Better Days!!

北海道出身アラフォーサラリーマンのブログ。Youtube・ビジネスハック・音楽・鉄道について

プーチンはウクライナを舐めていた?

f:id:hi-kenta:20220305133515j:plain

 

アラフォーおじさんの健太です。

 

ロシアがウクライナを侵略してからしばらくが経過しました。

 

プーチンロシア大統領は、当初極めて短期間、48時間でウクライナを制圧・現ウクライナ政権を崩壊させることができると考えていたらしい?。

www.yomiuri.co.jp

 

プーチン大統領は、まさかここまで、ウクライナが抵抗してくると思っていなかったと。

 

 

世界を敵に回したプーチンの一連の行動について

「正常な判断力が失われているのではないか?」という説があり、「パーキンソン病」疑惑もあるようです。

news.yahoo.co.jp

 

ウクライナでは、民間人でも多くの死傷者が出ているようですし、早くこの紛争が集結することを切に願っています。

 

ウクライナは、ヨーロッパ諸国と大国ロシアに挟まれた地域に存在していて、昔からそれらの国々の思惑に翻弄され、戦火が絶えなかった歴史があります。

 

一方、日本は四方を海で囲まれていて、陸続きで他国との国境が接していない島国。

その地理的特徴が、どれほどありがたいことであるか!

 

www.youtube.com

 

そう改めて感じてしまう、今日このごろなのでした。

 

したっけね。

 

ベストセラー本「ゼロ秒思考」 メモ書きを再開してみた

f:id:hi-kenta:20210311204902j:plain


アラフォーおじさんの健太です。
 
わたしは現在完全在宅勤務中です。
 通勤時間は無くなり、出社するまでにする準備(ひげそり、スーツを着る等身支度全般)も大幅に削減され手持ちの時間が増えました。
 そこで、以前買ってはみたものの読んでいない本、しばらく前に読んだものの内容をほぼ忘れてしまっている本を中心に本棚から引っ張り出しては、自己啓発も兼ねて最近読書に耽っています。
 
 

25万部のベストセラー「ゼロ秒思考」を読み返す

そんななかで、2013年の発売以来シリーズ累計25万部のベストセラーになっている「ゼロ秒思考」という元マッキンゼー社員の赤羽雄二さんのビジネス書を読み返してみました。

 購入したのは、たしか2015年頃だったと思います。
 本自体はとても読みやすく、一気に読了した記憶があります。
 
「ゼロ秒思考は」副題に「頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」とあるように
 A4のまっさらな紙に「1枚1分以内で悩んでいることや今気になっていることをとにかく思いついたままに書き続ける。」
 そのトレーニングを続けていくと、驚くほど頭の回転が早くなり、自分の思考が整理され、問題解決や自己実現へのスピードが早まるというもの。
 
わたしは読了後、2週間程メモトレーニングは実施しました。
 
たしかに「頭の中にあるモヤモヤした自分の悩み」をA4用紙に書き出し、文字として表現してみると、漠然としていた悩みが具体的かつ客観的に浮かび上がってきます。
 
それを読んでみると
「自分は、そんなことで悩んでいたのかぁ」
「こうすれば、解決出来るかも」
と言った具合に、赤羽さんが言われているように僅か1分という短い時間メモするだけで心が軽くなったり、解決への道筋がハッキリしたりする効果は実感できたことを覚えています。
 
ただ、A4用紙を常に持ち歩くのはサイズがそこそこ大きいので意外と大変でした。
クリアーファイルに用紙をある程度ストックして持ち歩くことも考えましたが、デスクじゃない場所でメモを書こうとする際、クリアーファイルは柔らかくて下敷きにならないし、クリアーファイルの中でメモ済の用紙とまだ書いていない紙がごちゃごちゃになってしまいイライラしてしまう。
 
であればと、A4のクリップボードを用意すれば下敷き代わりになるし、メモを書いたらクリップボードの一番最後のページにしまえばクリアーファイルのようにごちゃごちゃしないだろうと考えて、「どれを買おうか?」と悩んでいたら、面倒くさくなってしまい、いつの間にかメモ書きを辞めてしまった経緯がありました。
 
 

在宅勤務を機にメモ書き再開

 
わたしの場合、在宅勤務で毎日2時間30分程度は自由に使える時間が増えました。
空いた貴重な時間を「どのように有効活用するか?」と考えた時、まずはお金もかからず自分のためにもなるビジネス書を中心とした読書の時間に充てたのは先に書いたとおりです。
 
そこで、赤羽さんの「ゼロ秒思考」を読み直しメモ書きも再開することにしたのです。
 
 

手書きでただ書きなぐる快感を知った

 
ところで、A4用紙へのメモ書きをする際、著者の赤羽さんはパソコンで入力したり、綴じノートに書いたり、他サイズの用紙にで書くことを強く戒めています。
「A4用紙をヨコにして、頭に思いついたことを1分以内に書く!」
そして、
「その方法は必ず守ってください」と。
 
わたしは時々自分の書いた字が後になって自ら判別出来ないほど大変悪筆です。
パソコンは割と好きで、タッチタイピングも極端に早くは無いですができます。
手書きよりはキーボードで文字を打った方が早いし、自分のミミズが這ったような字を後になってから判別するのに苦労するよりは遥かに精神衛生上良いので普段ではほとんど手書きすることはありませんでした。
 
なので、
「手書きで書くのが面倒くさい。」
「後から汚い字のメモを見たくない。」
そんなことも、メモ書きしなくなった理由でした。
 
でも、ただ真っ白なA4用紙に1つテーマを決めて、それをまずは用紙の1番上に書く。
そしてただ、そのテーマについて頭に思いついたことをなんの制限もなく書いてみると、赤羽さんが言うように不思議と「頭の中がスッキリ」してくる。
 
赤羽さん曰く
「人間は本来、頭の中にある事柄を表現することは簡単に出来る能力をもっている」
でも、
「人間は、頭の中を整理したり、体系化して表現しようとすると、とたんにスピードが遅くなるし多大な労力を使ってしまう」
 
確かにそうだと思いました。
本の中でも取り上げらていましたが、私達が普段している何気ない日常会話では、たとえ話すことが得意ではないと思っていたり、会話が億劫な方であっても、ちゃんと意味が通じていることがほとんどです。
ただ、プレゼンテーションや、なにかのミーティングがあって挨拶を任されたりする際に考えるスピーチの原稿を作る際は、PC画面に映るパワーポイントの前で文を考えるのに非常に時間もかかりますし、なにより頭が疲れてしまう。
できればやりたく無い作業で、わたしのように思う方も多いのでは。
 
それを、A4用紙に思いついたことをただ書いていく。
その作業には、整理、作業の工程がありません。
 
なので、試しにメモを書いてみると、どんな方でも紙に書く文字量の個人差はあるものの、全く紙に書くことがないということはありませんし、なにより頭が疲れず、逆にスッキリした気分になります。
 
そう言えば、みなさんも小さな頃、家の壁や道路のアスファルトに思いつくままに落書きをした経験があると思います。
その時は楽しくて仕方がなかったのではないでしょうか。
 
人間は、思ったり、感じたりしたことを「何かに書き出す」という作業を本能的に好きなんだと思います。
枠線やマス目が無い、真っ白のA4用紙へ書いていくと子供の時の気持が蘇ってきて、楽しくてスッキリした気分になるのかもしれません。
 
 

とにかくメモ書きしてみよう!!

 
そんなとても手軽に実行できて、なんだか楽しい気分になって、おまけに頭がスッキリするメモ書き。
 A4用紙とペンさえあれば、どこでもすることがができ、1枚1分で書いた場合10枚書いても僅か10分の時間です。
難しいことは考えずに是非一度やってみることをオススメします。
 
 わたしがメモ書きを再開して自分自身気がついたことを例に出すと
 わたしの性格はどちらかと言えば温厚な方です。(人からもよく言われます)
でも。付き合っていた彼女と結構ケンカすることが多くあり、一旦ケンカが始まるとなぜか彼女への人格攻撃をしてしまう悪いクセがありました。
 
メモ書きで「なぜ、彼女へ人格攻撃をしてしまうのか?」をテーマに何枚かメモ書きをしてみると
 もしかすると、「彼女に対する自分の劣等感」が原因で彼女を攻撃しているのではないか?という考えが浮かび上がってきました。
 
わたしは他人に対して、マイナスの事実について(性格の欠点、他人との会話が上から目線である等)それが良きアドバイスになると思っていたとしても、「はっきり」と告げることはほとんどありません。
 
なぜなら、他人に教えてあげるべきだと思っていても、「その人が傷つくんじゃないか?」と考えたり、なによりそれを言ったことで「その人との関係性がギクシャク」してしまうことが怖いので言わないのです。
 
ところが、わたしが人格攻撃していた彼女は、「ズバズバ」とわたしの欠点について事あるごとに指摘してきました。
 わたしは、指摘があるごとに落ちこんで傷つくともありましたたが、彼女の指摘はなるほど的確なことも多くて今では言ってもらって感謝していることも多くあります。
 
そんな彼女のたとえ相手が傷ついてしまったり、その後の関係性にヒビが生じるかもしれなくなっても、相手のためになることは欠点であってもズバリ指摘する。
わたしが持ち得ていない「本当に相手を思う気持」や「勇気」を持ち合わせている彼女に対してかなりの劣等感をもっていたのです。
劣等感を持ち続けれているから、一旦ケンカになってしまったら劣等感の裏返しとして彼女を人格攻撃している自分がいることがメモ書きをすることで分かったのです。
 
 

メモ書きの仕方のまとめ 

・A4用紙を用意してヨコにして使う

 

・一番上にまずメモのタイトル(テーマ)を書く

 

・1分以内で、4行から6行程度順番など気にせずに思いついたことを書いていく※

 

基本的にはこれだけの作業です。
 

 
 
 
※赤羽さんは、各行20~30字ほど書くことを推奨していますが、文字数はあくまでもガイドラインであり、あまり気にしなくて良いかと思います。
 
 
是非、やっていてはいかがでしょうか。
 
メモ書きすることで、本当に頭の中がスッキリとして、爽快な気分になります!
 
おすすめです。
 
今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 
したっけねー。
 
 

クレヨン「肌色」消失で考えたこと

f:id:hi-kenta:20210210191412j:plain


 
アラフォーおじさんの健太です。
 
小学生の時に使っていたクレヨン。
 
それが私の時代には普通にあった「はだ色」という言い方が無くなり、現在は「うすだいだい」となっていると先日Yahooニュースに出ていました。
 
 
クレヨンメーカーの方がいわく
 
「20年ほど前に、『多様な国籍の人が暮らす時代において、差別的だと感じる人もいる』との問題提起があり、業界全体で『はだ色』の名称は使わなくなりました」
 
とのこと。
 
言っていることはもっともなことですし、私自身「肌の色」によって人や民族的な優劣や評価・差別がされるのは勿論反対で、そんな世の中は早く完全に無くなってほしいと思っています。
 
でも、「肌色」を単純に「うすだいだい色」に呼ぶ風潮に対してなんとなく違和感があるんです。
 
今回はそのことを書いてみようかと思います。
 
 

敢えて「はだ色」を残すのが教育ではないか?

 
学校は教育現場です。
教育とは一体何なのでしょうか。
 
教育という言葉を調べてみると、
”教育(きょういく、英語: education)とは、対象の人間の心身を変化させることを目的とした活動である”
とのこと。
 
ちょっと漠然すぎるので
 
「義務教育」とすると、日本で行われる義務教育は学校教育法という法律の21条で「義務教育として行われる普通教育」として10項目の目標が定められていて、その目標達成のために行われるものとすると明確に決められている。
 
第1項には
”学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。”とあります。
 
 
ここでいう「公正な判断力」とはどうやって教育によって培っていくのでしょうか。
 
「判断」とは、広辞苑によると
 
”真偽・善悪・美醜などを考え定めること。ある物事について自分の考えをこうだときめること。また、その内容。判定。断定”と書いてあります。
 
真偽・善悪・美醜などを考え定める時に、我々は「A」と「B」等、なにかの事象と事象又は概念を比較して自分なりの考えを定めるケースが多い。
 
つまり、判断するにはその材料として、2つ以上の異なる要素が必要。
 
「公正な判断力」は様々な判断材料をもっていないと培われない。
 
教育現場では「公正な判断力」を養成する役割が与えられているのに、クレヨンの色をただ「うすだいだい」と言ってしまっては勿体ないと思います。
 
 
クレヨンの肌色の例でいえば、クレヨンに「肌色」という色の呼び方を敢えて残すメーカーがあっても良いのではないか?
 
残した上で
 
・「人種」によってそれぞれ肌の色は異なっている。
 
・今も肌の色による差別は残念ながら続いている。
 
・クレヨンの肌色はたまたま日本人に多い肌の色を「肌色」と呼んでいるのであって、それ以外の肌の色をした日本人もいる。
 
・それに日本には外国人の方もいっぱい住んでいる。
 
・だから、この色を「肌色」ではなく「うすだいだい色」にしているクレヨンもあるんだよ。
 
それを使う子供たちにそのように伝えてみる。
 
 
昨今のアメリカの黒人差別より発生したBLM運動(ブラック・ライブ・マスター運動)等人種を巡るトピックスを交えながら
 
・世界には人種差別があり、今も根強く残っていること
 
なぜ、人種で差別してはいけないか?
 
・人種差別の歴史
 
等を教えることが出来れば、単にクレヨンの色の呼び方が変わってきたという話題から
 
 
人種差別は良いことなのか? 悪いことなのか?
 
果たして自分は「肌色」と呼んでも良いのか?
 
「うすだいだい色」と呼ぶべきか?
 
別に、両方呼んでも良いのでは?
 
 
と自分達で判断を下せます。
 
 
つまり、公正な判断力を培うトレーニングになると思うんです。
 
もし時間の問題などがあって、としても、「うすだいだい色を昔は肌色って言ったんだよ。」と一言加えておけば、好奇心旺盛な子供です。
少なくても「なぜ、肌色と言ったの?」と質問してくる子もいるでしょう。
 
改めて時間を取れる時に、そのことを説明してあげればよいのです。
 
昔「肌色」。
今「うすだいだい色」に変わってきたという歴史的背景をもっているクレヨンの色。
 
それを、すべての製造メーカーが呼び方を統一したり、先生や親がそのまま呼んでも、なにも子供たちは学ぶことは出来ない。
 
それは、非常に勿体ないことだと考えています。
 
 

アルコールランプがカセットコンロに

 
同記事には理科の授業の際使ったアルコールランプも最近では、カセットコンロに変わり使わなくなってきているとのこと。
 
ランプで使われるメタノールは揮発性があり爆発の危険があることに加え、最近の子供はマッチを触ったことがなく火をつけられないことも要因であるらしい。
 
確かに、わたしはタバコを吸わないこともあってかマッチを使用したのはここ数年ありません。
 
これも時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが、何でも「危険だから」と子供達に体験させないのはいかがなものでしょうか。
 
ナイフで鉛筆を削る実習なんかも、最近はアルコールランプと一緒で、鉛筆を削るのは「危険」。そもそも鉛筆を「使わない」からと消えてしまったと聞いたことがあります。
 
ナイフで鉛筆を削ると、結構な確率で指を切ってしまう子供は出てくる。
 
自分の指から血が「タラーっ」と出てきて、小さなキズでも「ズキズキ」と痛む。
泣き出してしまう子もいるかも知れません。
 
でも、そういった「こんなちっぽけなキズでも結構痛んでしまう。」
 
そんな体験をすれば、「刃物」は慎重に扱わなければならないし、それをまして他人に向けてしまったら大変なことになることを子どもたちは自ら身に染みて解る。
 
もしかすると、鉛筆削りのナイフよりももっと鋭利で危険な包丁を器用に扱って日々料理をしてくれている親への敬意が生まれるかも知れない。
 
鉛筆を削る行為には、単に実用性を身につける以外にも人間にとって大切な感情を育む効果がある。
 
何でもかんでも、「危険!」「使わないから!」ということで子どもたちに体験させないのは、「なんか変な風潮だな~」と思ってしまった今日この頃なのでした。
 
 
 
今日も最後までお読みいただきまして有難うございました。
 
 
したっけねー!!
 
 
 
 
 

なぜ埼玉県はディスられるのか考えてみた

f:id:hi-kenta:20210116205205j:plain


 
アラフォーおじさんの健太です。
 
皆様はコロナ禍のなか、年末年始どのように過ごされましたか?
 
わたしは、完全にステイホームに徹していたので、好きな読書と映画三昧をしていました。
 
アマゾンのヘビーユーザーなので、大抵の商品送料が無料になるプライム会員に入っています。
 
プライム会員であれば、「アマゾンプライム・ビデオ」というサブスクリプションサービスがあり、プライム会員特典のタグが着けられた映画やドラマは無料で何度でも鑑賞することが出来ます。
 
 
 

なので、それを利用して年末年始は
 
「アンタッチャブル」
「タクシー・ドライバー」
「グラン・トリノ」等
 
洋画の名作をひたすら観ていました。
 
観た映画をLINEで友人に送ったら
 
「お前は埼玉県人だよね」
 
「だったら、翔んで埼玉が面白いから見てみてよ!」
 
とメッセージがあったのです。
 
「翔んで埼玉」がとてもヒットしちょっとした社会現象になったことはテレビ等で知っていましたが、わたしは、これまで観たことがありません。
明日にでもアマゾンで観てみようかと思っています。
 
確か「翔んで埼玉」は東京都と隣接する首都圏に位置し、数ある都道府県の中でも有数の人口・経済規模を誇っているにもかかわらず、いまいち影が薄く、「ダサイタマ」とも揶揄される埼玉県をおもしろおかしくディスる映画だったと思います。
 
映画を観ようと思った時に、ふと「なぜ、埼玉県はバカにされてしまうのか?」考えてしまったので、今日はそれについて書いてみようかと思います。
 
 

埼玉県は経済大国?

 
2017年の埼玉県の県内総生産(国が公表している名目GDPの埼玉県内分)は23兆4千億円。
ドルで換算するとおよそ2,623億ドル(0.26兆ドル)になります。
 
国別のGDPで世界1位はアメリカ、続いて中国、日本は第3位です。
 
調べてみると、埼玉のGDPは、国ではバングラディッシュ(2,613億ドル)と同じくらい。
 
バングラディッシュは発展途上国のイメージがありますが、人口は1.63億人(2017年)と日本より多い人口大国です。
 
そんな国と日本国を構成する一都道府県に過ぎない埼玉県のGDPが同等のいうのも驚きですが、北欧国のフィンランド(2,532億ドル)とピラミットで有名なエジプト(2,370億ドル)より埼玉県のGDPは多く、なんと、日本人に馴染み深いニュージーランド(2,014億ドル)より1.3倍も多いんです。
 
引用した記事に記載されている国は190カ国、バングラデシュはGDP上から数えて43番目なので、埼玉県の経済規模は国別GDPで比較すると、上位1/4の位置にあるかなり大きな国なんですね。
 
経済的にみると、大きな経済国に肩を並べている埼玉県がなぜ、「ダサい?」と言われてしまうのか。
不思議ですよね。
 
 

誇れるものが無いのに東京人ぶるのがダサい?

 
こんな記事がありました。
 
「埼玉は本当にダサいのか?」
 
それによると、埼玉には日本一も多い
 
 
・快晴日数が日本一
 
・アイスクリーム出荷額日本一
 
・日本一長いサイクリングロード
 
・ひな人形日本一

 

確かにすごいんですけど。
「うーん。」
 
「だから?」
 
という感じなんですよね。
 
 
同じ記事で埼玉県の観光スポットとして
 
・まさに地下神殿!世界最大級の地下放水路「首都圏外郭放水路」
 
・店舗面積日本一のショッピングモール「越谷レイクタウン」
 
・ジブリ作品の舞台「トトロの森」
 
・ワクワクが止まらない、圧巻の鉄道車両展示「鉄道博物館」
 
・カリ濃度日本一、美肌効果抜群の日帰り温泉「都幾川温泉」
 
・関東最古、アニメの舞台にもなった「鷲宮神社」
 
どうでしょうか?
 
こちらも、確かに凄いでしょう?
 
 
「首都圏外郭放水路」なんて、「ここはギリシャなのか?」と思ってしまうほどの見事な神殿のよう。
 
昨年日本列島を襲った、台風17号の大豪雨から東京都が水没する危機の救世主となった超巨大な地下放水路です。
 
圧倒的なスケール感を是非見てみたいと思いますし、私自身鉄道が好きなので、国内最大規模を誇る「鉄道博物館」がさいたま市にあるのは自慢でもあります。
 
でも、こちらもわたしのように好きな方以外は
 
「うーん。」
 
「だから?」
 
という感じ。
 
これもそれぞれ凄いし、是非行ってみたいと思う人もそれになりにいるかと思うのですが…。
 
やっぱり、いまいちパンチ力に欠けるんですよね。
 
 
勿論、埼玉県以上に、(客観的にみて)何も無い県はもっとあると思います。
関東では、失礼ながら栃木県や茨城県等。(両県民の方、失礼します!)
 
でも、栃木県人や茨城県人が埼玉県人ほどバカにされないのは、「埼玉県人程東京都民と同化していないから」だと思うんです。
 
先に書いたように、埼玉県(特に県南部)は荒川が東京都と埼玉県を分けているだけで、東京都とは地理的に隣接していて街並みも連続しています。
 
私は北海道出身で、10年以上前に仕事の関係で東京都23区に住むことになりました。
引っ越しで東京にやってきたのは生涯2回めで、高校の修学旅行以来でした。
東京の街並みを電車や徒歩で見た時に、とても驚いたのはどこまで行っても、最果てなく街並みが続いているということでした。
 
首都圏に住んでる方は感覚が分からないかも知れません。
 
北海道だけではなく、中部圏、大阪圏以外の地方では都市と都市の間には、市街地が密集していない地域(森林や田畑等)があり、大きな都市であったとしても隣の都市・自治体とは街並みの分断が存在しているのが普通だと思います。
 
それが東京ではなくて、とにかくどこまで行っても街が続いていて人がいたる所にいる。
 
街並み・人の往来が東京都と連続している以上、埼玉県人が東京都民との違い、埼玉人としてのアイデンティティを普段感じることは難しい
 
都心へ向かう電車も路線が豊富で、埼玉県内であれば、都内への移動は時間的にも30分~長くても1時間で済む地域が大半です。
 
栃木県は、一般的に「北関東」と呼ばれる地域です。
 
でも、都内まで1時間で移動出来る地域は新幹線を使えば別ですがかなり限られてきますし、茨城県も同様です。
 
でも、埼玉県はほとんどの地域が1時間で都内へ行けてしまう。
 
東京都と街並みが続いていて、移動もさしたる時間もかからず可能。
そんな環境の埼玉県民です。
 
東京都民との違いを普段の生活で感じることは中々ない。
 
だから、別にカッコつける意図がなくても、埼玉県人が東京都民と同化してしまう(あたかも、東京都民のような振る舞いをしてしまう)のは仕方の無いことなのだと考えています。
 
 

埼玉県ががディスられるのは地理的な宿命?

 
埼玉県民がディスられるというエピソードを耳にするたび、思い出すのが大学時代のことです。
 
たしか、国際関係論という講義を受けていて、講義をする教授はかなり極端な思想の持ち主でした。
 
「我々日本人が外国人にどう思われているのか?」
 
各国で話されているエスニック・ジョークを連発しながら、国際関係についてかなりブラックに面白おかしく解説すのが結構面白くて毎回楽しみに講義を受けていました。
 
教授いわく、
 
「大国のそばに位置している国はなぜか(一般的に)バカにされてしまう。」
 
 
「アメリカに対して、メキシコ」
 
「イギリスでは、アイルランド」
 
「日本の場合は、韓国」
 
もう20年前以上の前の講義です。
 
今もそうなのかわかりませんしそもそも一体何がバカにされるのかは不明なので、真偽の程はわかりませんが、埼玉県人がディスられる度に、教授の講義をいつも思い出してしまいます。
 
 
友人に勧められて「跳んで埼玉」を観てみよう。と思った際、ふと、「なぜ、埼玉県人はディスられるのか」と考えてしまった今日なのでした。
 
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 
 
したっけねー!!
 
 

コロナ感染者激増で野村監督の言葉を思い出した

f:id:hi-kenta:20210102175749j:plain

アラフォーおじさんの健太です。
 
新年おめでとうございます!
 
新型コロナ第3波がとどまるところを知りませんね。
 
今日は小池東京都知事は国に対して、緊急事態宣言の発出を要請したことがニュースになっていました。
 
新型コロナ感染者が増え続けている理由として
 
・菅総理を始めとする国のリーダーシップがなさすぎる。
 
・Go Toトラベルの停止がおそすぎた。
 
・緊急事態宣言をせず、あくまでも国民へ「お願い」ベースでの施策ばかりしている  
 
様々な原因が巷では言われています。
 
どれも、コロナウイルス拡散の原因の一端を担っているかとは個人的に思います。
一つひとつの原因と思われるものが重層的に絡まって今の事態を引き起こしている。
それは間違いない。
 
でも、その中でも菅総理の国民に対する態度が、いわゆる危機意識が減少し、行動変容を思うように促さない「中緩み」現象を引き起こしてしまったと考えるのは私だけでしょうか。
 
 

「ガースーです」はまずい!

 
菅総理が、インターネット配信番組の「ニコニコ生放送」に出演した際、「みなさん、こんにちは。ガースーです」。と
冒頭の挨拶で発言したことに多くの批判が集まりました。
 
 
プチ鹿島さんの論評にあるように、ニコニコ生放送を視聴している若い世代に向けて親しみを込めた演出だった思います。
 
 
 
これが、平時だったら何の問題もなかった。
 
けれども、昨今はコロナ禍が一向に収まらず感染者は増え続けている。
医療崩壊も近い(すでに始まっているという指摘も有)と言われ、もし感染者を抑えるために2度目の緊急事態宣言を実行したらさらなる経済の停滞を招いてしまう。いわば「国難」と云っても良い状況です。
 
そんな状態で「ガースー」と言えば、本人の意図はどうであってでせよ、批判が集まるのは仕方が無いことだと思います。
 
 

一方のメルケル首相は

 
一方、日本より遥かに多い、1日平均で19,000人程度の新型コロナウイルス新規感染者を生んでいるドイツのメルケル首相。
彼女は、普段感情を表に出さないクールな演説で知られているのですが、死者が590人を記録した12月9日、ドイツ連邦議会の演説で
 
 
「クリスマス前に多くの人と接触し、その結果、祖父母と過ごす最後のクリスマスになってしまうようなことはあってはなりません」
と感情をむき出しにし、身振り手振りを合わせながら強い口調をもって全国民に外出の自粛を要請しました。
 
 
ドイツは、キリストキリスト教徒が多くを占める国です。
 
ドイツ人にとってクリスマスは、いわば一種の「セレモニー」としてクリスマスを捉えている日本人とは宗教的行事としての重みが全然異なると思いますし、ドイツ人は11月の下旬に入るとクリスマスの準備を始め、クリスマスを迎えるまで交換用プレゼントやツリーの飾り、伝統的な菓子パン「シュトレン」の材料を買いにいったりしながら、楽しみに25日を待つのだそうです。
 
日本では、クリスマス当日(というより、前日のクリスマスイブ)が行事の中心ですが、ドイツではクリスマスを迎えるまでの準備期間に行事の重きが置かれている。
 
なので、メルケル首相の「クリスマス前に多くの人と接触するのを避けようではないか!」というのは、ドイツ人にとって、単に「クリスマス当日を静かに過ごそう」ということではなくて、宗教的に重要で毎年楽しみにしているクリスマスという行事の大半を占める準備期間を新型コロナから国、そして国民を守りために今年は自粛してください。という意味なんですね。
 
「クリスマスを普段どおり過ごすことを自粛してください!」と普段クールなメルケル首相が感情あらわにしながら訴えた。
 
この演説を視たドイツ国民、いや全世界の人は、いかに今「新型コロナの影響が逼迫していて」、我々一人ひとりが行動変容を起こさなければならないと強く感じたはず。
 
でも、菅総理の「ガースー発言」にはそれと対局をなすものだった。
 
菅総理の発言からはメルケルさんのような「逼迫感」もっと言えば今、新型コロナと我々一人ひとりが向き合い戦わなければ、後戻りが出来ない事態になってしまうという「悲壮感」が感じられませんでした。
 
勿論、ドイツのコロナ禍の状態と日本のそれとは全くもって異なりますし、ドイツは他国と国境が陸続きの国であるのに対して日本は島国であったり、国民に行動変容をする際の強制力の強弱といった社会的背景が違うことは理解しています。
 
ただ、いくらニコニコ生放送という若者向け番組だったとは言え、「ガースー」発言はまずかった。
 
たとえ、生放送の視聴者からの評価が辛かったとしても、冒頭「ガースーです!」ではなく、血気迫った神妙な表情で
 
「皆さんにどうか行動変容をお願いしたい!」
 
「それだけを皆さんへ伝えたくて今日この番組に出演したのです。」
 
と言っていれば
 
視聴者及び世間の反応は大きく違ったものになったと思います。
 
 

野村監督の発言を思い出す

 
そんな、メルケル首相と菅総理の新型コロナに対する態度の違いを見ていくと、思い出すのが史上初の三冠王獲得を始めとするプロ野球選手としてだけではなく、監督として率いた数々のチームを優勝に導き、指導者としても非常に評価が高かった、故野村克也さんの語っていた言葉です。
 
 

「組織はリーダー以上に育たない」

 
 
日本という国を一つの組織として考えた場合、我々日本国民は一人一人は組織の一員です。
 
野村さんの言葉を借りると、組織のリーダーである菅総理以上に個々の日本国民が育つことは無いと言っている。
 
今回のコロナ禍に当てはめてみると、「菅総理のコロナに対する危機感以上の危機感を我々日本人一人ひとりが持ち得ることは無い」ということになります。
 
いささか乱暴な結論であることはわかっていますが、4月の緊急事態宣言発令の頃に比べて明らかにて新型コロナに対しての危機感・行動変容しようとする意識が減っていることは、街への人出減少が中々進まない現状を見ても明らかです。
 
 
勿論、菅総理は単に表現の仕方がまずかっただけで、心のうちは相当の危機感を持っている可能性は否定できません。
 
でも、目下我々にとって大切なのは、野村監督の言葉と矛盾するかも知れませんが、総理がそんな態度だからと言って危機意識を緩めることを肯定するわけではなく、自分たちが出来る最大限の行動変容を実行することだと思った今日なのでした。
 
 
 
今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
この記事を読んでくださっている全ての方々の令和3年が、幸せな年でありますことを心より祈念していますw 
 
 
 
したっけね~!!
 
 

サラリーマンは確定申告し忘れていても大丈夫!!

f:id:hi-kenta:20201228212310j:plain

アラフォーおじさんの健太です。
 
皆さんは納めすぎた税金が戻ってくる可能性がある「確定申告」をされたことがありますか。
 
 
サラリーマン(会社員)勤めの人であれば、所得税・住民税が毎月の給料から差し引かれているのを知っているかと思います(源泉徴収)。
 
つまり、会社が皆さんに代わって国や地方自治体に税金を納めてくれています。
しかし、乱暴ない言い方をすると会社は、「この従業員は1年間で○○円くらいの給料が払われて、そのうち課税されない分(控除)が○○円くらいあるから、だいたい○○円くらい税金を納めよう」とある程度の見込額で月々税金を納めてくれているのです。
 
あくまでも見込なので、実際に納めなければならない税額と差額が生じることも少なくありません。
なので、一般的には「年末調整」といって大体12月頃、会社の経理セクションから「年末調整の書類を○○日までに提出してください」と言われ、該当する人は書類を提出していると思います。
 
年末調整の種類は多岐に渡りますので、詳細については他記事を参照いただきたく思いますが
 
会社員であれば
 
・生命保険料控除
(一般の生命保険や介護医療保険、個人年金の保険料が控除される)
 
・住宅ローン控除
(住宅ローンを利用してマイホームを購入したり、リフォームした際の費用が控除される)
 
・給与所得者の基礎控除 兼 給与所得者の配偶者控除等兼 所得金額調整控除
(配偶者が1年間で一定の所得金額以下の場合、所得金額分控除される)
 
等が申請するメインの控除ではないでしょうか。
 
 
会社員で年末調整を毎年ちゃんとしているから「確定申告」はする必要は無い。
と思っている方がいる場合は、若干の注意が必要なんです。
 
それは、年末調整で税金の還付申請はできず、確定申告のみで申請が可能なものがあることです。
 
下記サイトを参照のうえ、「した方がオトクな人」に該当する方は是非チェックしてみてください!!
 
確定申告を必ずしもしなくてもいいけど、した方がオトクになる人とは

家族で医療費を年10万円以上使った人は要チェック!!

 
年末調整では対応できず、確定申告のみで申請できるもので特にチェックしてもらいたいのは、「医療費控除」です。
 
医療費控除とは、1年間に一般的には10万円を超える医療費を支払した場合に、医療費が控除され所得税が安くなる(還付される)制度です。
 
日本は公的保険が原則全国民に適用される「国民皆保険制度」があるため、もし何かの怪我や入院で医療を受けた場合、会社員世代の方はかかった医療費の3割が自己負担であることは知っているかと思います。
なので、継続的な通院や入院をした方以外に個人で年間10万円以上医療費を負担したという方はそう多くないでしょう。
 
でも、医療費控除は、同居する家族(正確には生計を共にする家族)の分のかかった医療費も合算して10万円を超えた場合申請が可能で、税金が戻ってくる可能性があるのです。
 
一人では無理でも、家族分も含めれば年間10万円以上医療費を負担した年があるというケースは結構あるのではないでしょうか。
 
 

会社員は過去5年間分に遡って、1年を通して確定申告が可能

先の記事にあるように、会社で年末調整が行われている人は、医療費控除など確定申告でのみ可能な申請に該当がなければ、(年末調整を会社がやってくれているので)特段確定申告する必要はありません。
 
でも、年末調整をやってくれる会社員のような人は、過去病院に頻繁に通院したり入院したりして多く医療費を支払ったことがあり、確定申告をしていない年があったとしても、過去5年間に遡って申請が可能なんです(還付申告)。
 
しかも、確定申告の申請は前年分の申請を翌年の2月16日~3月15日に税務署に必要書類を持参か郵送、又はインターネットを用いて電子申請する必要がありますが、遡り申請の場合、上記のような提出期間1ヶ月間の定められた期限はないのです。
 
たとえば、去年2019年分の遡り申請をする場合は、2020年1月1日より起算して5年間、つまり2024年12月31日まで申請が可能ということになります。
 
 

2015年に多く医療費を払った人は今年12月31日が提出期限!!

 
確定申告は過去5年間に遡って申請できることは先に書きました。
 
今年12月31日に還付申告の申請期限を迎えるのは、2015年(2015年1月1日~12月31日)分となります。
 
もし、2015年に多くの医療費がかかったと記憶している方は、まだ間に合う可能性があります。
 
一度その年に発行された医療機関からの領収書を探してざっと合計額を計算してみてください。
 
もし、家族のものも合算して10万円を超えるようであれば、払いすぎた税金が戻ってくる可能性大です。
 
急いで申告しましょう。
 
 

郵送でも送付が可能で消印日が締切日以前ならばOK

 
税務署へ申告書類を持参する際は、納税地(一般的に現在の住所)を管轄している税務署へ行かなければなりません。
 
昼間は仕事をしているし、そんな時間も取れない方もいるかと思います。
 
そんな場合は、郵送又は、インターネットが繋がったPCやスマホで利用できる「e-Tax」(国税電子申告・納税システム)を利用して申請書類を提出することも出来ます。
 
ただし、「e-Tax」を利用する場合は、「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」の2つの方法があり、「マイナンバーカード方式」は、現在マイナンバーカードを持っている人でしか利用できないので注意が必要です。
 
(「ID・パスワード方式」では、マイナンバーカードを持っていなくても事前に税務署へ行って職員の本人確認の上IDとパスワードを発行してもらう方法もあります。)
 
確定申告の申請書類は「信書」にあたります。
郵送の場合は、「郵便物」(第一種郵便物=封筒に入れた手紙)又は「信書便物」として送らなければならないため、宅急便等で送付するのはNGとなります。
 
・定形郵便
・定形外郵便
・郵便書留
・レターパック
 
上記はOKですが、同じ郵便局が扱っている、「ゆうパック」や「ゆうメール」「ゆうパケット」「クリックポスト」は信書を送ることができないサービスなので、注意が必要です。
 
 
また、申告書類を普通郵便で送った場合、配達の記録が残りません。
 
もし、配達の記録を残したい方は、引き受けから配達までの送達過程が全て記録される「一般書留」か、一般書留より安く、引き受けと配達の記録のみを残すことができる「簡易書留」を利用して送付するのがオススメです。
 
郵送送付の場合、税務署へ到着した日ではなく、消印の日付が提出日となります。
なので、2015年度分の締切までは、あと数日猶予があります。
 
申告書類を送付する際は、申告書類の他、各種領収書や源泉徴収票、マイナンバーカード(個人番号)の写し等が必要ですが、それらの準備が可能であれば、2015年度分はまだ間に合いますよ。
 
 
 
2015年に多く医療費を払った記憶がある方は、一度チェックしてみてくださいね。
 
 
 
 
今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 
したっけねー!!
 
 

【おうち時間に】キッツ向けビートルズアルバムが発売されたよ!!

 

f:id:hi-kenta:20201222233111j:plain

アラフォーおじさんの健太です。
 
わたしの敬愛するビートルズ。
数多くある彼らの珠玉の名曲を世代間で伝えていくために、6曲が収録されたストリーム配信限定アルバム「The Beatles For Kids – Morning, Afternoon & Night」がリリースされたとの記事がありました。

 

アルバム名に"For Kits”とあるようにビートルズの曲を子供たちに広く知ってもらうために企画されたアルバムのようです。
 
とても、興味があったのでアルバム収録リストを見てみると、結構意外な選曲だったので今日はそれについて書いてみます。
 
 

王道曲+以外曲?

1曲目”Ob-La-Di,Ob-La-Da”
 
大変ポップな曲調とビートルズの曲の中では教科書に登場するくらい子供達にも馴染みのある曲なので、いわば「ビートルズ子供向け曲の鉄板曲」
1曲目になるのは予想通りです。
 
 
2曲目”Yellow  Submarine”
 
1曲目の”Ob-La-Di,Ob-La-Da”と同じくらい、子供達に馴染みのあるビートルズ曲だと思います。
ドラム担当のリンゴ・スターがボーカルのポップな名曲。
 
聞いていると何かほんわか幸せな気分になる曲ですよね。
曲調+おそらく歌っているリンゴの温和な人柄が感じられる曲だからだと思います。
 
もし、ビートルズのメンバーの中で子供達に人気投票をさせたら、多分、リンゴがおそらく一番人気になるのではないでしょうか。
 
ジョン・ポール・ジョージと比べて小柄で丸顔、くりっとした瞳をもつリンゴが子供達にとって最も親しみを感じるルックスだから。
(「ドラえもん」や「ガチャピン」のルックスが子供たちに人気があるのは同じ理由です)
 
 
おそらく、ビートルズ好きならば、1曲目、2曲めはいわば王道でだれもが予想できたと思います。
 
 
3曲目”Good Day Sunshine”
 
ポールの曲で、”Ob-La-Di,Ob-La-Da”と”Yellow  Submarine”に知名度は及びませんが、ポールらしいとてもポップで美しいメロディーラインで、いかにもキッツ達が好みそうな曲調なので、納得。
 
 

4曲目が意外な選曲?

 
わたしが意外だったのは4曲目、”Rock and Roll Music”
 
ビートルズのオリジナル曲ではなく、チャック・ベリーの代表曲のカバーです。
 
彼らの下積み時代、盛んに小さなライブハウスでギグをやっていたころから演奏されている曲。
いわゆる、「オールディーズスタンダード・ナンバー」で、同じくビートルズのチャック・ベリーカバー曲である”Roll Over Beethoven”に比べるとポップな曲調ですが、果たしてロックナンバーである”Rock and Roll Music”を「キッツ達が好むのかな?」と素朴に思ったんです。
 
もし、このアルバムを聞いた子供たちが、”Rock and Roll Music”を鼻歌していたら、ビートルズ好きの私としてはとても微笑ましく、嬉しい限りですが…。
 
若きビートルズの初々しさや疾走感を感じるナンバーなので、そんなフレッシュさが選曲の理由かも知れません。
 
 
5曲目”Your Mother Should Know”
 
こちらも意外でした。
ポールの曲でアルバム「Magical Mystery Tour」に収められた曲です。
 
ビートルズの曲の中では、かなりマイナーな類になると曲だと思いますし、1~3曲目の曲調に比較するとかなり大人っぽくて穏やかな感じがする曲です。
 
どちらかというとマイナーで子供にはあまり受けそうにも無い曲調の”Your Mother Should Know”。
それがなぜ選曲されたのか?是非選者に理由を聞いてみたいところです。
 
 
ラストを飾る6曲目は”Good Night”
 
ビートルズのベスト盤や編集盤を除くアルバムの中で、唯一の2枚組の大作「The Beatles」、通称「ホワイト・アルバム」。
その最後を締める曲です。
 
ボーカルはリンゴで、彼の人柄がにじみ出ているほっこりしたボーカルと、バックを飾る壮大なオーケストラアンサンブルがとても印象的な曲です。
実は、この曲はジョン・レノンが作った曲で、オノ・ヨーコさんと結婚する前の奥さん(シンシアさん)との間に生まれた子供であるジュリアン・レノンのために書いた子守唄なのだそうです。
 
シンシアさんと離婚を決意していたジョン。
ジュリアンと愛する母親を離別させてしてしまうことへの罪の意識を子守唄を歌うことで、払拭させるために書いた曲だと言われています。
 
とても、ゆったりしていて荘厳で美しいメロディーのナンバー。なにせ子守唄なので子供たちが気に入る曲調です。
なので、この曲が選曲されたのは納得です。
 
 

アルバム6曲中2曲もリンゴボーカルの曲!!

 
なんといっても、僅か6曲のアルバムなのにリンゴのボーカル曲が2曲を占めているのが印象的ですよね。
ビートルズの公式発表曲は213曲あり、そのうちリンゴがボーカルの曲は11曲と言われています。(たぶん‥)
割合にすると、僅か5%強です。
 
それが、今回のキッツ向けアルバムではなんと、リンゴボーカル曲が33%(2÷6=0.333)も占めるじゃないですか!!
 
もちろん、今回のアルバムは企画ものなので、それとオリジナル・アルバムとを単純な比較をするのはあまり適切ではありませんが…。
 
でも、おそらくこのアルバムの収録曲を選定した方は、愛くるしいルックスと人柄、やさしさがにじみ出ているリンゴのボーカル曲が子供たちにより受け入れてもらえると考えてセレクトしたに違いありません。
 
 
もうすぐ訪れる年末年始も今年は「お家」で家族皆で過ごされる時間が多いと思います。
 
ビートルズ好きな方。
特に、お子様がいる方は子供と一緒になって是非一度このアルバムを聞いてみてはいかがでしょうか。
 
 
 
今日も最後までお読みいただきまして有難うございました。
 
 
したっけね~!!