harumakipokeのブログ

ポケモン勢がまったり書くブログです。 ダブルバトルの内容多め

学生将棋自戦記

はじめに

 木曜日、趣味で曲を作ってる研究室同期のアカウントがわかったので、試しに聴いてみたら結構好みだった。以前から創作には興味があり、モノを作りたいという工学部に入った動機もそこからきている私だが、これまでやってきたのは対人戦のスポーツとゲームのみだ。自分のやってきたことが作品として残る趣味にはある種の羨望のようなものがある。自分が7年間やってきた学生将棋を語るうえで外せない対局の一部が残念ながら部誌に載っていないため、こうしてカタチにしようとキーを叩いている。今回取り上げない秋季大会と学生王座戦は北大将棋部の部誌に載っているので、そちらを読んでほしい。

 

2022年度北海道春季個人戦vs東くん(北海学園大学

 1局目は学園の東くんとの将棋だ。強かった1つ上の代が抜け、個人戦優勝筆頭候補に躍り出た彼と2回戦と早々に当たるのはアンラッキーな一方で、非常にワクワクしたことを覚えている。高校から続けてきた四間飛車を指していた頃は格上を相手に勝つビジョンが浮かばず苦しい思いをしたが、大学2年の秋季大会団体戦で学園に苦い敗北を喫してから雁木を指すようになり、このときの私は研究範囲にハマれば強豪相手にも勝負できるという自信をもって対局に臨むことができるようになっていた。私が才能のない将棋を大学でも続けることにしたのは蒼の彼方のフォーリズムというゲームの影響が大きいのだが、作中の表現を借りれば、このとき(と2022年度秋季団体戦)の私は「届いて」いた。

 

こちら後手で初手から

 

▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△3二銀

▲5八金右△8四歩▲4六歩△8五歩▲7七角△4三銀

▲4七銀△3二金▲5六銀△5四歩▲7八銀△6二銀

▲6八玉△5三銀▲7九玉△7四歩▲4八飛△7三桂

▲3六歩△4一玉▲3七桂△3一玉▲1六歩△5二金

▲9六歩△9四歩▲1五歩△7五歩▲同歩△8四飛(下図)

 

 

 途中駒組が怪しかったところはあるものの戦型は右四間飛車左美濃vs雁木に。最後の7五歩同歩と突き捨てを入れてから8四飛と浮くのが研究手。歩を切りつつ7六に駒を打つスペースを作り、先手から仕掛けてこなければ将来的に6四銀も狙っていける。

 

上図からの指し手

 

▲4五歩△同歩▲2二角成△同玉▲6六角△3三角

▲4五飛△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△6六飛

▲同歩△同角(下図)

 

 

 途中4五飛は初めてされた対応。先手からの角交換は同桂が飛車に当たることを活かし、8六歩から飛車角を捌いた上図は早くも後手が1000点ほどリードしている。8七歩に代えて8八歩ならこの順は成立せず難しい局面だった。

 

上図からの指し手

 

▲7七銀△同角成▲同桂△7六歩▲7八金△7七歩成

▲同金△7六歩▲同金△6四桂▲6六金△7七角

▲8八角△8五桂▲6七金引△6六銀▲7四歩△5五歩(下図)

 

 

 飛車に続いて角も切り飛ばし、7筋の突き捨てを活かして攻め立てる。最後の5五歩と銀取りに当てつつ飛車の横利きを止める手の感触が良く、はっきり優勢を意識した。

 

上図からの指し手

 

▲8六歩△5六歩▲8五飛△6七銀成▲同金△8八角

▲同玉△5七歩成▲同金△7六銀▲8一飛成△7七金

▲8九玉△8八歩▲7九玉△6八角▲6九玉△5七角成(下図)

 

 

 銀を取らせて飛車を8筋に転換し成り込むことで、最後の山場を作られた。先手玉は必至がかかっており、後手玉が詰むかどうかの勝負である。3三への放り込みからの筋が怖いが、2四玉の形が捕まらないと判断してこの変化に突っ込んだ。

 

上図からの指し手

 

▲5五角△4四歩▲7七角△同銀成▲3三金△同玉

▲2五桂△2四玉▲1六桂△1五玉▲2四桂△2六玉

▲1六飛△3七玉▲1七飛△2七金▲2六銀△4八玉

▲2七飛△6八金(終局図)

まで106手で後手の勝ち

 

 

 途中7七角には5八金から9手詰があったようだが、自玉の不詰を読み切るのに集中していたため全く気付かなかった。最後は玉がするすると逃げだし勝利。強敵相手に勝利できたことは勿論だが、それ以上に強敵と当たっても臆せず盤の前に座れたことが本当に嬉しかった。なお、あずまたいかがやとの死闘に全てを出し尽くした春巻きは、続く3回戦、研究にハメるも室蘭工業大学三浦くんにウソのように逆転負けした――

 

2022年度トリプルアイズ杯vs原さん(京都大学

 2局目は全国大会での京都大学原さんとの将棋だ。私が大学でも将棋を続けた理由の1つに先ほど蒼の彼方のフォーリズムを挙げたが、もう1つの理由は全国大会にある。私は高3の高文祭県予選でチームメイトが全勝するなか1敗し、全国大会である高文祭でも他2人が2-2、1-3のなか自分だけ0-4と、完全にチームメイトに連れてきてもらっただけの人になってしまった。この悔しさから、全国大会で1勝もせずに将棋を引退することなどプライドが許さないとなってしまったのだ。春季大会団体戦の学園戦という非常に大きな勝負所で負けた私はこのトリプルアイズ杯でも部員たちに連れてきてもらった立場であり、全敗で帰るわけにはいかなかった。加えて京都大学には高校将棋部時代の先輩である生川さんがおり、恥ずかしい将棋を見せることはできない。北大将棋部には四高将棋部出身者が”なぜか”3人も所属しており、対局者10人中4人が同高出身という珍しい大学将棋全国団体戦が始まった。

 

こちら先手で初手から

 

▲7六歩△8四歩▲7八銀△3四歩▲6六歩△8五歩

▲7七角△6二銀▲2六歩△4二銀▲2五歩△3三銀

▲6七銀△3二金▲7八金△5二金▲4八銀△4一玉

▲5八金△5四歩▲3六歩△4四歩▲4六歩△3一角

▲3七桂△4三金左▲4七銀△3二玉▲6八玉△7四歩

▲2九飛△7三桂▲1六歩△1四歩▲9六歩△9四歩

▲5六銀右(下図)

 

 

 戦型は雁木vs土井矢倉に。ノーマルな矢倉に比べ指されることが少なく経験はあまりない形ながらも、2九飛と下段飛車の状態で両端を突き合い銀を腰掛けるのは研究範囲。6四歩には4五歩同歩3五歩同歩6五歩のように強引に攻めていく手がある。

 

上図からの指し手

 

△8六歩▲同歩△同角▲同角△同飛▲8七歩

△8一飛(下図)

 

 

 8六歩からの角交換が行われた後の上図で7二角と打って8二飛6一角成5一金4三馬同玉4五歩と進めるのが研究ではあったが、その後の難解な変化の記憶が怪しく自重することに。研究を実戦で使えるレベルまで仕上げていなかったことを後悔したが、気持ちを切り替え千日手を視野に駒組を進めた。

 

上図からの指し手

 

▲7七桂△3八角▲2六飛△4九角成▲4七銀△3九馬

▲4八角△同馬▲同金△6四歩▲5六銀右△6三銀

▲4五歩△同歩▲同銀△4四歩▲5六銀引△6二金

▲2九飛△5一飛▲4七銀△8一飛▲8九飛△5二金

▲5八玉△4二金引▲6八玉△4三金直▲5八玉△4二金引

▲6八玉△4三金直▲5八玉△4二金引▲6八玉△4三金直(終局図)

まで80手で千日手

 

 

 小競り合いはあったもののお互いに打開を諦め千日手に。先ほどの7二角の筋などは個人戦なら記憶が曖昧なままでも突っ込んだかもしれないが、団体戦で中盤に入ってすぐに細い攻め筋を切らして負けにするような展開は避けたかった。

 

指し直し局、こちら後手で初手から

 

▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△3二銀

▲7六歩△4四歩▲6八玉△8四歩▲7八銀△8五歩

▲7七銀△4三銀▲7八玉△3二金▲5八金右△6二銀

▲5六歩△5二金▲6六歩△7四歩▲6七金△6四歩

▲5八金△7三桂▲7九角△6三銀▲3六歩△4二玉

▲3七桂△9四歩▲9六歩△1四歩▲1六歩△5四銀右

▲4六角△4五歩▲6八角△6五歩(下図)

 

 

 戦型は千日手局と同様土井矢倉vs雁木に。こちらが下段飛車になっていない以外は同一の局面で先手から4六角と手を変えてきたが、4五歩に6四角は6三金があるため成立しない。2四歩はあったと思うが同歩以外に4六歩と強く角を取る変化もあり、6八角と引いて先手が受けにまわる展開となった。こちらはゼロ手で角道を開けられているため一気に攻め倒してしまいたいところ。歩を突き捨てていった。

 

上図からの指し手

 

▲同歩△8六歩▲同歩△7五歩▲2四歩△同歩

▲同角△同角▲同飛△2三歩▲2九飛(下図)

 

 

 歩の突き捨てを入れている間に飛車先の交換から攻めの要の角を盤上から消しつつ下段飛車を実現され、攻めが難しくなってしまった。2四同角には8一飛として3三角成同桂の後の2七歩から2一飛の大転換を見据えた順が勝ったようだ。

 

上図からの指し手

 

△4四角▲6六角△7六歩▲4四角△同銀▲7六銀

△6五銀▲同銀△6六歩▲同金△6五桂▲6四角

△8四飛(下図)

 

 

 角のラインを死守する発想は悪くなかったが、4四角ではなく3三角とするべきだった。その後6六角7六歩と進んだ際に3三角成と異なり4四角は王手ではないので7七歩成が入ると勘違いし、同角があることを見落としていた。本譜は7七歩成と指す前に気づけたものの、攻めをさっぱりさせてしまい上部に厚みを築かれると苦しい展開にしてしまった。秒読みのなか指した最終手8四飛は7五銀には6四飛、7五角には7四飛として、苦しいながら飛車角交換で攻め続けるつもりの一手。8四飛と走れれば攻め倒せると思っていたので、7三角成か9一角成こい!と念じながら指したことを覚えている。

 

上図からの指し手

 

▲7三角成△8六飛▲7五銀△8七角▲6八玉△6六飛

▲同銀△7八金▲5九玉△3八銀(下図)

 

 

 祈りが通じたのか7三角成。8四飛と走れて一気に視界が開け、詰めろ飛車取りをかけたところで強く勝ちを意識した。

 

上図からの指し手

 

▲6七金△2九銀不成▲5八玉△3八銀成▲5九銀△6九金

▲6五銀△5九金▲同玉△4九飛▲6八玉△6九飛成

▲7七玉△6五角成(終局図)

まで88手で後手の勝ち

 

 

 最後は上下から挟撃の形になったところで投了され勝利。将棋歴7年目にして初めて全国大会で1勝をあげることができた。また、隣で指していた生川先輩にいい将棋だったという旨の言葉を終局後かけていただき、非常に嬉しかった。高校の頃は実力にあまりに差がありごくたまに将棋を教わるときもすぐに吹っ飛ばされていたので、将棋を続けていて良かったと強く思ったことを覚えている。

 

おわりに

 スポーツやゲームは基本的にやってきたことが作品としてカタチに残る趣味ではない。プレイすることを辞めてしまったら身に着けた技術も全て無意味になってしまう。私は将棋を始める前、ポケモンダブルバトルをやっていた。そこでは幸運にもシニアカテゴリ日本準優勝&世界大会出場という結果とその景品、日本代表決定戦決勝の映像、知人友人とのバトルビデオが残った。日本代表決定戦では準々決勝などもっとアツい試合があったし、それこそ世界大会でも手に汗握る勝負をしたが、それらの細かい内容はもう覚えていない。詳細に思い出せるのは映像として記録に残っている日本代表決定戦決勝のみだ。きっといつか、記録にのこっていない印象的な1戦よりも、バトルビデオとして記録に残した何気ない1戦を振り返るようになる。スポーツやゲームではそのときそのときの体験を重視する傾向が強いような気がするが、思い出は色褪せる。どうかその体験を記憶として思い出に留めるために記録として残してほしい。私はこの記事を、学生将棋を振り返るいつかの私のために残す。

集団について

※諸注意

 集団というものについて改めて考えるきっかけがあったので、それらいろいろと考えたことを書き散らします。

 完全に私個人の考え・意見です。

 

要約

  • 現将棋部は少しガチ寄りのエンジョイ集団です
  • 自分に合うところに入るのが1番です
  • 仮入部で実際どんな感じの部活なのかわかります
  • たまたま雰囲気を気に入って、仲良くしてくれたら嬉しいです

 

 

集団を作るのは利益を得るため

 そもそも集団を作るのは、1人でいるよりも多くの利益(精神的なもの含め)を得るためです。1人の方が得られる利益が大きければ集団を作る意味がありません。

 

 団体競技は1人では行えませんので集団を組む必要がありますし、また個人競技であっても複数人で行動した方が効率の良い場合も多くあるでしょう。

 

 あえてきつい言い方をするならば、以上のような目的で形成された集団においては、集団の利益に貢献しない者には存在価値がありません。

 

 練習を真面目に行わない部員は必要ありませんし、対価として差し出せるものが何もない人はフリーライダーです。

 

ガチ集団とエンジョイ集団がある

 上の文章を読んで、世の中の集団みんながみんなカッチリした目的を持っているわけではないと思った人もいるかもしれません。

 

 サークル本来の活動よりも飲み会等他の活動がメインになっているようなサークルもあるかもしれませんし、私が属しているようなポケモンは半分引退しているのにまだその他の面で付き合いがある(元)ポケモン勢の集団もそうです。

 

 わかりやすい明確な目的を持った『ガチ集団』に対してこれら『エンジョイ集団』の目的は何なのでしょうか。なぜ目的を達成する意識が低いのに何か特定のことをやる人で集まるのでしょうか。趣味がてんでバラバラだけどみんな仲良しグループじゃダメなのでしょうか。

 

エンジョイ集団は掲げた目的を通して人と交流することが実際の目的

 エンジョイ集団の真の目的は人とコミュニケーションをとることです。掲げた目的(やることの内容)は集団内の共通の話題を生み出すためのものにすぎません。

 

 1対1なら出会って話している時点でなんらかの共通の話題があるはずですが(そうでないと出会いもしないし話もしないため)、3人以上になるとAとB・AとCの間の話題はあるがBとCの間の話題はないということも起こりえます。友達の友達というやつとかが分かり易い例ですね。

 

 こういう面白くない状況を回避するために、エンジョイ集団であってもなんらかの目的を掲げて共通の話題を持つ人間だけを集めるのです。

 

 ポケモンをかじっている人の間でならエースバーンの新特性リベロとか実質変幻自在じゃんつえー!って言っておけば全員が話題についてこられますし、将棋部ならば藤井七段の終盤とかもはやソフトレベルじゃんつえー!って言っておけば皆で会話を楽しむことができます。集団内の共通の話題、とても大切ですね。

 

多くの集団はガチ集団とエンジョイ集団両方の性質を併せ持つ

 いろいろ書きましたが別にガチ集団が共通の話題によるコミュニケーションを楽しまないわけではないですし、エンジョイ集団も大会等に出ることになればそれなりに真面目に取り組みます。

 

 この2つははっきりどちらかだと言えるものではなく、また優劣もありません。集団によりどちらの性質に偏っているかというものでしかないです。どちらの性質に偏るかは集団内の多数派によって決まります。

 

 逆に、集団内の少数派は基本的に多数派に染まっていくか集団から離れるかしていきます。

 

 意識の高い集団に放り込まれた人は触発されて自分も行動を起こすか集団についていけずに離れるかでしょうし、意識の低い集団に迷い込んでしまった人は自分もだらけていくか集団を見限って距離を置くかでしょう。

 

 こうして集団に馴染んでいくか離れていくかを繰り返しているうちに人は居心地の良い場所を見つけます。大学には多数のサークルが存在し、SNS上には無数のコミュニティーが存在するので、それが可能となっています。

 

今私は少しガチ寄りのエンジョイ勢

 長々とめんどくさい余計なことを書きましたが、今私は少しガチ寄りのエンジョイ勢というスタンスで物事を楽しむことが多いです。

 

 中学生のころは世界大会目指して毎日ポケモンをプレイしていましたが、今では剣盾のプレイ時間2桁ととてもガチ勢とは言えない状態です。ポケモン関連の話題で盛り上がり、ポケモンでつながった(元)ポケ勢の集団内でツイキャスで別のゲームをするなどして楽しんでいます。

 

 しかしながら大会前には海外で結果を残した構築を研究し、ポケ勢仲間の助けも借りて用意した構築でINC1700にはのせるなど、まだ一応ガチな面も残ってはいます。

 

 また将棋においても高校の頃は有段者になることを目標に定跡書を読んだり毎日部活で長い将棋を指したりしていましたが、今では半観る将であり部室で指すのも短い将棋ばかりです(単純に長い将棋の方が好みなので、部活で長い将棋をもっと指したいとは思っています)。

 

 こちらも大会には将棋倶楽部24の対局数を増やして最高レートを更新したり、詰将棋を解く数を増やすなどして臨みました。量が足りないことや実力差もあり結果には結び付きませんでしたが、真剣に取り組む面もあります。

 

自分に合った集団に落ち着いた

 私は大学でポケモンサークルと料理サークルにも入っていましたが、今ではそのどちらにも行っていません。

 

 ポケモンサークルを離れたのは自分の主戦場としているダブル勢が少なく共通の話題に乏しかったことが原因で、料理サークルを離れたのは思っていたよりもゆるく料理のスキルを習得するのには向いていなかったからです。

 

 結局私は将棋部に落ち着きました。部の雰囲気が自分に合っており、居心地が良かったからです。

 

将棋部はガチ寄りのエンジョイ集団

 将棋部の雰囲気が自分に合ったのは、部員の多くのスタンスが私と似ていたからでしょう。

 

 『会えば将棋という共通の趣味で楽しむし大会にはそれなりに準備をして挑むけれども、将棋が全てというわけでもないので、リアル対局と比べてただ将棋をやるだけになりがちなオンライン練習会にはほとんど参加しない。』

 

 ガチ寄りではあるけれども、集団の本質を将棋そのものには求めていない人が多数派のエンジョイ集団ですね。

 

 将棋という共通の趣味で集まった人たちで遊ぶという側面が強いのではないかなと思います。

 

たまたま居心地よければ嬉しい

 集団のガチ・エンジョイのスタンスを変えることは困難ですし、自分に合った集団を見つける方が基本的に楽です。

 

 また身内ノリ(身内ネタ)がキツイと感じたら、その集団には馴染みにくいだろうと思います。これもまた自分に合ったところを探す方が早いです。

 

 今残っている集団のメンバーの多くは当然現状居心地が良いと思っているから残っているのですから、その集団の性質はなかなか変わりません。メンバーの世代交代による変質には時間がかかります。

 

 結論としては、集団に入るときはいろいろ試してみて自分の合うところに落ち着くのが1番だと思っています。最初の頃は良かったけど、実際入ってみたら新歓のときとは違ったというのもあるあるです。そこから無理して馴染もうとしてもあんまりいいことはありません。

 

 個人的には、新入生の方々には仮入部によって正式入部する前に実際のところどんな部活なのか知ってもらえればなと思っています。もちろんその結果合わないなとなったらそれはそれで早めに気づけて良いことでしょうし。

 

 自分と同じ集団に新しい人が入ってきてほしいしその人たちと仲良くできたらいいなとは思いますが、それよりも各人がそれぞれにとって最も居心地の良い場所に巡り会えることが大切です。もしそれがたまたま自分と同じところだったら嬉しいです。

 

まとめ

 現状私は少しガチ寄りのエンジョイ勢で部のことをそれなりに気に入っており、多くの新入部員の方と仲良くなれたらいいなと思っています。

 

 しかしたくさん新入部員が入っても結局合わずに抜けていくなら全く意味がないとも思っていますし、そうした悲しいミスマッチはできれば避けたいです(もちろん合わなかったら抜けるのは正解だと思います)。

 

 そういう意味では、もし今の部のことを気に入って入部してくれる新入生が少なくてもニーズがなかったんだなというだけかなと(あくまで私個人としては)考えています。

 

 個人的には以上のように考えていますが、私にももう1つ毎年大会に参加する面子を揃えられないと困るっていう新入生には何も関係ない部活本位な事情もあって、自分の考えと部活の利益とのずれで思ったことを書いた次第です。

 

 

 

 

 

リザエルレ

 ちょっと最近試している構築であり、主にガルーラ軸をエルレイドが、サーナイト軸をリザードンが対応するかたちで考えている。

 エルレイドはエスパー技が抜群でなく、エスパー技をいれればモロバレルに対しタイプ一致弱点をつくこともできる格闘タイプ(威嚇こみ冷凍パンチでランドロスが高乱数)ということもあり、対ガルーラ構築性能がなかなかに高いメガポケモンとなっている。

 フェアリーやギルガルド、アロー、マンダあたりが苦手であり、このうちギルガルドやフェアリーがいる構築はリザードンにまわすことになるが、リザードンとの2メガにするより別の炎タイプを入れるかたちの方がエルレイド選出は安定するかもしれない。

 この2体のメガポケモンが苦手とするのはマンダ軸であり、特にギルガルドが入ったバンドリマンダはリザードンの選出をほぼ強制されるためにとても相手がしづらい。普通のバンドリマンダであれば、とりまきでマンダを倒し、バンドリをエルレイドで処理するかたちになる。

 構築を使ってみた感想としては、エルレイドは1メガで使うよりも2メガで使う方が使いやすいのではないかと感じたところが大きい。エルレイドは確かにガルーラ軸には強いがその他の構築に対して選出しても、等倍火力が足りていないせいもあり殴り負けることが多かった。

 結果が出せてない弱い構築であるため詳細は載せないが、個人的にはもう少し試してみたい構築であるがゆえに少しだけこうして書いておくことにする。もし結果がだせたら、そのときに構築記事を書こうと思う。

 

春巻き、ブログ始めました!

どうも、ポケモンダブル勢の春巻きです。

自分の構築記事や、ポケモンバトルをするうえで自分がどういうことを考えながら戦っているのかなどをいろいろな人に見てもらいたいと思い、ブログをちょっとはじめてみることにしました。

今までの成績としては、WCS2015シニアカテゴリ準優勝、世界24位ってくらいで、普段のレートはあまり高くはありません(1シーズンに50戦もぐるかどうかというくらいのときがほとんどなので、せいぜい1700くらいです)

更新ペースはあまり早くない(というか遅くなる)と思いますが、気がむいたときとかに、ちょこちょこ見てくださると嬉しいです。