事業の撤退について

事業を撤退する判断が上層部からされた。

根拠としては、収益性の低さである。ビジネスモデル上粗利率が低くジリ貧なこと、かつ規模の経済が効いて粗利率の壁を超え収益性を確保できる時間軸が相当長いことが主な理由である。収益性が低いからといって、即撤退にはならないとは思うが、IR上でのコミットメント宣言が前提となっており仕方のないことだと理解している。

 

上記について、株主への対峙に係る事項と思い、今の考えを記載してみたい。

 

1)前提。株主は会社の所有者である

元来株主が資本を注入することで事業が成り立っている。株主が事業へのリスクを取ることで、大規模な投資が可能になり、複利的な成長が加速する。エクイティでの調達をしている限り、株主利益の保護が常に纏わり付く。

2)事業計画は株主への約束である

事業計画を作成することで、株主へのコミットメントを宣言する。社内の人間からすると上層部が計画を承認しているように見えるかもしれないが、一番株主に近く説明責任を真っ先に果たさねばならない経営層が「これなら説明できる」と認めることが行われているだけであるそして株主に承認された計画を社内に下ろし、事業をExecuteする。(勿論経営層が大株主である場合も多いのだが)

3)事業計画を守らない際には説明が必要である

事業計画はコミットメント宣言であるがゆえに、容易な変更は許されない。コミットメントと承認は表裏一体であるから、事業環境の急速な変化により約束内容を変える際には、きちんとした手続きで変更承認を得る必要がある。

4)各事業は担当者にとってどんなに可愛いものだとしても株主利益を毀損しない形で意思決定がされるべきである

事業は事業担当者のものではない。事業担当者は、給与という形式で事業への貢献に対する評価をされているので、所有はできていない。もし所有したいのなら株主として自らの手でリスクを取る必要がある。給与とは別で株を付与する報酬体系ならば、担当者として、そして株主として、両方の顔で事業に対峙することになる。

5)かといって株主利益と顧客の利益は相反しない

株主利益は絶対的に毀損してはならないが、これは顧客を蔑ろにするということを意味しない。むしろ、顧客のことを徹底的に重視する姿勢を取ることで、株主の利益が守られる。

つまりは顧客Orientedな姿勢と株主利益保護は両立する。

承認をめぐる病

かつて、私の 自己への承認は、外にある大きな存在によって権威づけられてきた。塾の順位表、優秀とされる学校名。小さい頃から「すごい」と言われ続けてきたことで、 自分で自分を強く認め、「自意識」を成長させた。となると、自分を認められるのは、外にある大きな存在故に、となる。 大きな存在によって形作られた自意識を待てば、自分の「肩書」を知ってくれている限り、他の人の目線が怖く無くなる。

小さい頃、親に聞いたことがあるそうだ。「お母さんは、僕が頭いいから好きなの?」と。

ただ、そういう人間は「社会」に出て行ったときに、自尊の拠り所を失う。自分を持っているように振る舞っているけれど、内心はビクビクし、一介の学校での発表や会社でのプレゼンで評価が下がってしまうことを気にする。何を考えているかわからない他者に怯え、自分勝手な想像で「馬鹿にしているのではないか」と喘ぐ。そして自尊を求め、偏差値アップに勤しんだり、スキルや資格の獲得に走ってみたりしてしまう。

必要なのは、大きな権威に頼らない自尊である。気がつけば、身近な、大切な人々が、自分を認めてくれている。プレゼンでよくわからないおじさんに批判されても、「ふーん」と言ってのける自尊が、いまの私にはあるのだ。

はてなブログに漂う陰湿さ

はてなブログには陰湿さがある。noteのような明るい陽キャ感、ひいては情報商材にも繋がるような「パッション」はない。(情報商材を売れるような人間になるためには"方向性を誤った"パッションが必要だと思っている)

この陰湿さが好きで、私ははてなブログに言葉をカキカキしている。(カキカキする、言葉もはてなブログなら似合う)

 

陰湿さには、ポジティブな面とネガティブな面がある。通常はnegative likeな言葉なので先にそちらから記述すると、ネガティブな面は、Literally meaningで「暗い」こと。サイト画面も灰色だし、ちょっと見辛いし。そして今更はてなブログに書いてるなんて時代遅れだよね感もあり、昭和戦前のモノクロセピア写真に見えてくる。一方で、ポジティブな面で言うと、「本音を書ける」という安心感があるのがはてなブログである。人は表立つと着飾ってしまうものだ。「問わず語り」の冒頭で「ラジオは大人の本音が聞ける場所…」なんて言葉があったが、媒体によって思考が規定されてしまう単純な仕組みを備えた我々は、「はてな」にはストレートな、着飾ってはいないがしっかりとすっぴんメイクはしているような言葉を書き込むことができるのである。

個人ブログとしてサーバーまで立ててしまうとウチに篭りすぎてしまっている気がするし、noteは気疲れしてしまう。Twitterに書き込むのは感情を反映したキャッチーな言葉だし、インスタは写真付きの出来事の描写である。つまりは「はてな」が「丁度ええ」のである。

 

新卒3年目の学習

気がついたら新卒2年目が終わりに差し掛かっており、4月から新卒3年目になる。春になり気持ちも昂っているので、直近でやっていること/やることをまとめた。

一旦の会社員生活の区切りとして「3年半」を見ているので、残り1年半で「やるべきこと」という意思込めも含んでいる。

 

1. 語学学習

英語と中国語。勿論日本語もまだうまく扱えていないので、3カ国の語学表現を身につけて、思考の幅を広げたい。言葉によって思考が規定される、という考えに立つと、日本語の少ない語彙のみを身につけた私は、思考の領域が小さいということになる。1言語での語彙の幅と、多言語での表現の幅は相互に連関して発展していくものであろうから、他言語を学ぶことでThinkingもDevelopさせていきたい。

 

2. プロダクト開発・デザイン周りの知識をつける

実際にコードを書く必要はないが(GPTちゃんもいるので)、できればFigmaとかで実装可能なプロトタイプをすぐに作り、議論できる体制を作れるようになっておきたい。が、Gen AI系でTextを打つだけでFigmaで操作可能なプロトタイプを出力し、ビルドまで可能なアプリケーションまで出てきているので、重要なことは「HOWを理解できるために仕組みを知っておくこと」(理解)と「具体のHOWを元に、顧客にとって何が価値があるのかを別のHOWと比較して議論できること」(分解)と「より良いHOWをすぐに作り出せること」(再構築)になるのかもしれない。(feat.鋼の錬金術師

 

3. データ基盤・分析の知識をつける

2と少し被るが、より低レイヤーの、かつ現在の仕事とより直結した事項になる。データへの理解がないと、売上やコストといった財務データうまく集計できないし、顧客別KPI分析をしたい(←今の仕事で求められていること)とかなら尚更。

 

4. M&Aファイナンス、資金調達についての基本を理解をする

これは将来に向けて、になる。実際にやってみないとわからない部分も多いと思うが、基礎理論は理解しておきたい。Debt調達とEquity調達のメリデメからしてわかっておらず、シニアローン、メザニンローン…って老後の保険みたいな名前だなという感想しかないので、地道に言葉を学んでいくしかない。(念のためだが、将来的にCFOになりたいとかは全く思っておらず、市場と対等に議論をするため、である)

 

5. リテール分野の大局観を掴む

toCの最前線で動いていきたいので、リテール関連の書籍やメディアは積極的に摂取していきたい。ファッション、コスメ、コンビニ食、清涼飲料…。多いね。

 

以上1〜5であった。

1と5は日々の生活に浸透させれば良く、3は普段の仕事と直結しているので学習必須事項となる。2と4は会社外のプロジェクトとして進めている部分で必要となるので、時間をかけて1年半かけてじわじわ学んでいきたい。

2024年、事業に入り込み見えてきたコト

最近新たなミッション(スパイ活動ではない)を貰い、仕事が少しずつ質的に豊かになってきている。

一つはプロダクトのグロースチャネルの拡充、もう一つは社内の新規事業との連携、「トスアップ」と言われている案件。後者の方は連携に過ぎないので営業推進的な役回りしかしていないが、前者の方は、主担当の方と密に連携して中に入り込みながら仕事をさせていただいている。(初の出張も発生)

具体的な内容は省くが、抽象化された学びを書いていく。

 

1. 新参者にとって情報流通性の高さ(フロー)とドキュメント文化(ストック)は大切

社内で新規の組織に加入するのが3回目になるということもあり、情報流通性を高めることで早く目線が合わせられるような体制を整えること、話したことを逐一文章に残していくドキュメント文化をまずは構築することの大切さを再確認した。「大切だと思っていたので、自分でその文化を持ち込むように苦慮した」が正しい表現かもしれない。とにかく、情報の非対称性をいかに無くして不確実性を減らしていくかを意識して、資料格納や更新の手段を限定させたのは上手く機能した。

 

2. 議論を前に進めるために「揉める」

プロジェクトに入った段階ではざっくり構想のみがある状態だったので、主担当をされている方とのすり合わせから始まった。最初は何がしたいのか分からず、「これどういうことすか?」を繰り返し、時に少しムッとされながらも、次第に言葉が揃っていった。

そして部長以上レベルの会議でも「大いに揉めた」。お偉いさんが文句を言ってきた際に「ケチをつけて来やがった」と思うのか、揉めること前提で持っていき「良い議論ができた〜」と思うのかは、うまくいかないプロジェクトを楽しめる度合いが大きく違うのだと思った。

 

3. 一歩目は着実に。正しい一歩が踏めれば一気に駆け上がれる

当初提案した資料は、事業性検証にはある程度のボリュームが必要ということで、最低限必要だと想定していたクライアント数にアタックすることを想定していた。しかし、「お前ら何もわかっていないだろ?」という言葉により少数の、濃密ヒアリングから開始することになった。スピード感も勿論大事だが、「わかったこと」を踏まえて広げにいく、そして「わからないこと」はしっかり確かめに行くというアクセルの踏み方を今後も使っていきたい。

 

4. 上のレイヤーが見ている世界は、粗利率やEBITDA率を1〜2%を改善させるとかのレベルではない

結構なショックを受けたのが、粗利率やEBITDA率が数%向上することを提案したことに対して「見えてる世界が狭い」と言われたことである。上のレイヤー(経営層)は、数10%の向上や売上XX倍を求めているということだ。「なんか、100倍にできる数字はないの?」という言葉がどこかにあったが、それくらい大きなインパクトのあるやり方を考え続けなければいけないのである。

 

5. 結局みんな事業が好き

事業のことを話している時が一番良い顔をしている、面白い会社だなと思う。自分もそうありたい。

 

4月からは上記の案件が本格的に動き出す予定なので、着々と進めていきたい。

2023年振り返り

2023年は激動の年だった。変化を記述しておきたい。

①キャンプやSANUへの加入、『サピエンス全史』『ホモデウス』(今更)の読破を通じて、生物や自然環境への関心を深めた。相対(かつ包含)としての人間の脳や身体の構造を理解したいと強く思い現状散らばる情報を乱読し、結果として脳・身体のコントロールにより気を遣い出した。

②仕事においては前半期の人生で一番辛い時期を経て急遽異動が決まり、後半期から大きく環境が変わった。仕事内容が前半、後半で大きく変わっただけでなく、関わる人や仕事への向き合い方も変わった。前半は目の前の仕事に焦って取り組むだけではなく、目的にフォーカスしてスケジュールを組み、各地点で思考を深める必要のあることをハードながらも骨の髄で学び、後半は一定度の時間的余裕によって生まれた俯瞰と友人との小規模PJにより、「自分の手でモノを生み出す仕事」をしたいと思うようになり、自身で事業を起こすことへの変え難い意志が芽生えた。

③新しいことを始めた。英語やプログラミング、ラジコン、キャンプ、スイミング、植物採集、釣り、料理。世界がどんどん広がっていく感覚がする。

2024年も引き続き頑張りたい。

大森靖子になる、繊細回帰宣言

大森靖子は、自分の表現の外側にある感傷的な言葉を紡ぎ、襲ってくる。自分はどんなに捻り出しても出てこない、生々しい、血みどろの表現。

「こんなの…はじめて バカばっかておもってるんでしょ
こういうのがしたくてせんせいになったって女子のなかで噂だよ
まあ、その噂流したの私だし
困ってる顔がだいすきだいすきだいすき
だいすきだいすきだいすきだいすき
…傷ついてよ。」

(子供じゃないもん17)

私は、大森靖子にはなれない。

そんなふうにずっと思っていた。

ただ、最近気づいたことがある。「自分は自分が思っているよりも、繊細である」ということだ。

思っている、というよりは自分で自分に思い込もうとしていた、という表現の方が正しいのかもしれない。私はある時から、繊細であることが怖くなり、感情を表現するのが苦手になった。繊細さから逃げた先にあるのは俯瞰だ。繊細さはいつまで経っても消えず、小さな木陰に隠れながら「俯瞰モード」によって他者を見渡す。次第に俯瞰モードは外界の揺らぎを遮断する。そして周りのことなどどうでも良くなる。

中学あたりから、親族の集まりに行ったことはない。身近で、似たような種たちの内面を見るのが嫌なのだ。繊細だった自分を見ているようで。それでいて外では壮大な社会について話し始める。

私は繊細さを忘れてしまっていたのだ。繊細さに陥ってしまった芥川になることを恐れず、繊細さと正面で向き合って、格好良く着飾ろうとする三島になるべきなのだ。

みんなとのカラオケでは美しくて強い椎名林檎を歌う。けれど、たまに1人で「みっくすじゅーす」を口ずさんで浸ってしまう、そんな人間でありたい。