The “One China” Policy Revisited

                                                        Eisuke Suzuki

     Donald Trump stunned the world by suggesting that the “One China” policy be questioned. He spoke to Ms. Tsai Ing-wen and referred to her as “the President of Taiwan.” She called him on December 3, 2016 to wish him congratulations on winning the Presidency. His suggestion as President-elect came out of the blue and was a radical departure from the long-held US position. Since 1979, the position was there was only one China, and Taiwan was part of China, and that the People’s Republic of China was the sole legitimate government of only that China.

    A reaction from Beijing was swift and threatening. That was expected as the repudiation of the “One-China” policy would deconstruct the carefully crafted fiction on which China’s entire foreign relations have been built since 1949.

    Unhappily, President Trump backed away from his original right position. During a lengthy and “extremely cordial” conversation with President Xi Jinping on February 9, 2017, “President Trump agreed, at the request of President Xi, to honor our one-China policy.”   

    Mr. Trump’s turn around surely helps ease tensions that could have grown to be a serious confrontation between the United States and China; however, the correct question, once raised, won’t go away unless it is properly answered. Mr. Trump’s remark on the “One-China” policy questions anew the appropriateness of the “One China” policy. You cannot put the genie back in the bottle. It is high time we re-examined the root of the policy itself and why the policy has been accepted.    

 

I.

In the dawn of the Cold War, countries and regions began to be divided reflecting the prevailing ideological boundaries between the free world of the Allies in the West and the communist world of the Soviets in the East. Most notably the Cold War divided Germany between the Federal Republic of Germany, commonly known as West Germany and the German Democratic Republic or East Germany. Eastern European and Central Asian countries either became “union republics” as part of the Soviet Union or were reconstituted as Yugoslavia and Czechoslovakia.

    In the wake of the fall of the Berlin Wall in November 1989 and the collapse of the Soviet Union in January 1991, the divided Germany was unified and all these Eastern European and Central Asian countries became separate independent states. The collapse of the Soviet Union also brought about the disintegration of Yugoslavia and Czechoslovakia into discrete ethnicity-based states, most recent of which was the independence of Kosovo in 2008 from Serbia which itself became independent from Yugoslavia in 2006.

    In East Asia, too, there were divided states such as the Democratic Republic of Vietnam or North Vietnam and the Republic of Vietnam or South Vietnam until 1975. After the Vietnam War ended, the country was unified under the Socialist Republic of Vietnam in 1976.

    Still, there are other separate and divided countries in East Asia. The Republic of Korea or South Korea was established in August 1948, and the Democratic People’s Republic of Korea or North Korea was founded in September 1948. Both South Korea and North Korea became members of the United Nations at the same time in 1991 just like East Germany and West Germany in 1973 before the unification in 1990.

    None of these divided countries insisted on the adoption of a mutually exclusive manner of recognition of a divided country, i.e., a recognizing state is forced to choose one part of the divided country to recognize in denial of the other half. China is the exception to this practice. The Republic of China (ROC) which was one of the major powers at the time of World War II became a permanent member of the Security Council of the United Nations, but the ruling Nationalist Party of the ROC lost war in its internal contest for power against the Chinese Communist Party and fled to the island of Taiwan while the latter proclaimed the establishment of the People’s Republic of China (PRC) in 1949.         

    Though the government of the PRC effectively ruled mainland China, it was not widely recognized as the legitimate government of China since the Nationalist Chinese government of the ROC was still functioning and claimed that it represented a whole of China as its legitimate government even though the territorial domain of government was confined to the island of Taiwan. That situation was the beginning of the two-China problem, from which the PRC developed the “One China” principle. It is distinct from the “One China” policy as China insists Taiwan is an inalienable part of one China to be reunified one day

    What is extraordinary about the “One China” policy is that the Communist government of the PRC, a new government of China, has dictated any other countries to accept, and comply with, the “One China” principle when it establishes diplomatic relations with them. Thus, any country desirous of establishing diplomatic relations with the PRC must sever its diplomatic relations hitherto enjoyed with the ROC.

    Unhappily, the October 25, 1971 resolution of the General Assembly of the United Nations expelled the ROC and recognized the PRC as the legitimate and sole representative of China and restored all the lawful rights of the PRC in the United Nations. Thus, the ROC lost its membership status in all specialized agencies of the United Nations. That would not have happened without Henry Kissinger’s visit to Beijing in July 1971 and his acknowledgement of Zhou Enlai’s conditions for the establishment of the U.S.-China relations: the United States must recognize that the PRC government ''is the sole legitimate government in China'' and that Taiwan is ''an inalienable part of Chinese territory that must be restored to the motherland.''

    In the February 28, 1972 Shanghai Communique, the United States acknowledged that all Chinese on either side of the Taiwan Strait maintained there was but one China and that Taiwan was a part of China. The United States understood that the PRC government firmly opposed any activities to create "one China, one Taiwan," "one China, two governments," "two Chinas," or an "independent Taiwan."

    On January 1, 1979, the United States, in officially establishing diplomatic relations with the PRC, declared that it “recognizes the People’s Republic of China as the sole legal government of China.” With it, the United States de-recognized the ROC by severing all official dealings with it. Nevertheless, it is important to bear in mind that US recognition of the PRC as “the sole legal government of China” is one thing and the question whether Taiwan is part of China is an entirely separate matter. The Shanghai Communique of January 1, 1979 itself left the question ambiguous: the United States merely acknowledged “the Chinese position that there is but one China and Taiwan is part of China.” One must ask, what was the US position, then?

    Nothing is more fitting now to recall George Kennan’s sage advice on the treatment of Taiwan, given in his Foreign Affairs article, “Japanese Security and American Policy” in October 1964. His wisdom and foresight was proven by accurately predicting that “[a]n admission of Communist China to membership in the United Nations . . . would almost certainly be followed at once, as things now stand, by full-fledged Japanese diplomatic recognition, whatever the American feeling.” We should take heed of his advice that the United States “take a less doctrinaire position” on its assumption that “the only possible future for the island of Taiwan was as an integral part of China.”  In his view, such rigid assumption stems from the circumstances of Cairo meetings in 1943, and that is the fundamental problem. Instead, he suggested the United States “recognize that the final status of this island, in the light of all that has occurred since 1943, is something which ought ultimately to be determined with due regard to the feelings of the inhabitants and to the needs of peace and stability in the Pacific area generally”.

    As the United States may change its position over time, so will other countries. Remember the United States, after refusing to recognize the PRC for 30 years, suddenly changed its policy. It is entirely possible for the United States to say that its new position is that Taiwan is not a part of China.

 

II.

What separates the Middle Kingdom from the rest of the world is its worldview that China is the center of the world, and that the rest of the world is uncivilized, and that all other uncivilized nations are allowed to exist in the benevolent protection of, and the enjoyment of the largeness of, the Middle Kingdom so long as such nations accept the authority and power of the Middle Kingdom. As Edward N. Luttwak explains in The Rise of China vs. the Logic of Strategy,

      "Indeed, the greatest benefit extended by the empire to its subjected tributary   neighbors was their inclusion within its ethical as well as political sphere, or rather within the concentric circles of the Tianxia(天下), the “all under heaven” that radiated outwardly from the emperor himself, elevating those nations above outer barbarians living in unrelieved savagery. The tributaries in turn confirmed the ethical as well as the political supremacy of the emperor by their deferential obeisance."

 

    In short, China dictates that any country wishing to deal with China accepts the definitions given by China and comply with the rules established by China and behave according to the gospel played by the Central Politburo of the Chinese Communist Party. 

    The fundamental international law principle today is the equality of sovereign states, be they powerful or small. The sovereign equality principle is the foundation for the conduct of international relations and for the establishment of the United Nations, but the tributary system that has been deeply embedded in the Chinese worldview rules out such international dealings on the basis of sovereign equality. Thus, many aspects of China’s conduct in international relations do not conform to the general practice accepted as international standards. Worse, China openly rejects international decisions, the most recent of which was the 2016 judgment of the South China Sea arbitration case filed by the Philippines about the unlawfulness of the “Nine-dash Line” claimed by China. Beijing called the decision of the Permanent Court of Arbitration as an “ill-founded” ruling that was “naturally null and void,” and China’s Foreign Minister Wang Yi called it as a “political farce under the pretext of law.”             

    China’s most preferred mode of negotiation is “bi-lateral negotiation” between the two parties directly concerned with the issue at stake, rejecting the involvement of any outside parties. Foreign Minister Yang Jiechi declared in 2010: “Turning the bilateral issue into an international, or multilateral one would only worsen the situation and add difficulties to solving the issue.” China has always insisted that disputes should be “peacefully resolved through negotiations between the countries directly concerned.” China thus deals with one country at a time from the position of strength, in Luttwak’s words, in “[t]he inherently uneven bilateralism of the tributary system.”

    Beijing’s leadership holds that the traditional Chinese vision of world order, i.e., the tributary system under tianxia underpins “a universal authority in the moral, ritualistic, and aesthetic framework of a secular high culture, while providing social and moral criteria for assessing fair, humanitarian governance and proper social relations.” Such conviction has led Beijing’s leadership to form self-righteous and arrogant predispositions about the conduct of international relations, and it has, in turn, ingrained the Chinese public in general the sense of infallibility in the carrying out of the official policies pronounced by the government. Examples both in international relations and domestic affairs abound. The former is epitomized by China’s building of the artificial islands and the installation of military facilities on them in the South China Sea in utter defiance of international law, not to mention China’s voracious appetite for all kinds of maritime resources wherever they are located―high seas, or territorial seas and the Exclusive Economic Zones (EEZs) of other states. The latter is attested to by the numerous cases of not only environmental degradation in air, river, lake, and soil of and around residential areas, but also, more shockingly, of the prevalent circulation of toxic manufactured products and processed food which people use and consume daily.

 

III.

China engages in its outward expansion nonchalantly in pursuit of “the great national renewal” with impunity and in defiance of international norms and practice. Take the Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB), for example. The idea of establishing the AIIB was not born in the course of multilateral cooperation or consultation process in which the purpose and objectives of the proposed international institution were discussed and deliberated by all the parties concerned. But it came about as the policy decision and directive of the Standing Committee of the Central Politburo of the Chinese Communist Party. 

    The principal aim of the AIIB is, I suspect, to use it as a financial vehicle to achieve a grandiose project referred to as “The Silk Road Economic Belt and the 21stCentury Maritime Silk Road” or otherwise known as “the Belt and Road Initiative” which was originally announced in its outline form by President Xi Jinping in September 2013. It is to create a vast economic zone embracing a new Eurasian economic belt in the north and a new maritime route in the south starting from the eastern seaboard of China through the South China Sea, the Indian Ocean, and Middle Eastern and East African countries to the EU. The AIIB is a vehicle to realize that Chinese dream.    

    Of course, there are countries which will benefit from it. The lure of China’s massive market is irresistible. Every country is dazzled by the sheer size of the landmass and population of China just the way the major powers flocked to Qing in 19th century. It is the same natural expectations that prompted the United States to demand the “Open Door Policy” toward China in 1899. But today’s China is not the same as Qing, but is on its course of “the realization of Chinese dream of the great national renewal.”

    Let us recall Richard Nixon’s basic rationale of accepting the “One-China” policy. He wrote in his 1967 Foreign Affairs article, “Asia After Viet Nam”:

     "The world cannot be safe until China changes. Thus our aim, to the extent that we can influence events, should be to induce change. The way to do this is to persuade China that it must change: that it cannot satisfy its imperial ambitions, and that its own national interest requires a turning away from foreign adventuring . . . . ”

    Nixon knew that he was undertaking a huge strategic gamble in suggesting, for the short run, a policy of persuading Beijing “that its interests can be served only by accepting the basic rules of international civility” and, for the long run, of “pulling China back into the world community---but as a great and progressing nation, not as the world epicenter of world revolution.” Regrettably, the strategic gamble in engaging with, and cultivating and developing, China by accommodating Chinese demands has not yielded the intended results as detailed in Michael Pillsbury’s The Hundred-Year Marathon. The Tiananmen Square Incident of 1989 was an awakening call to realize that industrialized and liberal democratic countries’ engaging and strengthening China did not bring about any improvement in political freedom. The rationale for accepting the “One China” policy has long lost its raison d’être.

    China demands respect and a place in the world community commensurate to its economic and military power, as in demanding a “new type of major power relations” with the United States, but when it comes to the promotion of, and compliance with, internationally accepted standards of conduct, not only does China conveniently present itself as a developing country, but it defies international norms.

    The ultimate purpose of the AIIB is to promote a China-centric worldview in the form of authoritarian capitalism in defiance of liberal economic and democratic principles. China knows that its phenomenal rise has nothing to do with democracy. It has offered an alternative model by successfully promoting its brand of Chinese authoritarian capitalism as part of its mercantilist foreign policy.

    It is not only utter folly, but an oxymoron for liberal and democratic countries to support China’s authoritarian and undemocratic capitalism promoted by its mercantilist foreign policy by accepting China’s definitions and rules. It is the time of reckoning to decide whether there are more important values and principles at stake than economic and commercial gains.

 

IV.

Taiwan is a de facto state simply because it was de-recognized by the same governments that used to have normal international relations with the ROC, due to the “One-China” policy. Taiwan has a democratic government and a thriving economy. It engages in a wide range of international activities with other states, albeit “unofficially,” and is contributing to the peace and prosperity of the world.

   The “One China” policy is bound to become an historical relic. It is an eventual consequence of “the paradoxical logic of strategy,” to use Luttwak’s concept, that is being activated “through the reactions of all other powers large and small that have started to monitor, resist, deflect, or counter Chinese power.” Recent developments in Hong Kong clearly indicate the so-called “peaceful reunification” of Taiwan with China envisaged at the time of accepting the “One China” policy will not happen. The time is on Taiwan’s side: history has long passed reunification by. The Taiwan Strait is a symbol of the permanent separation of Taiwan from China. China’s sending of its aircraft carrier, the Liaoning, through the Taiwan Strait in January 2017 has made the separation permanent.

    What should Taiwan do to legitimatize the separation of Taiwan from China, short of declaring the independence of Taiwan? President Tsai said she would continue to maintain the status quo policy. It means Taiwan should continue building up a de facto reality incrementally on the status quo which is developing. It should begin with establishing a new national identity by not referring to the country as “the Republic of China” that does not exist under international law, but using “Taiwan” and “Taiwanese.” And quietly ask other countries to do the same. No formal instruction or decree is needed for this de facto practice. Such quiet approach steadily building a de facto reality would not, as suggested by Kennan’s formula, “preclude a permanent association with China but would also not assure it or attempt to define what it might conceivably be.” Such approach will allow the possible development of the “one China, one Taiwan” solution more constructively.

    International prescriptions and expectations are all on Taiwan’s side: the right of self-determination and the principle of the prohibition of the use of force in the settlement of international disputes. Donald Trump’s fresh thinking, not bound by orthodox conventions, may help other countries to break away from the “One China” policy many have considered catholic. ###             

 

「一つの中国」政策と戦略の逆説的論理

鈴木英輔 

  ドナルド・トランプ氏は米国の次期大統領となることが決定された直後に、「一つの中国」政策の見直しを示唆して世界を驚愕させました。台湾の蔡英文総統が大統領選の勝利の祝辞を伝える電話会談で、「台湾の総統」と公式名で呼んだからです。もちろん正式に大統領に就任する前の発言だとしても、それは突然なことであり、1979年の米中国交回復以来採られていた中国は唯一つであり、台湾はその一つの中国の一部であり、中華人民共和国政府こそが、その一つの中国を代表する唯一の正当な政府であるという立場からの抜本的な離別だからです。

 北京からの反応は素早く威嚇的なものでした。勿論、そのくらいの反応が出てくることは分かっていたはずです。「一つの中国」政策を否定することは、入念に創り上げてきた虚構を解体することであり、ましてその虚構の上に、1949年の建国以来の中国のすべての外交関係が成り立っているものだからです。

 不幸なことに、トランプ大統領はこの正しい立場から退いてしまいました。2017年2月9日に行われた習近平主席との「きわめて誠意のある」電話会談のなかで、「トランプ大統領は、習主席の依頼により、我々の一つの中国政策を尊重する」ことに賛同したのです。

 トランプ氏が前言を翻したことは、確かに米中間の深刻な対立に発展し得ない高ぶる緊張を緩和するのに一役買ったことは否定できません。但し、正しい質問は、一度発せられると、納得のいく回答が出てくるまで消え去ることはないのです。トランプ氏の「一つの中国」に関する発言は、「一つの中国」政策が本当に適切なのか、合理的なのか再び疑問を投げつけたのです。まさに、ツボから出てしまった精霊(ジニ―)を元に戻すことはできないのです。ですから、「一つの中国」政策の基にあるものとなぜこの政策が受容されてきたかを再吟味すべき良い機会だと考えます。

 

I.

 冷戦の初期、多くの国、地域は、西側の連合国自由主義世界と東側のソヴィエト圏の共産主義世界とを分けるイデオロギーの境界を反映しつつ分断されていきました。その象徴的なものが、冷戦によって分断されたドイツで、西ドイツと一般に呼ばれていたドイツ連邦共和国東ドイツと呼ばれたドイツ民主共和国でした。東欧および中央アジア諸国はソヴィエト連邦の一部として「連邦共和国」となるか、ユーゴスロバキアチェコスロバキアとに再編成されました。

 1989年11月のベルリンの壁が倒壊と1991年1月のソヴィエト連邦の崩壊した後、分断されたドイツは統合され東欧および中央アジア諸国はそれぞれ別々の独立国家になりました。さらにソヴィエト連邦の崩壊はユーゴスラビアおよびチェコスロバキアの解体を引き起こし、それぞれ別々の民族に基づく国家として独立したのです。その最近の例がセルビアから2008年に独立したコソボ共和国です。そのセルビア自体が2006年にユウゴスラビアから独立した国なのです。

 東アジアでも北ベトナムとしてのベトナム民主共和国南ベトナムとしてのベトナム共和国が1975年まで存在していました。ベトナム戦争終焉後、ベトナム社会主義共和国として国家は統一されました。

 現在でも東アジアにはまだ分断された国があります。大韓民国南朝鮮は1948年8月に設立され、朝鮮民主人民共和国、北朝鮮は1948年9月に建国されています。南北両朝鮮は、1991年に同時に国連加盟国となっています。ちょうど分断された東西ドイツ1973年に国連加盟国となったのと同じです。

 これらの分断された諸国は、どの一国として分断国家の承認に関して相互に排他的な方法、つまり、承認する国は分断国家のうち承認を受ける一国を選択し、他の一国の承認を否定するという方法を承認を受ける国から強要されることはありませんでした。中国はこの国際慣行から逸脱した例外なのです。中華民国(ROC)は第二次世界大戦時の主要国として国連安全保障理事会常任理事国になりましたが、ROCの政権を担っていた国民党が共産党との権力闘争である内戦に敗れ、台湾に退却せざるを得なかったのです。そして内戦勝利者である中国共産党は1949年に中華人民共和国(PRC)の建国を宣言したのです。

 PRC政府(中共政府)は中国本土を実効支配していましたが、中国政府として承認を受けている国民党政府が台湾でまだ健在で、その実効支配が及ぶ領域は台湾に限定されていても正当な政府として中国全土を代表するものと主張していたため、中共政府は中国の正当な政府として承認されていませんでした。この状態が二つの中国問題の始まりなのです。そこから中共政府が「一つの中国」原則というものを創り上げたのです。それは「一つの中国」政策とは違い、台湾は中国の譲ることができない一つの中国の領土の一部であり、いつか統合されるものであるということです。

 「一つの中国」政策・原則の異常なことは新しい政府である中共政府が他のすべての国に対して、中国と外交関係を結ぶときにはこの「一つの中国」政策・原則を受け入れ順守するように規定することです。従って、PRCと外交関係を持ちたいと願う国はどの国であっても今まで享受してきたROCとの外交関係を絶たなければならないことです。

 不幸にも、国連は1971年10月25日の総会決議によりROCを追放し、PRCを中国の正当な唯一の代表として承認し、PRCに対して国連加盟国としての中国の合法的権利を回復したのです。その結果、ROCは国連専門機関すべての加盟国の地位を失ったのです。しかし、このことは、ヘンリー・キッシンジャー氏の1971年7月の北京訪問を抜きにして、また、米国は中共政府が「中国における唯一の正当な政府」であり、台湾は「祖国に復帰されるべき中国の譲れない領土の一部」である、という周恩来の米中国交回復の条件をキッシンジャー氏が容認することなしに起きなかったことなのです。

 1972年2月28日の上海コミュニケで、米国は台湾海峡のどちら側にいる中国人すべてのものが中国はただ一つであり、台湾は中国の一部であることを主張していることを認めました。米国は中共政府が、「一つの中国、一つの台湾」、「一つの中国、二つの政府」、「二つの中国」、あるいは「独立した台湾」などを創り出すいかなる活動にも確固として反対していることを理解していました。

 1979年1月1日に米国は正式に中共政府との外交関係を樹立するにあたって、「中華人民共和国を中国の唯一正当な政府として承認する」と宣言したのです。それと同時に、米国は台湾とのすべての公式な関係を断って台湾の承認を取り消したのです。それでも、一つ覚えておかなければならないのは、米国の中共政府を「中国の唯一合法な政府」としての承認はそれとして、台湾が中国の一部であるかどうかという質問はまったく別のものであるということです。1979年1月1日の上海コミュニケ自体はこの問題を曖昧にしているのです。米国は「ただ一つの中国が存在し、台湾は中国の一部である、という中国の立場」を単に認めたにすぎないのです。では、当時の米国の立場はなんであったかを問うべきなのです。

 今こそ台湾の取り扱いに関するジョージ・ケナンが『フォーリン・アフェアズ』雑誌1964年10月号に発表した「日本の安全保障とアメリカの政策」に含まれている賢明な助言に耳を傾けることこそが必要なのです。ケナンの叡智と洞察力は、「中国が国連加入を認められるなら、アメリカ側の感情がどうであれ日本が直ちに全面的な外交承認へと進むことは現状ではほぼ確実であろう」と正確に予測したことからも立証されています。ですから、ケナンの助言をよく聞くべきなのです。ケナンは「台湾の将来は中国の一部としてしかありえない」という硬直した考え方に縛られない方法をとるように進言しています。そのような硬直した考え方が1943年のカイロ会談当時の状況から派生していることが問題なのだというのです。米国は「この点に関して、より現実的な立場をとり、台湾の最終的な地位は、1943年以来の情勢変化に照らして、住民感情を充分に考慮し、太平洋地域一般の平和と安全を守る見地から最終的に決定すべきことだと確認」すべきだと進言しているのです。

 米国は時がたつにつれてその立場を変えることがあるように、他の諸国も同様にそれぞれの立場を変更するのです。30年間も頑なに中共政府を承認することを拒んでいた米国がその政策を突如翻したことをお忘れではないでしょう。米国が、台湾は中国の一部ではないという新たな立場を言い出すことは全く可能なのです。

 

II.

  中華帝国が中国以外の世界から区別されるのは、中国が世界の中心であり、世界の他の諸国は文明化されておらず、これらの未開民族は中華帝国の権威と権力を受け入れている限り、中華帝国の慈悲深い保護と寛大さを享受する生活を許される、という世界観によります。エドワード・ルトワック氏がその著書The Rise of China vs. the Logic of Strategy (奥山真司監訳『自滅する中国』)で説明したように、

   「実際のところ、従属する朝貢国に中華帝国が与える最大の利益は、倫理・道徳  的な面と同時に、政治面で中国の勢力範囲、つまり「天下」という同心円圏の中に入れてもらうことであった。「天下」とは、皇帝自身を中心として外に拡がる、「天下の下にある全てのもの」であり、朝貢してきた国を、最低の野蛮な世界に生きている外界の蛮夷たちよりも上位の世界に引き上げてくれるものなのだ。その代わりに朝貢国は恭(うやうや)しく服従することで、皇帝の倫理・道徳面での優位と同時に、政治面での優位も認めるのだ。」 

 端的に言えば、中国は中国と取引を望む国はいかなる国に対しても中国が与える「定義」を受け入れ、中国が創ったルールを順守し、中国共産党の中央政治局が奏でる福音に従って行動を執ることを規定するのです。

 今日の根本的な国際法の原則は、大小を問わず主権国家の平等です。主権の平等原則は国際関係を営む行為や国連設立のための礎になるものです。しかし、中国の世界観に深く根を張っている冊封体制はそのような主権平等に基づく国際取引を排除しています。よって、国際関係における中国の行為・行動の多くの面で中国は国際的標準とされている一般的国際慣行に従っていないのです。さらに悪いことに、中国は公然と国際的判決を拒絶しているのです。その最近の例が、南シナ海で中国が主張する「九段線」なるものの不当性についてフィリピンが提訴した2016年の南シナ海仲裁裁判の判決です。北京は常設仲裁裁判所が下した判決を「当然無効」で「根拠の希薄な」判決と呼び、中国の王毅外務部長はこの判決を「法の体裁を付けた政治芝居」だと切り捨てているのです。

 中国の最も好む交渉方法は、第三者の介入を拒み、懸案問題に係る直接的当事国同士で行う「二国間交渉」です。2010年7月に行われたアセアン(ASEAN)の会議で中国の楊潔―外務部長は「二国間問題を国際問題あるいは多国間問題に変えることは、その状況を悪化させ、また問題解決に多くの困難を増加することになる」と言明しているのです。このように中国は、紛争は「直接的に係わっている国同士の間で交渉を通じて平和裡に解決」されるものであるといつも主張しています。つまり中国は、力の立場から一つの機会に一つの国と、ルトワック氏の言葉を借りれば、「冊封体制の本質的に不均衡な二国間主義の下で」交渉をするのです。

 北京のリーダーシップは、世界秩序に関する中国の伝統的なヴィジョン、つまり天下の下での冊封体制が「世俗的なハイカルチャーの道徳的、儀式的、そして美的な枠組みにおいて、普遍的な権威を結びつけるものだ。同時にこのヴィジョンは、公平で人道的な統治と、適切な社会関係を評価するための、社会的・道徳的基準をもたらすのだ」と信じているのです。そのような信念は国際関係を営む上で北京の指導者をして独善的で傲慢な体質を育むようにしてきたのです。そして、同時に、中国の国民にとって政府が発表した公式な政策を遂行することの間違いのなさを深く浸透させたのです。これらに関連する実例は国際関係にも国内問題でも余るほど存在します。前者の顕著な例は国際法を公然と無視した南シナ海における人工島の造成とそこに建設された軍事施設であり、いかなる海洋資源―それが公海でも、他国の領海やEEZの中にあっても―に対しても飽きることがない貪欲さであり、後者の例は、一般住宅地域やその近辺にある大気、河川、湖水、土壌などの環境汚染に限らず、さらに驚くことに、住民が日常使用し、消費するにも拘らず、有毒な製造品や加工食品が頻繁にかつ広範に出回っていること現れています。

 中国は国際規範と慣行を無視し、咎めもなく平然と「中華民族の偉大な復興の実現」を求めるために無頓着に外への拡張に専念しているのです。アジア・インフラ投資銀行(AIIB)を例にとってみましょう。AIIBは多国間の協力や協議の下で参加諸国が提案された国際機関の目的や目標を討論し、審議して出来上がったものではないのです。AIIBは中国共産党の中央政治局常務委員会の政策決定と指示の結果として創り出されたものなのです。

 AIIBの主な目的は、恐らく私の考えでは、「シルク・ロード経済ベルトと21世紀海洋シルク・ロード」と呼ばれ、一般には、「一帯一路イニシアチブ」と知られている壮大な計画を達成するための金融手段として利用するためだと考えます。この計画は、習近平主席が2013年9月にその概要を発表したもので、北に新たなユーラシアの経済ベルトを包含する広大な経済圏と、南に中国の東海岸から始まり南シナ海を通りインド洋、中東および東アフリカの国々を経て欧州連合に至るという新しい海洋ルートを創設するのが目的なのです。AIIBは習近平主席のいう「中国の夢」を実現するための手段なのです。

 勿論、このAIIBに参加することによって恩恵を享受する国はたくさん存在します。膨大な中国の市場が持つ魅力と誘惑には勝てないのです。どの国も中国が持つ国土の単なるサイズや人口の大きさだけにでも目をくらまされているのです。ちょうど、列強諸国が競って清国に群がって行ったようにです。これこそが米国をして1899年に中国に対する「門戸開放政策」を要求させたのと同じ自然な期待なのです。しかし、現在の中国は、かつての清国とは違い、「中華民族の偉大な復興の実現」に向けて邁進しているのです。

 ところで、リチャード・ニクソンがなぜ「一つの中国」政策を受け入れたのか、その基本的な根拠的理由が何であったのか思い出してみましょう。ニクソンは1967年の『フォーリン・アフェアズ』雑誌に発表した“ヴェトナム後のアジア”の中で以下のように説いています。

  「世界は中国が変わるまで安全になれない。よって我々の目標は、出来事に影響を与えられる限り、その変化を呼び起こすことにつきます。これを実現する道は、中国に対して変わらなければならないことを説得することです。つまり、中国はその帝国の野心を満たすことはできないし、そして中国の国益が必要とすることは外国での冒険行為から撤退することということです。」

 ニクソンは莫大な戦略的賭けを打っているということを知っていたのです。つまり進言していることは、短期的には、北京に対して「中国の利益は国際的礼節の基本的ルールを受け入れることによってのみ報いられる」こと説得する政策と、そして長期的には、「中国を国際社会に―それも世界革命の世界の震源地としてではなく、偉大な発展している国として引き戻す」政策を進言しているからです。残念ながら、既にマイケル・ピルズベリー著のThe Hundred-Year Marathon野中香方子訳『China 2049』)に詳細に分析されているように、中国の要求を受け入れつつ中国と取り組み、養い、そして発展させていくという戦略的賭けは期待していた結果を生み出さなかったのです。1989年の天安門事件こそが、産業化したリベラルな民主国家の中国に対する取り組みと強化は何ら政治的自由の改善を創り出さなかった、ということを認識すべき覚醒コールだったのです。「一つの中国」政策を受け入れる根拠の理由は既に長い間その存在価値を失っていたのです。

 中国は国際社会で自国の持つ経済力や軍事力に相応な尊敬と地位を得ることを要求し ています、ちょうど米国との「新しい大国関係」を要求しているのと同じようにです。しかし、国際的に受容されている行動・行為基準の奨励や遵守になると、中国は都合よく開発途上国の姿を見せるだけではなく、国際慣行を無視するのです。

 AIIBの最終的な目的は、自由主義経済と民主主義原則に反した権威主義的資本主義という装いを持った中国中心の世界観を推進することなのです。中国は、その驚異的勃興は何ら民主主義に関係がないことを自覚しており、むしろ、重商主義外交政策の一環として権威主義的資本主義という中国ブランドを成功裡に推進することにより自由主義・民主主義原則経済に替わるモデルを提供しているのです。

 なぜ「一つの中国」政策を受け入れたのか、その根本的理由に照らして、今までの中国の国際社会での行動・行為を再吟味すれば、中国の定義とルールを受け入れることにより中国の重商主義的対外政策が推進する中国の権威主義的で非民主主義的資本主義を応援することは、自由主義・民主主義国家にとって単に全く愚行であるのみならず、全く矛盾していることなのです。

 

IV.

 台湾は事実上の国家です。それも、「一つの中国」政策により、かつてはROCと通常の国際関係を享受していた同じ政府がその承認を取り消したからです。台湾は民主国家であり、躍動する経済を持っています。「非公式」であっても、台湾は他の多くの諸国との広範囲にわたる国際活動・事業に携わっているのです。そして世界の平和と繁栄に多大な貢献をしているのです。

 「一つの中国」政策は歴史的遺物になるはずです。エドワード・ルトワック氏の言葉を借りれば、「戦略の逆説的論理」の最終的な結末です。その「戦略の逆説的論理」は、「他のすべての大小の国々が中国に対して、監視したり、抵抗したり、避けようとしたり、あるいは対抗したりし始めたというの反応を通して」作動されています。香港で起きた最近の出来事が「一つの中国」政策を受け入れる時点で考えられていた台湾と大陸との「平和的再統一」といわれるものが達成できないことを明示しています。すでに時は台湾側にあるのです。すでに歴史は再統一ということを通り過ぎてしまっているのです。台湾海峡は台湾と中国の恒久的分離の象徴なのです。中国が台湾海峡に中国唯一の航空母艦遼寧」を派遣したことはこの分離を永久なものにしたのです。

 では台湾は、この中国からの台湾の分離を台湾の独立を宣言することなしに、どのように正当化すべきなのでしょうか。蔡英文台湾総統は就任以来、現状維持政策を継承すると言明しています。従って、するべきことは、展開する現状に対して事実上の現実を漸増的に強化し続けることです。まず、もう国際法上存在しない「中華民国」という名称を使わずに、「台湾」と「台湾人」という名称を使用続けることにより新しい「民族の自己同一認識」(national identity) を創り出すのです。そして他の国々に対してもそうしてもらうように静かに依頼するのです。この事実上の実践行為をするのに何ら公式な指示も法令も必要としないのです。この事実上の現実を着実に強化していく静かなやり方は、ジョージ・ケナンのフオーミュラにあるように、「中国との恒久的な結びつきの可能性を排除もしないし、又保証もせず、それがいったいどんな形になるかを定義することもしない」のです。そのような方法は「一つの中国、一つの台湾」というより建設的な解決策の発展を可能にするのです。

 国際的規範と期待はすべて台湾側にあるのです。民族自決権と国際紛争の解決に武力の使用禁止原則です。ドナルド・トランプ氏の過去のオーソドックスな慣習に縛られないという新鮮な考え方は他の国々が今まで普遍的なものと考えていた「一つの中国」政策から袂を断つ助けになるのです。###

CNN and Alternative Facts

 

 

Eisuke Suzuki

Kellyanne Conway #kellyannePolls is correct in saying “alternative facts”. Somebody must conclude “a certain piece of information” has “objective reality.” There are many observers who pontificate “objective reality” as facts are conclusions of observers who collected these pieces of information. Unhappily, the Webster Dictionary conceals who presents that piece of information as having “objective reality.” CNN or Kellyanne Conway?  It was CNN that first omitted Sean Spicer’s phrase “in person and around the globe” that modifies the total audience that witnessed the inaugural event. That omission surely suited CNN to present its own “alternative facts” about the event.  

 

 

Taiwan is not part of China

Taiwan is not part of China.

President-elect Donald Trump’s statement that the One-China policy is up for negotiations, I believe, has reasonable ground in United States policy toward China. Let’s review the time line more carefully:

(a)  In the February 28, 1972 Shanghai Communique (the first Shanghai Communique), the United States acknowledged that all Chinese on either side of the Taiwan Strait maintained there was but one China and that Taiwan was a part of China.

(b)  On January 1, 1979 the United States, in officially establishing diplomatic relations with the PRC by the joint communique (the second Shanghai Communique), declared that it “recognizes the People’s Republic of China as the sole legal government of China.” With it, the United States de-recognized the ROC by severing any official dealings with it.

Nevertheless, it is important to bear in mind that US recognition of the PRC as “the sole legal government of China” is one thing and the question whether Taiwan is part of China is an entirely separate matter. The second Shanghai Communique itself left the question ambiguous, if not open. The United States merely acknowledged “the Chinese position that there is but one China and Taiwan is part of China.” One must ask, what is the US position, then? A US position will change, so will other countries. Remember the United States, after having refused to recognize the PRC for 30 years, suddenly changed its policy. It may be possible for the United States to say that its position is that Taiwan is not part of China!  

 

 

 

「警察官職務執行法」の準用を止め、自衛隊法第95条の改正を

警察官職務執行法」と準用を止め、自衛隊法第95条の改正を

 

                 鈴木英輔

本書『矛盾だらけの日本の安全保障―「専守防衛」では日本は守れない』は、元陸上自衛隊幕僚長であった冨澤暉氏と高名な老練ジャーナリストの田原総一朗氏との対談です。もともとこの対談の企画自体は冨澤氏が上梓した『逆説の軍事論』(バジリコ株式会社、2015年)に感銘し、刺激を受けた田原氏の提案に始まっています。ですから、冨澤氏の軍事力の役割に対する包括的な考え方を理解しておけば、より本書の価値を十二分に認識できると考えます。

 本書のタイトルが明らかにしているように、日本の安全保障は良く言って「矛盾だらけ」で、悪く言えば、有事の際には役立たず、というところなのでしょう。その典型的例が「専守防衛」という日本だけで通用する机上の概念です。サッカーの試合でも明白なようにドリブルとパスだけうまくてもシュートができなければ試合に勝てないのです。「こちらは攻めていかなくとも、向こうが弾を撃ってきたら全部叩き落せばいい」というこれほどまでに理不尽で非現実的な前提の下に、「全ての弾を叩き落せば日本は絶対安全」だという「絶対にできない」ことを依然として防衛政策の基本方針としているのです(p.28)。 

 この「専守防衛」という愚策の延長線にあるのが武器の使用に関して「警察官職務執行法」第7条を準用することで済ましていることです。従って、対象は「職務」につく「警察官」と同じく、自衛隊法第95条は武器等を「職務上警護するに当たり」武器の使用に関して、その判断を「自衛官は…武器を使用することができる」と自衛官個人に課しているのです。それどころか、武器等の破壊・略奪を目的に攻撃してくる相手から武器等を守るべきなのに、攻撃してくる相手側の「人に危害を与えてはならない」と規定しているのです。その唯一の例外は国内法である刑法の正当防衛(第36条)または緊急避難(第37条)に該当する場合だけなのです。但し、自衛官一人の判断で正当防衛・緊急避難として武器を使用した時には、刑法上その行為が正当であったのかどうかという自衛官個人の責任が問われることになります。

 この状況を南スーダンに派遣された「駆けつけ警護」という任務を帯びたPKO部隊に適用してみましょう。まず第一に日本の刑法が国連のPKO司令の指揮の下で外国で行動するPKO部隊が執った行為に適用されるのかという基本的な問題があります。それどころか、第二に、たとえ日本の刑法が外国で起きた行為に対して適用されると仮定しても、日本の警察・検察が南スーダン共和国という主権国家で現場検証などを遂行する権限は存在しないのです。そもそも文官である警察・検察が兵士である自衛官の武器使用の妥当性を判断するのが理不尽なのです。兵士は軍法に従い武官により構成されている軍法会議と呼ばれる軍事裁判所で裁かれるべきなのです。

 残念ながら、そんなことはお構いなしに、内局の背広組指導の下に「文民統制」(シビリアン・コントロール)は防衛官僚である背広組が制服組を支配することという歪曲した理解の下に自衛隊に関連する法律が今まで創られてきたからです。治安が不安定で国連のPKO部隊の手を借りて秩序を保たなければならないような地域や破綻国家で、自己の生命または身体を防衛するためにやむを得ない必要がある場合とは、相手が危害を加えようとその自衛官のほうに向かってくる時なのです。そのような時に、たとえ武器を構えたとしても、単なる警告や警告射撃だけで十分であるはずがない。にも拘らず、PKO部隊の派遣条件は、戦闘行為が行われておらず、且つ、そこで実施する活動の期間を通じて戦闘行為が行われることがないと認められる地域、つまり「非戦闘地域」であるから、「戦闘地域」で必要になるような武器や装備は必要ないという「言葉」の定義から割り出される机上の結論なのです。 そこには現場での流動的な治安状況の理解などなく、「駆け付け警護」と「宿営地の共同防衛」という新しい任務を課された自衛官の生命、身体の安全を危険に晒しているという自覚などは毛頭ないのです。その証左に1978年7月に起きた当時統合幕僚会議議長であった栗栖弘臣陸将の有事法制の早急な整備を促す発言以降「この問題は全然解決していないのです」(p.44) という。

 文民統制の主体的責任を負うべき為政者も、それを支えるべき官僚も、啓蒙すべき学者も、内閣法制局の独善的な言語的な一貫性のみを追求するという無味乾燥な表面的な文理解釈による目的価値を考慮しない不毛な言語論法に翻弄されたままでいるのが実態です。その結果、敗戦後の法・政治思想状況下で日本の国を自ら守るという国民的コンセンサスも、有事の際にその防衛行動の意思決定を実施に移すメカニズムも存在しないのが現実なのです。世界的な戦略家エドワード・ルトワック氏が断言するように、「日本は国家安全保障面でアメリカから独立していない」からです。まして、日本国憲法の前文にある「平和主義」と第九条の「不戦」と「非武装」を守るという、いわゆる「護憲原理主義者」は、日本を永久に敗戦国として米国に従属させるという米国の対日政策を代弁しているのです。

 残念ながら、日本の政策論争には、「自衛権」の保持を認めながらも、その権利を行使するのにどのような手段をとるかという問題に真摯に向かい合ってこなかったのです。その良い例は、尖閣諸島の防衛でしょう。2005年の『日米同盟:未来のための変革と再編』という日米合意文書で「日本は、弾道ミサイル攻撃やゲリラ、特殊部隊による攻撃、島嶼部への侵略といった、新たな脅威や多様な事態への対処を含めて、自らを防衛し、周辺事態に対応する」と明記されているにも拘らず、日本の一番の懸念事項はアメリカが助けに来てくれるかどうかなのです。なぜそうなるかといえば、ルトワック氏が指摘するように「日本が自国の安全保障をすべてアメリカに依存する」からであって、その結果、本来日本の責任である自国の島嶼防衛すら自分でできないのは、日本が独立した機能をもたないからです。本書の著者冨澤氏が端的に指摘するように、「当初から、アメリカが日本に置いた基地は日本を守るため」ではなく、「西側陣営の東アジアを守るのがアメリカの狙いだった」(p.24)のです。このことは現在でも同じで、「アメリカの主な活動は必ずしも自衛ではない。それよりも、世界の秩序を維持すること、世界の平和を守ることです。そのために仲間と一緒になって夜回りをやる。その本質は、『平和の敵』である国や集団に制裁をかけること」であり、それが「集団安全保障」であると説いているのです(p.148)。       

 本書の痛快な点は、「内閣法制局が、国連軍であれ、多国籍軍であれ、有志連合軍であれ、PKOであれ、要するに集団安全保障に参加して武力行使することを、自衛の問題と勘違いしていることです」(p.219)と内閣法制局憲法解釈が間違っていると指摘することです(p. 217-220)。内閣法制局こそ、刑法第36条で正当防衛として急迫不正の侵害に対して「他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為」を違法性阻却事由として認め、第37条でも、緊急避難の対象として「他人の生命、身体、自由または財産に対する現在の危機を避けるため」にした行為を認めているのにも拘らず、その独善的な自国と外国という二元論に則り、日本以外の諸外国と共に共有する利益・価値観の認識や、その共通な認識に基づいて協調し行動を起こすという国際協調主義を否定し、恰も日本国憲法が「一国平和主義」を支持奨励している如く、「集団安全保障についてはまったくトンチンカンな」(p. 218) 詭弁を展開してきたのです。

 本書は対談を通じて疑問に答えるというプロセスの中で国際社会の責任ある一員として日本の直面する防衛問題を分かりやすく、明確な説明と解説を提供しています。ただ二人の対談のために時たま用語の混乱が見受けられることです。田原氏は「日中戦争」と言い(p.172-174, 181)、冨澤氏は「支那事変」と正しく言及しているかと思えば (p.167, 173-177,180)、冨澤氏が「日中戦争から太平洋戦争」(p.181) などと口走ると、一貫して「太平洋戦争」(p.4、165、187)と言っていた田原氏も反対に「まさに大東亜戦争の始まる直前ですね」(p.181)とか「それは大東亜戦争と同じことではないか」(p.188)などと興に乗る始末です。まぁ、これも御愛嬌だと思いながら読みました。一方、冨澤氏の単著である単行本『逆説の軍事論』では「太平洋戦争」という言葉は一度だけ「大東亜戦争(太平洋戦争)」(p.209)と出てくるだけで、あとは一貫して「大東亜戦争」と正式な名称を使っているのです(p.208、241)。

 本書は、小室直樹氏の表現を借りれば、祈るだけという「テルテル坊主平和主義」ではなく、「日本の平和」は「世界の平和」があってこそ達成できることを認識して、積極的に平和を創り、維持するために「世界の平和」に積極的に貢献すべきであるという著者の主張に共鳴します。少しでも日本の安全保障に関心のある人は、ぜひ本書を一読して基本的な問題を整理してみることを勧めます。本書は対談本によくある以前に書かれた題材の蒸し返し本ではない。驚くほど内容の濃い稀な対談本です。###

 

 

 

日本の「兵士」が戦死する時の準備と用意は?

           鈴木英輔

 

はじめに

南スーダン国連平和維持活動(PKO)に実質2016年12月12日から参加する陸上自衛隊の部隊に、「駆け付け警護」と「宿営地の共同防衛」の新しい任務が11月18日に付与されました。第11次隊として派遣される部隊は、2012年以降、南スーダンに派遣された部隊と同様に、施設科を主体とする350名です。陸上自衛隊の施設科というのは、その実体は工兵であって、英語ではそう呼ばれています。ただ憲法自衛隊を軍隊と呼べないので、歩兵を普通科駆逐艦護衛艦と呼ぶように、言葉でごまかしているわけです。この言葉遊びで現実の問題をつくろってきた日本的処理方法が、今回の「駆け付け警護」の新任務付与によって新たな国際問題を生じかねないのです。

   自衛隊は、国内法上何と呼ばれようが、主権国家を主要構成員としている国際社会では立派な軍隊として処遇されています。国内法上、陸上自衛隊の一尉とか一佐などと呼ばれている将校は、一度外国に出れば、あるいは英語で表記される時には、それぞれCaptain(大尉)であり Colonel(大佐)なのです。当然、陸上自衛隊普通科隊員たるものはInfantry(歩兵)部隊であり、国連PKO活動部隊の主流を構成するものです。従って、国連南スーダン・ミッション(UNMISS)が使用する国連PKO局が編纂した「歩兵大隊マニュアル」(United Nations Infantry Battalion Manual, Vols. I & II)によれば、工兵が従事しているインフラ作業員とその建設しているインフラ設備・施設本体の護衛任務は歩兵が担っているのです。 第10次までの自衛隊の派遣部隊は他国の歩兵部隊に護られてきたのです。 

   本来ならば軍隊ですから、軍事的必要に従って武器を使用するわけです。自衛のため、または国連の平和維持活動に従事している他の国際機関、NGO,政府機関などの職員を保護・救出するために国連の方針に基づき「歩兵大隊マニュアル」に従って行動を執るわけです。その軍隊であると国際社会で理解されてきた自衛隊の派遣部隊が工兵隊だけではなく、今回は歩兵130名程を新たに割り当て、「駆け付け警護」と「宿営地の共同防衛」という任務を新たに自衛隊の活動計画に追加し、その旨国連に通告したのです。但し、基本的には軍隊として当然な任務であるものを新たな活動として付け加えたために、国際社会からは日本がPKOに本気になったと期待される一方、日本では逆に新たに付加された任務に呼応する用語が英語に存在しないことに気が付いたのです。「駆け付け警護」にしろ「宿営地の共同防衛」にしろ、原則として歩兵の役割であり、その任務遂行のための武器やその他の装備は工兵が必要とするものとは違っているはずです。その実質的な違いを無視して、武器使用に関する日本独自の規定や携帯または装備すべき武器の種類などの国際スタンダードに一致しない理不尽な規制に対して何らの修正をすることなく新たな任務を付与したことは、日本の言葉遊びが破綻したことを露呈しています。つまり、軍事問題の鋭利な分析に定評のある野口裕之氏が指摘するように、「国内法の規制を撤廃し、国連標準の武器使用ができるように日本が目覚めぬのなら、事実上丸腰に近い自衛官を死地に追いやるに等しい」のです。基本的な法的整備を蔑ろにしておき、言葉遊びに徹してた結果として採る解決策は金銭的な処理なのです。元陸上自衛隊幕僚長・冨澤暉氏が述懐したように、「どうも戦後の日本人は、なんでも金で解決するのが好きなようです。」新たな「駆け付け警護」手当と、万一自衛官の任務中の死亡・負傷などに支払われる弔慰・見舞金に当たる「賞恤(しょうじゅつ)金」に関する訓令を改正し、現行6千万円の上限を駆け付け警護の場合は9千万円に引き上げたのです。もちろん、戦場での負傷者や戦死者、その遺族に対する十分な金銭的補償は必要であることは言うまでもないことです。 

   本来、「駆け付け警護」などの問題は集団的自衛権の行使の問題の一環として議論されてきました。個別的自衛権にしても集団的自衛権にしても、国連を中心とした集団安全保障体制を補完するものであるので、今回いち早く集団的自衛権の行使が試される場が国連平和維持活動になったわけです。ただ、行動が先に走り、その結果に対する準備と用意が十分になされていない恐れがあるように思えます。 

   基本的に、集団的自衛権は、同盟関係の枠組みから生じるものです。かつての日英同盟の日本の同盟国英国が、どのようにその同盟国としての対応の仕方をするのか次に考えてみましょう。 

 

I.

アメリカ合衆国と「特別な関係」を持っていると自負する歴史的な同盟国である英国は、2001年から始まったアフガニスタン戦争に参加している北大西洋条約機構NATO)の加盟国のうち、米国を除けば、派遣兵士の数では最大の7000名も2009年時点で送り出していました。2009年の夏からの死傷者の数はタリバンの攻撃が激しくなればなるほど増えて、毎週頻繁に戦死者の発表があったほどでした。その年の英国兵の死者は108名を記録し、英国参戦の年からの戦死者の総数は2009年には245名になっていました。それから4年後の2013年12月23日時点では、戦死者の数はさらに229名を加えて447名に跳ね上がっていました。

   同盟国英国を含めて、2001年から始まったNATO加盟国のアフガニスタン戦争への参加はNATOワシントン条約第5条に基づく 集団的自衛権の発動により行なわれてきたのです。 2001年に始まった同盟国英国のアフガニスタン戦争への参戦は2014年に正式に撤退するまで13年間にも及びました。その間453名の戦死者と総額40兆ポンドの犠牲と代価を払っているのです。にも拘らず、タリバン勢力は根強く、英国軍が撤退した2014年にはアフガニスタン全土でアフガニスタン国軍の4000人以上の兵士が戦死したのが現状です。英国軍の撤退といえども、戦闘員以外の450名の兵士がアフガニスタン国軍に対する後方援助要員として訓練、助言と援助のために残留したのです。そして、2015年にも英国軍は再び50名の兵士を新たに追加投入しました。これが「特別な関係」を維持するために同盟国英国が負う同盟の姿です。

   日米関係、特に安全保障の分野に関して著しい影響力を持っていると言われるリチャード・L・アーミテージ国務省副長官は、その2000年の「米国と日本:成熟したパートナーシップに向けて」という特別報告書(第一次アーミテージ報告)で「日米関係のモデル」としているものは米国と英国が持つ「特別な関係」であると言明しています。さらに、その「特別な関係」を構築していく上で、日本が集団的自衛権の行使を禁じていることが日米の「同盟国間の協力にとって制約」となっていると指摘していたのです。 

   2015年の「安全保障法制」の成立にともない、「限定的」と云われながらも、原則的に集団的自衛権の行使を認めたことは、国家と国家との間の戦争に同盟国として国連憲章第51条に基づき参戦することではなく、その憲章第七章の下での「強制措置(enforcement action)に関する安保理の権限に抵触しない限りで執られる総会の決議による国連の平和維持活動(PKO)に参加することから発生する「駆け付け警護」などにも直接的に影響をもちます。積極的平和主義を掲げ、国際平和の維持に貢献する政策をとった政府には、兵士をPKOに派遣する結果に対応できる準備と用意ができているのでしょうか。 

   既に自衛官の殉職者は、任務遂行中に一命を落としたという意味での殉職者は、警察予備隊発足以降すでに1909名を数えます。事故死とか過失によるものから災害時の出動中での不可抗力によるものなどさまざまですが、自衛隊の訓練は、武力行使を想定した過酷な厳しい命がけの訓練なのです。但し、根本的に共通することは、実際に敵対行動をして武器の使用や武力行使がともなわない行動と作業です。これは国を守るための訓練のことですから、元陸上幕僚長であった冨澤暉氏は、この厳しい訓練中に殉職する自衛官を「訓練殉職者」と呼んでいます。憲法学者井上達夫氏に言わせると「彼らの『訓練死』は、ある意味で日本を防衛するための『戦死』」だといいます。 

   本稿で問題にする殉職者は、もっと狭義な、「交戦中」での死亡者であり、戦死者です。上記の「殉職」の場合は、「日本を防衛するための『戦死』です」と言われても、訓練中の事故死であり、交戦と言う実際の武力行使の現場が不在です。

   当然のこととして、「訓練死」に至るプロセスと実際の「戦死」にいたるプロセスとの間には、類似点は多々ありますが本質的に異なった準備と用意が必要です。残念ながら、公務上の「死」は日本では一律に扱われているのが実態です。そもそも自衛官の死は任務遂行中といえども、その任務には危険を伴うものであって通勤途中に交通事故で一命を落とした一般公務員とは本質的に違いがあります。「一国平和主義」から決別し、積極的平和主義による国際貢献の一環としてのPKOに参加することは、今まで以上の危険に晒されることになります。そこには「武力行使」の可能性が絶えず存在するからです。先に言及した冨澤元陸上幕僚長の言葉を引用すれば、「武力行使では『準備』が大切な意味を持っています」。本稿で言う準備は、軍隊を効率的に運用・展開するのに必要な装備、武器、施設、兵站などの準備に限らず、戦場に兵士を送り出すだけではなく、危険でも国の政策の遂行に国家の命令で送り出された兵士の処遇を特別手当・報酬の支払いと名誉の授与という面に限らず、不幸にも万が一の事態に遭遇して戦死した兵士に対する金銭による補償と戦死者の処遇の方法をも考慮すべきです。しかしながら日本での安保法制の成立過程ではこれらの戦場に送り出される兵士の処遇の考察はまったく存在していなかったのです。では、米国の同盟国英国は戦死した兵士にどのような対応をするのか見てみましょう。 

   アフガニスタンからの英国兵士の戦死者は、英国空軍の輸送機でロンドンから西に車で二時間ほどにあるラインハム空軍基地に、無言のままに戦地から帰還してきます。その度に、この基地では既に慣例になってしまった戦死した兵士を迎える儀式が厳かに催されるのです。空軍基地内での身内だけの式を済ませると、英国国旗に包まれた「殉職した兵士」が納められている棺は霊柩車にのせられて、供回りに護られながら最寄りのウートン・バセットの町の大通りを教会の鐘の響きの中を静かに、ゆっくりと通って行くのです。その間、聞えるのは路の両側に参列した在郷軍人、商店街の主人と店員やその町で生活している一般の人たちからのすすり泣きだけなのです。一般の市民が路の両側を埋め尽くして国のために犠牲となった同胞に対して敬意を表するのは極自然なことです。この様子は毎回、全英にテレビで実況放送されるのが慣例なのです。

   この葬儀が行われる日には、新聞、ラジオ、テレビに戦死した兵士の名前と略歴が発表されます。戦死者の内には若い兵士の割合が圧倒的に多いのです。29歳以下が78パーセントを占めていました。但し、英国国民は大多数がアフガニスタン戦争を支持しておりましたので、遺族の批判は、戦いに必要な予算と装備・機材を十分兵士に与えていない、という点に向けられていました。イギリスの兵隊は徴兵されたのではないのです。すべて兵であろうとも士官であろうとも皆、志願兵なのです。戦場に行った兵士は最悪の場合には自らの生命を落とすと云うことを覚悟していたのでしょう。亡くなった兵士のなかには同僚を助けようとして命を失ったものも多々おりました。軍隊というものは一般市民からは隔離された「戦闘集団」なのです。その為に特別な訓練と規律と犠牲を要求されているわけです。日本ではどうなのでしょうか。

   現在の政府の自衛官の殉職に対する処遇は、毎年一度、東京市ヶ谷にある防衛省で開かれる「自衛隊殉職隊員追悼式」だけです。これは全自衛隊を対象にするもので、もちろん、別個に陸・海・空それぞれの部隊では個別の追悼の行事が組まれています。但し、この追悼式は実質的に他の公務員の殉職の場合と何ら相違はないのです。今回、新たな「駆け付け警護」という任務を与えられた自衛隊は、敵対行動と武力行使の可能性を絶えず伴う職務を果たしているのです。この状況は他の公務員の職務とは全く異質なものです。従って、1990年代から始まった自衛隊の海外派遣(インド洋給油活動、イラク復興支援活動など)に合わせるように、自衛隊は「隊員が戦死した場合の準備を進めてきた」という。「派遣先にはひつぎを運び込み、医官に遺体修復技法(エンバーミング)を研修させ、東京・九段の日本武道館で『国葬』級の葬儀のため日程を把握する。それは組織としての『死の受容』だった」と防衛大学卒で海上自衛隊を経て毎日新聞記者である滝野隆弘氏が記しています。にも拘らず、政府は兵士の戦死を実際にどのように処遇するのか、追悼式以外に何の具体的な措置を執ってきていないのです。 

   しかし、殉職者の追悼式は追悼の場であり、殉職者がその場に埋葬されるわけではありません。国家の命により、国家の政策遂行の職務に従事し、不幸にも武力行使の現場に遭遇して一命を落としていった兵士に対して日本政府はどこにも死者を埋葬すべき場を用意していないのです。かつての帝国軍人・軍属には靖国神社に祀られるという場がありました。現在でも、自衛官の中には、靖国神社に納めてほしいと願う者もいるはずです。それ自体もすでに靖国神社側から断られてしまっています。靖国神社はたとえ戦死した自衛官でも合祀はしないという見解を明らかにしています。1976年に示された合祀基準は、第二次大戦で死亡した軍人・軍属を対象としたものであり、「現在も基準に変わりはない」とし、「自衛官合祀はない」という立場をとっているのです。ただ地方にある護国神社の場合は、合祀決定の手続きに差があり、一様ではありません。いずれにしても、現状は、国家の命により戦死した兵士の埋葬の場にはその国家の存在はまったく不在なのが実情です。

   戦死者が出れば、当然のこととして遺族に対する金銭的な補償が必要です。しかし、この補償の面をとっても、国家の命により派遣される兵士が武力行使の現場で任務を遂行するという特殊性が認識されていないのが実態です。他の公務員の殉職の場合と同じように、自衛官の殉職者は国家公務員災害補償法での補償金ととは別に、自衛隊員、警察官、消防士、海上保安官などが公務中に殉職や負傷した場合に支給される「賞じゅつ金」という見舞金、功労金があります。その防衛省の「賞じゅつ金に関する訓令」によると、賞じゅつ金は以下の任務に従事している際に「一身の危険を顧みることなく職務を遂行し、そのため死亡し、又は障害の状態となったときは、功労の程度に応じ、賞じゅつ金を授与することができる」と規定されています。

(1) 防衛出動の職務に従事する場合

(2) 国民保護等派遣により派遣される場合

(3)治安出動の職務に従事する場合

(4) 治安出動下令前に内閣総理大臣の承認を得て行う情報収集の職務に従事する場合

(5) 海上における警備行動に従事する場合

(6) 海賊対処行動に従事する場合

(7) 災害派遣により派遣される場合

(8) 地震防災派遣により派遣される場合

(9) 原子力災害派遣により派遣される場合

(10)在外邦人等の保護措置又は輸送の職務に従事する場合

(11)後方支援活動、協力支援活動、捜索救助活動又は船舶検査活動の職務に従事する場

  合

(12)国際緊急援助活動又は当該活動に係る輸送の職務に従事する場合

(13)部隊等により実施される国際平和協力業務又は国際平和協力本部長から委託を受け

て実施される輸送の職務に従事する場合

(14)自衛隊の所有し、又は使用する武器、弾薬、航空機、艦船その他防衛の用に供する

物を警護するための職務に従事する場合

(15)アメリカ合衆国の軍隊その他の外国の軍隊その他これに類する組織の部隊であつて

自衛隊と連携して我が国の防衛に資する活動(自衛隊法(昭和29年法律第165号)第95条の2第1項に規定する活動をいう。)に現に従事しているものの武器、弾薬、火薬、船舶、航空機、車両、有線電気通信設備、無線設備又は液体燃料を警護するための職務に従事する場合

(16)自衛隊の所有し、若しくは使用する施設又は合衆国軍隊の施設及び区域を警護するための職務に従事する場合

(17)司法警察職員として職務に従事する場合 

上に列記されている職務状況のうち(2)、(7)、(8)と(9)に関しては、他の状況とは明らかに違った状況であり、敵対する相手が存在しておらず、武器使用の可能性がないものです。そのような根本的に異質な職務を十把一絡げにしてよいのかという問題があります。

   さらに、「国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律」の下で国連平和維持活動に派遣された部隊の下で国連の業務に従事する場合と「国際機関等に派遣される防衛省の職員の処遇等に関する法律」の下で 派遣された隊員が、同法第2条第2項第1号から第5号までに掲げる業務に従事する場合、と異質な任務内容の業務を混入しています。

 この賞じゅつ金が持つもう一つの問題は警察官や消防士は地方公務員で、各々の地方自治体から、国から出る賞じゅつ金とは別に、賞じゅつ金が支給されるからです。既に25年以上も前に当時の防衛庁の諮問機関である「防衛庁職員給与制度研究会」は、その問題を以下のように端的に指摘していたのです。

    「警察・消防職員の場合は、大部分が地方公務員  であるため、当該地方公共団体および国からそれぞれ賞じゅつ金が授与され、結果として、警察・消防職員と自衛隊員その他の国家公務員との間に賞じゅつ金に関して大きな格差が生じている。」 

 もっとも、この警告でも自衛官と他の国家公務員が同等に扱われているのが問題なのです。 

 さらにもう一つ必要なことは、危険な地域に国のために命を懸けて与えられた職務を全うした兵士の功績に対して、その名誉を勲章という形で国が付与すべきなのです。かつては、金鵄勲章というものが在りました。特に現在の自衛官が持つ55歳前後の定年制を考えれば、個々の自衛官が「何をしたか」という功績を基準とした新たな叙勲制度を創設すべきです。

 若年定年制を抱える自衛隊にとって、通算在職年数が叙勲の対象となるという現行の叙勲制度の下では他の公務員と比べれて、自衛官は一般的に極めて不利な状態に組織的に押し込まれているのです。これから自衛隊の危険区域での活動が増大していくにつれて、任務を全うした自衛官に国家が名誉を付与するために新たな自衛隊の叙勲制度を緊急に必要としています。###  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A View from Tokyo on Mr. Trump’s Victory

 

 

Eisuke Suzuki

The world changed at night of November 8, 2016 (in Tokyo). It is no longer the same world we knew in the evening of November 8. Major media, print and broadcasting alike, misread completely the sentiment of, and the real issues involved in, what Donald Trump referred to as “the Movement.”

   Issues are not so much about free trade as how it has been conducted. People traded from time immemorial. Without trade one can neither earn money nor exchange for other goods and produces. Free trade benefits most by promoting such free exchange. Everybody would like to have a fair share in free trade and the benefit of globalization. But the reality is a growing divide between those who leap from free trade and those who have been left behind. The former rides with the wave of globalization and the latter has lost its jobs because home industries have moved out to developing countries seeking cheaper overhead. They are forgotten people of the hollowed valley.

   Globalization benefits primarily those who have; it is inherently advantageous for the strong and powerful. It is an arena for gladiators. It is an open field, and the prize to the strongest. The entire ethical foundation of free competition is built at the expense of the weak and unfit. Darwinism is the mistress of free trade. The premium attached to the ability to make adjustments to a changing environment and emphasis on productivity and efficiency by streamlining business processes underpin the development of neo-Darwinism, leaving in its wake those who have lost their jobs in the hollowed valley that used to be green.

   They are decent, hard-working middle class people, whom Hillary Clinton characterized as either “desperate for change” or belonging in “the basket of deplorables,” saying that they were “racist, sexist, homophobic, xenophobic, Islamophobic, you name it.” And Donald Trump was made an epitome of what all these labels stood for. But the moment we stop to think, it becomes obvious that they are false and do not convey what Mr. Trump really is. He runs his business. He cannot sell his goods by insulting customers; nor can he manage his organization by humiliating his staff. He cannot discriminate one group of employees against other groups.

   In her concession speech, Hillary Clinton eviscerated the central issue of those forgotten people in the valley by saying that “I know we have still not shattered that highest and hardest glass ceiling,” and said, “To all of the little girls who are watching this, never doubt that you are valuable and powerful and deserving of every chance and opportunity in the world to pursue and achieve your own dreams.”  

   Hillary’s problem was not the glass ceiling, but her personality, that had not allowed her to break the popularity ceiling. Forgotten people in the valley who were “desperate for change” like those in Michigan, Ohio, and Pennsylvania, all traditional states of Democrats, whom Hillary had ignored, went for Trump, who they knew spoke their mind. The Republican’s large gains in the Senate and the House, not to mention the Governors, attest to the clamor of those forgotten people. They did not want the same policies of the establishment, of which Secretary of State Hillary Clinton is quintessentially a part. Those women who did not vote for Hillary saw her through. She is more of the same old dynastic political class that on the whole treats the little people of the valley with contempt. The media is part of that establishment which ignored them. Listening to CNN talking about hidden Trump supporters after the event sucks.

   Election rhetoric during the campaign is different from what can be said and done after the candidate assumes office. Remember candidate Barack Obama’s pledge in 2008 to close the detention facility at Guantanamo Bay as his first act of the President? After eight years in office the Guantanamo facility has not been closed yet. Once in office, the President must satisfy a variety of competing and crisscrossing interest. The Office itself has its own procedures, traditions and institutional constraints, which invariably restrict freedom of action as President. In short, the office makes the man.

   The impact of Mr. Trump’s victory on Japan would be good. The Trump administration would shake up Japan’s leadership out of its complacency as well as dependency on the United States not only in security matters, but also trade and economic relations. Though Mr. Trump’s understanding of security arrangements between the United States and Japan leaves much to be desired, his campaign rhetoric has definitely reminded Japanese afresh of the need for us to defend ourselves.

   With the Republican majority both in the Senate and the House, the prospect of approving the Trans-Pacific Partnership (TPP) seems quite dim for the time being. Without the United States participation, the TPP does not seem viable, and that reality would at the same time risk the further rise of China in the Pacific region militarily and economically. It would destabilize the region. In the end the realistic assessment of the China question would pave the way for the TPP to be approved eventually. Japan can play its constructive role in this process of upholding the principle of free trade.  

   Let us hope that Mr. President-elect will act as President of the United States as a champion of human rights and democracy, who promotes comity among nations and is responsible for the conduct of international affairs in accordance with international law. ###