世界はサカサマ!

リハビリ受けながら新しい生き方を探していくブログ

脳出血から1カ月、そして転院

皆さま改めましてこんにちは、HR(読み方はヒロ)です。今日は語り形式です。

早いもので、脳出血で倒れてから1カ月が過ぎました。

時間の過ぎるのは本当に早いものです。 最初に倒れたときは何もかも分からず、救急車の中でとりあえず「俺、生きてる」 という事だけしっかり考えてました。

それから数日後、なんとか親や妻に面会して色々話したらしいんですが、実はこの事ほとんど覚えてないんですよね(汗)話に聞くと、やたら被害妄想的な事を口走っていたらしいです。今となれば笑い話になるけど、あんまり思い出したくないというのも事実。

リハビリも事故のすぐ後に始まったようです。これは「急性期リハビリテーション」と言って、事故直後無理のない範囲で体を動かすことが重要なのだそうです。例によって記憶はあまりないのですが、両親や妻がその辺の事を覚えていてくれてました。

なんのかんので精神が落ち着いたのは2〜3週間ごろだったかと思います。 思いますというのは、本当の意味で以前の精神状態には戻っていないこと。病院という閉鎖空間にいるのも原因のひとつですが、とにかく今はちょっと感情のブレが大きいような気がします。

少しの事で心配したり、落ち込んだり、そうかも思うと妙に安心したり。この辺りはもっと後に、振り返ってみてはじめてわかるものなのかもしれませんね。

ここで、1カ月後のリハビリの途中経過を…と言っても、あまり詳しく書くとちょっと問題あるし、症状は人それぞれなので参考にできる事はあまりないかもしれません。とりあえず、こういう例もあるよって事で。

理学療法士さんによる歩行等の訓練

最初は歩くどころか、立つこともままならなかったのですが、杖あり、介助あり、装具ありという条件で40mくらい歩く事ができるようになりました。

歩行訓練は疲れるけど歩くのは本当に楽しい。

あとは正確さというか、介助や装具、つえなしでも身体のバランスがとれるようにしたいです。

介護療法士さんによる生活訓練

これは結構、今現在でも苦戦しています。主に手の運動なのですが、何せスタート地点が左手半身麻痺でまったく動かないという状態。歩行訓練はまだ、右足も使うので自由に動かせる余地があるのですが。

それでも、少しずつ手の感触がよみがえったり(ただし、通常のような右手の感覚とは違う)麻痺している方の腕がある程度動かせるようになっていたりして、少しずつ回復はしているのかなという感じです。

ただ間隔がない手を動かすのってちょっとホラーで、麻痺したほうの手で掴むという訓練をしていて、実際に自分の腕が左手で掴まれたときには「ヒエッ」と変な声をあげてしまいました(汗)

言語聴覚士さんによる訓練

こちらは比較的順調です。主に話す事、聞く事、食べる事などの分野ですが、最初はかなり混乱していました。 比較的ゆっくり、落ち着いてやる事で大分改善された気がします。とは言えまだまだ注意力や集中力が足りないのはもっと訓練が必要なところです。

そして回復期リハビリへ

そんなこんなで1カ月経った訳ですが、実は今回、転院することになりました。回復期リハビリテーションという、いわゆる社会復帰を目指したリハビリテーションを行うことになります。

今までとやり方そのものは大きく変わらないものの、目的がはっきりしている分やるべき事をしっかりとこなしていくのが必要みたい(今の時点の感想)。

正直、不安な部分もかなり多いんですが、ひとつひとつやっていこうとおもっています。 とうぞ、よろしくお願いします。

入院生活ではモバイルバッテリーはホントに便利で、まさに必需品といったレベルになりました。一室に一台は置きたい存在w

足が動く…だ…と?令和元年9月16日〜

 朝起きて、あれっと思った事がひとつ。

左足の膝がわずかながら動いている。少なくとも伸ばした膝を曲げて、そのまま膝を立たせることはできる(伸ばすのは無理)そこから膝を左右に振ることもできる。

 

よくはわからないが、体幹から膝に対して筋肉に命令を送ってる感じだ。だから膝より上の足首とかは相変わらず動かない。それでも左半身がそれなりに反応しているのだから天と地との差だ。

 

ちょこちょこ動かせているのが嬉しくて、朝看護士さんに言ってみたら「そうですか」とそっけない返事。なんだかすかされた気分になる。

ありがたいことにリハビリの先生は驚き、そして喜んでくれた。私も久しぶりに声が大きくなる。

体力があるのと、若いゆえに(と言ってもアラフィフだけど)回復も割合に早いという事らしい。ここは素直に、神様に感謝したい。

 

もちろん今日のことはたまたまに過ぎないし、リハビリでやるべき事はまだまだあまりにも多い。

私はこれからもこのような回復と、うまくいかない停滞を繰り返しながら生きて行くのだろう。若さと生来ののんびりした性格があれば、繰り返しながらもいつか進んで行く事が出来るかもしれない。まるで根拠はないけど、そんな気がした。

 

午後、両親と面会している間に院内でのミニコンサートがあるというのでとりあえず行ってみる。

看護士さんが歌うということであまり期待もしていなかったが、いざはじまるとその唄に圧倒された。人が唄う、ただそれだけの単純な事にどうして人は感動させられるのだろう。昭和の懐メロ歌謡を聞きながらただただ楽しい時間を過ごしていた。

 

「上を向いて歩こう」で泣いた。この曲は学生時代、アメリカに短期留学をした時歌ったものだ。場所はあまり覚えてないが、ワシントンD.Cだった気がする。

学生の時の思い出、今の状況、動いた足、これからの事などを考えると止めどなく涙があふれてくる。本当に聴けて良かったと思う。

また聞きたい、また歌いたい。今はかなり舌足らずだけど、そんな気持ちでいっぱいになった。

 

 

上を向いて歩こう

上を向いて歩こう

 

 

SUKIYAKI ?Ue wo muite arukou? (feat. Musiq Soulchild)

SUKIYAKI ?Ue wo muite arukou? (feat. Musiq Soulchild)

 

名曲「上を向いて歩こう」は「SUKIYAKI」 としても有名ですね。思い入れのある曲、といえばダントツで一位になるかもしれないです。

 車椅子が快適すぎる件について〜令和元年9月14日〜

 

 

こんにちは、HRです。日付が安定しなくて申し訳なかったですが、とりあえず日まで入れることで確定しました。ただ、いつもブログ更新ができるわけでもないのでかなり遅くなってしまうこともあります(今回のなんて一週前だし…)。そのへんは寛大なココロでどうかお許しください。。。

 

 

朝、いきなり採血と採尿について起こされた。

確か採血については先日もあったはずだけど、結構頻繁にやるみたいだ。

採尿に関しては実は朝一で出してしまったためブツがてこない。お茶を飲みながら、ちゃんと出るのを待つことにする。

さらにX線の検査もあり。まあ検査が多いのはいいことだと思う。

 

午前中のリハビリで歩行訓練。いつもの先生が休みのため違う先生がやってきたのだが、私にとっては新鮮で面白かった。そして改めて「歩く」という行為の複雑さ、奥深さを思い知る。歩くというだけでもこんなに様々なアプローチがあるものなのか。どうせ長いリハビリテーションなのだからのんびり、楽しみながらやったほうがいいと思った。

 

ひと通りリハビリが終わった後、車椅子の操作もおまけ的に教えてもらった。私は実は車椅子に乗るのははじめて(椅子代わりに使ったことはある)。

片手操作の場合、右手だけで車椅子を回すとどうしても左回転になってしまう。ではどうするかと言うと、同じく無事な右足で軽くブレーキをかける。動きを止めるというより、左へのカーブをいなして真っ直ぐな動きに変える感じだ。

 

これがものすごく楽しい。無事に動く右半身メインでの操作という事もあるが、バランスをとりながら車椅子をまっすぐ前に進めるというのが楽しくてしょうがない。もちろん段差が上がれないという弱点はあるけど、これは事故後一番ハマったかもしれない。

 

浮かれていたら左の机にぶつかってしまった。左方面の注意力が落ちている上に車椅子の側面が結構広い。これは気をつけないと。

 

 

 

 車椅子は色々ありすぎてどれがいいやら…でも割とリーズナブルなものからもあるんですねえ。

 

夜、歯磨き後。看護士さんに「明るくなったみたい」と言われる。気のせいなのか、以前はもっと話しかけづらかったのだろうか。何にしても気にいられる事は良い事。

 

夜の自由時間中にごく軽い仕事。Macbookを右手だけで色々使う。トラックパッドでのスクロールやドラッグ操作が思ったよりも快適。タイプミスが多いので時間はかかったが、ごく簡単な操作なら右手でも何とかできそうな気がする。

将来的には動画編集なども右手だけで行えたりするのだろうか。車椅子を右半身だけで操作した事を考えると、決して不可能ではないような気がする。

 

Apple MacBook (12インチ, 1.2GHzデュアルコアIntel Core m3, 256GB) - スペースグレイ

Apple MacBook (12インチ, 1.2GHzデュアルコアIntel Core m3, 256GB) - スペースグレイ

 

 

ふと、右手を大きく回して左手を掴む。掴まれれた感覚は、左手にはまだない。

残った右手を最大限に生かすことを考えるのか、左手の新しい神経と暮らす事を考えるのか。どっちがいいことなのかは私にはわからないが、掴んだ左手からは暖かい温もりを感じる。

長い付き合いになると思うけど、この左手と仲良くして行こう。なんとなくだけど、そんな風に思った。

いきなりの引っ越し〜脳出血二週 その2

午前、いきなり個室への移動。
午前中に告知をいただいて午後イチで部屋移動と、本当にいきなりで驚く。引っ越しはかなりあわただしかったが、リハビリの進捗がここのところ思わしくなかったのでいい刺激になる。
さて実際の個室だが、広くて静かでとても快適。トイレも洗面台も装備されている。こういう施設では介助付きトイレの存在はかなり重要なのだ(もちろん、ナースコールはする必要がある)。何より多人数では迷惑がかかると言うことで、夜間使用禁止となっていた携帯電話(もちろんスマホも含む)が自由に使えるのはありがたい。
いざネットサーフィン!と意気込んではみたものの、思ったより見たいコンテンツが思い浮かばない。Twitterなども必要最低限の情報が得られれば良い感じ。あれだけネット中毒だった私は一体どこへ?
まあ妻とLINEが使えるようになったのは素直に良いことなので、早速この環境をありがたく使わせていただきます。

 

医療機関・介護施設のリハビリ部門管理者のための実践テキスト

医療機関・介護施設のリハビリ部門管理者のための実践テキスト

  • 作者: 三好貴之,細川寛将,廣瀬哲司,甘利秋月
  • 出版社/メーカー: ロギカ書房
  • 発売日: 2018/11/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

ねころんで読める新しいリハビリ: 内部障害リハビリテーションの驚くべき効果

ねころんで読める新しいリハビリ: 内部障害リハビリテーションの驚くべき効果

 

 

 
午後の言語リハビリはいわゆる知能検査について。ものすごくびびるが気にしなくてもいいとのこと。
いわゆるIQテストというと「これが解けたらあなたはIQ150!」とかそういう問題を想像するが、何というかもっと淡々と、しかしちょっと頭を使うタイプの問題のようだ。質問の量も結構多い。実はまだ問題の最中なのであまり詳しいことは言えないけど、ひと通り終わったらちょっと紹介してみたい。とにかく巷のIQテストというものが、実はあんまり本物とは関係ないというのがわかった。
 
夕食、妻と子供たちが一緒に来る。
相変わらずわしないがみんな可愛い。こういうことが本当の幸せなんだと思う。
もしも願いがかなうならば、自宅の前の路地で子供たちとなんとはなしに日向ぼっこや散歩をしてみたい。そんな些細な事が、今は何よりかけがえのない素敵なことのように思えてくる。
夕食後、ふたたび個室へ。トイレなどは介助のためのナースコールが必要だが、消灯の時間まで基本的には自由だ。先程も言ったがネットサーフィンは意外に飽きる。このままゆっくり考え事をしたり、本を読んで過ごしたい。まあ、モバイルバッテリーは必需品ですね。
ブログ、というか日記を書くのもかなりいいと思った。誰かに見せるというより、自分自身の考えを整理しておくために重要だ。その上でPVとかが増えてくれれば言うことないんだけど(煩悩のカタマリのような発言)。
このようなつたない日記でも、みなさんの反応が本当に嬉しい。ちょっとした事でも構わないので、一言感想などを頂ければかなり本気で嬉しいです。

リハビリことはじめ 〜9月第二週目 その1

こんにちは、HRです。とりあえず今回から闘病日記(回復日記)をはじめていきます。
 
朝、はっきりした目覚め。しかし身体の左半分はぼやあっとした感覚。例えるなら正座し過ぎてしびれを切らした足のようだ。(これでちゃんと説明できているかな)
左半身の感覚は全くないというわけでもなく、強く触ると不快感、場合によっては痛みを感じる。しかしこれが触覚というのは、少し違う気もする。
朝食を食べて少しすると若干ましになった。しばらくははこんな感じの朝を迎えることになりそう。
 
トイレで小を出す。体の調子は上々。

リハビリことはじめ

※一応補足しておくと、入院直後からリハビリは行っているのだけれど、それぞれがどんな訓練をしているのかはよく覚えてなかったりします。何日か経て、ある程度自分が何をしているのかが把握できたのがこのころの日付ということです。正確なことはもうちょっと、自分が把握できたら書こうと思います。
 
午前のリハビリ。歩行訓練の前段階だろうか(詳しくはわからない)。左足でバランスを取りつつ前に進める方法がなかなか上手くいかない。右足の方は自在に動けるので問題はないのだが、感覚もなく、自分で動かす事もできない左足を前に進めるというのが相当に難しい。
なんとも微妙な結果となり、ちょっと落ち込む。最初の練習だからしょうがないのかもしれない。いつか前に進める日が来るのだろうか。少しずつ進む事を信じるしかない。
昼、妻と面会。一緒にソーシャルワーカーの人と今後の身の振り方、施設の移動などについて話をする。こちらからの質問にはきはきと的確で簡潔な解答をしてくれる。頭の良い人はこういう受け応えをするのか、と関心する。正直こういう人はありがたい。質問する前まで一番の心配だった運転免許のことも、思ったよりも良い解答を得ることが出来た。これは色んな意味でまだまだ先の話ではあるけれども。
妻とも色々な話をした。会社のことから子どものことまで。正直、事故の前の時よりも本気で話す(喧嘩腰という意味ではなく)事が多くなったような気がする。
 
午後のリハビリは作業療法(だっけ?)麻痺した左手の感覚をもどすためのトレーニングのようだ。とはいえ、全く感覚がない手を動かそうというのはやはり大変。ものすごく複雑なピタゴラスイッチをやっているようだ。10回中2,3

 

PT・OT・ST イラスト・図解でまるわかり! 「こんなことも知らないの?」と言われないためのリハビリの基本のキホン

PT・OT・ST イラスト・図解でまるわかり! 「こんなことも知らないの?」と言われないためのリハビリの基本のキホン

  • 作者: 久保高明,中原和美,吉田真理子,爲近岳夫,大塚裕一,宮本恵美,戸渡洋子,高島利,木村伊津子,飯山準一
  • 出版社/メーカー: 金芳堂
  • 発売日: 2019/06/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 

回できれば辺りというレベル。ただ歩行訓練と違い、疲れはするが痛みがないのがいい(歩行訓練は足の痛みが結構しんどい)これも回数を追うごとに慣れてくるのだろうか。
午後のリハビリ後、激しい雷雨で1時停電。ゲリラ豪雨というやつか。幸いにも数分で復旧する。今回は良かったが、こういった施設が停電になるとやはりぞっとする。
夕食はご飯。味噌汁がすごぶる美味しかった。何のかんの言っても美味しいご飯は全てに優先する。明日はもうちょっとだけ、前に進むようになってるとよいな。

このブログの方針について

こんにちは、HRです。先日久しぶりにブログを書いたのですが、反響の大きさとコメントにちょっとびっくりしております。ありがとうございます。

 

少し日が経ち、改めて自分のブログを読んでみて、やはりこういった日記は即時性が大事である、と言うことと同時に、情報の正確さも同じ位重要であるということを感じました。

 

一体どういうことかちょっとかいまんで書くと、事故が起こった直後と言うのは記憶の混乱と認知の歪みが多々おこります。

いわゆる『せん妄』と言う状態になって、あやふやな事・矛盾した事などを話すようになります。

 

私の場合、特に事故後数日~1週間くらいまでせん妄が酷かったです。(今はかなり改善していると思いたい)。

もちろん、症状や期間に関しては個人差が大きく、必ずこうであるとは言い難いのですが。

 

せん妄についてはネタで終わればいいんですけど、残念ながらあんまり面白いものではなく(特に妻にはかなり迷惑をかけました)、あまり笑い話にはならないものがほとんどです。

 

1年も経てば事故直後の自分のせん妄と向き合う勇気と余裕も出てくるのでしょうが、残念ながら今のところはそんな余裕は持ち合わせておりません。

と言うわけで、このブログのメインコンテンツとしては、主観的な私小説的なものよりも、事実中心とした日記ベースのようなものになると思います。それだけでも普通の人にはあまり見た事のないコンテンツになると思うので。どっちにしろ主観的なものはどうしても入ってきちゃいますしね。

 

文も、ですます調ではなく箇条書きに若干手加えた程度の物になってくるかと思います。

このスタイルに関しては実は目標があって、かつて首から下を骨折し、全身麻痺になりながら口で美しい花の詩画を書き綴る作家・星野富弘さんへのオマージュになっています。私もいつか闘病記・回復記としてあのような素晴らしい文章が書ければなあ、と言う淡い期待をもっております(ちょっと文章力に差がありすぎるのですがそれは)。

 

新版 愛、深き淵より。

新版 愛、深き淵より。

 

 

 

かぎりなくやさしい花々 (偕成社文庫)

かぎりなくやさしい花々 (偕成社文庫)

 

 

と言うわけで、次回からの回復日記よろしくおねがいします!

 

脳出血で半身まひになった話~序章~

こんにちは、HRの妻です。


夫がどうしてもブログで現状をお伝えしたいということで、
夫に話してもらった音声を記事にしました。


まだ呂律がまわらない部分もあって、
聞き取れなかったところは、私の想像で補填していますが、
大部分は、音声をそのまま文章にしています。


-------------------------------------------------------------------

 

こんにちは、世界はサカサマのHRです。

茨城県水戸市でガジェットのレビューなどをしていました。

『していました。』というのは、今から20日ほど前に、実は気分が悪くなり、会社で転び脳出血を起こしてしまいました。


今日、これからのブログでは、実際に当日起こったこと、
そして、これからどうして生きていくかを話していこうと思います。

 

その日は、8月25日、ちょうど水戸の試合が負けて、ちょっと(へこみながら?)私は車で自宅へ帰ってきました。

 

会社で軽く映像の編集をして、さぁ、家へ帰るぞ!と思ったころ、
どうにも気分が悪い。

ゆっくりまっすぐ歩いていると、どうにもフラフラする。

まぁ、この程度大したことないと思っていたら、
ちょうど玄関に出たころ、強烈な違和感がありました。

まず、頭を強烈な何かにひねられたような、グワングワンとした感じ。

天井と床、どっちが上だかどっちが下だか分からない。

常に斜めになって、滑らせているのか・・・

今までのんきにしていた私もさすがに、焦りだしました。


そして玄関を開けて外に出てみると、
ものすごい音を立てて尻もちをつきました。


今ちょっと喋りも活舌が悪いので、申し訳ないです。


真っ暗な星空だけが頭の上にある、一歩も動けない、一歩も歩けない、違和感、というか絶望感。

態勢を整えようとしてポーズをちゃんとして、思いっきり今度は頭を打ちました。

えらいことになってしまったぞ。

自分でもさすがにそう思いました。


車のドアに必死に手をかけ、開けようとするのですが、
どうにもドアを開くという感覚がありません。

手の力だけ、必死に上に向けようとするのですが、手が鉛のように(重く)、手が岩のように固まって動かない。


車の中に入りながら、必死にスマートフォンを探そうとします。
しかし、こういう時に限って、このスマートフォンというやつは全然出てきてくれません。

そうやって暴れながら、上を探しながら、
何度も倒れて、何度も頭を打って、
ここから『助けてください。助けてください。』とうめくように言うしかできませんでした。


しかし、こういう時に限って、日曜の夜ってやつは、まぁ誰も助けに来てくれませんわな。


絶望の中、何とか、ガラケーのボタンに手が伸びました。

もはやこれしかないと、必死に119番をプッシュ通報しました。


かかった電話に意外なほど冷静に対応しました。

住所、名前、どういう状況にあるのか、それを話して、あとは、一縷の望みを託して、横になりました。


何分かすると救急車が来てくれました


私は、どうやら、そのまま倒れて、ずっと横になってたみたいです。

何分だったのか、何十分だったのか、実際のところは分かりませんが。


(救急隊員に)自分の言えるだけ全ての言葉(を言い)、あとはゆっくりと救急医療の方に向かいました。

一体どこまで救急車は行ったのか、救急医療はどこに着いたのか、まったく分からないまま、
体を転がされて、ゲロを吐きました。


もうこれ以上ないというぐらいゲロを吐きました。

それでもまだ何とかしてくれるというそれだけで、頭を必死にするのに一生懸命でした。


救急医療は、その場では治療するというより、とりあえず検査をするようでした。

これは後になって分かったことなので、また書きます。


完全に意識が朦朧とした中、とりあえず生きているんだということだけが分かりました。

次の日、目を覚めると、もうお昼近くになっていました。


どうやら命は助かったようです。

看護師さんが、ご飯と簡単なおかずを持ってきてくれました。

まるで孤独のグルメのような病院食でした。

生まれてきて今まで一番おいしいご飯でした。

俺は生き残ったんだ。
ご飯を食べているんだ。

しかし、私の体調や異変が明らかになるのはそこからもう少し後のことでした。

こうして私の長い闘病生活が始まったのです。

 

赤ちゃん猫を保護しました

ものすごーく、久しぶりの更新です。

この数ヶ月色々あって、ブログも自然消滅しちゃうかなーなどと他人事のように考えていたんですが、最近になってまた「これは書かなくてはならんな」という意欲がむくむくと。

TwitterとかFacebookではすでに写真をアップしてますが、赤ちゃん猫を拾ったのです。

ヤツは突然やってきた

それは5月のある寒い日のこと。会社の駐車場でなにやらみゃーみゃー泣く声が聞こえてきました。ウチの会社のスタッフが見てみると、そこには生まれたばかり(多分)の赤ちゃん猫が一匹。

お母さん猫に見捨てられたのか、あるいは誰かが置いていったのか…

とにかくこのままにしておく訳にはいかないと、ウチの嫁が動物病院に連れていく事になりました。

P1940229

保護した当日の写真。かわいそうというよりは放っておいて死なれちゃったらヤだなという感覚の方が大きかったです。

とはいえ飼えるかどうかわからないのに保護するのもどうなんだ、という動揺も大きくてこの日のことはあんまり覚えていない(汗)。病院で診てもらった結果、病気などは特になさそうなのでひと安心でした。

夫婦で話し合った結果「里親探して、見つかるまでは責任もって育てよう」という事で一致しました。

P1940233

保護した時はまだ目も開いていない状態でした。とりあえず猫用のミルクと哺乳瓶を買ってきて飲ませてみますが、飲ませる側も飲む方も慣れていなくて大変。コツをつかむのにはかなりかかりそうです。

ニチドウ ベビーミルク 猫用 300g

ニチドウ ベビーミルク 猫用 300g

全然知識のない状態だったので、まず「子猫用のミルクがある」ということにカルチャーショック。牛乳はお腹壊すからあんまり良くないみたいですね、どうやら。

そんなこんなで悪戦苦闘しながらおしっこさせる→ミルク飲ませる→寝かせるの繰り返し。ふにゃふにゃだったのが力もついてきて、ミルクを飲むのも上手になってきました。

そして5日目、ついに目が開く。

P1940324

なにこの可愛い生き物。 里親を探すつもりだった嫁と私、ここで心がグッと揺れる。

P1940638

ちょっと心配だったのが娘のこと。猫アレルギーとかだったらどうしよう、と心配して検査を受けることにしました。

数日後出てきた結果は猫アレルギー無し!という事でひと安心。

P1940640

最初はお互いにおっかなびっくりという感じでしたが、慣れてくると仲良く(?)遊んでいるようです。娘にとってはいきなり弟か妹ができたようなものですが、この先うまくやってくれるといいなぁ。

P1940385

里親を探すか、そのまま飼うかという所で迷っているというのが現在の我が家。あーでもかなり飼う方向で心が動いているかな。

Youtubeにも動画アップしました。しかし猫動画ってものすごい量&アクセスあるんだね。

今日もどったんばったんおおさわぎ

という訳で、子育てブログに加えて猫ブログになったアカウントがこちらです。こんな事になるとはまさか、数週間前には思いもしなかったよ。

あ、猫の名前ですが保護した当日に付けました。名付け親は私です。

命名:サーバルちゃん

ですが特に問題ないよね?

…しかしこれ名前付けた時に、全然アニメ観ない嫁から「それ何のアニメのキャラ?」と言われたんだよなぁ…。恐るべし洞察力。

今後も状況を見て更新していこうと思います。ではでは、またー。

けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (3)

けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (3)