ひま太郎物語

山と食と文化を巡って旅をします

田歌舎さんにて狩猟解体体験やってみた~狩猟編3・完~ 〈京都・美山〉

さらに奥へ―

 猟師さんが「こっちに来るかも」と言っていた猟犬の吠える声が聞こえてきた。注意して耳を立てると、それとはまた別に、何者かがガサガサッと草の中を駆ける音も交じっている。『近いけど、まだ遠いな』と思った時、ふたつの音は私たちの左側の谷底に落ちていった。そして、2度目の銃声が後方麓から響く。あ、他の人が獲ったんだ。確かにいた、すぐそこに、鹿が。でもその姿を拝むことは叶わなかった。諦めのような、少しばかりの悔しさが胸ににじむ。

 連れて帰ろうと、さっきの犬の名前を猟師さんが呼ぶ。が、なぜか犬はくるりときびすを返して再び森の中へ消えていった。とりあえず、猟師さんは私たちにも状況がわかるように無線の音声を垂れ流しながらGPSを確認していると、消えた犬がまたさっきと同じ独特な走り方をしているのが見えた。まさか、もう一頭追っている・・・?そして、またこっちに向かってきているような。

 そうなれば、と慌てて無線の音声をイヤフォンに戻し、私たちが危なくないように、鹿に見つからないように、言われた通りの場所で言われた通り息をひそめる。不意を突かれたのと、裏切られたばかりの淡い期待に再びちらりと火がついて、私の胸は高鳴っている。全員が、少しの身じろぎもせず、ただじっと犬の鳴き声と鹿の足音に集中していた。

『あ!いる!』

ドーン、ドーン、ドーン。

 黒く光る瞳が私たちの方を映した、なんて綺麗なんだ、と心つかまれた瞬間、3発の銃声が空を切り裂いた。シカは1発目、こっちに気づいて、でも自分の身に何が起こったのかわからないような表情をした。2発目、『!』と尻尾を上げて、駆け出し、同時に3発目が放たれた。

 『撃った!』追わねば。皆興奮気味に鹿が駆けていった左の谷の方へ走り寄る。もう鹿の姿は見えない。なかなかそれらしい跡が見つからず、ぽつりと「全部当たってると思うんだけど。特に2発3発目は確実に。」と猟師さんがつぶやく。当たったかどうかってわかるもんなのか、と感心しながら目線を下に巡らせていると、落ち葉の上に鮮血がまだ瑞々しく落ちているのが目に飛び込んできた。「あっ、見つけた!」

 そこからは、どんどんひどくなっていく出血の痕跡を追って崖のような山肌をつたい降りていった。さすがに危なくて、思うように進めない。10メートルほど前で先陣を切っていた猟師さんが、ついに仕留めた鹿を発見した。ここからでは姿を確認できるくらいにしか見えないけれど、鹿は力尽きて転がり落ちて、谷の中腹で息絶えているようだった。慣れている猟師さんだけが鹿のそばまで降りていく。鹿を前に、合掌を捧げる。恵みに対する感謝か、弔いか、はたまたこれから行うことの始まりの儀式のようなものか。

 鹿を見つけたのは良いものの、メスとはいえかなり重たそうだ。それを持ち運んでの崖登りは厳しい。それに、もうじき日が暮れる。とりあえず、無線で仲間の猟師さんに来てもらい、私たちはその人に連れて帰ってもらうことになった。一人残った猟師さんは、鹿の内臓の処理を行い、どうにかして田歌舎まで持ち帰るようだ(詳しくはわからない)。

 予定より1時間半ほど過ぎて、全身泥だらけで田歌舎まで戻ってきた。今回だけで3頭もの鹿が獲れ、田歌舎でもスタッフの方々がせわしなく動いていた。猟犬が、猟師の使い手のようなものではなく、対等な、そしてとても重要な「仕事のパートナー」であることもわかった。野生のシカを見るのも初めてで、その美しさに見惚れた次の瞬間にはその鹿は撃たれていた。すごい、これが食べるっていう事なんだ、と興奮冷めやらぬ変にふわふわとした気持ちだった。

 

 私は動物が好きだ、自然が好きだ、いのちが好きだ。山に入ったり海に潜ったりすると、いつも思うことがある。木になりたい、水になりたい、鳥になりたい、蝶になりたい、魚になりたい、わたしもそっちに行きたい。この聖なる域の生きとし生ける者たちのように、その循環の中でわたしのいのちも輝かせたい。森や海の心地よいリズムに自分の鼓動がだんだんと混ざり合う感覚の中で、そんな風に恋焦がれては、食物連鎖からはじき出された人類の私はどこか寂しくなってしまう。でも、今日は、少し近づけたような気がする。鹿に、山の神域に、いのちの循環に。私は銃を触ったこともないけれど、もし、私が猟師だったら…鹿を撃つ時、鹿は自分自身なんじゃないか、なんてことを思った。

田歌舎さんにて狩猟解体体験やってみた~狩猟編2~ 〈京都・美山〉

「立間(たつま)」を目指して獣道をよじ登る―

(「立間」とは、「待ち」が待機する場所のこと)

 腐っていないことを確認して、右手を枝に伸ばす。左手は大地に力強く這う根に乗せて、よいしょっ、と体を持ち上げる。一歩。ふう、と行く先を見上げて呼吸のリズムを整える。さっきまでガチガチ震えていたのに、今度は額に汗が伝う。これこれ、この感じ。余計な思考が入る隙もない。あるのはただ、自分の脈打つ心臓の音と熱を帯びた白い息だけ。

 もし、これが1人だったら、私が猟師だったら、どんな感じだろうか。これから現れるかもしれない鹿の美しい姿を思い描いては、運命を分かつこの手に汗がにじむだろう。冷静さを保つように、銃の冷たい表面に触れては湧き立つ何かに武者震いし、思わず笑みがこぼれてしまうかもしれない。

 友人たちも、慣れない獣道に苦戦しつつ必死について来ている。無論、これは登山とは全くの別物なので私もこんなのは初めてだ。まるで壁のような山肌を土にまみれながら上へ上へとよじ登る。以前、地図とコンパスだけで登って降りる藪漕ぎ(登山道から外れ、茂みの中をかき分けて進むこと)をしたこともあったが、それ以上の急斜面だ。

 

 尾根のところまで来た。両手を腰に当てて深く息を吸う。視界が開けて、清々しさが頬を優しくなでて通り過ぎる。猟師さんが等高線とGPSを確認する。猟犬にはGPSが付けられていて、その軌跡を見て今どのような状況かを把握するようだ。無線でも猟師さん同士で情報を共有しつつ判断する。

「うん…、もう少し行こうか。」なだらかな稜線の上を踏み分ける。と、その時。

ドーン・・ドーン、ドーン。

 左の谷底から響き渡る3発の銃声。「「あ。」」

「今の、」と後ろにいた友人と顔を見合わせる。

「どうかな、やったかな。」と落ち着いた声でつぶやきながら、猟師さんがGPS地図の画面を見せてくれる。これね、今こういう風に動いてるでしょ。今追ってるのは軌跡から見てメスかな。多分川に降りてくると思うよ。もう一頭、こっちにも来るかもね…。もう少し進んでもいい?

 猟師さんの目の奥が光る。『獲りたい、鹿を。』殺気?いや、もっと違うもの、好奇心。欲しいんだろう、魅了されているんだろう、シカに近づきたいんだろう、シカが好きなんだろう。
 

 獲れるところに出会えるかどうかは運だからね、と何度か念押しされた言葉はなぜか刺さらなくて、今日はきっとすごいものが見られる、そんな気がしていた。

田歌舎さんにて狩猟解体体験やってみた~狩猟編1~ 〈京都・美山〉

解体を終えて、いざ狩猟へー

 薪ストーブの暖気が木造の部屋を巡ってじんわり私の身体をほぐしていく。鹿肉のコロッケをおかわりまでいただいて、お腹も満たされた頃。

「そろそろ行きますので、ご準備ください。」

 レストランを出ると、猟師さんの軽トラが集まってきていた。猟犬が2匹ゲージに入った状態で荷台に乗せられている。2匹と目が合う。あ、今から狩りに行くってことをこの子たちはわかっているんだな、と思った。これから目の当たりにするであろう、命と命のぶつかり合い、その興奮と緊張が猟犬のまなざしと吐息に混ざって、しっとり澄んだ雨上がりの空気にビリッと電気を走らせる。

 私は狩猟なんて見るのは今回が初めてで、狩猟に関する知識もなにもない。私は今まで、毎日誰かに殺してもらって、肉にしてもらって、まるで肉が肉としてこの世に落ちてきたかのように、部位ごとにトレーに入って全国一様にスーパーに陳列されているのが当たり前のシステムの中で生きてきた。ここの生活と私の日々の生活との、“食べること”の温度差をこの時私は肌で感じて、閉口した。1回きりの見学者にそこまで真剣になることは求められていないのかもしれない。しかしちゃんと向き合わなければいけない気がした。

 私たちはバンに乗って出発し、打ち合わせのために山の地形が見えるところで一旦降りた。巻き狩り、というのをするらしい。猟師さんは5人で、これから誰がどの位置につき、どういう見立てでいくかを話し合う。そのうち1人は少し小柄な若い女性だった。皆オレンジ色のジャケットを着用し、銃を肩から引っ提げている。私たち見学者はそのうちの誰かひとりにそれぞれついて行くことになっていて、猟師さん同士の話の内容はよくわからなかったが、私は山が好きだから一番高く上る「待ち」の人に同行させてもらうことにした。その日は寒かったので、他の友人たちも動ける方がいいとのことで4人一緒に同行することになった。

 後になって知ったことだが、巻き狩りには「勢子(せこ)」と「待ち」という役割に分かれるそうだ。「勢子」が獲物を追い立て、「待ち」が獲物の通る道を予測して待機し、逃げてきたところを仕留める。今回追い立てる役目は猟犬だ。猟師さん曰く、猟犬は獲物の群れがあっても1度に何頭も追い立てるという事はせず、選んだ1頭だけを追いかけるのだそうだ。そして、猟銃を使うにあたっては、誤って事故になったりしないように厳密なルールがそれはもうたくさんあるらしく、「確認しすぎるくらいやらないと」と3発までと決められている銃弾を慎重に扱っていた。

 そんなこんなで「待ち」の猟師さんと私たちは、目的の山のふもとに到着した。「今から上まで登るけど、あまり大きな音を立てないように」と猟師さん。「ここにいても山の上の方の音って聞こえないけど、山の上からだと下の音って意外と聞こえてくるんです。鹿も当然、音がする方向には逃げて来ませんから…」

 

 さあ、ついに山に入る。気を引き締めていこう。

田歌舎さんにて狩猟解体体験やってみた~解体編~ 〈京都・美山〉

鹿の解体をありのままに書いています。苦手な方は読まないようご注意ください。

 京都府南丹市美山町に、田歌舎(たうたしゃ)という【宿泊・レストラン・自然体験】を提供しているお店があります。そこでは従業員の皆さんが、循環型の暮らしを目指して農業・狩猟・牧畜・採集・建築など自給的な暮らしを営んでおられます。

今回は友人の勧めで、鹿解体 / 狩猟MIX体験【1~4名様まで】¥44,000【5名以上】¥11,000/1名(公式ホームページより)に参加させていただきました。

参考:田歌舎|京都美山の自給自足の宿泊・レストラン・アウトドアツアーのお店

 

「これレバー。で、こっちが腎臓。」

ぱっくりと切られたお腹から内臓を引きずり出していく。今回指導していただく猟師さんが、私の両手分くらいの大きさのレバーを、横たわった鹿の上にべちゃっと置いて腎臓を手に取る。

「わ、ほんとだ腎臓だー…」

理科の教科書で見た模式図と同じ形をした腎臓が、なにやら白い塊と一緒に出てきた。

「腎臓の周りについている、僕が右手で持っているこれが内臓脂で、これがこんだけあったら結構個体としては悪くない、結構いい方だね」

私達が解体するように用意された雌鹿は、2日前仕留められたもので、少し小ぶりだが状態のいい鹿らしい。鹿は仕留めたら、消化器系の胃と腸をすぐに切り取ってその場で捨てる。捨てられた胃と腸はカラスと鷹の餌になる。その後、ここ京都府南丹市美山町にある「田歌舎(たうたしゃ)」に持って帰り、浴槽くらいの大きさのバケツに水を張って、体内の血を洗い流し冷やしておく。

 

私たちは田歌舎に着いてすぐ、「解体所」と民族チックな字体で書かれた小さな木造の倉庫へ向かった。入り口の外で直腸、レバー、腎臓、肺、心臓を取り除いたら、肛門にホースを入れて、切られたお腹から糞を洗い出す。それが終わると、鹿をずるずると倉庫の中に運び入れる。死後硬直した鹿はぐにゃぐにゃしてないから、後ろ足二本掴むと運びやすい。ちなみに、レバーと心臓はきれいに洗って人間たちで食べる。美味しいらしい。そのほかの肺とか雑肉は、もちろん人間も食べられないことはないがそんなに美味しくもないらしく、猟犬のご褒美になるのだそうだ。

f:id:himatarou1:20220303195140p:plain

田歌舎の解体所。青いバケツの中に鹿が入れられている。

 

 倉庫内に入ると、滑車につながれた鎖が天井から降りてきている。そこに、鹿の後ろ足を一本、足首のところに紐をくくりつけて滑車でぷらーんと逆さ吊り状態にする。

いざ、解体開始。

 

f:id:himatarou1:20220303195352p:plain


解体では、小刀を2種類用いる。毛皮を剥ぐ用の反り返ったナイフと、肉の解体に使う小型の包丁だ。最初の工程は毛皮剥ぎ。足首にぐるっと一周刃を入れる。足首に肉はほとんどついていないから、鹿の足を手で握って引き下ろすと骨がすぐ下に見える。それが終わると、お腹の切れ目から足首のところまでスーッと一直線に切れ目を入れる。その切れ目から、少しずつ肉と切り離していくのだが、皮と肉の間には筋膜という透明な膜が張ってあって、それをショリショリと包丁を当てるのが実に気持ちいい。「ASMRやん!!」と私たち女4人はテンションぶち上がり。両足ともお尻のところまで毛皮を分離させたら、がしっと毛皮を掴み力を込めて背中まで引っ張り下ろす。すると、背中の皮の内側にエキゾチックで不思議な模様が浮き出ているのが見える。「日常的にこういうのを見ている文化圏だと、確かに土器やアクセサリーに模様彫りたくなっちゃうよな」「自分が解体されるのを想像したらなんかちょっと恥ずかしくない?皮下脂肪めっちゃついてるやんとか思われたりさ(笑)」「わかる。」なんて言いながら、その見事な肉と脂肪の跡に感心してしまった。

前足も同じように皮を剥いで、ショリショリショリショリ、地道に首まで筋膜を削ぎ続けること約一時間。これでもややこしいところは猟師さんが手を入れてくれたから、「細かいところまで教えると解体だけで一日終わるよ」と言われたのも納得だ。

f:id:himatarou1:20220303195543p:plain

反り返った刀で筋膜をはがしている。

f:id:himatarou1:20220303195634p:plain

背骨の跡。背中に薄く肉がついているためこのような模様が出る。

さっきまで鹿だったのが、皮を剥いだらもう肉にしか見えなくなっている。肉の表面に付いてしまった毛をみんなで寄ってたかって一本一本取り除いたら、いよいよ肉の分解。吊ってある足を除いて、他3本の足を、人間で言うところの膝のような(厳密に言うと膝ではないが)関節のところでねじり取る。ちらっとお腹の中をのぞくと、足の付け根に近いところに、卵巣と子宮が見えた。思ったよりも子宮ってちっちゃい。5センチもないかもしれない。

お尻の穴から刃を入れて、すねとももを一緒に切り取る。生ハムの原木みたいな形になった。ようやくお肉を切り出せた喜びと、その枝肉のビジュアルの良さから興奮気味に写真を撮りまくった。次に前足を切り取る。前足が取れたら、背中の肉。いわゆるロースだ。「焼肉屋ででてくるやつやん!!」思わず歓喜の声を上げてしまう。

それを取ったら、残るはあばら肉(バラ)。骨付きリブとも言う。ちなみにハラミというのは横隔膜の部分を言い、一頭から取れる量は案外少ない(横隔膜は猟師さんが取ってくれた)。バラは、あばらとあばらの間の肉を一つずつ切り取る作業で、言ってしまえば面倒くさい(がしかしそれが楽しい…!)。

 

さて、これで解体終了!と思いきや、猟師さんが今度は顎を切り開いた。タンだ。「食べることが供養なら、できる限り食べたいよね。僕たちは最近では脳も食べています」という言葉に深く共感するとともに、脳も是非一度食べてみたいと思った。

 

f:id:himatarou1:20220303195748p:plain

 

f:id:himatarou1:20220303195813p:plain

f:id:himatarou1:20220303195841p:plain

バラ肉切り取り作業。

 

 

 鹿の生き血の匂いを体中に染みこませ、自らの手で「死んだ生き物」から「肉」にした。ここに来るまでは、精神的ダメージが大きいと色々と考えすぎてしまうだろうな、耐えられるかしら…と思考を張り巡らせていた。しかし、事は意外にシンプルなものだった。当たり前に、肉は生き物そのもので、そして命そのものだ。「鹿がかわいそう」と思うなら、肉を食べる権利はどこにあるのだろう、と私は思う(個人の見解です)。肉の処理の文化的な「穢れ」についても、いざ自分がやってみれば、穢れって一体なんなんだ?と拍子抜けするくらいだ。少なくとも、私は自分が生きるために、この手で他の生き物を肉にできるということ、そしてその工程の一部始終を経験として獲得できたことを素直に喜ばしく思う。

約2時間に及ぶ鹿の解体作業を終え、その間ずっと肉と対峙していた私たちの空腹は、もう限界を迎えている。田歌舎の方が用意してくれた、ご飯と鹿肉のコロッケとサラダとお味噌汁。

―「いただきます。」感謝を込めて。

f:id:himatarou1:20220303195942p:plain

鹿肉は低カロリー高たんぱく。げんこつのようなコロッケでもぺろっと食べられる。