【保育実践】子どもの気持ちに寄り添うって?

 こんばんは!あおねです。

 今日は先日Twitterでも予告した、自分の保育を考えさせられた事例を2つ紹介したいと思います。きっと誰もが考える「子どもに寄り添った保育」自分で言うのもおかしな話ですが、少しだけそういう実践ができたように思えた関わりです。

《園庭遊びでの事例》

◎1歳児女児S

 園庭で砂遊びをしていたSちゃん、Eちゃんはバケツに砂を入れ、型をトッピングに「かき氷を作ったの」と言った。そろそろ部屋に戻り、給食を食べる頃だったため、「おいしそうなかき氷ができたね。じゃあ、向こうの冷凍庫に入れに行こうか」と言い、テラス前にバケツを置くEちゃん。Sちゃんはまだ納得していない様子。「先生持っていくの手伝うね」と言い、少し運ぶのを手伝うと、そのあとをついて一緒にEちゃんが置いたすぐ隣にバケツを置く。しかし、終わると走っていってしまう。EちゃんとT君を先にテラスに入れ、Sちゃんが戻るまで待つことにした。すると、Sちゃんはまだ片付けなくてよいカラーコーンを片付け始める。いくつか重ねたところで「ありがとう、後は先生やるからSちゃんは戻っておいで」と声を掛けるが納得せず残りのコーンも重ねる。園庭にいる保育者も一度は途中で「もういいよ、ありがとう」と声を掛けるが、その後はSちゃんがしていることを最後まで見届けた。カラーコーンを全て重ねると満足したようで、自分からテラスに戻ってきた。

 

《午睡明けの事例》

1歳児男児R

 最近午睡後の寝起きが悪く大泣きするR君。数日続き昨日は午後のおやつも手つかずだった。今日も起きた直後から大泣きし、保育者が抱っこしていないと泣き続けた。保育者としては抱っこを降りておやつに行ってほしいと思うが、本児に付き合いつつ雑務をすることにした。オムツの片付けをしている時、ちょうど近くで掃除機の音が聞こえると保育者にしがみついて「掃除機怖い」と言った。

 本児は家庭での入眠時間が遅く、大体午睡の時間最後まで眠っている子どもで、保育室を掃除している音で目覚めることが日常茶飯事だったが、この時保育者は「掃除機が怖いの?」と再度聞いてみた。R君は小さく頷く。

 憶測ではあるが、何かの拍子に掃除機の音が嫌になったのではないかと考えた。それで怖いと感じるのではないかと思う。「怖い掃除機の音」で目覚めさせられては嫌な気持ちにもなると考えた。R君には「R君は掃除機が怖いと感じるかもしれないけれど、お部屋を綺麗にしてくれる優しい掃除機なんだよ」と伝えた。しばらく保育者の雑務をしているところに連れて歩き、「掃除機の音も聞こえないし、おやつ食べよっか」と声をかけると、すんなりおやつを食べた。

 

 正直私がなめられているからこういう態度をするのか、単にこういう態度だったのかはわからない。しかし、どんな思惑があるにせよ、SちゃんにしてもR君にしても時間をかけて関わったからこそ見えてきた思いでもある。集団で過ごすのと、個々に関わるのとどこまでをどう関わっていけばよいのか計り知れない部分があるが、できる時は多少時間がかかってもその子に丁寧に関わりたいと思う本心がある。ただそれはクラス運営には良くないのかも知れないが……保育って難しい。

 

 ……と感じたこの日の保育でした。

 保育に正解はないと言いますが、子どもの思いには「正解」ってあると思うんです。こちらが解釈することはいくらでもできると思いますが、その子自身の本当の気持ちは一つしかないですから。これから少しずつその子の思いを感じ取り適切な言葉を掛けられるように頑張りたいと思います。

 

 今日はこのあたりで!

2018年はありがとうございました!

 今年も残すところあと2日になりました。28日に仕事納めで、翌日は病院。今日は大掃除をしてまだまだ休んでいる感覚があまりありませんが、大掃除をしてようやく今年が終わるんだなあとしみじみ感じているところです。

 

 ちなみに私の家では大晦日はガキ使を見ていますが、皆さまはどうでしょうか。ちなみに今年は紅白で観たい人がいるので、もしかしたらはしごをして観る年になるかもしれません(笑)さらによゐこ無人島生活も裏番組になっているので、盛り沢山な2018年な気がします。

 

 さて、今年は私にとって大きな変化の1年でした。新卒採用を頂き、晴れて保育士として勤めました。しかしそこで感じたのは、アルバイトとは全く違う社会でした。手取り足取り教えてくれる人はいません。自分で見て学ぶ世界なのだと痛感しました。その上勝手が分からないからと動けず、さらに指導を受けて、先の見えない暗闇に迷い込んでしまったかのようなどんよりとした気持ちになりました。正直自分は自惚れてきたのだなあと、自嘲してしまうほどです。

 

 でもできることはあったはずでした。それもおざなりにしてしまっていたように思います。

 

 たゆまぬ努力 と 勉強の姿勢 そして 期日を守ること

 保育の経験がない私にできることはそれくらいだったと思います。

 ですがそれを認めたくなくて、言い訳をしてきたことが一番の反省です。

「時間がないから仕方がない」

「体を壊してまで期日を守ることが求められていることなのか」

「先輩だってやれていないじゃないか」

「できていないことは終わっている人が手伝ってくれたって……」

 言い訳何ていくらでもできましたし、してきました。保護者から見れば新卒であろうとベテランであろうと我が子を預ける「保育者」なのだから、一緒の場所に立たないと……と感じていました。そしてできないことでくよくよして「私は保育者に向いていないのではないか」「今の職場に合わないのではないか」と悩むようになりました。

 

 12月に入り、発表会を経て翌週丸々胃腸炎にかかったようで仕事を休んでしまいました。そしてそれが負い目になり、職場に行くのが嫌になりました。家では体調が良いのに、仕事に行くと数日間は体調が崩れてしまうことも続きました。

 

 それがきっかけで短期間ではありましたが、転職活動をしてみて、自分の思うままに行動した12月中下旬。ですが、実際に選考を受けた時、自分自身の未熟さを思い知ったのでした。

 

 私が今していることは、ただの「逃げ」でしかない。逃げることが時には必要だと言われることもありますが、私の場合、何を成し、なぜ逃げるのか全く説明ができないのです。つまりは、「何もしていない」ということ。敵前逃亡しても、残るものは何もないと思うのです。

 

 それで私は同時に思いました。逃げるなら、自分が何かを成しえてその先で選択したい。何もできないで逃げてしまっては、悔しいだけではないか。

 

 私は弱い人間です。気持ち一つで体調も崩します。仕事へ行く時間も前ほど早くなくなりました。家を出るのが億劫になりました。ですが、今は後ろへの安心感で退こうとしてはいけないと思うのです。

 

 そこで2019年になるにあたり決心しました。

  • 努力し続ける一年にしよう
  • 学び続けよう
  • くよくよしても引きずり過ぎないようにしよう
  • 物事を前向きに捉えるようにしよう 

 一つでもこれができたぞと自信も持つことができたら、きっとこれからの保育者人生も大きく変わるのではないかと思っています。

 

 あとそれから、ずっと予告だけで終わっているブログの記事執筆ももう少し進めようと考えています。本当は近況報告だけのブログではありません(笑)

 

 ということで、2019年はアクティブイヤーにしていくことが大きな目標です。今年は大変お世話になりました。特にTwitterで沢山エールの言葉を掛けてくださり、本当にありがとうございました。来年も仲良くしてやってください<m(__)m>皆様にとって素晴らしい2019年になりますように。良いお年をお迎えください。

 

 

今日の製作活動

こんばんは!今日は寒さが和らいで過ごしやすい日中だったのではないでしょうか。私は七分袖を着ていましたが、今日は半袖で過ごして少し暑いと感じる日でした。

 

ところで今日は、大失敗をしてしまった話です。大変お恥ずかしいのですが…改めて実習生の時に書いた指導案の大切さが身に沁みました。

 

製作活動って子どもにとっては、室内遊びでもなければ戸外遊びでもない貴重な体験になること。子どもの活動が、イメージが自由であったら凄く楽しいものになると思うのです。

 

12月の製作ということで、クリスマスツリーに飾りつけをする活動でした。保育者が事前に準備したオーナメントを貼る製作です。ジンジャーマン、キャンディケイン、プレゼントボックス。子どもの中にはキャンディケインを傘の柄だと思ったようで、逆さにしてジンジャーマンに持たせてあげる子どももいて、面白いなあと個人的には感じたのですが、皆さんはどのように感じるでしょうか?やっぱりキャンディケインはそういうものなのだから「正しく」貼れた方が良いのでしょうか…?

 

さて本題ですが、今回の製作、既に掲示用の画用紙にクリスマスツリーを貼っていたため、一人ひとりのスペースが十分に確保できていないと、画用紙同士が重なって、貼れるスペースが限られてしまう状況でした。また、職員の人数が欠けていたために、まとめてテーブルいっぱいに子どもたちが座っていないと目の届かない子どももいることになりかねませんでした。

 

「これじゃあやりにくいよね」

 

確かに私はそう感じていましたが、悪い癖が出てしまい自分の置かれた状況を他の先生に相談せずに製作を行ってしまいました。それを見ていた主任が「これじゃあ良くないよね」と言っていたのを聞いて「やっぱりまずかった」と思っても、もう後の祭りで(;^_^A

 

それから、そうならないように工夫するところまで気持ちが回らず、どうしたらよいかわからなくなってなおさら混乱してしまう結果となってしまいました。

 

改めて保育をするにあたって「計画」って大事だなと痛感しました。また事前準備、打ち合わせをしておくことである人は把握していて、ある人は半分くらいしか手順段取りを理解していない…なんていうことにもならないでしょうし。

 

難しいですね。今日はこのあたりで!今日は凄く落ち込む日になってしまいましたが、明日からまた切り替えて頑張りたいと思います。ではおやすみなさい(ノД`)・゜・。

ご挨拶❤️

こんばんは😄予告通りブログ開設をしました。改めましてあおねです。よろしくお願いします✨

初めてのブログなので、少し私のことについての紹介記事にしたいと思います。

私は今年度より認可保育園に就職し、1歳児クラスの担任をしています。毎日が怒濤の嵐で、気がつけば退勤時間になっているこの頃です。

そんな私が、保育士を志したのには、私自身が児童相談所の一時保護所で過ごした日々があります。機会があれば詳しくお話ししますね😊その時に漠然と「子ども達を守りたい」という若気の至りな考えをしたことがきっかけでした。

ただ今の私は、あの時のきっかけが私を保育の道へ後押ししましたが、今は全然違う気持ちで働いています。

そんな私ですが、実は野望があります🌠
それはいつか自分自身で保育施設を経営することです。保育施設と言うと、保育所のイメージが強いですが、大規模なものではなく、自分の目が行き届く範囲で、子どもの成長を支えることを夢に描いています。

託児所か保育ママか、はたまたベビーシッターか…道はいくつもあると思うので、これからじっくり模索したいと思っています。

さて💡
ちょっと長々と文章立ててしまったので、ここからは具体的にどのようにブログを使用していくのかをご案内したいと思います。

このブログのタイトルにもあるように「あおねの生涯保育日誌」です。実践はもちろん、遊びのこと、子どもとの関わりを日記のようにしたためることもあります。

また、学生時代の課題を改めてやり直そうと考えています。「12ヵ月ノート」という行事や季節のこと等の資料作りです。学生時代、ちゃんとやっておけばよかったと後悔したものの一つなので、ここでまた作り直そうと思います。

また、保育室に飾る壁面飾りや子ども達の製作遊びの内容についてもお伝えできたらいいなと思っています。

そして現在挑戦中の資格勉強について。今はチャイルドマインダーの資格勉強のことで記事にできたらいいなと思っています。

長くなりましたが、今のところは以上です💐近々フォームページも作ろうと思っていますので、是非ご意見ご要望リクエスト寄せていただけたら嬉しいです😃

では、今日はこの辺で、おやすみなさい🌙