コハルビヨリ

元保育士の趣味と子育て、たまにダイエット?

いちごやトマトを植えた話。

3月にイチゴ、トマト、オクラを植えた!

レモングラスとか、ミックスサラダもよく育ってて、植物育成ライトも欲しくなってる😆室内の棚に置いてある写真とかみると、いいなぁって思っちゃう。笑

ちょっと今の家では難しそうだけどいつか工夫して家の中で愛でたいなぁ。

今月はシソ、小かぶ、丸にんじん、ミックスサラダを水耕栽培でスタート。

芽が出て育つ姿がとっても愛らしい。

 

いろいろ育てていきたい(*´꒳`*)

 

ポータブル電源購入

ついについにポータブル電源を購入した。

いろいろ迷って比較したりして、大手でサポートも良さそうなAnkerに。

普段から身近に置いて子供達も使えるようにしていこうかな。

最近は子どもがアレルギー性皮膚炎?ですごいかぶれたり

食あたりで嘔吐したりで忙しくて買い物も行けなかったんだけど

小分け冷凍とか備蓄のおかげもあってあまり困らなかった。

あ、スポーツ飲料とか経口補水液は賞味期限が切れてたから

予備で置いてある人は気をつけてみてた方が良いね(^ ^)

コロナとかも突然なって外出できなくて大変だったから

1週間分くらいはいつも食べられるようにしておくと良いかも♪

宿題のまる付け待ちの時間に更新っと。

そろそろ音読に辿り着けそうなので終わりっ!

地震の話と、備えの見直し点。

子供達が寝ててゲームをしてたら緊急地震速報がなって予想最大震度は5弱、震源地を見たらこれはヤバいと思った。

思うよりも先に体は動いていて寝てる子どもを起こしつつ抱きかかえて玄関へ移動して、このまま家を出るか迷ったよね。

幸い揺れはそんなに長くなくてひとまず安心。

前震という可能性も考えて荷物をまとめたけど、荷物の多いこと!!

さすがに全部は無理で、旦那に持ってもらったんだけど重過ぎたみたい(⌒-⌒; )

こりゃ自分1人だったら置いて行ってたな。

何のための防災バックなんだよ!詰めた時は持てると思ったんよ。

再度見直すきっかけになった。

背負って運べる重さにしていきますd( ̄  ̄)

 

 

ソーラーパネルかポタ電か。その2

結局、調べれば調べるほど底なし沼になっていって一旦考えるのをやめた。

これだ!とか、あ!今買おう!ってなった時に買う。

 

少しずつ増やしている備蓄を次は綺麗に整頓していこうと思って旧TwitterYouTubeでいろいろ見てやってみてる。

ストックボックスとしてとりあえず2つ買ってみたけど全然足りなかったわ。

ビニール袋とかはどう収納するのがいいかなぁ〜。

美しい収納スペースも欲しいわ〜!

手作りでも買ってもそれなりの金額するよね(>_<)

ぼちぼち考えよう。笑

 

水の集め方とかも調べたんよ。

敷物とかビニールでも代用できるから雨の日にやってみようかな!

傘を逆さまにして集めるのとかも書いてあったし

簡単にバケツとかを置いておくのもあった。

いろいろ知っておいて損はしないと思うから

皆さんも調べてみてね♪

ポータブル電源かソーラーパネルか。

少しずつ防災用品、キャンプ用品を揃えているんだけど、電気の確保にぶち当たってる。

お金が有り余ってるなら、水タンクも物置もおける耐震しっかりした家に引っ越すんだけど、現実はそんなことないからねぇ。

ポータブル電源、あればかなり使えるのは分かってるけど高い。

しかも、家が壊れたら持って行けない。

咄嗟に逃げることになったら、子どもたちと逃げるだけで精一杯だと思う。

とはいえ!!やっぱり電気は必要なんよね。

みんなどのくらい備えてるのか気になる。

悩み過ぎて結局調べまくってるだけの状態(_ _).。o○

命を守るって大変だよね。

もう少し悩もうかな!

通学路の安全確認

小学生の子どもが学校から

【災害の時通学路に危険はないか話してみましょう】

って内容の用紙を持って帰り、倒れてくるものがないか?

崩れてくるものがないか?などのチェック表があって確認したんだけど

その時、どこで、どんな行動を取るかを伝えたんだけど

授業参観で自分が歩いて通ったら意外とそれも危ないかもな💦とか

ここに待機じゃ上の家が万が一倒れてきた時危ないな。とか

重ねたブロックの上にある大きなゴミ箱みたいなものとか

結構古くてそこそこの高さのブロック塀も多くて、早めに一緒に歩いて考え直しが必要だなと感じた。

最近近くで毎日地震が起きてるし、なんか嫌な感じがしていろいろ見直してる。

要らないものは捨てておけば、大地震でめちゃくちゃになった時の片付けが少し楽になるよね。

家が無事でありますようにと心底願う💦

 

そういえば、南海トラフ地震臨時情報の時のことを生徒手帳に書いてある学校があるという記事を見て驚いた!めちゃくちゃいいよね。

私は子供達の通い先の避難場所は把握してるけど、震度何以上から引き渡しになるのかまで分からないなって気がつくきっかけになった。

聞いても良いのかな?💦

 

皆さんもいろんなチェックと危険な場所の共有をしてみて下さい☺️

 

家庭菜園実施中!

数週間前から家庭菜園を楽しんでいます。

芽が出るとすごく嬉しくて、毎日成長を見るのと水をあげるのが楽しくてたまらない!

ペットボトルや牛乳パックでも野菜がたくさん育ってるYouTubeを見ると、私もそんなふうにできるようになりたいなぁって思う。

ダブル反抗期で悩んでたけど、人との関わりとか植物に癒されて元気になってきた。

今度コストコに行こうかなと思ってて、初めてだからもうワクワクしてる。

何が美味しいのかな〜?

何がお得なのかな〜?

何を買おうかなぁ〜って調べる時間も楽しい。

子どもたちも初めての遠出だから楽しんでくれたらいいな。

長時間の移動になるからその間何をさせようか考えなきゃ。

アマプラで映画何本か入れるじゃ厳しいかな?(*_*)

少しずつ用意しよーっと。

おやすみなさい✴︎