場合は中学生になってからですが、 小学生高学年から始めた人が6割を占めていて、とても早いなぁと感じました。 でも、早く始めるっていうよりはどれだけ実力があるかが気になるので、まぁそこまできにする必要はないかなぁとは思います。

質問2 プログラミングを始めたきっかけは?

回答

  • 母親のすすめ
  • Life is Techのチラシ
  • 友達の自由研究をみて興味が出た
  • ゲーム作りたいなーと思った
  • 子供の科学の記事から
  • 友達の誘い
  • ハッカーに憧れた(2票)
  • Minecraft サーバーの運営
  • 父親の友人がSqueaklandの本をクリスマスに送ってくれた

など、それぞれ色々な理由がありました。 自分から興味を持ったっていう人も少なくはありませんでした。

質問3 初めて触ったどういうものですか?それで何をしたか答えてください。

回答

  • ゲーム作り
  • Webアプリケーション(掲示板)
  • Webスクレイピング
  • Processing ゲームプログラミング
  • JavaWindowsソフト
  • 文科省のプログラミン。(Scratchのようなもの)
  • 4bitマイコン
  • HTMLでサイト設立
  • Squeaklandでプログラミング

Scratchのようなビジュアルプログラミングから始めた人は意外と少なかったです。 私は、Rubyで掲示板のようなWebApplicationを作ってみたのが最初ですが、いきなり普通のプログラミング言語をやっても、難しいというよりは楽しさが勝つので、わざわざビジュアルプログラミングから始める必要はない場合もあると思いました。

質問4 初めて触った言語は?(Scratchなどのビジュアルプログラミング言語は含まない。)

回答

これに関してはやっぱり多様ですね。若干PythonJavaの人が多いかったです。

質問5 今、取り組んでいる分野はなんですか?その分野で何をしていますか?

回答

Web系が多いことがわかります。

質問6 今取り組んでいる言語はなんですか?

回答

やはり、Web系言語の人が多かったです。

質問7 これから取り組みたいと思っている分野はなんですか?何をプログラミングでやりたいと思っていますか?

回答

機械学習と答えた方は3人いました。やはり、話題になっているからでしょうね。私もとても興味があります。

問題8 親はIT系ですか?

回答

https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/188304/694f46be-3f52-3388-8a40-0dcfac6184d3.png

親がIT系の人は、10分の1でした。中学生エンジニアの人は親の影響というよりは、自分から興味をもつ人が多いです。

質問8 親は自分がプログラミングやっていることについてどう思ってますか?

回答

  • あまり興味がなさそうだが理解はある(6人)
  • まずは学校の勉強をしろっと言っている
  • 協力的、応援してくれる(2人)

これは個人的にも気になった質問です。 あまりITには興味がない親も多いようですが、プログラミングが楽しいことだというのは伝わっていてやらせてもらえてるって感じの人が多いです。私もそうです。

質問9 なにか中学生エンジニアとして(プログラミング関係で)不自由に思っていることはありますか?

回答

  • リアルにプログラミングが出来る友達がいない、相談できない(2人)
  • 時間ない
  • 技術書高い
  • イベントになかなか行かせてくれない
  • 親がpcをとりあげる
  • なし(3人)

私も思ったように周りで中学生エンジニアがいないのは少し残念なことですね。 また、時間的余裕、金銭的う余裕も少ないのかなぁと思います。

質問10プログラミングすることは好きですか?

回答

https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/188304/94709907-c056-9126-9724-bed4d844ed7c.png

全員好きでした。 無理やり仕事でやらされている訳でもないので、 中学生エンジニアはもちろんプログラミング大好きです。

なぜプログラミングは楽しいですか?

回答

この回答はそのまま書きます。

  • 想像したものを簡単に具現化できて、しかもそれを他の人にも共有できるから。
  • プログラミングで作ったサービスプロダクトは人々のためになり生活を便利にし、世界を変えるものであるから。そのために必要なプログラミングは学ぶべきだと思う。 また、単純にうまく行った時、完成したとき、評価されたとき、嬉しいから。
  • 可能性を秘めているから
  • 新しい技術をいち早く体験できるので好きなものを作れる
  • 自分の頭の中のものを形にすることができるから。
  • わかりません(ごめんなさい)
  • 電磁的記録を自分で作るという変な感覚が最高
  • 物を作る楽しさがわかるから
  • 妄想というか頭で描いた内容が表現でき、バグ潰した時の達成感がたまらない。

一人わからないと答えてる人もいますが、みなさん何かしら、プログラミングの楽しさを見つけているんだなと思いました。

まとめ

まとめると、小学生高学年の頃にプログラミングに興味を持ち、プログラミングを楽しいと感じで今に至っているっていう人が多いです。また、プログラミングの分野は、Web系ゲーム系が多いことがわかりました。

中学生エンジニアの紹介

あんはる(私) WebとIoTやってます!最近は機械学習の為に数学やってますー CreativeGPさん 自己紹介ホームページです。こちら ぜんぼーくん 機械学習をやってるそうです。 hota1024さん Webやゲーム開発してるそうです! まいくさん まいくさんのブログです!ゲーム作っているそうです!

もし、あなたが中学生エンジニアで中学生エンジニアの集いに入りたいという人がいたら、 あんはる(私)ぜんぼーーくんに DM送ってください!

学生LTという素晴らしいイベントで初LTしたよ〜

学生LTって何??

学生エンジニアがお互いに繋がれる環境を作る為に立ち上がったコミュニティで、 学生エンジニアが成長できるチャンスでもあります!! 公式ホームページです(デザイン手伝いました!!)。 詳しくはこちらから! student-lt.tech 学生LT作った人は

twitter.com

学生LTに行ったらどんなメリットがあるの?

視野が広がる

私はもともとWebが興味あったので、Webの事しか知らなかったのですが、 学生LTはLTの内容が自由で、 例えば、Web,IoT,ネットワーク,ネイティブアプリ,セキュリティなどなど 幅広い分野のLTが聞けます!めっちゃくちゃ圧倒されます。

学生LTだけでしか出会えない独特な人たちがいる!話せる!

Qiitaで記事をほぼバズらせてる人や一人AdventCalenderやってた人など面白い人ばかりです! 具体的には......

twitter.com

twitter.com んな人たちです。

評価してもらえる!

LTをする事で自分のプログラミングの活動を評価してもらえます! これはモチベーションにも繋がるし、さらなるスキルのレベルアップが 期待できます!!

500円で寿司とピザが食べれる!

めっちゃ美味しいです。 懇談会でも色々な話を話せてとても有意義です。

学生LTで初LTしました!

資料はこんな感じ。

speakerdeck.com

内容はツイッターで決めました!

初めてのLTで少し緊張してしまい、早口になってしまいましたww でもいい経験になりました!

第8回学生LTで発見した事

自分の強みをしっかり理解する事は大事!

うみさまのLTで発見というか教えてもらった事です。 「自信」っというのをテーマにLTしてもらいました。めっちゃ面白かったです。 f:id:haruan39:20180203205827j:plain

ArchLinuxって面白い

ちょっとした雑談で知った事ですが、Ubuntuとは違って、 最低限の機能で色々カスタマイズ性もあり面白いなと思いました。早く、デュアルブートしたい!!

XSSって怖い

XSSっていうのを知らなくてとても恥ずかしいんですけど、 HTML数字文字がjavascriptに変換されてXSSができてしまうなどやはり怖いなと感じました。 Webのセキュリティーについても学んでみたいなと思いました。

学生エンジニアは効率よく開発するのが大切だなぁ

もっちーさんのLTを観てそう思いました。 「学生」は勉強も部活も頑張るべきなので、最低限の機能をとりあえず実装して公開しようっていうのは とても賢い開発の仕方だなぁと思いました。 私は面倒くさがりやで大雑把なので、最低限の機能しか作りませんがww

まず、学生LTに行ってみよう!!

学生じゃなくても参加できます。 学生エンジニアは行動してみる事が大事なので、学生LTに行きましょう〜!! connpass↓ student-lt.connpass.com

Twitterフォローお願いしますー!

twitter.com

家族で楽しめるGoogle Home Miniの活用術

今年のクリスマスプレセントはGoogle Home Mini & Raspberry Pi!!!

念願の、Google Home MiniとRaspberry piが届きました。 IMG_0103.JPG

詳細

  • Google Home Mini チョーク
  • Rasspberry pi 3 Model B

Raspberry piのセットアップ面倒ね。

MDMIのケーブルなくてRaspberry piのセットアップがまだできないので、まだRaspberry pi使えないです。 っということで

Google Home Miniを使ってなんかやります。

家族で楽しめるGoogle Home Miniの活用術

Google Home Miniが届いたのは一昨日です。

 Google Homeにただいまと言いLINEで通知する

IFTTTで簡単に実装します。 まず、New Appletsをします。 そして、ThisにGoogle Assistant,triggerはSay a phrase with a text ingredientに設定し、 ThatにLINEで,TriggerはSend a messageにします。そしてこの写真のように設定してください。 fullsizeoutput_4f2.jpeg fullsizeoutput_4e5.jpeg

その後、このときに設定したLINEグループにLINE notifyアカウントを招待してください。

そして、、 「OK Google,ただいま はるか より」というと、、、 fullsizeoutput_506.jpeg

通知が来た!!

同じ要領で、、

 Google Homeに伝言してもらう

まず、New Appletsをします。 そして、ThisにGoogle Assistant,triggerはSay a phrase with a text ingredientに設定し、 ThatにLINEで,TriggerはSend a messageにします。 設定はこの写真のようにしてください。 fullsizeoutput_4f3.jpeg fullsizeoutput_511.jpeg

その後、このときに設定したLINEグループにLINE notifyアカウントを招待してください。

そして、、 「OK Google,伝言 こんにちは」というと、、、 fullsizeoutput_514.jpeg

伝言することができました!!!! やっぱりGoogle Home Miniは面白いですね!!

まとめ

今流行りの、AIスピーカーGoogle Home!! とても面白くて日常が楽しくなりますね。 次はRaspberry pi と連携して家電を操作したり、Google Homeを自発的に話させたりしたいと思います。

HACOロボットを作っているYoki行ってきた

Twitterで、一緒にロボット作らないかと言われ、Yokiに行ってきました。 優秀な先輩2人を連れて行きました。 f:id:haruan39:20180101122738j:plain

Yokiとは

”AIやIoTが普及したときにもっともユーザーフレンドリーとなる情報端末”となるHACOロボットを作っている会社です。 CEOの東出さん(ツイッターhttps://twitter.com/fumah815)にYokiのミッション、HACOロボットをどうしたいか、などをプレゼンしてらい、とても素晴らしいなあと感じました。 Yokiの公式ページ

HACOとは

”AIやIoTが普及したときにもっともユーザーフレンドリーとなる情報端末”となるようなロボットです。 またHACOは安価で、よりロボットとの暮らしを始めやすいものになるそうです。 そして、HACOはオープンソースでカスタマイズ性が高いので、必要な機能を自分でつけることもできます。 f:id:haruan39:20180101114945j:plain HACOはとても可愛いくて、親しみやすい見た目ですよね。

↓HACOのパッケージとエコバック f:id:haruan39:20180101115007j:plain

ちょこちょこ時間があるときにHACOの開発を手伝っていきたいなと思います。