どこでも行ってみよう

主に旅行関連の内容をメモ程度に書いてます

箱根 彫刻の森美術館に行ってきました

箱根彫刻の森美術館に行ってきました

 

ゴールデンウィークで人は多かったですが、野外なので広々していて天気も良く過ごしやすかったです

 

混雑するシーズンでも比較的まったり過ごせるのでオススメです

 

↓美術品の写真を載せるのは問題ありそうなので箱根まんじゅうの写真をどうぞ

f:id:hitoridegogo:20240428220750j:image

 

 

【ゆるマイラー】 ANA payの活用方法

ポイ活界隈で話題になっているANA Payですが、使ってみたい気持ちはありながらイマイチ自分の中で活用法が見出せていませんでした

色々考えた結果、一定の活用法を見出したので現状での自分の最適解を書いてみます

 

以前の私と同じように、

ANA Payの活用方法がわからない

・でもなんかマイル貯まりそうだから使ってみたい

 

上記のような方の参考になれば嬉しいです。

 

↓ホノルル空港で出発を待つANA機。たくさんマイル貯めて海外行きたいですね。



 

私がANA Payにイマイチ惹かれなかった理由

ANAカードからチャージした場合の還元率が微妙、、、

ANAカードからANA Payにチャージした場合、クレジットカードのポイントは付与されず、代わりにカードのランクごとに下記のポイントが付与されます

 

一般カード    1,000円あたり1マイル

ゴールドカード  1,000円あたり6マイル

プレミアムカード 1,000円あたり11マイル

 

これに加えて、ANA Payでの決済時に1,000円あたり5マイル(200円で1マイル)がつくので、合計の還元率は下記の通りになります

 

一般カード    1,000円あたり6マイル=マイル還元率0.6%

ゴールドカード  1,000円あたり11マイル=マイル還元率1.1%

プレミアムカード 1,000円あたり16マイル=マイル還元率1.6%

 

そのままカードを使うよりは還元率はそれぞれ0.1%高くなります。

私はANAゴールドカード(私が子会員の家族カード)を持っているのですが、0.1%のためにチャージする手間をかける必要性を見出せず触手が伸びないでいました

②マイルを決済で使ってしまうのはもったいない、、、

ANA Payの売りの一つとして、貯まったマイルを1マイル=1円で決済に使えるということがあります

マイルは貯まっているけど飛行機に乗る予定はないとか、端数分のマイルを使い切りたいみたいな方には良い利用先なのかもしれないですが、できれば特典航空券に使いたい私には特にメリットが感じられませんでした

 

考え方が変わったきっかけ

ポイ活のハブとしての機能に気づいた

ANA  PayのチャージにはANAカードしか使えないイメージを持っていましたが、他のカードも使えること、場合によってはポイント二重取りも可能ということに気づいてから考え方が大きく変わりました

色々な決済手段を経由していくことで還元率を上げていく発想があることもこの頃に知りました

 

現在の私の組み合わせ(楽天カード×ANA Pay×Suica

今は亡きKyashルートを使ってみたりと紆余曲折ありましたが、現在下記の組み合わせで運用しています

また私の考えるメリット・デメリットも記載しています

 

楽天カードからANA Payにチャージ

↓(楽天ポイント還元率1%)

ANA PayからSuicaにチャージ

↓(ANAマイル還元率0.5%)

Suicaで支払い

 

合計還元率1.5%+α

このルートのメリット

・端数が出ない(ANA Payの決済額が200円未満なのでマイルがつかない、みたいな事態を回避できる)

・鉄道利用や駅ナカ利用の場合、Suica決済でもポイントがつくためポイント三重取りも期待できる

・全てApple Pay上で操作できるので、手軽で時間もあまりかからない

デメリット

・トータルの還元率はあまり高くない

・1日に一定額(1日 5,000円?)以上チャージする場合、楽天カードのサイト上でセキュリティの解除が必要

まとめ

デメリットにも記載している通り、色々な決済手段を経由する場合と比べて今回のルートはそこまで還元率は高くないです

ただ、普通に楽天カードを使う時におまけでANAマイルが少しついてくると考えると個人的にはとてもお得感を感じています

 

あまり棍詰めすぎても、息切れしてしまうのでポイ活とはほどほどに付き合うのがミソかなと思ってます

 

 

帯広空港着陸前の景色

 

【初ハワイ!】ハワイへの飛行機での過ごし方と到着後の反省

 

新婚旅行でハワイに行ってきました。

行きの機内と到着後の過ごし方で反省点がいくつかあったのでメモ

これからハワイに初めて行く方の参考になれば

 

 

 

そもそもハワイって時差何時間?

日本とハワイの時差は-19時間

日本が1月1日の15時なら、ハワイは12月31日の20時です

日付を無視した体感的な時差は+5時間です

 

ハワイ線の出発時間•フライト時間

日本を夜に出発して、ハワイに朝着くダイヤが基本です

私が乗ったNH182便は成田空港 午後21時30分発 - ホノルル 9時20分着でした

時間だけ見るとしっかり寝られそうだな!という感じですが、フライト時間は6時間50分

日本時間では4時20分に到着するイメージです

 

ここから反省点です

 

機内食はすぐに食べる、または食べない

夜発のフライトですが、機内食は結構しっかり出てきます

21時半に出発して、機内食を食べ始めるのは早くても22時を回ったくらいです

どんどん睡眠時間が減るので、思い切って食べないというのも選択肢かと思います

 

↓行きの機内食

できるだけ寝る準備は済ませて乗る

シャワーを浴びたり、寝やすい服装で搭乗する等できる準備は予め済ませておきましょう

(仮に機内食食べなければ歯磨きの時間も削れますね)

 

結局行きの機内は揺れるので寝られない

 

これは日によるかもしれませんが、私の乗った日は結構揺れが大きかったです

冬場で偏西風の強い時期だったので、強い追い風で気流が不安定だったのかもしれないです

色々準備していっても結局は寝られないことは覚悟するべきです

朝は現地時間の午前7時(日本時間の午前2時)頃には、照明がついて起こされます

 

到着後はすぐにホテルへ

到着後は現地通貨を引き出すためにATMを探したり、Uberの乗り場を探したりで歩き回って体力を浪費しました

到着後はすぐにホテルに向かえるよう、必要最低限のお金は日本で両替していくこと、到着後の移動手段についてはしっかり予習していくことがおすすめです

 

無理して行動しない。自分の体力を過信しない

チェックイン開始前の11時ごろにホテルに着きましたが、幸運なことにそのまま部屋に入れていただくことができました

しかし、寝てしまうのはもったいない気がしたため、休憩もそこそこに出かけたのですがこれがよくなかった

アラモアナセンターを歩いている間に体力切れを起こしてしまいました

この時の疲労を3日目くらいまで引きずってしまったので、元気に過ごすためには到着後の仮眠は必須です

ホテルによってはアーリチェックイン確約プランもあるみたいなので、可能であればそちらを選びたいですね

 

まとめ

日本人の定番海外旅行スポットのハワイですが、思った以上に時差調整は大変でした

機内やワイキキの街中でも、お年寄りも含めて日本人観光客の方々をたくさん見かけましたが皆さんどのように時差を乗り越えたのかとても気になりました

 

限られたハワイ滞在の時間を有効活用するために、時差調整には失敗したくないところです

みなさまの時差調整の極意等もぜひ教えていただきたいです!

 

ありがとうございました。

 

ワイキキの夜景

 

 

ANAマイルの活用法についての気づき


詳しい人には当たり前かもしれないけど、ANAマイルの使い方について新たな発見だったのでメモ

 

1マイルあたりの価値が低い、、、

・発端はマレーシアに行きたいと思い航空券を探していたとき

 

・クアラルンプールまでの往復はANAのエコノミーで2人で20万円くらい

 

・特典航空券の場合、必要マイルは35,000マイルなので2人分だと70,000マイル

 

・ただし特典航空券の場合、燃油サーチャージと諸税が別途かかる

 

・この航空券以外の料金が、2人で10万円くらいかかる

 

・この場合、1マイルあたりの価値が1.4円くらいにしかならない、、、

 

・よく言われる1マイル=2円とは程遠い

 

色々調べてスカイコインへの交換に辿り着く

ANAスカイコインはマイルから交換できるポイントで、ANAの航空券購入に使える

 

・これのマイルからの交換倍率が結構いい

 

・70,000マイルを交換する場合、交換倍率は1.6倍(112,000ポイント)

 

・この時点でマイルを普通に使うよりレートが良い

 

・さらに交換時点(2024年3月)では、交換レートアップキャンペーン中で倍率が1.8倍になっていた。(126,000ポイント)

 

スカイコインで支払うメリット

・スカイコインは燃油サーチャージや諸税の支払いにも充当できる

 

・さらにフライトマイルもつく

 

・結果として私は単純に特典航空券で発券するより、5万円近く出費を抑えることができた

 

まとめ

・この方法はSFC修行の方々にはよく使われる方法らしいけど、個人的には目から鱗だった

 

・マイルの利用の仕方は奥が深い、、、

 

・ただ燃油サーチャージってもう少し安くならないだろうか、、、

 (あれってもうほぼ運賃ですよね)

 

 

移動でANAマイルの貯まるアプリ ANA pocket お試し1ヶ月での中間評価

ANA pocketというアプリを使った感想レビューです

メモ書き程度です

f:id:hitoridegogo:20240425095910j:image

 

 

そもそもANA pocketって?

ANAが出している移動でポイントの貯まるアプリ

 

二酸化炭素排出量の少ない移動手段の方が移動ポイントが貯まる(なので飛行機は少ない)

 

・チャレンジにエントリーして達成してもポイントがもらえる

 

・広告視聴でもポイントがもらえる(これがメインかも)

 

・1000ptで一回ガチャが回せる。ガチャ1回で7マイルは確定。

 

・15日間で貯められるポイント上限は10万ポイント

 

・なので1ヶ月で貯められるマイルの上限は1400マイルくらい

 

・有料プランは月会費550円

 

メリット

・確かにマイルは貯まる。初月は半月ちょいだったけど900マイル貯まった。

 ANAカードで買い物したら10万ちかく使わなければならないので、お得感大

 

・今の生活環境では徒歩が一番ポイントを稼ぎやすいためよく歩くようになった

 

18きっぷ使った旅行とは相性がいい(電車移動のポイントが高いため)

 

・懸念してた電池の減りはそこまででもない(普通の生活であれば使い切ることはない)

 

デメリット

・広告視聴に時間が奪われる

 

・生活がANA pocket中心になり無駄に移動したくなってしまう

 

・総じて時間の浪費が増えた感覚あり

 

・引っ越して通勤時間が減ったので、登録ボーナス的なチャレンジがなくなるとあまりポイント稼げない

 

現時点での結論

・初月はキャンペーンがたくさんあったのと、旅行にたくさん行っていたので簡単に上限10万ポイント到達していたが達成が厳しくなってきた

 

・広告視聴回数の上限アップキャンペーンが終わったらいよいよ厳しい

 

・時間の浪費が増えることと月会費のことを考えると、月に最低でも1000マイルは貯まらないと割に合わない気がするので、下駄履いていない状態でどれだけ貯められるかは今後1ヶ月で様子見

 

・通勤時間が長かったり移動の多い人には間違いなくおすすめのアプリ