愛を。

看護師ケアマネ。愛すべき利用者との関わりをちょっぴりフィクションほぼノンフィクションで。(記事の編集を随時行っています)

邪魔な人

小さい頃働く両親に代わっておばあちゃんに育てられた孫。

おばあちゃんも懐かしそうに姉妹で膝の取り合いをしたと昔話をする。

多分小さい頃は大好きだったおばあちゃん。

それが今では・・・

「施設に入ってくれたらいいのに」と耳が遠くて聞こえないおばあちゃんの前でポロリ。笑いながら・・・ちょっぴり本音?

 

担当になってしばらくして結婚して家を出た孫。

子どもができても、デイサービスへ行かない日は両親が居ない昼間に来て何かと世話をする。

病院に連れて行ったり、美容室に連れて行ったり、勿論介護保険関係のことも全て。

あんまりわかっていないかもと思いながらも、説明後に書類にもサインをするのも孫。

元ヤンキーぽい雰囲気の孫だが、素直というか笑顔が可愛い。

 

「長生きし過ぎた」「生きててもこの人達に迷惑ばっかり」「早くお迎えが来れば良いのに」「早く逝って貰ったら良いと思ってるだろう」と悔やみ事が始まると、横で聞いている孫は「また始まった。こんなことばっかり言うんです。だからデイサービスに行って欲しい。なのにすぐ休もうとする。もうちゃんと行くように言って下さい」と言う。

おばあちゃんは1人でも家で過ごせると思っているが、同居している孫の母親⇒嫁が家におばあちゃんが居るのが嫌なのだそうだ。

そういうわけで仕事から帰って来ても誰もおばあちゃんと話す人が居ないのだそうだ。

自分の息子とも、昔からほとんど会話が無いのだそう。

「それでもこの家に居続けたいのかな?」

「施設に入ったら良いのに」と孫。

この家に来るようになって5年が経つ。

少しずつ家族の気持ちが変わっていったのに、おばあちゃんだけはちっとも変っていなかった。

冷え切った関係の中で、これからも住み慣れたこの家で暮らしていく。

家族に疎まれ、邪魔者扱い。

長生きし過ぎた代償がこれなのか。

 

私の役目っていったら、おばあちゃんにデイサービスに行くようにと言って聞かせること?

行ってくれないと施設に入れられちゃいますよ!とは言えない・・・

こういった状況に出くわすと、「老いては子に従え」とはこのことかと思ってしまう。

家に居続けたいなら、子どもの言うことを聞かなければなりません!!

 

孫は「いわゆる嫁姑の問題よ」と言う。

その孫も同居している夫の親のことが嫌いなのだと言う。

親の背中を見て育つってこのことかな。

良いことばかりが受け継がれたら良いのに。

 

おばあちゃんのことがとってもストレスになっている母親の立場もわかって、間に立っている孫。

可愛がってもらったおばあちゃんのことを好きなままでいられたら・・・

 

悔やみ事を言うおばあちゃんに、この若輩者が言うことと言ったら・・・

「今ですよ、今。今を生きましょう。過去を振り返っても取り戻せないし、未来を心配しても先はどうなるかわかりません。今を少しでも楽しんで。家の中でじっとしていても鬱々するだけですよ。外に出たら気分転換になりますよ・・・」毎回こんな感じ。

これで良いのか?自分だって今を生ききれてないのに。

でも何かの、何かのヒントになって貰えたら。

 

家に執着している人は周りを困らせる。

でも今の医療・介護は最期まで在宅でと推奨する。

高齢化社会の中で、最期まで自宅に居られる人はまだまだ少ない。

どれだけ制度が充実しても、長年の家族との関係は、今も昔もそう変わらないから。

それが問題なのです。

最期まで自宅で過ごしたいおばあちゃんに、ほんのちょっとでも本人と家族の気持ちに変化をもたらすことができたなら・・・

どこかにそんなエッセンスが売ってないですかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試された人

生きていくのは苦しく辛い、高齢者は口々に言います。

「早くお迎えが来れば良いのに」

「まだ迎えが来ない」

「長生きし過ぎた」

「死んだ方がマシ」

「辛い」

 

それを聞く家族は、またかとうんざりする人もいるし、

当惑するばかりの人もいるし・・・

聞く側にとっては、答えようのない高齢者の訴えなのです。

 

認知症の妻を持つ夫は、有名企業を定年退職した後、自治会長や老人会の役員などを長年務めあげた立派な人物でした。

輝かしい時代の話しは、会話の中でもよく夫の口に上り、その時はとても満足そうでした。

妻は、何でもきちんとメモを取り勉強していると自負する夫と正反対の性格。

自宅では、デイに来ている時とは違って不安そうな曇った表情を見せることも多い。

何でもきちんとしっかりこなしていた夫が年齢とともに弱音を吐くようになった。

持病もあり、自分のことで精一杯になってきたのだろう。

最初に会った3年前より明らかに気力・気概の衰えを感じる。

夫はあまりにも体がきついので主治医に半ば強引に2人での入院を頼み込み、2週間ほど入院したところ、心底ほっとしたらしく、それでもやっぱり家が良いという気持ちにはならず、入院がとても良かった、楽だったと言った。

(検査結果は特に治療の必要性なし)

そのため私は、では2人で入れるところと言えば、サービス付き高齢者住宅か、住宅型有料老人ホームになります、見学に行ってみたらどうかと話した。

そうしたところすぐに家族で見学に行かれ、夫は大変気に入り、「是非入りたい」と言い、今度の日曜日に契約に行くとトントン拍子に話しが進んだ。

なんだかそのスピードに若干の違和感があるも、納得できれば良いのでは?入ったらもう出れないということはなく、しばらくマンションはそのままにしておいても良いだろうし、1日3食もう夫はご飯を炊かなくても良い、妻の薬の心配もなくなる、常に誰かがいてくれて外出や外泊もできて、ある程度自由がある生活・・・

もう数日後に契約に行くという日、近くに住む娘からメール。

「やっぱりやめました。よくよく考えて決めました。まだ家で何とか2人で生活できるんじゃないかという結論です。いろいろご迷惑かけてすみません」。

何でも生まれ育ったこの父と母が住んだ思い出がいっぱい詰まったマンションを手放すのが嫌だなと思ったとのこと。

今じゃない、そう思ったと娘。

それで良いと思いますよ。

これまでも何かと気にかけて買い物して持って行ったり、2人を外食に連れ出したり、仕事をしながら関わってきたのだが、これまで以上に父母の元を訪問しようと思ったようである。

娘の言葉に押され、それこそ力強い娘の後押しがあり、有料老人ホームへの入居が泡となって消えた。

有料老人ホームの管理者には私の方からも詫びを入れ、これまでのやり取りは一言で言えば無駄になったわけだが、私の役割が決して徒労に終わったというわけではない。

本当に良かったと思うのは、いつでもどんな結果でも本人・家族が納得して決めたということに尽きる。

 

決してわざと試したわけではないだろうが、その結果、各々の気持ちが浮き彫りになり流れが変わった。

それは小さな出来事かもしれないが、親子の絆が深まった瞬間だったかもしれない。

またそれは生の終焉に向けてのつかぬ間かもしれないが、望んだ自宅での生活の続き・・・

 

 

生ききる姿を子どもに孫に見せることが年寄りの役割なのではないかと私は思う。

それは死ぬ瞬間につながることであり、死にざまを見せることが私の役割なのだと感じるこの頃である。

 

 

 

 

 

 

歩く人

ただ、歩く人。

その顔はまるで日雇い労働者。体脂肪率アスリート並み(恐らく)。

乳母車で出たっきり夜になり帰り道がわからなくなり、一晩ベンチで過ごしたこともある。

近所の人からは「おばあちゃんを外に出さないように」と言われたと家族。

認知症高齢者を家に閉じ込めることが社会的に正しいことなのか。

そうしたら電車を止めることもなく、損害賠償の心配もしなくて済む?

勿論、本人の安全確保が一番なのだが、本人は散歩に出ているわけで。

玄関が開かないようにしていても、そのドアをドンドン叩いてしまう。

ある日訪問した時、利用者の居室のドアノブから他の部屋のドアノブに紐がまかれてあり、んーこれはちょっと問題かな、出ないようにする=虐待にあたる・・・

デイサービスを増やしたいが、家族は経済的に無理だと。

息子はタクシーの運転手だが、事故を起こしてしまい収入が不確か。

私に、「役所に行って見回してごらん、みんな座ってるだけで給料貰っているだろうが。そんな奴らばっかりだろうが」と言う息子。

その妻は、「働こうと思って面接に行ったんですよ。そしたらあー中学しか出ていないのって言われて。それで嫌になってもう嫌になって、もう二度と面接に行かないって思ったんです」。

う・・・

んーどちらも意味不明。いや意味はわかりますが、いわゆる貧困層の負のスパイラル的心理状態。

自分たちが不幸なのは人のせい、社会のせい。

しかし、こういう人達は根本に発達障害や知的障害のような原因も隠れている場合も多い。診断は受けていなくても、そのボーダーにある人。

このケースも利用者の夫を担当している以前から役所が子どもへの虐待で把握していた。

それで困難ケースとして関わってきたのだが、それじゃあ施設に入れたらどうかと言う話になっても、あちこち医療機関で未納があったりしてどこの施設も受け入れに難色を示す。

何故か生活保護も対象にはならないと役所。

息子が危ないところで借金をしたようで、夜中に玄関をドンドン叩いて大声を出され怖い思いをしたとその妻。

無料法律相談に相談したらと何度となく勧めても、「相談したことがわかったら家族に何をされるかわからない。夫が絶対言ったらダメと言う」と。

借金を整理して貰ったら良いと思うのだが・・・

妻はうつ病もあるようで機嫌の良い時と悪い時があったがいつも綺麗にお化粧していた。

毎月毎月訪問する私に、何でも相談して下さいねと言って帰る私に、ある日「〇〇さんがお金を貸してくれてね・・・」と言った。そうか。

この人達は今の困りごとを解消するためだけの世界に生きている。

近所ではお金を貸しても返さないと有名になっている。

根本的な解決など誰も望んでいないのだ。

いや、根本的な解決ができると思っていない。

働かない親の子どもが働くようになったら、その給料の殆どはこの両親の生活に吸い取られるだろう。

その子どもは働いたお金で次へのステップを踏むことなく、負のスパイラルは続く。

 

歩く人は、一番恐れていた行方不明→事故死とはならず、入院先から施設へ入ることができ、そのままお別れとなった。

あの家族は、その後どうしただろう。

あの時の中学生は美容学校に行ったと聞き、内心喜んでいたが途中で辞めたと耳にした。

おじいちゃんおばあちゃんのオムツを替えていたよね、両親の代わりに。

やさしい子ども。

 

どうか負のスパイラルを断ち切って。

 

 

 

 

時間が無い人

誰しも生ききる時間のタイムリミットがある。

後どれくらいなのか、どこにも書いてないし、誰も知ることはできない。

 

もしかしたら母親をショートステイに預かって貰わないといけないかもしれない、と娘さんから電話があった。

契約しておけばいつでも利用できるので、娘さんの都合の良い時に自宅で担当者会議をしましょうかと伝えていた。

「まだわからないので・・・」と言う返事だった。

しかし、その時は突然来た。

それは金曜日の午後のこと。「来週から入院になった」と娘さんから電話。

リハビリを希望されていたため、近くの老健へ連絡。

明日土曜日に担当者会議ができないかと打診するも、土日は対応不可と。

しかし向こうもベッドの空きがあるようで、客を逃したくはないのだろう。

今日であれば対応するとの返事。しかし娘さんは今まだ病院。

娘さんに何時に家に到着できるか尋ねる。

老健が6時までであれば、というところを、6時15分で妥協して貰う。

自宅に伺うと親戚の方も集まっておられ、ただならぬ雰囲気である。

娘さんから、膵臓がんであまり良くないようだと聞く。

 

いつ退院してきたのか知らなかったが、また娘さんから電話があり、「母を施設に入れようと思う。そうしないと無理みたいで・・・もう、時間が無いんです・・・」。

急きょ自宅へ伺う。

また親戚の方が集まっておられる。

次の受診はいつなのか聞くと、治療をするならこの日に来てと言われたようで、「もうしないことにしようと思う」と言われる。

 

お母さんにはここが良いと思うと言って持って行ったのは、自宅から近い住宅型有料老人ホーム。何より管理者の人間性が良い。娘さんが一番気にしていたリハビリも継続することができる。

しかし費用を聞いて「無理かな」と言われた。

もっと安いところと言われ、高齢者シェアハウスを紹介。

どちらもケアマネは変わらない。

また、ショートステイ先である老健も紹介。

ここは施設ケアマネが担当する。

娘さんが、ケアマネは「変わらない方が良い」と言われる。

それぞれの特性などを説明し、すぐに親戚の方が3ヶ所見学に行かれたようだ。

夕方には電話があり、私が最初に紹介した有料老人ホームに決めるとの返事だった。

老健も空きがあり、高齢者シェアハウスと有料の中間くらいの費用にも関わらず有料老人ホームを選ばれたのは、そこの管理者と話をして預けるならここだろうと思われたのもあるだろうし、ケアマネを変えることで本人より娘さんが不安だったのかもしれない。

親戚の方が、娘さんが口が聞けるうちに本人のことを預け先に話さないと自分たちはいろいろ本人のことはわからないからと心配される。

ケアマネは親戚の方たちより本人のことを知っています言いたかったが、そういう言い方ではなく、娘さんから聞いていますし情報は持っています、どこの施設に入ってもちゃんと文書でも情報を送りますので大丈夫ですよと言い、少しでも安心して貰う。

 

これまで母娘2人、片寄せあって暮らしてきた。

娘の帰りを1人で待ち、娘に頼り切っていた生活から切り離され、これからは少しにぎやかなところで過ごすことになる。

また毎月会いに行く。

 

今年の桜は、2人の目にどんなふうに映るのだろうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞こえない人

おばちゃんはとてもとても耳が遠かったのです。

自分をなじる声も、怒られていることも、それはそれは聞こえなかったので、

おばあちゃんはある意味幸せでした。

私が話しかけると、あははと大声で笑い、何もかもが、大したことじゃないのよと言っているようでした。

後妻で入った店を1人で切り盛りしてましたが、子どもに恵まれなかったので、夫が亡くなった後は跡継ぎの養子夫妻と暮らしていました。

昔から自分たちに「ありがとう」などと言ったことは一度もなかったと言う夫妻は、段々とおばあちゃんが疎ましくなってきました。

夫妻が旅行に行くために、3ヶ所のショートステイ先と契約しました。

家に3人でいるより、夫婦にはしっかりストレスを発散してもらうことが何より必要だと思いました。

おばあちゃんがこのまま家に居たいのか、それとも施設に入りたいのか、高度の難聴と認知症の進行のため、明らかな意向確認ができない状態でした。

ある日、自宅で転倒し腕を負傷。

痛ましい状態をデイで確認。

痛かったでしょうと言っても、きょとんとして「痛くない」と言います。

転んだことも、痛いこともわからなくなっていて、夫妻は「こんなになったら家では見れない」と言い、あっという間に、いえ速やかに在宅生活が終了しました。

 

 

 

してもらえないと不満を持ち、してもらってはそれを当たり前とうそぶく。

期待通りに相手が答えないことに腹を立てる。

自分の思い通りにならなければ、満足できないのだろうか。

 

これまでの長い歴史の中で築き上げられてきた結果は、今の全てである。

それに対して是も非も無く、評価するものでもない。

私達はちっぽけな人間であり、誰しも老いて使えなくなる。

老いることは悲しいことなのだろうか?

使えなくなるということは、価値がなくなるということなのだろうか?

 

何を言っても笑って自分の気持ちを話すことをしなかったおばあちゃん。

夫妻に見せる顔と他人に見せる顔は確かに違ったのだろう。

 

聞こえない世界で生き続ける。

 

自分の状況を全て受け入れるということ。

そのことそのものが、本当の幸せなのかもしれない。

 

 

 

 

縛られる人

3月とは言え、冷たい風を受けながら薄暗くなっていく駅までの道を歩く。

この角を曲がったところに父と娘は暮らしていた。

その父親が亡くなった家で彼女はまだ1人でいるのだろうか。

あちこちの家から夕飯の臭いがしてくる。

彼女もまた父親のために毎日食事を作っていた。

わがままな父はデパートのお惣菜さえも気に入らず、不平不満を言うことも多かった。でもそんな父親がおいしそうに食べることが励みになっていたことも事実だろう。

たまに娘のことは自分の妻になり、娘はまだ帰って来ないのかと言ったりした。

有名企業に勤めている彼女は、仕事を続けながら父が待つ家に毎日帰った。

月1回の訪問を毎月連絡しても一度では返事が無く、4~5回はざら。

理由はいつも「ごめんね、忙しくて」。

きちんとした会社に勤める社会人でも、約束という義務を果たせない人もいる。

それで会社では部下に注意したり指導したりできるものなのだろう。

彼女は本当に悪気なく、約束ができなかった。

会社の中での自分と、家の中での自分、地域での自分、

人は知らぬ間に使い分けているのかもしれない。

 

自由奔放に生きてきた父親に振り回された娘。

どこにも自由に行けなかった娘。

入院したと知らせを受け、面会に行った。

彼は仰向けに寝て、私の顔を見て何か喋った。意味は分からなかったが、何か諦めているようだった。ふと手を見るとその両手は柵に縛られていた。

痛いでしょうと言うと、そうでもない、仕方ないというようなことを言った。

その晩、食事を喉に詰まらせて亡くなった。

 

人は最期を選べない。

 

「生きているのも辛い」

「早くお浄土に行きたい」

「もう逝った方が楽」

「早くお迎えに来て欲しい」

高齢者は口々に言う。

そう、簡単に口にする。

それを聞く家族は、おそらくうんざりしている。

困ってしまう。

だからと言って自ら薬を飲まないとか、病院に行かないとか、ご飯を食べないとか、

そんなことを止めることはしないから。

死ぬまで生きなきゃいけないんですよ。

死ぬまで生きなきゃいけないのに。

それまでは全てのことを、自分の身に起こる全てのことを自分で引き受けなきゃいけない。

生きることを覚悟する。

生きなければならない、死ぬまでは。

 

死ぬことを覚悟する時が必ず訪れる。

 

 

 

 

亭主関白の人

商社マンだった夫は、自分が何年も病院にかかっていて、血圧の薬を飲んでいることを妻には内緒にしていた。

ある日突然家の中で倒れ、その後脳梗塞の後遺症で左半身麻痺・高次脳機能障害を抱えることになった。

 

 高次脳機能障害とは、人が人間らしさを発揮できる所以が高次脳機能です。人の脳には、下等な動物にもある呼吸など生命維持に必要な部分や運動や感覚に必要な部分に加えて、物を覚えるとか判断するという高度の機能と関係した新しい部分があります。これら、人にしか存在しない部分が障害されると高次脳機能障害が起こります。高次脳機能の中心は認知機能です。

高次脳機能とは、人間ならではの高度な脳の働きで、注意を払ったり、記憶・思考・判断を行ったりする機能を指します。これらの機能を失ってしまうのが高次脳機能障害です。

 

この夫は失語症に加え、左半側空間無視があり、介護度も中重度となった。

まだ若かったため、本人は元より妻の不安は相当のものがあったと思われる。

しかし妻は持ち前の明るさで、夫の介護を続けながら自分も仕事に出るようになった。

それは経済的な理由が大きいのか、それとも手に職があるので専門性を生かしたいのか、特に聞いたわけではないが、その姿は生き生きとしており、人に必要とされる喜びを感じていることが理解できた。

そんな妻に対し夫の態度がだんだん変わってきた。

これまでおとなしく留守番ができていたのに、怒りっぽくひがみっぽく、妬みっぽくなっていったのだ。

訪問すると、妻に対して不満だらけという表情と身振り手振りのアプローチ。

でも言葉にならないので、「あーあ」と溜め息をつく。

何回か「あー、あー、こーこーこー」と指を折ったり、指をあっちこっち指したり・・・

正確に訴えている内容を理解することは難しい。

だいたい、おおよそを検討するしかできない。

妻に対しては大声を出し怒ることが増えたようだ。

病気が夫をそうさせたのか?

「後何年働けるかわからないのに、今必要とされているのに、どうしてそれがわからないんだろう、それが病気と思うけど。」と妻。

そうだろうか。

妻から話を聞いていると元来の性格が男尊女卑系。

いわゆる男子厨房に入らず、まさに亭主関白な夫なのだった。

もしもこの病気にならずとも、彼は働く妻を良くは思わなかっただろう。

今時?イクメンと言われ久しいし、男女雇用均等法も改正されてきた。

しかし家事や子育ては女がするものと未だ思っている男性も多いと思うし、女性の方もそういった呪縛からなかなか抜け出せずにいることも確か。

男女のフェアネスを後世に伝えていくことが大事だなと思う。

 

世の中の多くの夫婦が長年夫婦を続けていると、やがてお互いを持て余すようになる。

晩年はおひとり様が良いと言う人もいる。

でもやっぱり人は1人では生きられないので、あれこれ相手への不平・不満を言いながら一つ屋根の下で暮らすのだ。

 

この夫婦もまだまだ先は長いので、通所サービスを増やしそれぞれが別の空間で過ごす時間を増やすことにした。

持て余す・・・相手が本当に嫌いになる・・・とならないように。

心から嫌いにならないように。

 

それでも、夫は夫。

病気になって変わらないものもあれば、変わってしまったものもあるだろう。

でも病気と関係なく、人は変わり続ける。

夫婦の関係も病気と関係なく、変わる続けるものなんだと思う。