しどろもどろドットネット

書きたいことを書く。しどろもどろな思考を整理したい。

株式投資を始めたいけど不安な人へ

株式市場は誰に対しても門戸が開かれていて、老若男女、富裕層から一般庶民まで、誰でも株式を買うことができる。それは大変素晴らしいことだ。

「ギャンブルと一緒だ」
「投資家は社会の役に立たない存在だ」
株式投資で儲けたお金は汚いお金だ」

特に日本では、上記のような声が多いのは紛れもない事実である。この記事を読んでいるあなたもそう思っている一人かもしれない。

もしそうなら、次のような問いにはどう答えるだろうか。

「あなたの家、食事、衣服などを作り、あなたが納得できる価格で売ってくれる会社があるのは、誰のおかげ?」
「あなたが勤める会社が事業で稼ぎ、あなたに給料を支払うことができているのは、誰のおかげ?」

私たちの暮らしを支える企業が事業を興し、継続して利益を上げ、価値を創造していられるのは、投資家が株主としてその企業に投資しているからである。そして、全ての株式投資家の利益の合計額は、全ての株式会社の利益の合計額であり、それは全ての株式会社が生み出した価値の合計額であると考えると、株式投資家全体の利益はプラスであることがわかる。


つまり理論的には、参加者みんなが儲けることも可能だ。株式投資という行為の本質は、ギャンブルではない。


それぞれの投資家がやっていることは、上述した利益(株式会社全体の利益)の取り分を最大化することであり、そのために価値に対して価格が低い(と自分が思っている)株を買おうとするし、逆のものを売ろうとする。

トップクラスの投資家たちの切磋琢磨により、適正な株価が形成され、資本が効率的に配分される。すなわち、価値を生み出している企業ほど資金を集めやすくなり、経営を安定させることができ、ますます社会は豊かになる。反対に、価値を生み出さない不良企業は淘汰される。


投資家は社会にめちゃくちゃ役に立っていると思わないだろうか。


さて、仮に自分がA社の株を1,000円で買うことが合理的だと思っているとして、その取引は、A社の株を1,000株で売るのが合理的だと思っている人がいないと成立しない。株式市場には常に反対の売買がある。正しい判断ができる少数の優れた投資家だけが、大きな利益を手にすることができる。株価は企業の本質的な価値を表すものであり、人間の英知の結晶である。他の市場参加者に敬意を払い、お互いを高めあい、適正な株価の決定に一役買ってみたいと思わないだろうか。


そうやって手にしたお金が汚いものだろうか。


少額でいいから、まずは株式投資を始めて、できれば株式を長く保有してみるのを強くお勧めする。そうすれば、会社の仕組みや世の中の仕組みにもっと興味が湧くはずだ。その好奇心が人生に彩りを与えることになると思う。

株式投資を始めたいけど不安な人へ

株式市場は誰に対しても門戸が開かれていて、老若男女、富裕層から一般庶民まで、誰でも株式を買うことができる。それは大変素晴らしいことだ。

「ギャンブルと一緒だ」
「投資家は社会の役に立たない存在だ」
株式投資で儲けたお金は汚いお金だ」

特に日本では、上記のような声が多いのは紛れもない事実である。この記事を読んでいるあなたもそう思っている一人かもしれない。

もしそうなら、次のような問いにはどう答えるだろうか。

「あなたの家、食事、衣服などを作り、あなたが納得できる価格で売ってくれる会社があるのは、誰のおかげ?」
「あなたが勤める会社が事業で稼ぎ、あなたに給料を支払うことができているのは、誰のおかげ?」

私たちの暮らしを支える企業が事業を興し、継続して利益を上げ、価値を創造していられるのは、投資家が株主としてその企業に投資しているからである。そして、全ての株式投資家の利益の合計額は、全ての株式会社の利益の合計額であり、それは全ての株式会社が生み出した価値の合計額であると考えると、株式投資家全体の利益はプラスであることがわかる。


つまり理論的には、参加者みんなが儲けることも可能だ。株式投資という行為の本質は、ギャンブルではない。


それぞれの投資家がやっていることは、上述した利益(株式会社全体の利益)の取り分を最大化することであり、そのために価値に対して価格が低い(と自分が思っている)株を買おうとするし、逆のものを売ろうとする。

トップクラスの投資家たちの切磋琢磨により、適正な株価が形成され、資本が効率的に配分される。すなわち、価値を生み出している企業ほど資金を集めやすくなり、経営を安定させることができ、ますます社会は豊かになる。反対に、価値を生み出さない不良企業は淘汰される。


投資家は社会にめちゃくちゃ役に立っていると思わないだろうか。


さて、仮に自分がA社の株を1,000円で買うことが合理的だと思っているとして、その取引は、A社の株を1,000株で売るのが合理的だと思っている人がいないと成立しない。株式市場には常に反対の売買がある。正しい判断ができる少数の優れた投資家だけが、大きな利益を手にすることができる。株価は企業の本質的な価値を表すものであり、人間の英知の結晶である。他の市場参加者に敬意を払い、お互いを高めあい、適正な株価の決定に一役買ってみたいと思わないだろうか。


そうやって手にしたお金が汚いものだろうか。


少額でいいから、まずは株式投資を始めて、できれば株式を長く保有してみるのを強くお勧めする。そうすれば、会社の仕組みや世の中の仕組みにもっと興味が湧くはずだ。その好奇心が人生に彩りを与えることになると思う。

PMPという資格の話

ホマロメナです。今回は、資格のお話。

私は、PMP®(プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル)という資格を保有している。PMI本部が認定するプロジェクトマネジメントに関する国際資格であり、資格保有者が多いのは、建設業界やIT業界であると思われる。

PMIが策定した知識体系であるPMBOK(第五版)によれば、

「プロジェクトとは、独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する有期性のある業務」

であり、有期性・独自性という言葉で定常業務とは区別されるものである。


今私は、サラリーマンをやめてフリーランスとして食っていこうと考えていて*1、つまりは人生プロジェクトを構成する一つのプロジェクトを開始しようとしているところだ。退職した時点で始まり、諦めて再就職するか死んだら終わりなので、明らかに有期性がある。そしてただ一つとして同じものはない、つまり独自性がある。


サラリーマン時代にせっかく学んだPMBOKの作法を意識しながら、このプロジェクトをコントロールし、成功に導きたいと思っている。

まずは、プロジェクトの立ち上げプロセスだ。ここでは、そのプロジェクトを実行すべきか、やめるべきか、投資の意思決定を行う。

このエントリーで、PMP®に興味が湧いた人はぜひPMIのホームページを訪れてみてほしい。

PMI® 試験・資格について|一般社団法人 PMI日本支部

*1:この記事を参照されたい。 blog.shidoromodoro.net

サトイモ科のホマロメナ

こんにちは、ホマロメナです。

ホマロメナって何?という人のために説明しておくと、熱帯原産のサトイモ科の観葉植物の一つだ。

葉はビロードっぽく、緑だけでなく赤っぽいものもある。容器内で一定の湿度を保って育てるのがおススメ。

f:id:homalomena:20181027214549j:plain
ホマロメナの一種(左手前)


サトイモ科の植物は温暖で湿潤な気候を好むものが多く、以下のようなものを含む

  • ホマロメナ、アグラネオマなどのパルダリウムで鑑賞の対象となるもの (別にパルダリウムにしなくても通常の観葉植物として鑑賞してもいいのだが)

自分にとっての株式投資

株式投資を始めたきっかけ

2011年に社会人になり、従業員持株制度があったので、よくわからないまま始めたのが、株式投資との出会いだった。それまでは、株式投資にはギャンブルに近いイメージを持っていたが、会社の一部を所有するという行為であることを知り、早期に素晴らしい投資本に出会えたのもあり、その世界にのめり込んでいく。

資産の推移

幸運なことに、自分が本格的に株式投資(特に個別株投資)を始めたのは民主党政権末期の、日経平均7000円台の頃であった。その後の数年間は、ご存知の通り、何を買っても儲かる時代で、ボーナスも、海外出張時の日当も、とにかく手元の現金に余裕が出来たら証券口座にぶち込んでいた。毎月パフォーマンスを計測しているが、2012年1月から2018年10月までの成績は、TOPIXには大勝ちしているが、JASDAQ指数にはギリギリ勝っているといったところ。インデックス投資をしなくてよかったと言っても大丈夫なレベルかな、と思う。

銘柄選択方法

プロには勝てないが、素人には勝ちたいと思っている。プロとの勝負を避けることを主眼に置き、時価総額100億円以下の銘柄を弄るのが大好きだ。会計上の利益はあまり気にしない。長期的に売り上げが伸びているか、長期的に価値を創造しているか、を考え、なるべく少ない金額で大きな売上を得られるタイミングで投資する。つまり、時価総額/売上高が小さい時期を狙って、長い期間保有する。

サラリーマンを辞めようと思っている話

大学院生のころ、今勤めている某大企業から内々定を頂いた。あっさり就職活動をやめてしまったので、内々定を頂いたのはその会社が最初で最後だったが、後悔は全くしていない。

 

当時の指導教官に、大企業でやっていけるのか?というニュアンスのことを言われたと思う。

 

協調性がない私のことを案じてくれたのだろう、ありがたい。

 

給料にも満足していたし、仕事もつまらないことばかりではなかった。数年でさっさと辞めるつもりで入社したわりには、10年近く勤めることになった。

 

狭い業界なので詳しく書くとバレるから、さらっと書くが、とにかく海外出張の多い仕事だ。会社員生活のうち、日本にいたのはちょうど半分くらいだった。

 

TOEICは900点以上にはなったけど、アメリカ人の言うことはいまだによくわからないし、映画も字幕なしでは理解できない。

 

ねじまがった性格なのだろう、高校や大学の同期のほとんどと同じことをするのがとにかく嫌だ。サラリーマンを辞めたい。

 

まわりにそんなことを言っても全然理解してもらえないのは、そういう環境に身を置いているからこそである。世の中を見渡せば、資本家、起業家、専門職、フリーランス、、サラリーマンではない人がどんなにたくさんいることか。

 

その人たちは自分と大きく違うのか?いや、そんなはずはない。

 

サラリーマンに一度なってしまうと、普段の生活で関わる周りの人々も皆、サラリーマンということになってしまう。そういう環境で長く過ごしている人に、退職を匂わせたことはこれまでにもあるが、口々にどこに転職するのか?と聞かれる。

 

いや、サラリーマンを辞めると言っているのだ。今の会社に不満があるわけではない。

 

と言っても理解してもらない。安定した給料がなくなることへの恐怖感が植え付けられてしまっているようだ。

 

安定はいらない。安定を望む人とはずっとわかり会えなくても仕方ない。それと、会社を辞めて楽がしたいわけでは決してない。

 

アメリカの起業家ロリ・グレーナーはこういうことを言っている。

 

「起業家は雇われて週40時間働くことを避けるために、喜んで週80時間働く。」

 

ブログタイトルについて

その昔、学生時代に似たようなタイトルのサイトを見かけた気がする。

 

しどろもどろなんとか、っていう。

 

もう検索しても出てこないので詳細がわからないが、まあ使っても問題なかろう。ただ何となく、しどろもどろって言いたかっただけだ。

 

文章自体はなるべく理路整然としたものにしたい。