社会を今より良くするプロダクト

こちらのブログは世のため人のため、家族のためになる製品を紹介するブログです。

中古パソコン、スマホ、タブレットを使うメリット・デメリットとは

毎日と言っていいほど、スマホやPCの新製品発表といったテクノロジー系のニュースが入ってきます。

筆者はかなりケチ、いや堅実家のため、新しいハードウェアにはあまり食いつきません。

後述しますが、個人的にはハードウェアの価値とは何なのか分からなくなってきてます。どの端末でも、インターネットに繋がりさえすれば同様なサービスが受けられます。


中古端末を使い続けている筆者のレビュー

最近の端末は古くても、OSさえ動いてくれればサービス自体は最新機種と変わりません。

筆者の端末は結構古いですが、全く問題なく使えてますので、せっかくですからそのノウハウをご紹介します。


まず機種のご紹介

スマホ
f:id:hina0901:20190307073309j:plain
詳細なスペックは公式サイトを参照

発売時期:2015年
機種名:ZTE v6
定価:19,800円
購入金額:某フリマアプリで4,000円くらい。
状態:使用頻度低めの美品

レビュー:
使い始めて一年くらいですが、問題ないです。OSはAndroid5.0。
5.0ならほとんどのアプリは動きます。
※ZTEが一時期アメリカの経済制裁を受けてサーバーが動かない時期がありましたが、今は普通にセキュリティアップデートも提供されています。



タブレット
f:id:hina0901:20190307073245j:plain
詳細なスペックは公式サイトを参照

発売時期:2012年
機種名:Nexus7
定価:19,800円
購入金額:某フリマアプリで3000円くらい
状態:ほぼ未使用の美品

レビュー:
電子書籍リーダー専用としてOSはAndroid5.1。Wi-Fi接続後はしばらく放置するか再起動しないとなかなか安定しませんが、AmazonKindleは端末に書籍をダウンロードするため、一旦ダウンロードすればインターネット接続無しでスラスラ読めます。動作も快適です。



③パソコン。
f:id:hina0901:20190307073220j:plain
もはやこの機種について公式サイトすら存在しませんので、スペックなどは他の方のブログをご参照下さい。

発売時期:2008年
機種名:MacBook late2008
定価:148,800円
購入金額:某フリマアプリで1万7000円
状態:電池は寿命を迎えて、トラックパッドの認識が甘くなってはいましたが、それ以外は特に不具合は無し。windows7のデュアルOS、ハードディスクはSSD化された状態。

レビュー:
こんな旧式にもOS10.11まではアップデートが可能です。
SSD化も寄与していると思われ、早いです。
バッテリーは使い物にならなかったので、こちらの互換性のバッテリーを購入して使用しております。


さて、PCのスペックに関する知識を持った方からすればゴミ同然の代物ばかりだと思いますが、用途を限れば以上の通り現役で使えます。


用途ごとに端末を使い分ける、割り切り感が大切

消費電力や処理速度を比較するサイトもよくお見かけしますね。
そうしたサイトを眺めていると、一世代以上も前の機種を買うことはゴミを買うような感覚に陥るのはよくわかります。当たり前ですが、比較されると新しい方が良いように感じます。

ただ、先ほど述べだように、「処理速度が○%速い」などの数値判断ではなく、「目的を達成できれば問題無い」という判断であれば、少なくとも筆者には問題無いという結論に至りました。

もちろん、古い機種に高い処理はできないので、下記のような方には全くお勧めしません。

①せっかちな人
②ネットゲームをよくやる人
③本業の仕事で使う人

逆に、下記に当てはまる方なら、筆者のような旧型モデルでも大丈夫です。

クラウドのサービスを抵抗なく使えている人
②OSの更新やセキュリティ対策をある程度自分でできる人
③中古端末の見極め(割り切り)ができる人

中古端末は大小あれど、消耗されたものが流通されるため、その見極めと割り切りは大切です。
いつ壊れても良いように、基本的にデータはクラウドか外付けのマイクロSDなどに入れておくことも大切ですので、そうしたサービスが使えなければお勧めしません。

今のOSはよくできていて、仮に端末が壊れてもインストールしていたアプリは新しい端末に復元できます。
※LINEなど、一部のアプリは端末にデータを保存してるため、それらは消えてしまいます。

ただし、スマホタブレットが出始めの時は、それは使えたもんじゃない代物もたくさん出回っておりましたし、用途を限るから何でも良いかというわけではありません。
例えば、以下のものはお勧めしません。

・Android4.3以前のスマホタブレット
iPhone5以前
MacPowerPC、白マック
・メインメモリが1GB以下
・HDD、バッテリーが自分で交換できない2010年以前の端末

以上は対応しているアプリケーションがかなり限られます。(というかほとんど動きません。)
ネット接続専用としても、セキュリティが弱いのでウイルス感染の恐れから、それも止めておいたほうが良いでしょう。

HDDとバッテリーはハードウェアの中でも、劣化が進みやすいため寿命としては5〜10年と思ったほうが良いです。そのため、中古端末を長く使いたいなら、交換できる端末が良いです。

個人情報の流出や危険性は?

中古のスマホタブレット、PCを利用する際には、必ず初期化された状態であることを確認する必要があります。

大半のOSは初期化された状態からセットアップが終わると、その後セキュリティアップデートが始まります。
アップデートは提供されている分は全て済ませておきましょう。これは最低限のセキュリティ対策です。

端末にウイルスが忍び込ませてある、ということを懸念される方もいるかもしれませんが、まず上記の初期設定からアップデートが済んだ時点で問題無ければ、その可能性は低いでしょう。

むしろ、買う時よりは売る時に気をつけた方が良いです。個人的には、信頼の置ける相手以外には使ってきた端末を売ることはお勧めしません。いくら初期化してても、相手が復元できるソフトを持ってる可能性は否めないので。
復元できなくするアプリもあるようなので、それを使うことをお勧めします。


さて、少し長くなりましたが、中古端末を使うことには賛否あると思います。

ただ、今の最新端末も僅か数年で時代遅れになるこのご時世。これまでのスマホやPCとの付き合い方を考え直すのも良いのではないでしょうか。

機械オンチな私が4Kテレビで新4K放送を見るために

昨年末にプラズマテレビが壊れ、格安4Kと呼ばれる49型のノジマプライベートブランド液晶テレビを購入して早10ヶ月。
※購入当時のブログはこちら
isip-works.hatenablog.com


とりあえず「普通にテレビを見る」という行為は当たり前ですが問題ありません。

しかし、Netflixなど先行して4K配信をしているサービスに加入していない我が家は、未だにこのテレビで4Kの力を感じたことがありません。
一体どれくらい違うのか、購入当初は大して興味を示していなかった4Kですが、いよいよ2018年12月にBSで4K放送が始まるとなると、見たくなるのが心情というもの。


4K放送を見るために必要なチューナーを調べてみた

とはいえ4Kを見るには4Kテレビだけではダメで、対応チューナーが必要なのはご存知の方も多いかと思います。
この手のITブログを書いてる皆様に比べて専門知識に疎い私でも、テレビを変えただけで4K放送が見れるわけではないことは、さすがに理解しはじめました。(正直チューナーは別売という事実を知らされるまでは見れるものかと思ってました)


数年前、デジタル放送に完全以降する際に対応している薄型テレビに買い替えるか、地デジチューナーを付けないと地上波が一切見れなくなるという、あの騒動を思い出しますね。


今回の4K放送解禁は地デジ化レベルにはならないとは思いますが、チューナーがない4Kテレビが良くも悪くもよく売れたため、外付けチューナー市場もそこそこ活況になるでしょうね。


筆者もチューナー非内蔵の格安4Kユーザーです。
12月から始まる新4K放送の恩恵を受けるには4K対応のチューナーが必要になります。どんなものがあるかというと、最近発売されたものは例えばこちら

ピクセラが発表したチューナーです。
機能を読むと、ふむふむ。4Kチューナーとしての機能に加え、スマートTV化させて色々なコンテンツを楽しめると。
テレビをネットに繋げてスマート化させたいと考えている方には、確かにありかもしれませんね。ピクセラは元々PCでのテレビ視聴に強い会社です。

株式会社ピクセラ
http://www.pixela.co.jp


他にも、11月から12月にかけて販売を開始するメーカーもいくつかあるようで、ヤマダ電機で販売されている船井電機もその一つです。

f:id:hina0901:20181012211658j:plain


ヤマダWebで予約できます。定価は32,800円(税別)です。


ヤマダ電機は「FUNAI」ブランドで4Kテレビとチューナーの抱き合わせで2万円分のUCギフトカードが貰えるキャンペーンを実施しています。(12/31まで)
f:id:hina0901:20181012211941j:plain

ただ、すべてのテレビが対象というわけではなく、比較的上位機種のLED液晶テレビが対象になってるため、そこまでの格安感はありませんが、スペック的には申し分ないと思います。


パナソニック東芝などの大手メーカーも出してます。
例えばパナソニックのこれ

機能は非常にシンプルです。新4K放送を受信することのみ。潔いです。
機能がシンプルな分、金額的にはヤマダWebで¥29,592 (税別) と、船井より低く設定されてます。
4K対応のビエラをお使いの方であればリモコンが一つで対応できるため、使い勝手は良いですね。


つまり、今現在で比較的安価な選択肢は下記のどちらか

パナソニックなど大手メーカーのシンプル機能チューナー
ピクセラ・船井など中堅メーカーの多機能チューナー

価格はどちらも3万円前後です。


さて、チューナー本体のスペックと現時点の相場観はだいぶわかりました。

次に、「チューナーを付けたら、本当に見れるのか」を検討したいと思います。せっかくチューナーを買って取り付けても、「やっぱり見れませんでした」じゃ時間もお金ももったいないですからね。

最初からある壁のテレビ端子経由で、4K放送は見れるのか

筆者はごく普通のマンションの一室に住んでおり、個別のBSアンテナは設置しておらず、マンション全体でケーブルTVの視聴が可能(J:COMなどのCATV会社と契約すれば)というよくある分譲マンションです。

筆者はCATV業者とは契約しておらず、地上波と無料で視聴可能なBS放送を最初からリビングの壁にあるテレビ端子に挿して見てる、という状態です。


上記の4Kチューナーの設置の説明文を読むと、設置してTVケーブルを接続するだけでいとも簡単に見れそうに書いてます。
ただ、解説をよく読むとベランダや屋根にBSアンテナを取り付けているお宅の場合が前提。
こういうやつです。


いやいや、マンション暮らしで自分用にアンテナなんか付けてない。
部屋にあるTV用の穴(端子)にケーブル挿したら、テレビやBSが当たり前に映るから見ている方(筆者含む)は、4Kチューナー買えば普通に見れるのか不安になると思います。少なくとも私はそうでした。


そんな壁に最初から付いてる穴(端子)経由で4Kを見たい人も少なからずいると思うので、私が調べた知見を簡単に説明をします。

パススルー方式とトランスモジュレーション方式

既にアレルギー反応を起こしそうですが、まずケーブルでテレビを配信する上で2つの方式があります。
それがこの二つ。

パススルー方式はその名の通り、CATV会社(例えばJ:COM)を大きなアンテナとみなして、受信したコンテンツをそのままケーブルに流すだけ。ゆえスルーという言葉が入ってます。

次に、トランスモジュレーション方式。ケーブルに流しやすい形式に電波を変換して流す方式です。このままではテレビは映りません。なので、CATVに加入されている方なら、無線LANルーターのような端末を設置している方も多いと思いますが、それを経由するとテレビが見れるようになります。
それはセットトップボックス(通称STB)と呼ばれるもので、変換された電波をもとに戻してテレビに流す、という役割を担っているようです。
このSTBに、4Kチューナーの機能を盛り込んだ製品も存在しており、CATV業者経由で導入もできるようです。
価格帯はまだ発表されておらず、J:COMに電話で問い合わせもしましたが、ホームページで発表されるからそれを見てくださいとのこと。

さて、つまりは空中に飛んでる電波を捕まえる場合は、STB不要(チューナーは必要)
ケーブルを経由してご自宅まで電波を届ける場合は、STBが必要(チューナーも必要なので、チューナー付STBの一択)
ということです。


チューナー接続だけで、どんな4K放送が見れるのか?

今回無料で配信されるメインとなるキー局の4K放送は既存のBS/CSの電波を使用しています。
厳密に言えば一部新しい電波領域も使うようですが、話がややこしくなるので、ここでは既存の電波に話の焦点をあてます。


今現在ご自宅で「BSが映る」方は、実は新4K放送で下記の会社の放送はいつでも受信できる状態のようなのです。見れる(増える)チャンネルは以下の通り。ありがたやありがたや。


・NHK(4K)
・BS朝日
・BSテレ東
・BS日テレ
・BS-TBS
・BSフジ

ひとまずは主要キー局が見れるので、筆者としてはこれで充分です。


ここまで理解するのに、(筆者にとって)難解なサイトをいくつか解読し、J:COMに問合せし、マンションの工事が必要なのかさえも問合せしました(笑)
J:COMのオペレーターの方は非常に親切で、契約しないだろう筆者にも分かりやすく教えて下さいました。

WOWOWや、NHK(8K)などフルチャンネルを既存の壁の端子経由で見る場合には、マンションや戸建てに設置してるBSアンテナが新4K放送対応でない限りは、J:COMなどのCATV会社と契約し、4K対応のSTBを経由する必要があります。
しかし、主要キー局の4K放送を見るだけなら、これまでのBS放送が映る環境に4Kテレビとチューナーさえ用意すれば見れる、ということのようです。


いやー、何か結論的にはチューナーの説明書通りでしたが(笑)、納得できると安心できます。

さて、だいぶチューナーや配信に関する整理がついたので、どのチューナーにするかじっくり検討したいと思います。


2018年10月19日追記

10月16日から幕張メッセで開催しているCEATECで、新4K8Kに関するブースがかなり出ておりました。
中でも、やはり注目はチューナー。
内蔵タイプのテレビも大手メーカーのものがたくさん展示されておりましたが、その数を遥かに上回るシンプルな外付けチューナーのラインナップ

パナソニック
f:id:hina0901:20181019120736j:plain

IOデータ
f:id:hina0901:20181019120955j:plain

DXアンテナ
f:id:hina0901:20181019121026j:plain

シャープ
f:id:hina0901:20181019121046j:plain

マスプロ
f:id:hina0901:20181019121759j:plain

ピクセラ
f:id:hina0901:20181019121139j:plain

ソニー
f:id:hina0901:20181019121157j:plain

東芝
f:id:hina0901:20181019121223j:plain


機能説明については写真をご参照下さい。個人的にはもはや違いが微々たる差で、テレビとのブランド統一か、価格が決め手になるかなぁと感じました。


価格はどれもオープン価格ですが、一部のメーカーさんは店頭予想価格としては29,800円とのことで、はり概ね現在の価格帯が維持される見込みでした。

中華メーカーや、テレビと同じようにファブレス型の新興メーカーが価格破壊を起こすか。

引き続き、注視していきます。

真剣に自分でテレワークを実践してみる〜人事制度編〜

とうとう役員の許可をもらい、我が社にも導入が決まったテレワーク制度。

しかし、ここからが本当の正念場。

WHO?(誰に)
WHAT?(何の業務を)
WHERE?(どこで)
HOW?(どうやってテレワークするのか)

と、人事部からは質問攻めにあい、「それを考えるのが君たちの仕事なんじゃないのか」という気持ちをぐっと堪え、ひとまずは他社事例を徹底的に洗うことにしました。

総務省の調査では、2017年時点でテレワーク制度を導入済みか導入予定の企業は18.2%。特に300人未満の企業は10.2%に留まるようです。
また、導入企業でも半数以上は制度を利用している人は5%未満と、普及という観点からはまだまだと言わざるを得ません。

わざわざこんな使われなそうな制度を導入するのに難色を示す人事部のオーラはビリビリ感じますが、役員を味方にしているためなんとか動いてくれてます。
コミュニティーオーガナイズのセミナーに参加しておいて本当に良かったと思いました。。。


さて、そんなネガティブな状況を打破するためにも効果や成功事例をかき集める必要があると感じ、こちらの厚労省の資料を利用させてもらいました。
https://work-holiday.mhlw.go.jp/material/pdf/category7/01_01.pdf


例えば、テレワークを導入した効果について、実施者と上司に対するアンケートなんかも載ってたりします。

f:id:hina0901:20180802084933p:plain

いやーありがたい。こんなデータを自分で取ろうとするとめちゃくちゃハードル高かったです。


導入効果についても、全体の傾向を知るには十分なアンケート結果が掲載されています。

■会社側の導入メリット
f:id:hina0901:20180802085029p:plain

■従業員側の導入メリット
f:id:hina0901:20180802085043p:plain



テレワークといっても働き方は色々ありますが、大きく分けて、下記の3種です。


①自宅で働く(在宅勤務)
②自宅近くにある管理地で働く(サテライトオフィス勤務)
③ノートパソコンがあればどこでも働く(モバイル勤務)

総務省が平成27年度に実施した14,880人を対象とした調査において、テレワーク形態別のニーズをみると、全体では在宅勤務の意向が最も高く23.6%、サテライトオフィス勤務は9.7%、モバイルワークは12.1%となっています(総務省平成27年度 テレワークモデルの普及促進に向けた調査研究」)。


加えて、厚労省の資料では職種も大きく分けて下記の3種に分けられています。

①事務職
②営業職
③専門職


弊社の場合にも①~③すべて対象になるわけですが、この中いずれにも老若男女いるので、メインターゲットとなるとやっぱり

①育児等で時短勤務もしくは希望している社員
②介護に悩んでいる40~50代社員


ですかね。
ちなみに、筆者も①に該当してます。


人事部としては、就業規則の中にテレワークに関する労務規程を定めなくてはなりませんね。


就業時間は?
就業場所は?
安全衛生は?
労災保険は?
情報セキュリティは?

と、怒涛のはてなに心が折れそうになりますが、意外とどれもこれも、テレワークだろうと「普通」なんです。

就業時間は、これまでと同じ。
就業場所は上記の通り、家かサテライトオフィスか。
※弊社の場合は端末対応にするほど外出が必要ではないのと、そういう人が育児介護をしてる例が今のところないため、モバイルワークは消えました。


安全衛生については、サテライトオフィスの場合は自宅までの距離、環境の確認をした上で問題ない場所を指定します。自宅についてはなるべく一部をオフィス化してもらい、安全衛生を保つようにすることを原則とすることで決まりました。


労災保険はテレワークだろうと適用になります。家で仕事中、椅子から転げ落ちてケガをしたらそれは労災になったという判例まで存在します。

と、色々調べあげ、さらには東京都が用意してくれた飯田橋にある東京テレワーク推進センターという場所にまで出向き、就業規則のひな形をもらってきました。
f:id:hina0901:20180802183849j:plain
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/madoguchi/telework-center/


ひな形があり、他社事例もあれば、自社の業務には精通している人事部ですから、ここから先は動いてくれています。

なので、就業規則の整備に関しての私ができるところはここまてです。いや我ながら、日常業務をこなしながらここまでやるのはなかなかしんどいです(^_^;)


さて、いよいよITツールの選定です。ここはなかなかハードルが高いです。

というのも、導入はお金(投資)が必要になることが多いからです。ここに関しては、東京都の施策もうまく使いながら乗り切っていきました。


「誰に」「何を」「どこで」までは地道な下調べで乗り切れましたので、肝心な「どうやって」については、IT編として次回に詳しくお伝えします。

真剣に自分でテレワークを実践してみる〜会社説得編〜

とうとう働き方改革法案も成立しましたね。

実態として現れてくるのは少し先かもしれませんが、生活残業するサラリーマンは時間と共に絶滅するかもしれませんね。他人事ではありませんが。。


さて、子供二人に住宅ローンを背負って生きているいたって普通のサラリーマンの筆者。

働き方改革で唯一期待していることがあります。
それは、
「満員電車との決別」
です。
如何にして筆者が満員電車通勤と決別して行くか、終わりのない戦いに挑んだ軌跡をご紹介致します。

未だに会議室文化を引き継ぐ日本の通勤スタイル

f:id:hina0901:20180727083455j:plain

平成も終わろうとしているこの時代に、未だに皆が同じオフィスに集まり、狭い会議室で会議が行われ、昭和と同じ満員電車で通勤する。
そんな風景が続いているのは何故でしょう。

少なくとも、朝の満員電車通勤はどう考えても効率が悪いです。

①朝のすがすがしい頭が、満員電車で会社に着く頃にはモヤモヤイライラ頭に

②押し合いに疲れ、会社に着く頃にはヘトヘト

③なんとか会社に着いて、タイムカードを打ったらひとまずコーヒーブレイク

④体臭や口臭、香水臭がきつい人が近くにいたらもう最悪な気分


いやぁ、書き出したら止まりません。
満員電車による負の効果についてはあと10個は書けそうです。

そもそも、午前は頭が整理されているので、クリエイティブな仕事や意思決定は午前中に行うべきと言われています。


そんな貴重な時間を無駄に浪費させる満員電車通勤。
生産性の足を引っ張る日本のこの通勤スタイルに別れを告げることが、残業撲滅の前に一番の働き方改革だと個人的には思います。


ということで、働き方改革法案に便乗して、大嫌いな満員電車での通勤を減らすべく、持っている知識をフル導入して、テレワーク制度のない会社でテレワークをやってみるまでの、涙と努力のブログです。


そもそもテレワーク制度のある会社に転職するという手もあります。
職種的に、WEBマーケティング係やゲーム関係のIT企業だとテレワーク制度を導入している傾向が強いです。
その職種に強い求人サイトを紹介しておきますので、興味のある方はキーワード「テレワーク」で検索してみて下さい。
株式会社ギークリー
https://www.geekly.co.jp


職場を変える働き方も、同じ職場で働き方を変えるのも、どちらもありだと思います。


私の汗と涙が、皆様の満員電車からの解放に繋がれば幸いです。



テレワーク制度のない会社の場合、まずは制度を作らせる

言うまでもなく、制度がない会社で勝手にテレワークやったら、給料もらうどころか情報持ち出しで注意されたり、連絡無しで会社にいないので無断欠勤扱いにされ兼ねませんね。

なので、正々堂々と「私、明日はテレワーク勤務します!」と宣言してから前日帰りたいです。


筆者の会社にはテレワーク制度はありません。どうやって正々堂々言うかを悩んで、そこで活用したのが、以前セミナーに参加してかじったことのあった、コミュニティーオーガナイズという手法です。

コミュニティーオーガナイズとは

コミュニティーオーガナイズは、市民活動団体が役所や政治家に対して一般市民の声を届け、町や国を動かす手法です。元は社会的弱者の声を届けることを主眼にアメリカで開発された手法です。

詳しくは、コミュニティーオーガナイズジャパンという団体が手法や成り立ちの資料をネットに上げてるので、ご確認下さい。

http://communityorganizing.jp/co/textbook/


なぜこの手法を使ったかというと、私一人が「テレワークを導入しろー」と言っても、「は?何言ってんのお前?」となることは明白で、社内の腫物化する恐れがあるため、まずはテレワークを導入したい仲間を集めることにしました。


やってみたことは、テレワーク導入に向けてのアンケートの配布だけです。

内容も非常にシンプル。

f:id:hina0901:20180730165947p:plain


これだけです。


さて、あとはどうやってこれを社員全員に配布するか、です。

そこで使った制度は、「社内自主事業提案制度」です。

社内に存在する、あまり使われていない社員提案型制度の活用

この手の「会社のためになることを何でもいいから提案する制度」は、多くの会社にあると思います。
同時に、立ち上げた時は上司からの圧力でいくつか出たりするんですが、年々形骸化し、自然消滅か、名ばかり制度になっている会社も多数あると思います。


筆者はテレワークの導入に向けてこの制度を使い、「社内の生産性向上に資する、働き方改革推進に向けた事前調査」という大義名分をぶら下げ、直属の上司へ相談。

そしたら、
「いいんじゃない?」

の一言で課長からはOKをもらい、次は部長へ

部長からは、具体的に何やんのこれ?と聞かれたので、

「残業撲滅と生産性向上に資する働き方について、社員を積極的に巻き込みながら検討するため、まずは事前調査のアンケートを取りたいです!」

と、中身があるのか無いのかわからない提案をし、部長もとりあえず断る理由もなかったようで、ひとまず部内なら良いとなりました。


さて、ここまでくればまずは成功です。
部内の社員全員に一斉にアンケートURLを送り、回答を待ちます。
普段からある程度コミュニケーションが取れている人からはすぐ返信が来ますが、そうでない人からはなかなか返信が来ません。
そんな方に、メールで督促するのはよろしくありません。
これを機に自分から話しかけ、「テレワーク、やるかやらないかは自分の判断ですが、必要な人には選択肢としてあってもよくないですかね〜」とか言いながらやんわり会話すると、大半の方は「そうだよね〜」って感じでポジティブな返信をくれます。


そうして、部内からのアンケートを集計すると

配布数17人
回答数15人(無記名含む)

①会社にテレワーク制度はあっても良いと思いますか?
f:id:hina0901:20180730170138p:plain

あっても良い 93.3%
必要ない 6.7%

②もしテレワーク制度を導入したら、使ってみたいと思いますか?
f:id:hina0901:20180730170155p:plain

使ってみたい 73.3%
今は必要ないが、今後使う可能性はある 20%
使ってみたいと思わない 6.7%

という結果を得ました。


なかなか好調なスタートです。

しかし、まだまだ勝負はここからです。

この結果を課長と部長に報告し、こう続けます。
「部内だけでは、仕事内容にもよるところが大きいため、会社全体として制度が必要かまだわかりません。
他の部門にも同様な方法でアンケートをとりたいと考えています。しかし、無許可で直接他部門へアンケートは送れないため、どなたか部長をご紹介頂けないでしょうか」

大切なのは、役員に相談してもよいか?など、部長にリスクのあることはまだしないことです。

あくまで、他の部長を紹介してくれ、というのがポイントです。
ひたすらにこれを繰り返し、部長陣を味方にし続けます。

会社の大半の部門のアンケートが集計できた時点で、再度部長へ相談します。

「○○部と、△△部にさらにアンケートをとりました。
やはりテレワーク制度への関心は高く、導入を求める声が高い状態です。
どうでしょう、役員へ現状を報告する場を設けて頂き、会社として残りの部にもアンケートを配布し、全社の声として集計しますが、可能でしょうか。」


さすがに、ここまでアンケートを取りまくっている筆者としても、ここで諦めたらテレワーク導入に期待し始めている社員にガッカリされるので、引き下がるわけにはいきません。


もう全ての大義名分を調べ尽くして挑みました。
例えば、テレワークは女性の社会進出を促す施策として、東京都の施策「テレワーク活用・働く女性応援助成金」なんてものがあります。


こちらの制度を使えば、テレワークに必要な設備機器の導入、サテライトオフィスの利用料が限度額250万円まで、補助率1/2で受けられます。


皆まで言わずとも、世の中はもはやテレワーク制度のない会社は遅れている。採用にも影響します、的なオーラを出しまくりました。


その結果、とうとう専務への提案を漕ぎつけることに成功しました。

役員への説明は短く端的に

さて、そんなこんなで専務へこれまでのアンケート調査の内容を報告。
社内の声としてこんな感じです。他社の導入事例はこうです。

と、サラっと提案。あまりグダグタ言われるのは好きではないというのが偉い人。

一瞬沈黙がありましたが、
「○○君(筆者)、よく調べたね〜。暇なの(笑)?」
と、軽く笑われ、二言目に
「テレワーク、やりたいの?」
と聞かれたので、はい。満員電車が嫌いなので。と、はっきり言うと、また笑われましたが
「いいんじゃない?やろっか。」

と、結構あっさり導入が決まりました。


そのまま私が総務の人事部長に紹介されました。
「サテライトワークをやりたいっていうから、制度を作ってやってくれ。」と一言残して専務は去って行きました。

男前の専務で助かりました。


さて、なんとか導入が決まってからは制度作りです。ここまで来た手前、もはや私の仕事ではありませんが制度作りまでやってやろうと思い、人事部長に他社の事例をいくつか紹介し、マニアックな労務管理系の本を託し、「制度作りは決して大変ではない」感を説明。
「提案した手前、まずは私が叩き案を作ります。」と言って、叩き案をベースに次回打ち合わせすることになりました。



さて、ひとまず社内にテレワーク制度を導入するまでの流れとして前半は終わりです。


人事制度作りと、それに伴う知識については人事制度編をご参照下さい。

一台あると便利な生ごみ処理機の家計に優しい導入法

以前、バクテリアdeキエーロを自作した記事
isip-works.hatenablog.com
を書きましたが、予想外に反響が多く、自家用の生ごみ対策に取り組んでいる方が多いことがよくわかりました。
なので、バクテリアdeキエーロを1年使ってみたレビューと購入方法について、家計に優しい視点でご紹介したいと思います。

バクテリアdeキエーロを1年使ってみたレビュー

自作したバクテリアdeキエーロの現在の佇まいはこちらです。
f:id:hina0901:20180516084320j:plain


冬場は生ごみの分解速度は下がりますし、そもそも外に出るのが寒いのであまり使っていませんが、春から秋にかけての8ヶ月間は生ごみや子供の食べ残しは放り込みまくってます。

f:id:hina0901:20180516084542j:plain

一見全部土のようですが、

f:id:hina0901:20180516084650j:plain

掘り返すと一昨日入れた野菜の皮が出てきます。パリッパリに乾いてて、スコップで崩せるくらいになってました。

野菜の皮は分解に少々時間がかかりますが、食べ残しなら2日もあれば面白いように無くなります。

世の中には色々な生ごみ処理機が存在していて、ミミズを大量に含んだ土で一気に分解するなんていう、絵的に想像したくない製品まで存在します。

さすがに私はそこまではできませんが、確かにミミズは土を良質なものに変えてくれるため、私も数匹は放り込んでいます。ただ、土を掘り返しても全く姿が見ないので、果たして今もこ存命かどうかは定かではありません(笑)


キエーロの維持費は1年目はゼロです。手間もゼロです。壊れませんし、キッチンの勝手口から出た庭の片隅にちょこんと置いているだけなので、邪魔でもありませんし、これで夏場の生ごみの腐敗臭が無くなるなら、間違いなく各家庭に一台はあったほうがいいです。

バクテリアdeキエーロの導入方法

自然の力借りて生ごみを処理するキエーロは優れものですが、コスト的に1番安く手に入れるには廃材利用がベストです。
サイズに規定はないので、廃材にあわせて作ってしまえばいいです。ベニアやフローリング材が余っている方で防腐処理をできるスペースがある方は自作をお勧めします。

もし適当な廃材が無くて、資材をホームセンターなどで購入する場合、下記に紹介する補助金制度を使って買ったほうが安くなる可能性があります。
そもそも、DIYになれてないと作るのは結構大変です。空間的にもある程度のスペースが確保できないと作るのは難しいと思います。

自作は難しいけどバクテリアdeキエーロが欲しい方は、キエーロ葉山というサイトで購入できます。
http://www.kiero.jp/buy.htmlキエーロ 買うには


場所にもよるとは思いますが、送料を入れても2万円はかからないと思います。
また、お住まいの自治体によっては助成金で半額から2/3の補助がでます(金額上限はあり)。
実質一万円前後の負担で買えるので、経済的なハードルは低めだと思います。

ちなみに、バクテリアdeキエーロは刑務所に服役中の受刑者が社会活動の一つとして製作しているようです。いやはや、考案者の社会貢献意識の高さには感服致します。
キエーロ誕生秘話や構造についてこちらのサイトに詳しく載っているので、興味のある方はご参照下さい。

http://lifestyle.infolink-japan.net/compost/index.html
lifestyle.infolink-japan.net


また、補助金についてはお住まいの自治体にお問い合わせするか、Panasonicの下記のサイトで各自治体の生ごみ処理機の補助金制度を検索することができます。
https://panasonic.jp/garbage/subsidy.html
panasonic.jp



注意点として、補助金を活用したい方は購入しようとしている生ごみ処理機が対象になるかどうか事前に確認してから購入するようにして下さい。

申請は基本的に購入後のため、対象外の製品を買ってしまったら補助金は出ません。ご注意を。

格安SIM、格安4Kの次は何がくる!?

過去の記事で格安SIMのレビュー格安4Kのレビューを書いてきました両格安ユーザーの筆者としては、次なる格安○○は気になる訳で、少しこの観点で今後の予想を立て、今からできるスタンバイを始めようと思います。

まず、格安SIMや格安4Kが誕生してきた背景を整理します。

格安SIMと格安4Kが生まれた時代背景


格安と名前が付くからには、もちろんそれ以前に格安ではない商品が存在していました。

SIMはdocomoauSoftbank
4KはPanasonicSONYSHARP東芝、LGなど

上記各社のサービス品質、プロダクトの性能は申し分ありません。値段も多少の幅はあれ、大差無い範囲で拮抗しています。


市場としてはそんな競争が長らく続いておりましたが、そこに突如として現れたのが格安を謳うサービスや製品です。

通信にしろテレビにしろ、転機が訪れるには何かしらの背景があります。

通信については、総務省の動きが最も参考になります。
大手通信企業の寡占状態は、国内のITやネットワーク技術の成長の妨げになると懸念した総務省が、規制緩和や普及活動でMVNOを加速させたのが2010年頃。
今でも総務省のウェブサイトにMVNO普及のためのサイト
総務省|MVNO支援コーナー
が存在しています。詳しくはこちらをご参照下さい。


これを契機にイオンなどの強力な販売力のある企業の参入が続き、2014年には日経MJのヒット番付で東の横綱に選ばれています。
2015年には携帯端末のSIMロック解除が義務化されるなど、格安SIM市場拡大の後押しが続きました。

そんな追い風を受け、2016年頃までは着実にユーザー数を伸ばした格安SIMですが、その勢いは徐々に大手キャリアのサブブランド戦略に圧され、2017年頃より格安SIMのブランド淘汰が始まっています。楽天FREETELの買収などはまだ記憶に新しい方も多いと思います。


少しマーケティング的な観点から考察すると、この様子はプロダクトライフサイクルという概念の中で成熟期〜飽和期あたりに位置する市場の状態です。

f:id:hina0901:20180511082229p:plain
参照 https://swingroot.com/plc




格安4Kのプロダクトライフサイクルについて


さて、それでは格安4Kはどうかというと、プロダクトライフサイクルの観点からはまだ成長期というところでしょう。
新規参入が活発で、各社のシェア獲得で競争が激しい状態です。この時期は市場シェア、ユーザーからの信頼の獲得のためにしのぎを削りあう時期で、このタイミングの勝者が格安4K市場の価格決定力や機能要件の決定力を持つリーダーになります。



格安SIMは価格の下落は下げ止まった感がありますよね。
最安プランは通話料込みで1000円〜2000円弱。外出先などWi-Fi環境が無くてもストレス無くパケットを利用するには、通話料込みで大体3000〜4000円強くらいが相場といったところではないでしょうか。



格安SIM、格安4Kの2つに共通するのは、提供されるサービス面でのメリットは格安だろうとそうでなかろうとほとんど同じ、ということです。

通話、メール、LINE、インターネットやゲームがストレス無くできれば正直、通信会社なんてどこでもいい訳です。

ユーザーはiPhoneが好きであって、docomoSoftbankが好きという方はあまりいないでしょう。どちらかというと、キャリアを切り換えるのが面倒だから同じキャリアを使ってる、という方が多いのではないでしょうか。

テレビも同じく、地上波、Blu-rayやDVD、HuluやNetflixがきれい見たいのであって、テレビは手段に過ぎず、きれいに見る目的を達成したいのです。




購買志向は、目的達成とブランドファンの二極化の時代へ


今でもSONYPanasonicのファンはたくさんいます。それがブランドの力なので、全く否定しませんし、むしろそうした志向がある方はおそらく格安○○にも興味を持っている方が多い印象さえあります。

ブランドファンと、目的達成派とを違う人間として分けるのではなく、同じ人間の中で二極化が進むと私は考えています。

目的達成派は、目的に対して最も経済的かつ効率的な手段を選択する傾向にあるので、価格や購入のしやすさが重要になります。

以前はステータスとして一種の資産価値があった自動車も、目的達成派には「移動するための乗り物」という目的と認識されます。

ゆえ、自動車は所有よりシェアやレンタカーが好まれますし、実際その手のサービスは拡大の一途で、月額制で高級車でもファミリーカーでも、ライフスタイルに応じて車を変えられるユニークなサービスも始まっています。

一方で、魅力的な体験ができたり、会いたい人に会えたりする機会、人と人をつなぐ場にはたくさんの時間とお金をかけますし、自分のパーソナリティ形成に必要なもの(趣味、服など)にもお金を使います。

その一環で、自分を表現するブランドにはたくさんのお金を使う、コアなブランドファンになっていったりもします。
つまり、一人の人間の中に、ブランドファンという一面と目的達成派という一面の両面を持つことになります。

こうした消費者心理が、今後求めるものは筆者は「モビリティ」だと思っています。製品的には電気自動車(EV)です。


次の格安はEVと予想する理由

筆者は以前、自動車のモジュール化という記事を当ブログで記載しましたが、次なる格安○○は電気自動車(EV)だと予想しています。

その理由は、数人しかいないベンチャー企業が海外で4Kテレビを製造して国内販売できる時代に、自動車が作れない理由がないからです。
確かに、これまでは3万点もの部品から構成される自動車の製造は相当ハードルの高いものでしたが、電気自動車になるとその部品点数は1/3〜1/10程度になると言われています。ほとんど家電製品と変わらないんです。
f:id:hina0901:20180514074422p:plain
参照:平成23年中小企業白書

しかも、電気自動車を構成する重要なパーツであるモーター(旧エンジン)や電池は、外部メーカーから調達するに過ぎず、機械図面や電気系統の設計図さえできればあとは調達と組立だけ。スマホやテレビと全く同じです。

自動車はトヨタ、日産、ホンダ、BMなどの超大手が台頭してきました。しかし、EV市場は超大手と平行してベンチャー企業も突出してくると思われます。

低価格EVを謳うベンチャー企業が出てきても、上記の超大手企業が衰退するとは別の話です。むしろ、技術革新や開発による先駆者的な立ち位置となり、先駆者が開拓した市場の普及版をベンチャーが製造していく形になると思われます。ベンチャー企業ではなく、超大手のサブブランドかもしれませんが。


格安EVの候補は既に目を出し始めている

例えばアフリカをターゲットに開発されているイタリアのミュンヘン工科大学が開発している格安のEV「aCar」

f:id:hina0901:20180512125336j:plain
引用元:https://wired.jp/


販売価格は約135万円を予定しているようで、現在は現地での試験運転を行っている段階のようです。


国内では「FOMM」という元トヨタの設計者が立ち上げたベンチャー企業がタイを中心としたASEANをターゲットに開発を続けています。

f:id:hina0901:20180512125925j:plain
引用元:http://car-moby.jp/


販売価格は100万円以下での販売を見込んでいます。国内販売は2020年頃ともう少し先になりそうですが、多方面から資金調達に成功しており、その成功確度は高いと思われます。


上記の2種とも、一回の充電で可能な走行距離や加速などの評価基準に照らし合わせれば、その数値は大手に比べれば低いです。しかし、自家用車で一日に100km以上走る日なんて、年に10回あるかないかでしょう。
年に10回の遠出に耐えられるEV車を500万円で購入し、実際は近場の買い物に使うなんてことは、目的達成派のユーザーには無駄でしかありません。

目的達成派は、近場ならカーシェアやレンタカー、突発的な移動ならタクシーの方が理にかなっていると感じるでしょう。

そうした近場移動なら、一回の充電でたとえ100km走れなくても全然問題ないわけです。

ただし、モビリティには格安SIMや4Kとは異なり、安全性や充電インフラの問題が複雑に絡んできます。ゆえ、「格安」というよりは「低価格」「ローコスト」くらいのオブラートに包まれた言い回しが普及するかもしれませんね。


電動アシスト自転車以上、軽自動車以下のゾーンでこの目的達成派の心をくすぐれるかが、格安EVの普及の鍵になるでしょう。

小型扇風機を使った洗濯槽の黒カビ防止策!

主婦の方なら一度は経験したことはあるのではないでしょうか。

洗濯物を干していると、服やタオルに黒いビラビラした糊のような黒カビが付いている事態に。。。

きれいにするために洗濯してるのに、雑菌たっぷりの洗濯槽で洗うことはためらわれます。
そんな万人のお困りごとなので、色々な対策法がネットで紹介されていますね。

洗濯槽の掃除は時間がかかる

f:id:hina0901:20180426084308j:plain
そうなんです。
洗濯槽洗いの洗剤はスーパーやドラッグストアなどで売ってますが、あのどれもが結構な時間を要するんです。
もちろん中には浸け置きいらずを謳う製品もありますが、他のサイトでレビューがあるとおり、やはり浸け置きした方が断然効果があります。

ちなみに、我が家は鉄筋コンクリートのマンションの一階。思いっきり湿気っておりまして、それはそれは黒カビには最適な環境です。洗濯槽にも相当な黒カビが発生しております。

我が家の場合は、発生した黒カビを倒す際にこちらの製品を使ってます。アマゾンや楽天で喝采のレビューがあるとおり、素晴らしく効きます。
すっきり洗濯槽クリーナー 500g×2袋入


黒カビを落とした画像は妻の許しが出ないのでアップできませんが、ちょっと引くくらい取れました。
ただ、一回では取り切れない、というか取れすぎて脱水を数回しましたし、我が家は結局2回やって完全にスッキリしました。
この作業に要した時間はなんだかんだで6時間程度。浸け置き中は買い物とか色々しながらでしたが、なんか一日洗濯機と向き合うのも少々疲れてしまいました。


倒すのは便利なグッズが発売されているのに、そもそも黒カビが発生するのをなんとか抑えられないもんでしょうか。

黒カビが発生する要因について、下記に東急ハンズのサイトから一部引用させていただきますと、



【カビが発生する主な条件】
◆湿度(80%以上がカビにとって快適です。)
◆温度(20~30度くらいがカビにとって最適です。)
◆汚れ(カビにとって汚れやホコリが大好物です。)
◆酸素(空気に触れることで活性化します。)

上記に記載されている条件にならない環境を作るだけでもかなりの効果を発揮します。


以上、引用終わり



うんうん、そうですよね。洗濯機に関してはすべて当てはまる上にどうしようもないな、と思いました。


ところが、我が家で大して使っていなかった小型のデスク用ファンを試しに洗濯槽に突っ込んで使ってみると、おや、黒カビの発生する量がだいぶ減ったようなのです。

黒カビ発生の要因の一つ、湿度だけはなんとか下げられる


もちろん完全に発生しなくなった訳ではありません。ただ、それまでは3、4ヶ月毎に黒カビとご対面していたのに、一回掃除をすると半年以上は見なくなりました。小型のファンを洗濯槽内で回すようにしてるだけなのに。

上記東急ハンズの引用の通り、黒カビが出る理由に洗濯槽の環境がカビ好みであることはわかりました。
その中でも、温度、汚れ、酸素はもうどうにもなりません。部屋をキンキンに冷やすことはできませんし、洗えば汚れは付きますし(そもそも汚れたものを洗ってるんだし)、酸素を無くす方法は今のところ私にはわかりません。


ただ、湿度ならどうにかこうにか下げるすべはあるはずだと思い、扇風機で乾かしてはどうか、と思ったわけです。

小型のファンを扇風機に入れて速攻乾燥させる

こんな感じでファンを入れて乾かしてます。
f:id:hina0901:20180502080239j:plain

見ての通り、入れるだけです。
強いて言うなら、ゴミ取り用の洗濯ネットを外し、その穴に向けるようにしているくらいです。


そんな単純作業であら不思議。結構な効果なのです。

我が家の場合は洗濯機の周りにあるコンセントが他の家電で埋まっており、スマホ用のモバイルバッテリーを使って回してますが、コンセントが使える家ならなおお勧めです。

小型のファンはネットでかなり安く売られてます。

使わない時に周りに引っ掛けられたりできる、上記のようなクリップタイプだと便利だと思います。磁石タイプもあるのでそれでもいいかもしれません。 

黒カビ対策は予防と除去の両方が大切!

以上の通り、黒カビを完全に無くすことは難しいとは思いますが、量を減らすことはできます。
また、発生した黒カビの除去は様々な製品があるのですが、時間がかかります。

半年に一回くらいは洗濯槽の掃除はしたほうがいいと思いますが、簡単な方法で予防できるので、発生する黒カビの量をなるべく減らして、清潔な洗濯槽が長期間続くように心がけたいものですね。