いろいろ

出産後の生理が重すぎてしんどいです。2日目の大量出血で貧血気味な気がします。

 

色々うまくいってないのは、彼らと自ら繋がりにいってるからでした。動向を調べて、判断する。それを全てやめて、SNS各種をブロックして、連絡先からも消去、ずっとそのままにしていたブックマークも消しました。SNSはまだ漏れがあるかもしれないけれど、概ね完了。LINEのアイコンは自分の写真をやっとやめられました。彼らは容赦なくブロック、そして自分が繋がりたいと思わない人も非表示にして削除しました。なので、私からはもう連絡がつきません。私のブログを見ていた人もおそらくもういないでしょう。残っているのは1人かな。だって、私から連絡してない人の中で、もしこのブログをみている人がいたら一度は連絡してくると思うんです。なので、さよなら。

 

人間関係の大幅な断捨離をしました。もうずいぶん前にすべきだったのに、自分でも気付かぬうちに執着でできなかったのをやっと完了しました。LINEのアイコンは未だに納得いってないけど、納得いく写真も撮れていないので最近食べた中で一番おいしかったスイーツで妥協しました。娘の写真は絶対使いたくないので、何か良き写真が撮れたら変えることにします。とりあえずは自分の写真を消せてよかった。

 

インスタやfacebookの投稿も写真の載ってるもの、彼らと紐付けてあった投稿は削除しました。思わぬ量にびっくり…本当にたくさんありました。もしかすると消しきれていないやもしれません。かなり頑張ったけど😓おそらく3、4日かかりました。ブックマークから、アプリに残してあった住所の果てまで消しました。これで全てだろうか…まぁスマホ内に写真は大量にあるけれど、それはもう少し。これ消し始めたら大変な作業になるので、見るのを控えるくらいにしておきます。あと、いつか書く本のために残しておこうと思います。LINEのやり取りは消してしまったけれど。

 

そして冒頭の体調不良に戻るわけです。しんど…

 

娘は今月から保育園に通っていたのですが、風邪を引きまして、今週はお休みさせました。来週からはいけるだろうか🥲風邪で具合の悪い娘を見ているの悲しくなります。はやく元気になあれ。

 

f:id:hirono888:20240517214900j:image

来週面接

来週面接に行くことになりました。そしてリハ主任が面接をするようだとわかったため(当たり前)、すっかり具合が悪くなりました😅久しぶりに聞く主任とか役職にザワザワしましたが、仕方がありませんので来週お会いしてきます。

 

時に、今回ふとわかったこと。全ての人において、共感力の強い人はとても少ないということ。また、困りごとのある人の相談にのる立場であっても、相手の立場に立って話すことが全くできていない人が多いということ。相手の求めていることを察することができない、困りごとに対する解決策に具体性がない。これは私の仕事にも通ずるところ。そして、具体的解決策がないと人は満足できない。至極真っ当、当たり前な話だと思う。人は誰しも自分本位で、自分の物差しでしか物事を測れない。そもそも自分の価値観を押し付けていることに気づいていない人がきっととても多い。ただそこは紙一重なのかもしれない。自分の価値観(大切にしているところ)や引き出しの多さ、客観的情報量、それらを結びつけて考える力が合わさって本当に必要としている人のところに届くと人は人の力で助かることがあるのかもしれない。私は本当の意味で、相手の立場に立って考えることができていたことはなかった。そしておそらく、相手の本当に求めることを理解しようとしてはいなかった。相手も自分が何を求めているのかわからないパターンもあると思う。他者との会話の中で、自分が本当に必要なこと求めていることに気づくパターンが存在すると思う。それを引き出すこともある種の能力だ。独りよがりではいけない。

 

まずは数当てる。そして、その中から相手が選び取る様子を見て、何を求めているかを推測する。それを言語化する。一人ではわかり得なかった気持ちに辿り着くお手伝いをする。今回、妊娠出産をきっかけに、言語化できない相手のニーズをいかに探り当てるかというゲームをすることになった笑。

 

例えば高齢者の方。認知症を患っていたとしても、どんなことが自分にとって心地よいのか、なにをしたいのか、何に困っているのか、多少なりとも言葉にしたり態度で示したりできる人が多い。でも、赤ちゃんはそうじゃない。言語化が全くできない生き物との言葉を介さない対話は初めて。だからひたすら困る笑。わからないんだ、この子が何を求めて泣いているのか。わからないから、数打つしかない。この子自身もわからない場合も多い。そして数打った中から一つ当たったら今回はこれだった、前回もこれだったから、まずはこれを試してみよう。みたいな感じで経験を詰んでトライアンドエラーしていく。それを記録する。ある種、子育ては私にとってリハビリを毎日しているのと同じなのかもしれない。トライアンドエラーがリハビリ業務において、私が苦手とする部分だった。でも、リハビリじゃなくても、例えば目標達成のためにどうするか、みたいなところでもこれは必要な過程だと思う。どれだけ具体的かどうかに目標達成率は関係してくる。

 

ここまで文章にして、何かが掴めそうな気がしている。あと少しで何かに気づけそうな感じ。

 

ただ、私の知識が圧倒的に足りてないパターンがある。それはマジでしんどい。なにをしたらいいかがわからない。なにを結びつけるべきか、私に何ができるのか、はたまたできないのか。人類にできることできないことが分類できない。経験値でもあり、知識量のところでもある。

 

わたしが解決できない部分は周りの人に助けて貰えばいい。自分に必要な知識が足りてなくてできない場合、他者の情報・経験・力を借りていける場合がある。そう言った意味で他力本願。他者がどれだけ自分に尽力してくれるか、いかにこの人のためなら持てる全ての力を使おうと思わせるか。コミュニケーション能力の部分だ。生きていく上で必要な能力は、他者を味方につける能力かもしれない。

 

結局は国語力がものを言う。国語力、すなわち理解力。言葉になっているものを分解し、より具体的にする力、言葉になっていないものを言語化する力。

 

 

今回、長年うまくいかなかった実家暮らしを実現した。生まれてこのかた一度もうまくいっていなかった実家暮らしをクリアした。それは子供のため、というところが大きい。けどなんとかなった。孫のために両親も尽力してくれる。

 

そして、料理。今まで本当に苦手だった。でも、ここにきてやっと少しこなせるようになってきた。まだまだ苦手だけど笑。

 

リハビリも、もしかすると今までやってきた感覚とは違った感覚でできるかもしれない。同じ結果にはならないかもしれない。覚醒してからやったことがないから、よりうまく立ち回れるようになるかもしれない。そう考えて、再びリハビリの世界に飛び込もうと思う。

娘が

娘がやっと寝たので、少しだけ息抜きタイム。子育てはまだまだ慣れないことばかりです。子育てと言えるほど、何か特別なことはできていなくて、毎日ただ要求されるがままにミルクをあげたり、寝かしつけたりしています。出産後に初めてちゃんとした生理がきたのですが、出血多量により、貧血気味に。毎日目眩がしていました。

 

眠気が優って、文章もろくに打てませんが、来月からの仕事復帰を目指しています。どうにかなるんだろうか…とも思うし、なんとかするしかないとも思います。日々、考えることが多すぎててんてこ舞い。ポンコツの一歩手前です。いや、もうポンコツかも?

 

時々人とコミュニケーションが取りたくなって、最近はお友達や元同僚・上司などに連絡をしています。時間と共に少しずつ何か頑なに守っていた部分が溶けている感じなのでしょうか?状況は悪くなっていることもあるけれど、娘は確実に成長してくれていて、毎日笑顔を見るのが楽しみです。私の顔を見てニコニコニコニコします。もちろん、それと同じくらいギャン泣きもします。でも、毎日すくすく成長する彼女を見ていると、母は頑張らねばと思うのです。そして、世の中の親たちは本当にすごい、と尊敬の念を絶やしません。

 

フォトアルバムは娘の写真で埋まっているものの、ここには載せられないので残念。直接お会いした人や連絡を撮った人には送らせてもらってます。おめめがくりくりでまつ毛がびよーんなので、一本ずつ移植させてもらえないか画策中です。ずいぶん目鼻立ちはっきりしていてかわいいので、私の顔じゃないですわ。友達や親戚は私に似てると言うけどね、パパ似です明らかに。つけまつ毛をつけたようなまつ毛を毎日羨ましく思うけれど、かわいい我が子についてるのだから文句は言いません。

 

さぁ、眠気を我慢して少し文章を打ったので早く寝よう

報告

感じたことを言葉にするのが意外と苦手なんです。感想とか書けなくて、推しにもお手紙書いたり、SNSで伝えたりするはなかなかハードルが高いです。でも、少しずつやっていくのも良いのかなって思いました。

 


久しぶりに推しのライブに行きました。数ヶ月ぶりに化粧をして、髪の毛をきちんと束ねて、シュシュをつけました。その姿を鏡で見ると、なんだかいつも見ている顔が自分じゃないような感覚に陥りました。

 


実は、1月10日に女の子を出産しました。妊娠中は本当に体がしんどくて、自分の体が自分じゃないみたいで、おかしかったです。苦しくて泣いて、しんどくて泣いて。イライラして人に当たって。夜は数時間おきにトイレに行って眠れなくて、横になると胃液が上がってくる。お腹に赤ちゃんがいるのはわかるけど、なんの役にも立てない自分が生きてる意味がわからなくて、人に迷惑ばかりかけている自分が情けなくて、毎日死にたいと思っていました。

 


でも、赤ちゃんが生まれてくると可愛くて可愛くて。しんどいことも多いけれど、産声を聞いた瞬間、涙が溢れました。自分の胸で小さくなって泣いている彼女を見ると、私がなんとしてもこの子を守らねば、という気持ちになります。この子には私しかいないんだ、と。子供を産んだら、なにもかも諦めないといけないと思っていました。自分のことはさておき、子供のことしか考えちゃいけないと思っていました。でも、違った。私が幸せじゃないと、この子も幸せにできないんだって、久しぶりに推しの声を聞いて、歌を聞いて思いました。何も諦めなくて良いんだって。ただ、優先すべきタイミングもあるから、それは見定めなくてはならない。今回は両親にわがままを言って、赤ちゃんを見てもらって、ライブにくることができました。色んな人に支えられて、今を生きていることを実感しました。ありがとう、と。

 


話は変わって…

最近、少し夢見が悪いです。夢の内容も理学療法士だった頃のことだったりしますが、患者さんのことをよく思い出すこともあります。デイサービス時代のことも、二か所の訪問時代のことも、わりと鮮明に思い出します。懐かしいし、もう会えない人も多いのだけれど、会いたいです。あれから何年も経っているので、お亡くなりになっている人や私のことを全く覚えていない人も多いでしょう。理学療法士の仕事はある意味一期一会で、患者さんの大切な一瞬を切り取って出会うお仕事です。なので、今この瞬間は私のことを慕ってくれていたとしても、少し間を開けると全くの他人になる可能性も高いのです。それがなんとも尊く儚い気がするのです。落ち着いたら、会える人には会いに行こうかなと思っています。

 


ここ数年のこと、特に長野県のことを思い出すと、胸が苦しくなります。未だに傷は癒えていないということなんだなと思います。苦しくてギュッとなる。こればっかりは時間が解決してくれるのを待つしかありません。楽しかったこともあるけれど、しんどかった経験のほうが多すぎて苦しくなるのでしょう。私の人生を劇的に変えた数年だったなと思います。それまでもまぁまぁジェットコースターみたいな人生ではありました。でも今回は落ちるところまで落ちたかんじです。これも全て私が選んだ結果です。

 


結果、家族を得ました。ずっと望んでいた家族という存在。父母は健在ですが、日々歳をとっているのでいつどうなるかなんてわかりません。私は私の家族が欲しかった。苦しくて辛かったけど、大切にしていく。孫の顔を見せられずに死ぬのだと思っていました。私が欲しいと望んでいる私の家族も夢物語だと。等価交換。何かを得るためにはそれ相応の対価が必要。今日たまたまAmazon primeで昔のハガレン観たのでその影響です笑。やはり、それ相応の痛みを伴いました。まだ終わってないけれど、大きな何物にも代え難いものを得られたので、あとは頑張るしかありません。

 

 

生まれてきてくれて、ありがとう。

大好きだよ。

師走ですね

えーっと、何を書こうとしてたかな。

 

あ、そうそう。先日、Facebookのお友達かも?欄に突然、元夫のお父さんが浮上しました。それはもうびっくりしました。私はFacebookを含め、どのSNSも連絡先と同期はしていません。もっと言うと、絶対にしたくないので、うっかりボタンを押さないように気をつけています。専門学校時代の人たちなら、繋がりたくないけど、今お友達になっている人が数人いるのでその人繋がりでお友達かも?に浮上してきてもおかしくないんですけど、元夫のお父さんは明らかにおかしい😅まぁ、Instagramもよくこういうことありますけどね…どんなに気をつけていても、同期してないとたかを括っていても、勝手にどこかで繋がっている世の中だということです。なので、本当に嫌ならば、やらないという選択肢を選ぶしかないのですな。

 

話はガラッとかわり、久しぶりに腰が痛くなりました。本州に行った直後は(その前からだったけど)、言葉通りリアルに動けなくなりましたが、その後腰は軽快し、肩首のほうが痛い状態が続いていました。今も肩首の不調はよくあります。たまに頭痛までいくので、困りものです。最近新しい整体に通うようになり、少しずつ期間が長く保てるようになってきたかなと思っていたところでした。以前はそれこそ週1だったのが、今は3週間はギリギリ保ってるかな?くらいなところです。ここをキープしつつ、1ヶ月に一回くらいになれば良いなぁと思っています。

 

師走に入ってからのペースは本当にはやくて、多分気づいたら年末なのでしょう。去年の年末も全然年末の実感がわかないまま年を越したのを思い出しています。ここ数年の時の流れは容赦なくて、しんどいです。今日は久しぶりにパソコン作業をやったのですが、感覚が鈍っていて、変な感じでした。ピンとこないかんじというか…あ、LINEしなきゃいけない案件を思い出したので、明日忘れないようにしないと。

 

今は小さな小さな人付き合いだけで過ごしています。未だかつてこんなことはなかったんですけどね…広い世界を見に出たと思ったら、反動で小さな小さな世界に落ち着いたというかんじでしょうか。まぁ、仕方ないですね。

 

f:id:hirono888:20231209235631j:image

 

お空に彩雲が見えたので、あまりうまく映せてないけど、お裾分けです😊

二度と来ない「次」

死別だけじゃなく、次が来ないことってある。たとえ次の約束をしていたとしても、それは突然やってくる。日常のように、当たり前に繰り返していたことであっても、ある日突然「次」がなくなる。

 

タイミングでなかったと諦めることもたくさんあった。けど、こんな終わりを望んでいたわけじゃないと思うこともある。苦しいけれど、受け入れるしかないときも多い。世界は無慈悲だと、嘆き悲しむことも正直たくさんある。

 

二度と来ない次の機会に思いを馳せて。

 

毎月会っていた元師匠たちとの集まりは、周りの人を含めて二度となくなった。カラオケボックスで言った「次はこれ絶対歌うから!」のあと、二度と会うことがなくなった神戸の彼。受験に失敗して、出ることが叶わなかった恩師の結婚式。当日風邪で行けなくなった親戚家族との合同キャンプは、翌年親戚が離婚したためそれこそ二度と行けなくなった。前にもこんなことを書いたかもしれないけど、定期的に思い出す。次がやってこないことなんて、世の中いっぱいあるってことを。

 

だから、みんな今を悔いがないように一生懸命生きようとしてる。それでも、幸せってなんだろう?って思うこともある。死ななくても、幸せじゃないなんて、それこそ世の中に溢れてる。上を見ても、下を見てもキリがないのも知ってる。だからこそ、私にとっての幸せは何か?と考える。小さな幸せを見つけて積み重ねることが自分の幸福だと思って、このブログのタイトルをつけた。このタイトルをつけたとき、私は幸せなんだと私自身に言い聞かせていた気もする。

 

自分の価値観の再構築。人生のターニングポイントに立った今、一番必要なことなんだろうなって思う。

断捨離中

やっと年末に向けてお片付けを始めました。どうにも進まないんですが、ここ数年の書類をなんとかしないと。

 

毎日夕方うとうとしちゃうので、夜が少し遅くなりがちです。疲れすぎて夕方に寝ないと動けないのです。朝晩冷えるので、なかなかに辛い季節になりました。元々、10-11月があまり得意ではなくて、寒くなりつつあるこの季節は弱々なんですが…苦手といえど、これから冬が来るので耐えざるを得ないですね。

 

捨てるもの、まだたくさんあります。完全にゴミなものを捨てるのは得意ですが、考えて分別したり、捨てる捨てないの判断をするのはあまり得意じゃありません。とは言え、そこまで物は多くないと思いますが、推しグッズやハンドメイドの材料などは未だに残っているので、それなりです。物の少ない人からするとまぁまぁな量あるかもしれません。引っ越しも単身でギリギリな量みたいですしね…

 

実は、年内に済ませておかなければならないことがたくさんあります。が、全然終わっていないのが現状です。毎日生きてるのが辛い、と思いながら暮らしています。眠りも良くないし、鬱傾向なのはあるのですが、やはり薬は飲みたくないので病院には行きません。お散歩を始めようと思っているのですが、体調に合わせているとなかなかお外へ出れません。出れたとしても深夜とかになっちゃう。難しいです。

 

f:id:hirono888:20231109010339j:image

 

写真、やっと撮れました。一枚ですが。紅葉が綺麗です。