じゃがいも倉庫

備忘・感想

備忘

昨今少し思うところがあって、余暇の時間を至極実利的な目的のために消費している。
まあ要するに今私はお金を稼ぐために奮闘していて、またそれはあと一年くらい続く予定なので、
このブログは全く更新されていない。
(当然これは、あほなことをしている時間があればこのブログを更新できるということをそのまま意味しない。)

とはいえ、1年2年も放置しておくとパスワードも忘れてしまいそうだから、
細々と読んだり見たりしたものの記録くらいは、折を見て書き込んでおこう。

<メモ>
自由の哲学者カント
・仮往生伝試文
・槿
・河岸忘日抄
カサブランカ
lain


<はよかけ>
・道徳を基礎づける

一瞬とか永遠とか、日常とか――アニメ『ゆゆ式』

 過ぎてゆく時間をここまで意識させてくるような作品も、そうないと思っている。
「今…何ピコ秒経ったの?」というセリフが作中にあるけれど、これは単なるネタの一つでは決してなく、ゆゆ式全体を言い表した言葉でもあり、ゆゆ式らしさとはつまり流れてゆく時間と、それにあらがうように凝縮された一瞬のことだ。

 四コマ漫画という原作の形式もあって、ゆゆ式におけるコミュニケーションの核は瞬間の機微にある。三人の会話は、概ね反射的なリアクションの連なりから成っていて、それが上手く噛み合っているように見えることもある一方、すれ違ってしまうこともまた多い。会話が袋小路に入り込んだり、収拾がつかなくなって仕切り直したりする場面もいくつかある。ひとつの会話として見れば「失敗」であるそれ、反射的なリアクションの空振りだとか仕切り直しだとか、そういった仕草はしかし、彼女たちの友情の外形でもあって、三人はお互いの反応や洒落を注意深く、あるいは計算高く拾い集めて、手探りしながら楽しもうとする。そういった、楽しさの共謀とでも言うべき会話の機微と、そこから覗く三人の関係性の表現が、ゆゆ式のいちばん楽しいところである。

 会話の機微や関係性の面白みは、ゆゆ式の公式コピーである「ノーイベント・グッドライフ!」に表現されているような、いわゆる「日常系」の魅力に通ずるものがある。ただ、この作品がゆるふわ癒し系アニメかというと、それも少し違うかもしれない。瞬間を連ねて日常を描くのであれば当然に出てくる問題、つまり、三人で作り上げている今がいずれ過去になることの示唆が、物語中に現れるからだ。
作中第五話にこんな会話がある。

「私ね、唯ちゃんが死ぬまで死なないよ」
「それいいね。じゃあ私もそうする」
「じゃあ私たち、ずっと一緒だったら不死身だね」

私たちはおそらく経験から、ずっと一緒にはいられないし、不死身にもなれないことを知っている。事実、物語の端々において永遠は否定され続ける。縁の将来の進路に関する話、先生の語る「大人になること」――青春の終わりは少しずつ近づいている。
 これは原作にしかない挿話なのだけれど、友達と会えなくなって寂しいか聞かれた先生が、心のうちでこんな風に独白する場面がある。

「あなた達が思ってるほど今さみしいって感じないのがちょっとさみしい気もするけど…ってこれは言わないでいいか」

三人には今ここしかなく、時間は確かに過ぎ去る。今が昨日になって、やがてあの日になってしまうことを視聴者に感じさせながら、日常の断片は連なってゆく。それは一瞬だから永遠で、どんな思い出よりも遠い。

「瞬きするのも忘れちゃいそうになる

セツナイロ 終わらないよ 終わらないよ」
(TVアニメゆゆ式 イメージソング『セツナイロ』)


ゆゆ式に対するamazonレビューの足しになればいいなあ

御茶ノ水の夕暮れ

 土曜日の朝のこと、だらだらとスマホをいじっていると、ツイッターアカウントに通知が入っていたことに気付いた。どうも一年近く前の投稿がリツイートされたらしい。そのツイートはソ連映画最初期の映画監督、メドヴェトキンに関するもので、時期から考えても題材から考えてもそうそう発掘される類のものではない。一体何事だろうと思ったら、御茶ノ水アテネ・フランセでメドヴェトキンの上映会があるらしいのだ。上映作品は『幸福』と『新しいモスクワ』の二作品で、『新しいモスクワ』ならば用事を済ませたあとでも間に合いそうに思えた。実のところ新モスクワは一度観たことがあるのだが、これもなにかの縁だろうと思って、足を運んでみることにしたのである。
 アテネ・フランセ御茶ノ水校は、JR御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口を出て、川を右手に五分ほど歩いたところにある。この通りを歩くのは久々のことだった。高校生の頃、僕はここの駿台に通っていたのだ。御茶ノ水駅前のコンビニで100円のコッペパンを買って、駿台二号館のフリースペースで食べながら勉強していたことを、唐突に思い出したりした。あるいは、夜ラーメンを食べたこと、美大受験予備校の壁に飾られたデッサンをぼんやり眺めていたことを。恥ずかしながら、受験に落ちた時の悔しさすらじわりと湧き上がってきて、周りを見渡して誰もいないことを確認してから、小さな声で、「俺も東大行きたかったなあ」と口にしてみた。まるきりバカなガキのすることである。やったそばからおかしくなって、笑ってしまった。
 映画の前に遅めの昼食を取ろうと思い、暑い中三十分近くあたりを歩き回ったのだが、無難な飲食店を見つけることができず、結局駅まで引き返して、駅の近くのリンガーハットでちゃんぽんを食べた。あそこは値段が少し高めだけれど美味い。僕は今やサラリーマンなので、リンガーハットで昼食を取るくらい造作もないことだ。
 映画とその後のトークショーが終わると、外はもう薄暗くなっていた。夕暮れ時のノスタルジーが愉快だった

『道徳を基礎づける 孟子vsカント、ルソー、ニーチェ』 感想

 フランソワ・ジュリアン著  中島 隆博・志野 好伸訳 講談社学術文庫

 

 少しずつ読み進めているので、キリの良いところで順次まとめと感想を書いていきたい。

 

Ⅰ 憐れみをめぐる問題

第一章

 作者の論は、まず東洋から、いわゆる「惻隠の心」の話題に始まる。まず彼が引用するのは『孟子』梁恵王の巻に登場する逸話だ。斉の宣王が、自分は王にふさわしいかを孟子に問うたところ、孟子はこのように答えたという。あなたは供犠の牛に同情し、それを羊に替えよと指示したことがあるでしょう。王の素質をお持ちである証です――。一見すると、王の指示は道徳と縁遠いように思える。目の前の個別の事例に心を動かされているだけで一貫性を欠いているからだ。牛が無辜であると言うのならば、羊もまた無辜の獣ではないか。道徳は道徳それ自身として価値を持ち、また普遍的でなければならず、故に個別の経験から分離されるべきである。そう考えるのが、道徳に対する現代の一般的な姿勢だろう。しかし孟子はそうではない。目の前の怯えに憐れみを持てない者が民草を慈しめるはずもない。動物であろうと人であろうと、他者に直面してしまえば無感覚ではいられないのが人間であり、他者の身に起きたことながら忍ぶことのできない感情を、忍びうることにまで及ぼすことこそが仁である、と、こう考えるのだという。また孟子は「恥じてできない」という感情を「恥ずべきことながらできてしまう」ことにまで拡大するのが義であるとも言っているらしい。

 僕は東洋哲学を専攻していた訳でもないので著者の解釈の妥当性についてはなんとも判断し難いのだが、同じようなことを大学で耳にしたことはある。孟子に限らず、儒教の道徳はある点を中心に拡大するものであり、儒教的愛は家族愛をモデルケースとして、あたかも水面に波紋が広がるように社会全体へ押し広げていくものだそうである。

 第一章は概ね中国思想(孟子思想?)における道徳の概説に費やされているが、本書の重要なテーマ、すなわち道徳の基礎をどこに置くのか、という論点は明らかに設定されている。西欧哲学と対比しながら「道徳を基礎づける」という本題に入っていくのは第二章からになりそうだ。この本の前提となる部分であろうから、丁寧にまとめていきたい。

 

第二章

 古典主義時代を通じて道徳は宗教に従属するものとして考えられていた。これは「西洋古代からの哲学的伝統を引き継ぐ(p.38)」ものらしい。プラトニズムにおいて根本原理たる善のイデアが徳目を規定したように、西洋では専ら形而上学が道徳の正当性を担保してきた。キリスト教の伝統もこの延長にある。道徳は神の命令であり、神によって直接権威づけられていたので、その基盤はあくまで道徳と別の場所にあり、そもそも基礎づける必要がない。「道徳は説明を免除されてきた(p.39)」のだ。

 この巨大な物語に対して、懐疑論は当然に喚起された。古くはエピクロスに始まるらしい。岩波から出ているシュヴェーグラーの『西洋哲学史』(谷川徹三・松村一人訳)によればエピクロスは「徳がわれわれにとって価値をもつのは、それ自身においてではなく、それがわれわれに快適な生活を与える限りにおいてのみである」と考えたらしいので、そのあたりだろうか。道具としての徳、自らに内在する平穏と善なるものとのつながりは、確かに形而上学が道徳を直に規定する考えと相反するようにも見える。結局よくは分からないので、ひとまず先を読み進めることにする。

 モンテーニュは『エセー』において、慣習の力を語り、道徳の基礎の脆弱性を示した。マキャベリは道具としての道徳を説き、形而上学や宗教を根拠とする道徳の尊厳を捨て去って見せた。ゆえに啓蒙時代の思想家たちは、道徳をそれ自身から基礎づけようと腐心してきたのだという。伝統的基盤の喪失は道徳を背徳主義に転じせしめる。だからこそ道徳を道徳固有の基盤に据え付けなければならないというわけだ。カントによれば、道徳はその外に原則を持てば純粋さを失い、道徳的でなくなる。しかし経験に還元されるものでもない。道徳は理性のアプリオリな性格を帯び、故に立法機能を持ち、普遍的であるとともに必然的である。なんだか従来の神が理性に置き換わっただけのようにもみえるが、いずれにせよここにおいて道徳は従来の関係を転倒させることとなった。「形而上学的信念や、さらには宗教的信仰の基盤となり(p.42)」それらを逆に基礎づけるようになったのである。

(ひとこと)

 p.38に「道徳は神の啓示の不可欠な部分であるため、特別な根拠を必要としない」とある。さらっと書き流してあるし、感覚的にはなんとなくわかるような気もするのだが、「啓示」の文脈を知らないのでうまく意味合いを飲み込めなかった箇所である。西洋哲学や宗教を学んだことがある人ならば分かるのだろうか。だいたい、神の啓示って日本人の多くには馴染みの薄い概念ではなかろうか。

 

 

 

 これに疑問を差し挟んだのがニーチェである、とこの本は続く。系譜と類型の検討を経て(ここがよく分からない。善悪の彼岸ツァラトゥストラも読んだことがない)、ニーチェは、道徳とは本質的にルサンチマンと復讐の本能に基づく欲求を満足させるものに他ならない、と明言するようになる。のだが、今日はここまでにして、二章の続きは今週中に加筆したい。

「時はいつの日にも」

 

 今年の三月に大学を卒業し先月から会社勤めをしているのだが、大学生の時と違って朝が早いので、制服姿の高校生たちとすれ違うことも多くなった。彼ら彼女らを見るとその言動の端々から高校生だった当時が思い出される。体に充ち満ちた生気と、未だ何者でもなく何者にもなり得るだろうという明るい不安、今思えばあの時間の豊かさを支えているのはそういうものだった。たった四年前のことがそんな風に懐かしく思い起こされ、同時に仄かな嫉妬と羨望を覚えることもしばしばである。生気と前途とは未だ僕にも備わっていると信じているけれど、高校生のそれとサラリーマンのそれとでは質が異なるだろうし、だいたいサラリーマンと言うだけで、なんだかくたびれた感じが漂うではないか。

 しかし冷静に思い返してみると、僕自身の青春、というか高校生時代に楽しい思い出は少ない。女子には相手にされなかった。次から次へと吹き出てくる酷いニキビと血と膿に怯えていた。体育の授業があれば前日から憂鬱だった。勉強のできる人たちが多い高校で、成績でプライドを守ることも出来なかった。人の目を見て話せなかった。実際、客観的に見て「春」と呼ぶほどの高校生活ではなかっただろうし、自分でもまさかあの日々を懐かしく思い出す日が来るとは思っていなかった。別に諸々の問題が解決されたわけではない。時が経ったということなのだと思う。二十二の男にとって、四年は決して短くない。ありふれた青春がありふれた形で終わったのだろうと、今はなんとなく納得しかけている。何かとうまくいかなかったけれど、それでもあの時の自分は高校生で、汗をかきながら思春期をやっていたのだと思い至ったのは、本当にごく最近のことだ。

 荒井由実の『12月の雨』という作品に、こんな歌詞がある。「時はいつの日にも 親切な友達 過ぎてゆくきのうを 物語にかえる」。僕がここに思い出話の記事なんぞを書いているのも、歯を食いしばりながら過ごしていた高校時代からすれば考えられないことで、まさに物語れるようになった自分を、この頃は愛しいようにも、滑稽なようにも思って眺めている。記憶の輪郭が淡くゆるみ、角の取れた感情が、夕暮れに残った熱気や水道水に冷やされた手のひら、あるいは通学路でふと気付いた金木犀の匂い、そういった一瞬の印象の中へ溶けてゆく。時が経つのは悲しいけれど、確かに親切だ。

 当時の僕は、懐かしい匂いや手触りや、道行く高校生たちの歓声から、ふと思い起こされる物語の断片になりかけているようだ。そしてそれとちょうど同じように、今の、そしてこれからの僕が、いつか季節の記憶の中でばらばらになって、肯定されるようになって欲しいと思う。悩んだり力んだりしている自分を、ああ、そんなこともあったと笑っているいつかを想像しながら、最近社会人なるものをやっている。

昨日を懐かしむように、一瞬を慈しむように――三上小又『ゆゆ式』感想

 三上小又作、2009年より芳文社にて刊行。掲載誌はまんがタイムきららなど。
 いかに時間の流れを堰き止めるかが重要な作品は多い。いわゆるサザエさん時空というやつで、商業的な要請の側面が大きいとはいえ、読者、視聴者もまた、しばしばそれを望んでいる。好きな作品にできるだけ長く続いてほしい、その世界にずっと浸っていたいと思うのはごく自然な感情だろう。なかでも「ほのぼの」と形容されるような作品は、そのような双方の願望がかなり高い確率で一致するように思う。時間の経過など生きる悲しみの最たるもので、優しいファンタジーを求める僕のような読者からすると、物語の進展は、つまり時間の経過はあまり好ましいものではない。日常を永遠のうちにとどめおいて欲しいのである。
 きらら系マンガと聞くと、美少女たちの幸福な日常コメディのイメージが浮かぶ。しかしそのような、現実に疲弊したオタクたちを癒す優しいファンタジーの印象とは裏腹に、きららの作品はサザエさん時空を採用しないことになっているらしい。小耳に挟んだ程度の情報だからそれが本当のことかどうかはわからないのだけれど、確かに『けいおん!』はじめ多くの作品において、進級と卒業は作品の節目になっているようだ(僕はきらら系作品をそこまでたくさん見たことはないので自信はない)。ゆゆ式もまたきらら系マンガの典型で、海や雪といった季節のイベントを差し挟みながら日々の何ということもない対話を続けてゆく4コマ漫画である。ただしこの作品の場合、物語の結末を導くためであったり、あるいはスパイスのようなものとして進級や卒業が存在するというよりは、むしろ作品全体の主題として時の流れを扱っているように思う。「いずれ過去になる今」が、きらら的な記号性を守りつつしかし繊細に描かれている、そのことこそがゆゆ式ゆゆ式たらしめる。

 残りは今週末に書き加えたい。中途半端ではあるけれど、書いたところまでで一区切りして今日は寝る。どうしても今日アップしたかったんだ。

 

 

 やっぱ今週末どころか今月末もむりだったよ

5月末までにまとめたいなあ