鍬農雅友blog

32歳/都内在住/読書がライフワーク

引っ越し屋さんの営業マンに即決させる方法

つい先日、引っ越しの手続きを終えたので書いた。

 

2、3月といえば異動や引っ越しの季節だ。

専門の会社に頼んだことがない人は、「一体いくら請求されるんだろう...」と不安ではないだろうか。そこで今日は自分なりの交渉のポイントを書いてみた。

 

ちなみに今回ご紹介するのは、こちらが「即決する」のではなく、相手に「こちらの納得行く金額で即決させる」手ほどきである。


全て無料。怪しいサイトへの誘導等は一切ないので、どうか安心して読み進めていただきたい。

 

つい先日、某引っ越し会社さんに見積もり依頼し、最終的にトータル税込16万となった。以下が要件である。


引越日:2018年3月上旬

交渉日:2018年1月下旬

引越区間:東京23区 → 熊本県熊本市南区

世帯:私と嫁の2人家族

物品:ソファー、冷蔵庫、シングルベット、机、洋服、、、など2人分の一般的な生活用品一式

 

果たしてこの条件で16万が高いのか安いのか、私は引っ越し屋ではないので実際にかかる原価がどれほどのものかを知らない。が、以下のような記事を見ると、繁忙期のこの時期に大変いい買い物をしたと思っている。

 

toyokeizai.net

 

ちなみに私は商談の場にいたわけではなく、LINEで妻にいくつか指示しただけだ。

当然引っ越し屋さんにゴネたわけでもなく、即決してお帰りになった。

 

これ以降は上記を踏まえた上で、ご興味のある方のみ読み進めていただきたい。

 

ーーー

これから書くことを参考にしていただければあなたも必ず上手に引っ越しの交渉ができる。ポイントは2つ。

 

  1. 「引っ越し」という商品を知る
  2. 引っ越しの候補日を多く持っておく

 

是非参考にしていただければ幸いだ。

 

1.「引っ越し」という商品を知る

引っ越し費用って、結局いくら請求されるのか分かりにくいが、仕入れ(原価)はおおよそ類推できる。

 

  • トラックの燃料代 
  • 人件費

 

この2つだ。したがって長距離引っ越しほど、燃料代も人件費も上がるので請求金額も大きくなる。これは仕方ない。しっかりお支払いしよう。

 

次に「繁忙期は高い」と言われる件だが、繁忙期と仕入れ値に依存関係はない。3月引っ越しが多いのは単なる「世の中の事情」であって本来引っ越し費用とは無関係である。

 

だから◯月だからと言って高くなるものではない。ただし「繁忙期」の考え方は会社によって異なるはずなので、見積りが高くなるのも視野に入れておく必要があるだろう。

 

それから運ぶ量だが、当然これも少ないに越した事はない。電子レンジ1個トラックに乗るか否かで大きく変わらない事は分かるが、トラックの容量を取る事は「コスト」と考えられる。まとめると、

 

「移動距離」「時期」「運ぶ量」

 

この3変数をコントロールする事で引っ越し費用は小さくなる。

 

まずは時期をずらしたり、不要なものを捨てたり、とやってみよう。

 

2.引っ越しの候補日を多く持っておく

1で行くと私の場合、

 

「長距離(東京、熊本区間)」「繁忙期(3月)」「2人分の生活用品」

 

と、難しい条件だったのでもう一捻り考えないといけなかった。

そこで彼らが「どうやったら儲けが出せるか」を考えてみたが、すごく単純でトラック1回で運ぶことだと気づいた。

 

以下のようなX社の引っ越し予定表があるとする。

 

◾︎東京 - 熊本区間の工程表

日程 A日程 B日程
お客さま 1世帯 -
運ぶもの 机、ソファー、冷蔵庫、洋服一式 -
見積り 30万 -
仕入れ(原価) 15万 -
利益 15万  

 

既に予定が入っている「A日程」とまだ予定が入っていない「B日程」。あなたはどちらの日にちを選ぶだろうか。

 

私なら迷わず既に予約が入っている「A日程」を選択する。勘の良い方はもうお気づきだろう。

 

もっと分かりやすく書く。

この場合、引っ越し会社さんはB日程で25万で販売するより、A日程で15万で販売した方が儲けが出せる。

 

表:A日程を選択した場合の引っ越し会社さんの儲け

日程 A日程 B日程 引っ越し屋さんの儲け
お客さま 1世帯 + あなた -
運ぶもの 机、ソファー、冷蔵庫、洋服一式 × 2 -
見積り 45万 (30万 + 15万) -
仕入れ(原価) 15万 -
利益(儲け) 30万 0万 30万

 

表:B日程を選択した場合の引っ越し会社さんの儲け

日程 A日程 B日程 引っ越し屋さんの儲け
お客さま 1世帯 あなた
運ぶもの 机、ソファー、冷蔵庫、洋服一式 机、ソファー、冷蔵庫、洋服一式
見積り 30万 25万
仕入れ(原価) 15万 15万
利益(儲け) 15万 10万 25万

 

このように我々に案内される金額は10万円も少ないに、会社の利益が大きくなるという事が起きる。このカラクリに気づかない人は、不親切な営業マンだと上手に交渉することが出来ず結果大きな金額を払わなければならないだろう。

 

よって引っ越し計画を立てる場合は、最初から引っ越し日を決めておくのではなく、候補日をたくさん持っておいた上で、引っ越し屋さんに相談してみましょう。

 

繁忙期であろうがなかろうが、これを知っているだけで納得のいく金額であなたも引っ越し相談をできるようになるはずだ。

  

今回ご相談した引っ越し会社の営業の方はこの事実を教えてくださり、大変親切な方だった。また今後もお願いしたいと思う。

 

最後に絶対にやってはいけない事をお伝えしておく。引っ越し屋さんに「不当な値切り交渉」をすること。相手にも事情があり、商売がある。

 

受ける側にも気持ちよく仕事をしてもらうために大人気ない交渉は避けましょう。

恐れと見下しの心理について

網野善彦さんの「日本の歴史をよみなおす」という本の中に「畏怖と賤視」という説がある。

 

中学生の時くらいだろうか、頭ではなく「体」で覚えたこの漢字。本を開くまで、単語の意味を知らなかった。まず、これ「いふ」と「せんし」と読みます。

 

これらは簡単にいうと「恐れ」と「見下し」という意味を持っている。本書の「畏怖と賤視」の節に結構面白い事が書いてあったのでそれを紹介したい。

 

最近は家庭不穏なニュースも多いし、もし生活の中で「恐れ」や「見下し」という言葉にピンと来る人がいたら、少しでも心の支えになればと思う。

 

結論から書こう。

我々のご先祖さま達の「穢れ(けがれ)」という考え方が、我々の「恐れ」や「見下し」を生んでいる。

 

確かに「穢(けが)らわしい」といわれると今でも「汚い」に近く、見下したくなる印象を受ける。

 

遠い遠い昔、平安時代の人々の生活の中にはこの「穢れのルール」がいくつもあった。それが現代の我々には理解しがたいルールで結構面白いので紹介する。

 

例えば死穢(しえ)。昔は死は穢らわしいもの(死穢を纏っている)と考えられていた。お葬式に行った人は穢れている。だから清められる必要がある。お葬式の帰りに玄関先で塩を振って清めるのはここから来てるかもしれない。うーん、これはまだ何となく分かる。

 

産穢(さんえ)。出産した後、その子供の父母は穢れている。ちなみに父方は7日間、母方は35日間。日数の根拠は不明。腹痛めて産んだ母ちゃんの方が5倍も穢れてるんかい。ちょっとよく分からないくなってくる。

 

街で火事が起きれば焼亡穢(しょうぼうえ)。こうなってくると周りが騒ぎ出す。火事が起きた家主はすごく穢れているので周りから冷たい目で見られるわけだ。いやー家主の方が大変だろうに。。

 

犬や馬、牛も家畜は穢れている。それを養う人間も当然穢れる。

 

このようになにかにつけては「穢れる穢れる」と大合唱の時代だった。

 

さらに穢れは伝染すると考えられていた。

死穢で穢れた人の周りの空間は当然穢れている。そこを跨いだ人は甲穢(こうえ)となる。

 

全く知らない人が甲穢の空間をまたぐと今度は乙穢(おつえ)になる。さらに、また知らない人が乙穢空間を跨ぐと今度は丙穢(へいえ)となる。この時、甲乙丙と、どんどん穢れ度合いは軽くなるらしい。

 

ここまで来るともはや小学生がやるような仲間はずれ話でしょうよ。タッチしたやつは汚い、とか良くやったわ。

 

これを貴族階級の身分の人たちが本気で振りかざして来るもんだから庶民はたまったもんじゃないだろう。

 

ちなみに最高権力者の天皇が穢れた場合、行事は中止して政治は全部ストップだったそうです。

 

それくらい当時の人々はこの「穢れ」に対して恐れたり、穢れている人を見下したりしていたわけですね。

 

自分に恐怖感を与えてくるような人、自分の事を見下してくる人がいたら、大昔のご先祖さまの時代にはこういうエピソードがあったんだーと思って下さいね。

 

穢らわしい人なんて本来誰1人おらんのですよ。

だから恐怖を与えられる筋合いも、見下される筋合いもない。勇気を持って。

 

つらつら書いてたら深夜になりました。。

 

おやすみなさい。

なぜコウモリは夜飛ぶのか

昔、コウモリと野ネズミがいました。

コウモリは野ネズミと仲がいいふりをしていたけど、実は野ネズミのことが嫌いでした。

 

夕食を共にしていたある時、野ネズミは料理上手のコウモリに尋ねました。

 

野ネズミ「君のスープは美味いな。僕にもレシピを教えてくれないか」

コウモリ「明日教えようじゃないか」

 

この夜、コウモリは2種類のスープを仕込みました。

1つは今日振る舞った美味しいスープ、もう1つはそれに似せたお湯の入ったスープ。

 

翌日の夕食でコウモリは野ネズミにこう伝えました。

 

コウモリ「実はこのスープのダシ、それは僕自信なのさ。まぁ見ててくれ。」

 

そう言うと、コウモリは熱さに堪えてお湯の入ったスープにジャブっと浸かり、すぐにでました。野ネズミが見ていない隙に、いつもの美味しいスープとサッと入れ替えて食卓に出しました。

 

コウモリ「野ネズミよ、君も家に帰って自分で美味しいダシをとってみたらどうだい」

 

翌日の夕方、野ネズミは言われたとおりに鍋に飛び込むと、そのまま火傷で死んでしまいました。野ネズミの妻はそれを見て悲しみ、「全てコウモリのせいなんです」と頭領に告げました。

 

頭領はカンカンに怒り、コウモリ逮捕命令を出して街中でコウモリを探しますが結局見つけることは出来ませんでした。

 

コウモリは木の裏の高いところにじっとして身を潜めていました。時々お腹が空くので夜にコッソリ隠れ家から出て餌を取るようになりました

 

これが僕らが昼間にコウモリを見ない理由です。

ーー

 

以上、端折って書きましたが、これはアフリカの神話と伝説に記されている「なぜコウモリは夜飛ぶのか」という話の一説です。いやーすごい面白い。

 

ギリシャ神話は神さま主体の内容、アフリカの神話は動物や虫主体の神話となっています。

 

なんとなく動物にはキャラ設定があって、

クモ、ウサギ、コウモリあたりは悪知恵を持ったキャラ。

リスやゾウは正義感のあるキャラのようなでした。

ヘビは人に恐れられてそう。

御馳走はカボチャ、ヤシ酒。

 

教訓や言い伝えが分かりやすくて楽しく書いてあります。

メリークリスマス!

 

出費節約。携帯大手キャリアから格安SIMの移行について

格安SIMの請求額確認画面をTwitterFacebookでシェアしたら、思った以上に個別に問い合わせが来たので書く。

 

格安SIMの変更は「もう今日の夕方、仕事終わった後行く」くらいの気合いがいる。大袈裟ではなく割とマジである。

 

格安SIM契約へ携帯キャリアを移行するにあたりハードルとなるのは2つある。

 

1、既存の契約形態のしがらみ

2、重い腰

 

このハードルを超えるのが頭で考えるより、はるかに難しいので私自身が乗り越えたエピソードを書く。

 

まず1について。

 

「2年契約をしているけど、昨年変えたばかり。あと1年あるもん」

「えー半年前変えたばっかり」

 

よくこういう話が聞こえてくる。

確かに自分もそうだった。チマチマ計算もした。あと◯ヶ月あるから、◯円払って、全部で◯円かかるから、、、という具合だ。

 

ではこの調子で契約満了期間を見据えて今から1年半後なり、2年後なりに行くかというとまず行かない。今の熱はその時にもうない。

 

頭の中は解約金の事でいっぱいだ。

3万円なのか5万円なのか、はたまた10万円なのか。人によって異なるだろう。

 

が、これはもう勉強代と思って払ってさっさと変えてしまった方が良い。めんどくさい契約をさっさと終わらせる。勇気を持って今すぐ断つ。まずこれが大事だ。

 

次に2の「重い腰」。

そしてこれがやっかいすぎる。

 

携帯の契約は複雑すぎて、毎度ウンザリする。キャッシュバックだのなんだの、各社契約プランを工夫しているんだろうが、僕ら消費者は完全に置いてけぼりだ。

 

それに窓口に行ったら一体どんくらい拘束されるんだとか、家族も説得もしないといけないな、とか考えるだけで複雑な想いがどんどんわいてくる。

 

あまりの破格に「格安SIMに変えると今までより遅くなったり、色々弊害があるんじゃないか」とうちの奥さんは懸念した。

 

確かにそれは一理あるなと思い、調べたり量販店の店員に洗いざらい聞いた。

 

どうやら速度が遅くなるのは事実だった。

格安SIMの運営会社はドコモなどの回線を借りて運用している。回線を自社で持たない分、研究費や維持費がかからないので僕らが負担するコストが安い。ただドコモから安く貸してもらってるゆえ、割り当てられている回線が「遅めの回線」となっている。

 

最新技術モリモリの高速回線を使いたいならきちんと大手携帯メーカーとの契約しなはれよ、というわけだ。

 

でもいるかな?そんな高速回線。私はそこまで携帯に「速度」を求めていない。Youtubeも十分しっかりと見えるぞ。

 

あと格安SIMはあらゆる機能がオプションになっていて、必要最低限のプランで構成されている。契約プランも贅肉がギリギリまで落とされているイメージだ。

 

よって、

 

・ネットはちょっと使いたい

・LINEは使いたい。電話はLINEで良い

Youtubeもちょっと見たい

 

こういう感じの方にはぴったりだと思う。

 

ちなみに肝心のプランだが、私はビックカメラのBIGSIM by IIJmio(あいあいじぇいみお)の1番安いプランにした。

 

3Gで900円/月 + 通話料。今加入すると1年間は同じ金額で6G/月使えるそうな。

 

もしご所望でしたら、クーポンコードもあるんで、ほしい方はどうぞ個別にご連絡いただけると。

 

ここにリンクやコードを貼るとせっかく書いた記事全てが広告感満載になってしまうので、欲しい方だけ個別にお問い合わせください。

 

道路職人

道路を作る国の責任者だったTは、多くの市民から「道をもっと広くして欲しい」と言われた。

 

みんなの為に働く事がすきだったTはチームを集め、さっそく取りかかった。

 

半年後、1車線だった道路は2車線に増えて、渋滞が解消されるようになった。

 

しかし今度は「最近夜中にバイクを乗り回す若い奴らがいる。うるさくて眠れやしない。なんとかしてくれ」とまた市民から言われるようになった。

 

そこでTはチームを集め、順番で道路を見張るシフトを組むようにした。

 

見張りを煙たがった若い連中は、街でバイクに乗らなくなり、次第にバイクの音は街から消えていった。

 

ところが、今度は見張りシフトの仕事をこなすメンバーから

「こんな仕事は嫌だ。俺たちの仕事じゃない」

 

とTへ不満を漏らすようになった。

 

Tは思った。

「もうウンザリだ。みんなのために頑張っても誰も見てくれちゃいない。十分貯金もしたし、仕事はもう辞める。俺は趣味の釣りだけに重きを置いた人生を送るのだ。」

 

辞表を出した翌朝、早速湖に出かけると立て札があった。

 

「釣り禁止」

帳簿の話

イタリアの商人達はどんぶり勘定だった。

 

今、当たり前にある「会計」という概念がなかった遠い遠い昔の話。

 

商人「帳簿をつけるだぁ?てやんでぇ、そんな面倒な事俺がするけぇ、でぇじょうぶだ。」

 

多分、当時の八百屋なんかは昼間っからビール片手にこんな感じで呑気に商い展開していたのでしょう。

 

いつしか気が緩みに緩み、ピンハネや税金逃れが人々の習慣となっていきました。真面目にやってる側もだんだんバカらしくなっていき、1人また1人とメモ(帳簿をつける)を怠る人が増えていきました。

 

社会全体でお金の管理が煩雑で、だらしなかったのです。

 

しかし、いつの時代も「その時代の当たり前」をひっくり返してくれるキーパーソンがでてくるもの。それが数学者ルカ・パチョーリでした。

 

彼が行ったこと。

とにかく、毎日毎日ひたすら帳簿をつける。

 

そのうち、

「おーい、パチョーリ!飲みに行こうぜ?」

という友人の誘いも断りるようになりました。理由は2つ。

 

1、酒を飲むより俺にはやりたい事があるんだ、と強い使命感があった

2、酒を飲むと会計業務に支障が出る。それに気づいた。

 

そう、パチョ坊はこのようにクソ面白くもない、生真面目男だったのです。

 

彼は、後に会計概念の原点となる「スムマ」を書き上げました。

 

スムマには「商人の心得」から「帳簿を誤って付けてしまった場合の手直し方法」まで事細かに記し、商人が会計の基礎を身につけられるようパチョーリは意識して出版しました。

しかし当時の流行にうまく乗せられず、残念ながらイタリアからではなく、のちにオランダの商人から社会に浸透する形となりました。

 

・ルールに沿って、作業を淡々と熟すこと

・ミスをしないこと

 

会計士に求められるスキルはコンピュータが一番得意なやつです。

 

今では「AIに置き換わるであろう仕事リスト」の1つになってしまった会計職もパチョーリの功績なんだな、というのが非常によく分かる楽しいお話でございます。

 

「スムマ」って和訳本はないようですが、どうやら会計の手ほどきだけでなく精神論も盛り込んであるようです。

 

「会計とは気合いである。」

 

多分、序章の第一文はこんな感じやろな。

 

 

※ 注意 パチョーリの友だちの誘いを断る記載は一切事実無根です。スムマはホント。 

 

帳簿の世界史

 

 

最も安くハイボールを飲むには

家でハイボールを作った方が安いのか、市販のハイボールを買った方が安いのか。

 

色々と調べてみた結果、やはり家で作った方が安そうである。

具体的には、

 

ウイスキーの量を年間45本程度とする

Amazonで格安の炭酸水を箱買いする

 ※ウイスキーサントリーウイスキー/700mlを想定

 

とすればよい。

僕の場合、週に500mlハイボールを3缶くらい飲む。同じ量を年間で飲んだ場合で検討してみたので、僕とお酒の量が同じくらいの人には参考になるかもしれない。

 

ソーダストリームも検討した。

ソーダストリームは家庭用炭酸水メーカー。最初は家で炭酸水から作った方が安いんじゃね?とも考えた。

 

まず「500mlの炭酸水が18円で出来る」とソーダストリーム公式HPには書いてあるが、これ間違いなく理論値である。

 

使っていく中で器具の摩耗やボンベの圧力が変わる事なんかを考えると、18円は多分難しいんじゃないか。

 

それに初期投資10000円とか20000円はちょい微妙かな、と。器具の掃除も多分面倒。

 

さて、あとはこれをどうやって管理していくか。

 

ウイスキーの本数」のみをカウントしておく。これのみでおっけー。マネーフォワードにつけておく。

 

炭酸水はガブガブ飲んでも大丈夫。面倒すぎて管理できんよね。

 

サントリーの角ウイスキーは700mlで1300円と少々高いのです。ここだけしっかり管理しておきましょう。

 

あ、この根拠?なし! 

 

サントリー鳥井信治郎さんも言っておられました。「やってみなはれ」

(^^)