【How to Estate】今日からはじめる不動産営業

30歳を過ぎてから不動産業界に飛び込んだ自身の経験をもとに、体験談や日記、必要な情報を中心に執筆しています。不動産営業初心者、一般の方向けの内容になります。

宅建士試験の問題を解くコツと勉強法 ~当たり前のことしか書いてません~

f:id:how-to-estate:20200807222300j:plain

今回は宅建士試験の問題を解くコツと勉強法をご紹介します。

当たり前のことしか書いてませんが、

これで1点変わってくることもあります。

 

短期間で合格を目指す方はぜひ参考にしてください!!

 

www.how-to-estate.com

 

問題を解くコツ

問題をゆっくりよく読む

f:id:how-to-estate:20200807223944j:plain

許可なのか届出だけでいいのか…

○○日以内であるとか…

 

似たような文章が並んでるので、

問題をゆっくりよく読むことは本当に重要です。

 

正しいのはどれか…

誤っているのはどれか…

 

問題を読み間違えるだけで答えは変わってきます。

 

問題を読み返すのは時間のロスになるので、

しっかり読んでから解いていきましょう。

とりあえず図を描く 書き込みをいれる

f:id:how-to-estate:20200807224618j:plain

頭の中だけでは整理できませんので、

問題用紙にわかりやすい図を描きましょう。

 

f:id:how-to-estate:20200807225118j:plain

 

確実に正解でないものは消去法で消していきましょう。

知らない問題がでた時はこれしかありません。

 

f:id:how-to-estate:20200807230530j:plain

問題用紙は持って帰れるので、

自分の回答をチェックして答え合わせしましょう

 

短期間で合格を目指す方の勉強法

f:id:how-to-estate:20200807230925j:plain

押さえておくべきポイント

f:id:how-to-estate:20200807231826j:plain

 

短期間で合格を目指す方ですと、

すべてを完璧に理解することは難しいです。

 

f:id:how-to-estate:20200807232145j:plain

範囲が広いですしそもそも時間をかけても、
完全には理解できないかもしれません。

 

問題を覚えるのではなく内容を理解するのが理想ですが、

解いた問題は自然と頭に入ってくるようになります。

 

これ見たことある…とか

こないだ解いたな…とか

 

f:id:how-to-estate:20200807233220j:plain

 

短期間学習の場合、

この状態で試験をむかえることになりますが、

 

f:id:how-to-estate:20200807234026j:plain


取れる問題をとりこぼしてしまうんですね。

私自身も何でコレ間違えたんだという経験があります。

じゃあどうするのか…

 

f:id:how-to-estate:20200807234242j:plain


あくまで4択なので正解を選べるように訓練します。

要点だけをおさえて消去法で正解肢を導き出しましょう。

 

過去問を中心に学習すると出題傾向がみえてきます。

よく問われるポイントが覚えるべき要点です

 

下の記事で私が実際にやった勉強法を書いているので、

短期間で合格したい方はそちらも参考にしてください!! 

 

www.how-to-estate.com


【宅建】宅建士試験の問題を解くコツと勉強法 ~How to Estate~

 

営業マンの言いなりは危険⁉住宅ローンは住宅本舗で比較して検討するのが賢い選択

f:id:how-to-estate:20200629220117j:plain

はじめに 

不動産を購入する際、住宅ローンを利用する方も多いと思います。

 

不動産購入時によく言われること
  • 一生の買い物だから失敗したくない
  • 少しでも安く希望の不動産を買いたい
  • 地震津波などの災害が心配

もちろんどれも大切ですが、

建物について言われることが多いんです

 

住宅ローンを組む銀行は営業マンの言いなりではありませんか?

 

35年ローンを組んだらその長い期間お付き合いするのは、

住宅ローンです。

 

金利が少し違うだけで総返済額は大分上がりますし、

保障内容や借り入れに含めることができるものも様々。

 

住宅ローンを慎重に選ぶことが、

失敗しない買い物への近道なんです。

 

今回は、住宅ローン一括審査申し込みのメリットを

不動産営業マンとしての視点もあわせて解説していきます。

 

築浅で売りに出てくる物件のほとんどは、

最初の住宅ローン選びの失敗からですよ。

住宅ローン一括比較サイト『住宅本舗』とは

f:id:how-to-estate:20200629223416j:plain

JUTAPON.COMよりキャプチャ
住宅本舗の特徴
  • 約70の銀行から最大6社に一括審査申し込みができる
  • 金利や保障内容などから比較して検討できる
  • 不動産営業が提案しないような銀行も候補に入る
  • 新規でも借り換えでも利用可

スピーディーかつ簡単に事前審査が行えます。

もちろん利用料は無料

比較画面も見やすく感覚的に操作できます。

 

提携銀行もどんどん増えていて検討の幅が広がると思います。

 

不動産会社には様々な銀行が出入りしていますが、

各銀行の補償内容やネット銀行すべてを把握しているわけではないので、

利用価値は十分にあります。

 

↓↓早速公式サイトで事前審査↓↓

住宅ローンの事前審査とは 

銀行は誰にでもお金を貸してくれるわけではありません。

文字通り審査をして返済可能な方に融資してくれます。

 

事前審査時に銀行が見るポイント
  • 年収
  • 雇用形態・勤続年数・年齢
  • 過去の延滞履歴
  • 現在の車などの債務
  • 健康状態・病歴

返済比率というものが設定されており、

例えば年収が400万円未満なら30%以下であることと、

年収のうち返済にあてられる比率が決まっています。

 

審査時の金利は、実行時より高く設定されている銀行が多く、

思ったより借りられないなんてことも少なくありませんが、

年収に対して負担が少ない返済を計画している方は、

借り入れ可能額の多さに驚くかもしれません。

 

また、自営業や会社役員の方は会社員と審査の内容が異なり、

有利な金融機関も変わってきます。

 

共通していえるのは、

頭金の有無や物件の担保評価で借り入れ額が変わることもあり、

銀行によっては諸費用が物件価格の何%までと決まっていることもあります。

 

今現在の債務も借り換えて住宅ローンを組むこともできますが、

総返済負担率は年収ベースで考えられます。

 

つまり、紙ベースの情報で継続的に返済できるか、

この人にお金を貸しても大丈夫かを事前に審査されます。

 

銀行がお金を貸したい人なら有利な条件が出るということですね。

フラット35ならこんな人でも借りられる 

「フラット35」とは、民間金融機関と住宅金融支援機構が協力して行う

長期固定金利型住宅ローンです。

 

変動リスクがないことが特徴ですが、

年金収入のみアルバイトの方でも借り入れ可能です。

 

自営業の方にも積極的に融資をしていて、

最近の不動産の現場でもよくご紹介しています。

 

年収の10倍ぐらいまで借り入れができることもありますし、

親子ローンなどの商品もあります。

 

他の銀行の審査で落ちた方が審査を通過したこともありますし、

もう駄目だと諦めてた方には一度挑戦して頂きたいです。

 

自己資金割合に応じて金利が下がる商品もあるので、

頭金多めで低リスクな返済をしたい方にもオススメです。

不動産営業マンが行う事前審査 

『事前審査をしましょう』と

営業マンから提案されることがあると思います。

 

事前審査に通っていないと申し込みができないこともあるので、

早い段階で審査をすることはお客様の為になるからです。

 

実はこの時の営業マンの思考は…

営業マンの頭の中
  • どこに出しても通りそうだな!!
  • あの銀行じゃないと無理そうだな!!
  • 貸してくれる銀行がないかもしれない!!

厳しそうな場合は審査が緩い銀行に出します。

 

どこに出しても大丈夫そうな場合に希望がなければ、

よく使う銀行・対応が早い銀行・担当が良い銀行に出します。

 

その中から金利などの条件を見て選んでもらいます。

 

つまり、すべての銀行を把握しているわけではないので、

担当者によって提案する銀行が変わるということです。

 

それが悪いというわけではないですが、

利用者に最適な銀行が隠れている可能性は否定できません。

 

一括審査申込みのメリット・デメリット

f:id:how-to-estate:20200701214844p:plain

一括審査申込みのメリット
  • 金利が安いネット銀行を比較できる
  • 一覧比較でシミュレーションできる
  • 大量の用紙を書くなどの手間がない

住宅ローン一括審査申込みなら簡単な手続きで事前審査が出来ます。

審査用紙を何枚も書くのは面倒ですよね。

 

金利や保障内容などを一覧で比較できるので、

その人に合った銀行に審査を依頼できます。

一括審査申込みのデメリット
  • 全ての銀行に対応しているわけではない
  • アプリのインストールが必要 ※スマホでも簡単にできます

それでも不動産会社が提案する数よりは多いです。

大手でもネットで審査した方が金利が安くなったりしているので、

一括審査申込みの需要は今後ますます高まりそうです。

ネット銀行利用時の注意点 

全てのネット銀行ではないですが、

決済まで時間がかかりすぎる銀行があります。

 

売買時の状況によっては決済日(引渡し)をいつまでと指定されます。

当然スケジュールにあわなければ使えません。

 

最近では事前審査を1日~2日で出してくれる銀行もあるので、

ネット銀行は不動産の現場ではまだまだ普及していません。

 

特に年配の不動産営業マンがネットを使うことは少ないですね。

 

私自身は住信SBIやじぶん銀行イオン銀行などはよく使ってます。

 

諸費用全てを借りられないこともあるので、

スケジュールとあわせて審査が通った銀行には確認しておきましょう。

 

書類をアップロードして自宅にいながら銀行の契約までできますが、

登記の本人確認で銀行指定の司法書士と面談は必要です

そもそも複数に申請していいの?

むしろ複数に申請するのが一般的です。

 

比較して有利な銀行を選ぶことで、

銀行の心証が悪くなることはありません。

 

私が銀行に審査を持ち込む場合も、

他行に審査を出していることはお伝えしてます

 

隠すことではないですし不承認の場合は他に原因があります。

 

一括審査申込みの上手な使い方

私がお伝えしたいのは、

不動産営業マンの提案する銀行がダメということではありません

 

これからお付き合いしていく住宅ローンは、

慎重に賢く選ぶべきだということです。

 

 不動産会社の提携銀行の住宅ローンでは、

金利優遇があったり良いこともあります。

 

プロパーで融資してくれる場合はさらに金利が低くなります。

プロパー融資とは
  • 銀行の融資には、信用保証協会などの保証が付いた融資と付いていない融資があり、プロパー融資とは後者の外部機関の保証の付いていない銀行などからの直接融資を指す場合に使われます。

保証料や金利も借りる人によって変わるんですね。

 

不動産会社の出した銀行一括審査申込みの比較をする

 

これが賢い住宅ローンの選び方といえます。

さいごに 

不動産の購入は人生の大きな出来事です。

 

後で失敗しない為には、

自分でも勉強することが大切です。

 

全く知識がないのとあるのとでは選択も変わってくると思います。

 

何より購入するのはあなた自身。

 

自分の中に蓄えた情報と与えられた情報をあわせて、

最善の選択をしてください。

 

審査に落ちても諦めず対策を考えればいいので、

住宅ローンを検討している方は、

住宅ローン一括審査申し込みを試してみてくださいね!!

 

     ↓↓公式サイトはこちら↓↓

【宅建】独学90日間で合格した宅建士試験勉強法

f:id:how-to-estate:20200626214646j:plain

今回は私が独学90日間で合格した宅建士試験勉強法をご紹介します。

これから受験する方はぜひ参考にしてください!!

 

この勉強法がおススメの方
  • 試験までの期間が短い方
  • そもそも勉強が嫌い・苦手な方
  • 仕事が忙しくて勉強時間が作れない方

もちろんコツコツ長い期間勉強するのが一番の近道ですが、

 一つでも当てはまった方はチェックしておきましょう!!

 

宅建士とは 

不動産営業従事者に人気の国家資格。

受験料7,000円

毎年10月第3日曜日に試験が行われています。

詳しくは下記記事をご覧ください。

 

www.how-to-estate.com

宅建士試験の主な勉強法 

f:id:how-to-estate:20200626220345j:plain

年に一回しかない国家試験。

何とか一発で合格したいですよね。

 

独学はテキスト代数千円のみです。

 

お金をかけてでも一発で合格したい方にはスクールなどもありですが、

私には勿体なくてできませんでした。

 

一生使える資格と考えれば安いかもしれませんが、

仕事をしていると通学の時間確保も難しいですよね。

独学で合格する為に最も重要なこと

f:id:how-to-estate:20200626221121j:plain

 

 これができないと独学で合格は難しいかもしれません。

 

欠かせないポイント
  • 毎日どんなに忙しくても勉強する習慣をつける

当たり前に思えるかもしれませんが、

仕事をしながらだとこれがけっこう難しいです。

 

前提として90日しかありません

疲れてる日もあります。

 

明日やろうがズルズルいってすぐ1ヶ月が終わります。

 

独学=自分との闘い

 

これを忘れてはいけません。

 

実際に当時やっていた勉強法

f:id:how-to-estate:20200626222017j:plain

 最初の2ヶ月はテキストをひたすら見てました。

 

結果的に2ヶ月かかったという方が正しいです。

 

購入したのは、分厚いテキストに過去問(模試)。

↓↓このシリーズのを使ってました↓↓

昔の過去問はネットで見たりもしてました。

 

3ヶ月目から過去問開始

 

前日に不動産統計を覚えて試験を迎えました。

当時の勉強法の反省点 

f:id:how-to-estate:20200626223441j:plain

合格したとはいえ反省点はあります。

 

テキストを見ても過去問が全然解けない 

最初に過去問を解いたとき20点くらいでした。

 

全然頭に入ってなくて焦ったのを覚えています。

 

勉強した気になってただけ。

時間が勿体なかったと思っています。

民法は時間をかけないと満点は難しい

民法とははじめましてだった私。

 

90日で満点は無理だと悟りました。

 

問題を読むのにも時間がかかりますし、

ある程度点数を落とすのを覚悟しました。

試験が時間ギリギリで終わった

最後の問題を解いたのが2分前。

 

時間を計っての演習が足りてませんでした。

 

当日は独特の緊張感があって、

ページをめくる音や鉛筆の音が気になります。

ネットの古い過去問を使用すると最新の法令に非対応

最近は便利な世の中で大抵の情報はネットにあります。

 

古い過去問はネットで見ていましたが、

法律もどんどん改正されるので、

間違った覚え方をしている箇所がありました

 

ケチらずに問題集をもう少し買っておけば良かったです。

 

今ならこうする90日間勉強法

f:id:how-to-estate:20200626224720j:plain

1ヶ月目 

いきなり過去問から始めます

 

民法過去問で覚えた方が早いです。

 

テキストは見なくてもいいぐらいです。

 

重点的に学習するポイント

ここは出ますし点が取りやすいです。

 

知らない問題が出たら、

弱者保護・権利の上に眠る者は保護しない

この原則から推測して回答しましょう。

2ヶ月目

宅建業法、税・その他法令の制限。

 

こちらも過去問をやっていきます。 

 

数字を覚えるところが多いので、

間違えたらテキストで確認しておきましょう。

 

ここだけで36点あります。

 

宅建業法は最も合否に直結しますが、

個人的には税・その他法令の制限を重点的にやった方がいいと思います。

 

範囲は広いですが比較的浅い知識で解けるので、

点を積みやすいです。

 

民法が苦手な方はここで点数が取れないと合格しません。

3ヶ月目

過去問・模試を時間を計ってやります。

 

ペース配分を体に叩き込みます。

 

私の様に2時間も集中できない方は、

1時間2セットとかでも良いと思います。

 

前半の民法の方が問題を読むのに時間がかかりますので、

前半65分後半55分くらいの方が無難です。

 

そして不動産統計問題は前日か当日に覚えます。

 

例年48問目に出題されますので、

最初に解いて確実に1点を取りにいきます。

 

まとめ

f:id:how-to-estate:20200626230728j:plain

コツコツやれば合格できる試験です。

 

90日という限られた時間で合格するには、

とにかく集中して効率よくやることです。

 

テキスト10ページ読むなら、

集中して過去問3問覚えた方が近道です

 

昨日より少しでも知識を増やすことを意識しましょう!!

 

実際本当に勉強しないといけないのは、

合格してからの方が多いですけどね。


【宅建】独学90日間で合格した宅建士試験勉強法 ~How to Estate~

不動産を高く、早く、賢く売却するには⁉売却査定を比較するなら『リビンマッチ』の無料一括見積り

f:id:how-to-estate:20200528124329j:plain

 今回は不動産会社で働く私が、

エンドユーザー向けにお勧めの売却査定サイトをご紹介します。

 

不動産一括査定サイト リビンマッチ 

数ある査定サイトの中からご紹介するのが、

無料一括見積もりができるリビンマッチです。

 

お勧めポイント
  • 約1400の会社から6社まで比較検討できる
  • 利用者が多い
  • 最短45秒で簡単に利用できる※START後のフォーム入力完了まで

 

約1400の会社から6社まで比較検討できる

不動産の査定価格は、

物件の内容・相場・需要によって決まります。

 

不動産会社は幾つもの査定サイトに登録しており、

どのサイト経由でも査定の内容は同じです。

 

不動産会社は査定反響に対して課金される仕組みになっています。

 

選べる会社が多いのは利用者にとってメリットといえます。

利用者が多い

大手にも地元の不動産会社にも査定依頼ができるリビンマッチ

リビン・テクノロジーズ株式会社(東証マザーズ上場)が運営するサービスです。

 

もちろんPマークを保持しており、

個人情報の保護を徹底しています。

 

利用者の物件情報がネットに出ることもありません。

 

2017年時点で440万人が利用しており、

実際私の会社が登録している複数の査定サイトの中で、

最近では一番反響が多いです※月によって変動します

 

会社によって違いはあると思いますが、

利用者が多い=支持されている(高い満足感)

といえるので、

 

複数のサイトを利用する場合でも、

候補の一つには入れておきたいところです。

最短45秒で簡単に利用できる

インターネットから24時間簡単に利用できます。

 

まだ具体的に考えてない方や、興味本位の方も多い売却査定。

面倒だとそれだけで査定をやめたくなりますよね。

 

 START後のフォーム入力完了まで最短で45秒。

 

簡単な情報を入力するだけで手間なく利用できます

 

また不動産会社とのご契約後、

電話取材に協力して頂いた方にもれなく5千円分のギフトカードをプレゼント。※規定あり

リビンマッチ

不動産を売却する際に知っておきたいポイント

 

f:id:how-to-estate:20200528144336j:plain

不動産の査定を依頼する際に、

下記のポイントをおさえておきましょう!!

 

査定時に知っておきたいポイント
  • 査定額≠買取価格
  • 売却時には訪問査定が必須
  • 価格以外の何を比較するのか⁉

 

実際に売却を具体的に考えている場合は、

共有者の意思確認やローンの残債、希望売却時期も確認しておきましょう。

査定額≠買取価格

車などの査定とは違い査定額が買取価格ではありません

 

単純に高い査定の会社にするのは危険です。

 

相場や物件の内容、最近の取引事例を元に算出しますので、

きちんと価格の根拠を聞きましょう。

 

あくまで市場にだしてこれくらいで売れるだろうという価格です。

 

物件の状態やエリアによっては高くても買い手がつくので、

チャレンジ価格といって最初は高めに売り出して、

反響がなければ下げるという価格提示が一般的です。

 

そのエリアにお客様がいる会社なら交渉は早いですが、

いなくてもお客様がいるという会社は多いので、

聞き流すくらいが丁度良いです。

 

査定物件をお預かりすれば、一定の手数料が保証されるので、

業者はそれだけ必死だということです。

売却時には訪問査定が必須

査定には簡易的な机上査定訪問査定があります。

 

実際の売却には、近隣地域の状況や立地、日照条件、
経年劣化の程度、施設設備の状態や隣地の越境など

現地でないとわからないことも重要になってきます。

 

現地を確認せずに売却することはありません。

 

立ち合いが必要になりますし、ご近所に知られたくないなど

要望がある場合は、

 

机上査定希望や査定方法の指定を備考欄に記載しましょう。

 

金額をとりあえず知りたいだけなら机上査定で問題ないです。 

 

比較して気に入った会社に訪問査定を依頼するのが良いでしょう。

価格以外の何を比較するのか 

本来同じ不動産なので価格は同じはずです

 

大事な不動産を安く査定されたと、

それだけで他社に依頼する方もいるので、

高めに設定する会社があるのも現実です。

 

自社で扱いたい物件なら積極的な価格査定をしたりと。

 

実際の売却では、

価格=売主が決めるものです。

 

あくまで査定価格は参考で、

不動産がトラブルなく希望時期に理想の手残りで販売する方法を

アドバイスするのが不動産会社の立ち位置です。

 

価格ではなくどの会社に任せるかが重要といえます。

 

一括査定サイトで比較するポイント
  • 対応のスピード
  • 信頼できる担当者

どの会社でも物件を預かれば広告も出しますし販売活動もします。

 市場に出せば物件情報はすべての不動産会社にオープンになります。

 

対応の丁寧さやスピード、査定書の作り方、

適当な会社は情報を入力して自動で出てくるものを印刷してくるだけです。

 

ご自身の疑問や不安に対して的確なアドバイスをくれる、

この人に任せたいというお見合いの様にサイトを利用すれば、

失敗しない売却が出来ると思います。

 

一括比較サイトのメリット

f:id:how-to-estate:20200528161024j:plain

何といっても手間なく簡単に無料で査定が比較できるところです。
また、自己の不動産だけでなく近隣の相場も把握できます。

 

自分で不動産会社を訪問したり探したりするのは、

なかなか大変な作業です。

 

大手にも地元の不動産会社にも査定依頼ができるリビンマッチなら、

自分に合った会社を選んで比較することができます。

 

登録している会社にしか依頼できませんが、

小さな会社に比べてそれだけ資金力があるということなので、

販売力にも期待できます。

 

同じ価格で売却に出すなら、

わざわざ広告を出さない地元の会社に依頼するメリットは少ないといえます。

 

無料ですし手軽に利用できますね。

一括比較サイトのデメリット

f:id:how-to-estate:20200528155138j:plain

一括比較サイトのデメリットとしては、

デメリット
  • 営業をたくさんかけられる
  • たくさん依頼しすぎてよくわからない

これらの点があげられます。

 

まず査定サイトから依頼をすると、

お客様の入力情報が不動産会社にとびます。

 

そこから電話やメール、訪問などをします。

 

不動産会社からすると、売りたい不動産の所有者なので、

バンバン勧誘されます。

 

ある程度アドバイスをもらったり話を聞きたい方なら良いですが、

そうじゃない方にとってはストレスになります。

 

ですが電話対応などで担当者の見極めができる点は、

利用者にとって良いポイントかもしれません。

 

また、一括サイトを複数利用して査定書だらけでよくわからない。

そんな声も耳にします。

 

査定依頼は4~6社くらいで気に入った会社に

訪問査定を依頼する方が把握しやすいと思います。

 

訪問を依頼する会社が絞れない場合は、

電話などで価格の根拠など明確な回答を求めて、

納得できる担当者に依頼しましょう。

営業をかけられない様にするには

価格が知りたいだけ、気になったらこちらから連絡したいという時は、

査定サイトの情報入力時その旨を備考欄に記載しましょう

 

連絡手段もメールのみとかにしておけば営業電話はかかってきません。

 

それでも執拗に電話を掛けてくる会社は、

利用者の事を考えていないとあなたに認定されるだけです。

 

不動産仲介でのオンライン面談活用法!!ベルフェイスを使っての成約数アップ術

f:id:how-to-estate:20200522231604j:plain

最近ではコロナウイルスの影響で客足が遠のいたり、

各社様々な施策を行って集客方法にも変化が見られます。

 

今回は私が今使ってる【ベルフェイス】で、

成約数が上がった方法をご紹介します。

ベルフェイスとは 

f:id:how-to-estate:20200522232223j:plain

誰でも簡単にオンライン面談ができるシステムです。

 

私の会社では元々、

ZOOMやハングアウト、LINEなどを使っていますが、

最近ベルフェイスを導入しました。

 

オンラインは主に社内会議などで使用していて、

お客様に対して使い始めたのは最近になってからです。

 

使ってみると不動産仲介としても営業の幅が広がり、

今後も継続して利用していくつもりです。

他のオンラインシステムより優れている点

f:id:how-to-estate:20200522234155j:plain

お客様のストレスが少ない

オンライン=面倒くさそう、難しそう

 

こんなイメージはありませんか?

 

これは営業とお客様どちらにもいえることです。

どうしても最初はうまく説明ができずにアポが取れませんでしたが、

こちらがキチッと中身を理解して説明できたら、

どんどんアポが取れるようになりました。

 

従来のオンラインシステムでは、

事前に何かをダウンロードしたりインストールする

手間が発生していました。

 

ベルフェイスでは、お客様にアクセスコードを入力いただくと

すぐに繋がることができます。

 

インターネット環境があれば、

PC、スマホタブレット全てに対応しています。

 

インターネットで【ベルフェイス】と検索してもらうと、

下の写真のページが表示されます。

ここで接続ナンバーを発行して伝えてもらう

これだけでお互いの端末が繋がります。

 

事前にメールで招待することも可能です。

f:id:how-to-estate:20200523000125j:plain

クリアな音声で商談ができる

外部マイクを使わない場合、

他のオンラインシステムでは端末のマイクを使用します。

 

複数人で使用するとラグが出たり、

音量によってはハウリングを起こしたり、

音声が聞き取りづらいという問題がありました。

 

話に集中できないと商談もうまくいきません。

 

ベルフェイスでは電話を使用しますので、

クリアな音声で商談することが可能です。

一つでも当てはまる人は検討の価値あり

f:id:how-to-estate:20200522234111j:plain

 不動産会社に行くというのはハードルが高い。

このように思われている方もいます。

 

  • しつこく営業されそう。
  • とりあえずちょっと話を聞きたいだけ。
  • 今はコロナの影響であまり外に出たくない。

そんな時にオンライン面談を提案します。

 

わざわざ休みに時間を作ってもらわなくても、

空いた時間に簡単に商談できます。

 

例えば、

『今から30分お時間ないですか?』

 

こんな風に提案することもできます。

 

また、今使っているオンラインシステムに不満がある方は、

一度利用してみると違いが実感できると思います。

最近流行りのオンライン案内より生産性の向上

最近の広告を見ていると、

オンライン案内やってます、家にいながら物件見学

 

こんなキャッチをよく見かけます。

 

ちなみに私はやってません。

 

高額の不動産を買うのに自分の目で見ずに決める人は少数ですし、

営業が現地に行かなくてはなりません。

 

ビデオ通話で内観を見ながら話すんでしょうが、

それなら写真でいいと思ってしまいます。

 

物件写真の撮影の際に余分に色んなアングルを撮っておけば、

それを見ながら商談できます。

 

オンラインの利点=生産性の向上

 

営業で無駄な時間は、移動時間です。

 

日によっては何時間も車で移動してます。

 

お客様も自宅で気軽に面談できるのと同じように、

こちらも事務所で商談出来て移動時間を少なくできます。

 

 

成約数を上げたベルフェイス活用法 

f:id:how-to-estate:20200523003449j:plain

無駄を省いて生産性を最大化 

 お客様来店から商談。
 
一日何件できますか?
 
案内もすると数件ですよね。
 
《オンラインで一日8面談》
 
これが可能なんです。
 
移動も考えなくて良いですし、
数をこなすことができます。
 
無駄な案内をしてることに気づいたり、
無駄に来店誘致をしてることにも気づきました。
 
 
日々の追客で物件がないが連絡を取って繋いでおきたいときなど、
最近の動きを資料を見ながら5分だけオンライン面談したりと、
様々な使い方があるかと思います。
 
成約数を上げた方法とは、
 
オンライン面談を活用して商談数を増やす
 
実に単純なことをしただけです。
 
私は主に次の2つのシチュエーションでオンライン面談を活用しています。
初回面談

ポータルサイトの反響電話問い合わせなどです。

 

遠方の方や売却相談などでもよく使います。

 

もちろん来店してもらうのが一番良いですが、

オンライン面談だとハードルが下がるので、

初回面談率もアップします。

 

これが成約数に繋がってきます。

 

今はコロナウイルスの影響もあるのでより効果的ですね。

 

売却査定などでちょっと価格が知りたいけど訪問は嫌。

こんなときでもオンライン面談なら、

査定書を見ながら細かな説明ができます。

 

実際に媒介できたケースもあるのでおすすめです。

既存顧客

訪問するまでもないが書類を見ながら説明したい。

 

こんな時にも利用しています。

 

車で30分かけて顧客訪問。

 

よく考えたら勿体ないですよね。

 

契約の案内なども面談中にダウンロードできるので、

ポストに投函する必要もありません。

 

電話だけじゃ味気ないシチュエーションで重宝します。

 

ベルフェイスの機能

f:id:how-to-estate:20200523011710j:plain

ベルフェイスには様々な機能がありますが、

私が使っていて良いと思う機能をご紹介します。

5秒で接続

f:id:how-to-estate:20200523011849j:plain

事前準備不要で即面談可能です。

 

お客様は様々は端末で利用できますが、

こちらはPCでないと利用できません

 

2020年5月時点では、スマホタブレットですべての機能を使えませんが、

開発中とのことなので近々リリースされると思います。

 

音声は電話を使用しますのでクリアな音声で商談できます。

資料共有

f:id:how-to-estate:20200523012543j:plain

事前に登録しておいた資料を一緒に見たり、

画面の共有ができます。

 

お客様もページをめくれたり資料をダウンロードできます。

 

マウス位置がわかるのも良いですね。

 

急遽必要になった資料もその場で作れますし、

ラグもあまり気になりません。

アイスブレイク

f:id:how-to-estate:20200523013024j:plain

プロフィールシートを表示できます。

 

導入部分で使えますね。

 

第一印象が商談の肝です。

カンペ

f:id:how-to-estate:20200523013445j:plain

営業サイドにカンペを表示できます。

 

必ず聞くことや忘れそうなことを出して利用してます。

 

新人はトークスクリプトを見ながら商談したりと、

様々な使い方ができます。

 

既存顧客の前回話した内容をメモしておくと、

商談がスムーズに進みます。

ブラッシュアップ

f:id:how-to-estate:20200523013852j:plain

商談を録音録画できます。

 

自分の商談を見直したり、

新人教育にも使えます。

 

トップセールスの商談を共有したりもしています。

同時編集のメモ帳

f:id:how-to-estate:20200523014128j:plain

メモを表示して互いに編集できます。

 

私は議事録の様に使っています。

 

メールアドレスも直接入力いただくことで、

聞き間違いを防げます。

 

気になる料金は

f:id:how-to-estate:20200522231604j:plain

2020年5月時点では、

 

60日間無料で利用できます。

 

とりあえず使ってみて損はないですね。

 

有料になると回線数によりますが、

月数万円はかかります。

 

ただ導入前と比較して売り上げが上がっているなら、

高くない金額だと思います。

 

商談数が増えれば営業のスキル次第で数字もついてきます。

 

詳しい金額は下記ベルフェイスのリンクからお問い合わせください。

bell-face.com

 

令和2年度 宅建士試験はココが変わる~試験に影響する民法改正の主な内容~

f:id:how-to-estate:20200511220351j:plain

今回の民法改正は、債権法、相続法ともにかなり広範囲ですが、

宅地建物取引士試験の出題傾向から、重要な点を簡単にまとめてみました。

以前から学習している人は変更点を整理する必要がありますし、

これから学習する人は古い参考書・問題集の解説等から、

間違った知識を覚えないようにしましょう!!

 

改正点=出題傾向が高い

 

まず出題されるだろうと考え重点的に学習しましょう。

他の受験者も同様に学習してきますので、

ココを落とすと点差が開いてしまいます。

宅建は成績上位約15%程が合格する試験なので、

民法改正点の理解度がそのまま合否に直結します。

 

◆債権法の改正について

■売主の契約不適合責任

売主の責任の性質が、特別な法定の売主の無過失責任から、

契約の内容に不適合ということになる契約責任に変わり、

引き渡された目的物が契約の内容に適合しない場合に、

買主は売主に対して、

代金減額請求、追完・修補請求、損害賠償請求

契約解除権の行使ができるようになった(562条、563条、564条)

 

これらの権利を行使するためには、

契約の内容に不適合な事実を知った時から1年以内に、

その事実を通知することが必要となった(566条)

 

移転した権利が契約の内容に適合しない場合も、

買主は売主に対して、

代金減額請求、追完・修補請求、損害賠償請求、
契約解除権の行使ができるようになった(565条)

 

■詐欺

三者詐欺の場合に取り消しができるのは、

相手方が事実を知っている場合のみならず、

知ることができた場合でもよいことになった(96条2項)

 

また、詐欺による意思表示の取り消しを対抗できない第三者は、

善意無過失の場合に限られることになった(96条3項)

 

■意思無能力

 意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、

その意思表示は無効とする旨の規定が明文化された(3条の2)

 

■錯誤

錯誤による意思表示は取り消すことができるに変わった。

また、錯誤による取り消しは、善意でかつ過失がない第三者

対抗することが出来ないと規定された(95条4項)

 

 

■時効の完成猶予・更新

従来の時効の中断という取り扱いが、

時効の完成猶予及び更新として規定が見直された。

 

裁判上の請求をすることによりその事実が終了するまでの間は、

時効は完成しない(147条1項)

これが時効の完成猶予です。

 

確定判決によって権利が確定したときは、

当該事由が終了した時から新たに時効が進行する(147条2項)

すなわち更新となります。

 

また、権利の承認があったときは、そのときから新たに進行を始める(152条)

 

■債権の消滅時効

債権者が権利を行使することができることを

知った時から5年間とされた。

また、権利を行使することができる時から10年間とされた(166条1項)

 

人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権消滅時効は、

権利を行使することができる時から20年間となった(167条)

 

■代理

無権代理人の責任について、

代理人が自己に代理権がないことを知って代理行為をした場合には、

その相手方は、

過失があっても無権代理人に責任追及できるようになった(117条2項)

 

債務不履行

債務不履行による損害賠償請求について、

債務の不履行が契約その他の債務の発生原因及び取引上の社会通念に照らして、

債務者の責めに帰することができない事由によるものであるときは請求ができないと規定された(415条1項但書)

 

履行遅滞について不確定期限の場合は、

債務者が期限の到来した後に履行の請求を受けた時又は、

その期限の到来したことを知った時のいずれか早い時から遅滞となる旨規定された(412条2項)

 

 

■連帯債務・連帯保証の絶対効

連帯債務者の一人に生じた事由が他の連帯債務者に及ぶこととなる事由を見直し、

履行、更改、相殺及び混同となった(438条、439条、440条)

 

従来絶対効とされていた履行の請求、債務の免除及び消滅時効相対効となった。

 

連帯保証についても、従来は連帯保証人に生じた事由が主たる債務者に及ぶこととされていた履行の請求が、主たる債務者に及ばないことになった(458条)

 

■賃貸借の存続期間

50年を超えることができないと改正された(604条1項)

 

不法行為の損害賠償請求権の消滅時効

人の生命又は身体を害する不法行為による損害賠償請求権の消滅時効について、

損害及び加害者を知った時から5年間という規定が新設された(724条の2)

 

■請負人の契約不適合責任

請負人が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡した時、注文者は、

 

履行の追完の請求、報酬の減額の請求、損害賠償の請求及び契約の解除をすることができる(636条、637条)

 

そこで建物その他の土地の工作物について、注文者は契約の解除をすることもできるようになった。

 

■債権譲渡

当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をした場合であっても、

債権の譲渡は、その効力を妨げられないことになった(466条1項)

 

◆相続法の改正について

■配偶者居住権

配偶者は配偶者居住権により自宅での居住を継続しながら、

預貯金等の財産も取得できるようになった。

配偶者は被相続人の財産に属した建物(居住建物)に相続開始の時に居住していた場合に、遺産分割によって配偶者居住権を取得することにより、

終身又は一定期間、その建物に無償で居住することができる。

 

また、被相続人遺贈によって配偶者居住権を取得させることもできる(1028条1項)

 

■自筆証書遺言

自筆証書遺言の財産目録について、手書きで作成する必要がなくなった(968条2項)

パソコンで財産目録を作成したり、通帳のコピーを添付することも可能に。

この財産目録には署名押印が必要です。

 

遺留分制度

遺留分を侵害された者は、遺贈や贈与を受けた者に対し、

遺留分侵害額に相当する金銭の請求ができるようになった(1046条1項)

 

従前は遺留分減殺請求権の行使によって生ずる共有の割合が、

通常、分母、分子共に大きな数字となってしまうため、

持分権の処分に支障をきたすおそれがあったが、

遺留分侵害額請求によって生じる権利は金銭債権となり、

金銭を直ちに用意できない場合には、支払期限の猶予を求めることができるようになった(1047条5項)

 

www.moj.go.jp

www.moj.go.jp

 

一坪って何㎡?? 間違った計算してませんか⁉

f:id:how-to-estate:20200502132421j:plain

今回はちょっとした豆知識。

 

一坪=畳2枚分とかいいますよね。

一坪=400/121㎡

 

400/121=3.3057……

 

この概算値で一坪3.3㎡とか3.31㎡で計算してる人もいると思います。

 

私は最初はそうしてました。

 

でもこれだと面積が大きくなるとかなり誤差が出ます。

 

無限小数になるので、400/121の逆数を用いた方が、

きれいに計算できます。

 

■一坪=1/0.3025㎡ 

■0.3025坪=1㎡

 

この方法で計算すると、

 

●㎡⇒坪換算の場合

❶3000㎡÷3.3=909.0909....坪 割り切れない+過大になる

②3000㎡×0.3025907.5坪 きれいに定まる

 

●坪⇒㎡換算の場合

❶900坪×3.3=2970㎡ 過小になる

②900坪÷0.30252975.20...㎡ 端数まで正しく出る

 

このように面積が大きくなると1坪以上の誤差がでます。

0.3025』を使って正しく計算しましょう!!

週末にオープンハウスをやる意味とは⁉戦略とその効果

f:id:how-to-estate:20200421213212j:plain

毎週土日見学会開催中!!

来場者には○○プレゼント!!

 

こんな感じでやってるのを見たことありますよね?

 

実際にどのような効果があるのか感じたことをまとめてみました。

 

◇オープンハウスってなんですか⁉ 

f:id:how-to-estate:20200421214926j:plain


ネットなどで気になった物件があった場合、

不動産は高額なので実際に見たくなりますよね⁉

 

週末に現地に人が待機して物件を見学したり、

資金計画や様々な提案を受けることができます。

 

それがオープンハウスです。

 

新築などでは集客方法としてよく使われ、

その際に記入頂くアンケートを元に営業をします。

 

来場特典をつけたり他社と差別化を図る会社も多く、

ほとんどの完成現場に誰かが待機している状態です。

□オープンハウス来場者の属性

f:id:how-to-estate:20200421220002j:plain

 最近では家を買いたい⇒とりあえず不動産屋に行く

 

という方は少なくなりました。

 

まずはネットで物件を検索するという方がほとんどです。

注文住宅思考の方もカタログ請求から入ることが多いと思います。

 

直接来店される方は具体的に動き出されていて、

成約率も高く早期に購入される印象です。

 

それに比べてネット媒体からのオープンハウス来場者は、

初期段階の方が多い印象です。

 

ちょっと見てみよっかなという感じですね。

 

ですが、実際に見に行くという行動をされているので、

冷やかしではないと思います。

 

成約に至らなかった場合は、

最初の対応が悪いとまずは考えるべきです。

 

予算も曖昧なまま来場されるので、

不快にならない様丁寧に説明することが重要です。

 

不動産会社はいくつもあるので対応が悪いと、

二度と電話に出てもらえません。

 

他の物件を紹介することも出来るので、

しっかり信頼を勝ち取りましょう!!

 

ハウスメーカーの場合

f:id:how-to-estate:20200421222053j:plain

ハウスメーカーの場合は、

 

○オープンハウスをしている物件を売るため

○注文住宅のモデルとしての利用

 

この二つが考えられます。

 

展示場がある大手は別ですが、

小規模メーカーは週末ほぼオープンハウスをやってます。

 

自社の物件を販売する為ピンポイントで集客します。

 

平日にチラシをまいたり電話をかけたり、

物件の掃除をします。

 

様子を見て家具を置いたり照明をつけたり、

そのまま住める状態で販売をします。

 

注文住宅を建てたい方には、

こんな感じになりますよと見せたりしてます。

 

何区画かある場合は、1棟だけモデルを建てて

他の区画を建築条件付きで販売したりもしますね。

 

その場合少し仕様が良いものを建てたりしてます。
 

分譲をメインでやってる会社は、見せ物のオープンハウスがないと

仕事になりません。

 

自社の物件のみを販売するので、

仲介の人より建築の話は出来ると思います。

 

■仲介の場合

f:id:how-to-estate:20200421224022j:plain

仲介の場合は、集客の為というのは変わりませんが、

別に違う物件でも成約になればいいんです。

 

ここが大きく違います。

 

  • オープンハウスをやらしてください
  • オープンハウスをぜひやってください
  • 土地を出したので最初は販売お任せします
こんなパターンでオープンハウスの現場を獲得しますが、
色々問題もあります。
  • ずっと待機していないといけない
  • 時間を上手く使えない営業がいる
  • 人が足りない
こんな問題です。
 
売主は当然その物件を販売したいので、
ふらっと来たお客様を逃さない為に待機を求めます。
 
しかし、そんなに来場はないのが普通です。
 
ずっと寝てる人も見たことありますし、
そもそも待機するほど人員がいないこともあります。
 
広告を出しますし、中途半端にやるならやらない方が良いです。
 
買うかもしれない方に会えるチャンスですが、
営業してた方が効率的かもしれません。
 
ただそこに特化することで受けられる恩恵もあります。
 
それは、無料看板効果です!!
 
オープンハウスを増やしてシェアを獲得すると、
  • のぼりや看板をたくさん設置できる
  • 他の物件を見に行っても自社の営業が待機している
  • 地主が売りの話を持ってくる

ここまでやると理想的です。

 

のぼりを見て何故かそこが建ててると思う方もいますし、

シェアを獲得すると取りこぼしも防げます。

 

実績がある不動産会社だと思い、

地主が売りの話を持ってくることもあります。

 

のぼりや看板が勝手に仕事をしてくれるんですね!!

 
その為にはコツコツ実績を作り、待機要員のアルバイトの採用も
必要になってくると思います。
 
あなたはどうですか⁉
 
待機中無駄な時間を過ごしてませんか⁉
 
会社の方針があるとは思いますが、追客したりその家の構造を調べたり
出来ることをした方が将来の糧になると思います。
 
ちなみに私の仲介会社はオープンハウスの待機をやめました。
 
私の会社ではそれが正解だと思ってます。

そうだ宅建士になろう!!不動産従事者必須の資格について

f:id:how-to-estate:20200420120850j:plain

宅地建物取引士とは、宅地建物取引業法に基づき制定された国家資格。

宅地又は建物の売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、

重要事項の説明等を行う不動産取引の専門家のことです。

 

■はじめに

不動産でこれからやっていこうという方には、

必ず取っていただきたい資格です。

 

まず給料が変わります。

 

手当がつく会社が多いですし、歩合率が変わることも。

宅建士にしかできない業務もありますし、

持っていない人の契約だと周りの負担も増えます。

 

そして持っていないと同業者やお客様にも低いレベルと思われます。

 

ここがけっこう重要ですね。

 

学歴に関係なく誰でも取得できる資格なので、

持っていて損はないです。

 

勉強すればさほど難易度も国家試験の中では高くないですしね。

 

■宅地建物取引士資格試験とは

宅地建物取引業を営もうとする者は、宅地建物取引業法(以下「宅建業法」といいます。)に基づき、国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受ける必要があります。


免許を受けるに当たり、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して、国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。


宅地建物取引士になるためには、まず、宅建業法で定める宅地建物取引士資格試験(平成26年度までは、宅地建物取引主任者資格試験)に合格しなければなりません。

 

まずはとにかく試験に合格するしかないです。

 

コロナウイルスの影響で自宅にいることも多い今の時期に

勉強を開始するのもいいですね。

 

◆宅地建物取引士とは

 不動産のプロである証です。

最近では資格を取ってから転職するケースも多いです。

 

○定義

宅地建物取引士とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。

宅地建物取引業免許との関係

宅地建物取引業者は、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。

 ○宅地建物取引士の業務

宅建業法第35条に定める重要事項の説明、重要事項説明書への記名押印及び同第37条に定める書面(契約書等)への記名押印は、宅地建物取引士が行う必要があります。

 

つまり持っていないとできる業務が限られてしまいます。

資格の有無で転職の成功率が変わることも。

 

□試験実施の概要 

《試験の基準及び内容》

宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれています。(宅建業法施行規則第7条)

試験の内容は、おおむね次のとおりです。(同第8条)

  • 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
  • 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
  • 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
  • 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
  • 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
  • 宅地及び建物の価格の評定に関すること。
  • 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
《試験の方法》

50問・四肢択一式による筆記試験です。

 

腕時計・筆記用具以外はすべて机に出せません。

私の時は携帯を袋に入れて床に置きました。

 

 試験時間は2時間で登録講習修了者は10分短くなります。

《受験資格》

年齢、性別、学歴等の制約はありません。
誰でも受験できます。

《受験手数料》

7,000円

 

一生使える資格と考えれば安いですね。

 

◆受験手続きの流れ

①申し込み

【インターネット】毎年7月1日から15日まで(原則)
【郵送】毎年7月1日から7月31日まで(原則)

www.retio.or.jp

②試験会場の送付

毎年8月頃

 

③受験票の送付

毎年9月末頃

 

④試験の実施

原則として、毎年10月の第3日曜日

 

⑤合格者の発表

原則として、毎年12月の第1水曜日又は11月の最終水曜日

 

⑥合格証書の送付

合格後、宅地建物取引士となるためには、

受験地の都道府県知事の宅地建物取引士資格登録を受け、かつ、

宅地建物取引士証の交付を受ける必要があります。

www.retio.or.jp

◇登録講習(5問免除)

宅建登録講習は、宅建業(不動産業)に従事している方を対象とした法定講習です。

修了日から3年以内の宅建士試験で5問が免除されます。

 

宅建試験の後半の5問が免除されます。

宅地建物取引業法施行規則 第8条第1号
土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること
宅地建物取引業法施行規則 第8条第5号
宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること

 

登録講習は、該当の登録講習機関で通信講習とスクーリングによって学び、
修了試験に合格する必要があります。

 

価格は1万~2万円ぐらいですが、

講習修了者の合格率は一般受験者よりも5%以上高いようです。

(平成30年度試験結果より)

 

つまり正解を買うということですね。

 

年に1回しかない試験ですし、確実に合格したいなら

講習は受けた方が良いと思います。

 

早期割引や事務所に送られてくるFAXなどから申し込むと、

割安に受けることができます。

 

■最後に

2015年4月1日より

宅地建物取引主任者から宅地建物取引士へ名称変更しました。

 

それによって仕業としての価値も高まりました。

 

合格ラインも令和元年が35点となってますが、

上位一定数が合格する試験なので、

しっかり勉強すれば取れる資格です。

 

勉強しない人はますます取りづらくなった印象ですね。

 

学校などに通って受験する方もいますが、

費用もかなり掛かりますし独学でも大丈夫です。

 

毎日コツコツやることが一番重要です。

 

また別の記事で私の勉強法もご紹介したいと思います!!

固定資産税・都市計画税とは⁉ 初心者にも分かる様に簡単に解説

f:id:how-to-estate:20200413225124j:plain

不動産の売買をすると必ず登場するのが、

固定資産税・都市計画税です。

 

私も最初はよくわかりませんでした。

 

引き渡しにあわせて精算を行いますが、

やり方は色々とあります。

 

双方が合意していれば特に問題ありませんが、

今回はその仕組みの部分を簡単に解説したいと思います。

 

税の専門家ではないのでより詳しい内容を知りたい方は、

専門家に聞くか専門書を読んでみてください。

 

■納税義務者

f:id:how-to-estate:20200413230042j:plain

○1月1日時点で土地・家屋を所有している方

※原則:登記簿上の所有者

 

○1月2日以降に所有者が変わっても、

1月1日現在の所有者1年度分の納税義務があります。

 

○1月2日以降に家屋を取り壊しても、

1月1日現在存在する家屋の所有者に、

1年度分の納税義務があります。

■納期および納付の方法

f:id:how-to-estate:20200413230653j:plain

納期月は第一期から第四期まで年四回

(4月、7月、12月、翌年2月)

※東海地方の場合 ※地域によって異なる場合有

 

納付書は納期毎に送付され、4月には1年度分まとめて納付できる

全期分納付書も同封されています。

 

売買時には一括納付してもらい決済時に

日割り精算を行うのが一般的です。

■税額

f:id:how-to-estate:20200413231605j:plain

税額=課税標準額×税率

※税率

固定資産税1.4%

都市計画税0.3%

地域によって異なる場合有

 

課税標準額は、原則として土地・家屋の価格(評価額)です。

 

土地については

  • 住宅用地の特例
  • 市街化区域農地の特例
  • 負担調整措置

これらが適用されている場合は、

課税標準額が価格(評価額)よりも低くなり税負担が軽減されます。

 

■縦覧

f:id:how-to-estate:20200413232448j:plain

 縦覧は、固定資産税の納税者が自身の固定資産(土地・建物)の
価格が適正であるかどうかを、同一区内に所在する他の固定資産の
価格と比較して確認できる制度です。
 
4月中の平日に課税されている固定資産の所在する
市税事務所や区役所で確認することができます。
 
縦覧できるのは固定資産税の納税者で、
運転免許証などの身分証が必要になります。

■固定資産税における土地・家屋の価格(評価額)

f:id:how-to-estate:20200413233239j:plain

 固定資産税(土地・家屋)の価格は、

国が定める固定資産評価基準に基づいて決定し、

3年ごとの基準年度に見直しを行い、

それ以外の年度は、原則として基準年度の価格を据え置きます。

 

次回の基準年度は令和3年で今年は原則として、

平成30年度の価格を据え置きます。

 

土地の分筆・合筆や利用状況の変更、家屋の新築・増築・改築や、

一部取り壊しなどの事情があった固定資産(土地・家屋)については

新たに評価をして価格を求めています。

 

今年は見直しの年度ではありませんが、平成29年1月1日の

地価公示価格等の7割を目途として価格を決定し、

さらに平成29年1月1日から令和元年7月1日までの2年半で、

地価の下落が見られる地域にある土地については、

地価の下落を反映し価格を修正しています。

《土地の課税標準額

課税明細書の区分欄に

  • 小規模住宅用地
  • 一般住宅用地
  • 市街化区域農地

と記載された土地は、価格に特例率を乗じさらに負担調整措置を

適用して得た額が課税標準額となります。

 

○住宅用地および市街化区域農地の特例率

『住宅用地の特例』

*小規模住宅用地(住宅1戸につき200㎡まで)

固定資産税…1/6 都市計画税…1/3

 

*一般住宅用地(200㎡を超える部分)

固定資産税…1/3 都市計画税…2/3

 

『市街化区域農地の特例』

*市街化区域農地

固定資産税…1/3 都市計画税…2/3

《勧告がされた特定空家等の敷地に対する固定資産税・都市計画税

空家等対策の推進に関する特別措置法』に基づいて

勧告がされた特定空家等の敷地については、

住宅用地の特例の対象から除外されます。

詳しくは下記サイトをご覧ください。

www.mlit.go.jp

《耐震改修等が行われた住宅の減額》

耐震改修等が行われた住宅が、一定の要件に該当すると、

原則としてその住宅の固定資産税が減額されます。

都市計画税は減額されません

 

減額を受けようとする方は、工事完了の日から3カ月以内

申告する必要があります。

www.city.nagoya.jp

《減免(税額の全部又は一部を軽減させること)》

土地・家屋が災害により一定以上の被害を受けたときや、

土地・家屋の所有者が生活扶助を受けたときなどは、

固定資産税・都市計画税の減免を受けることができる場合があります。

 

減免を受けようとする方は減免申請期限までに申請が必要です。

減免申請期限は原則次の①または②のいずれか遅いほうの日です。

 

①減免事由に該当することとなった日の翌日から起算して

30日を経過する日

 

②減免事由に該当することとなった日以後最初に到来する納期限

 

 

■最後に

土地・家屋を所有している方がお亡くなりになって相続する場合は、

法務局において所有権移転登記(相続登記)が必要になります。

 

お忘れではありませんか?

中古マンションの売買は駐車場探しから始まる

f:id:how-to-estate:20200406220234j:plain

■はじめに

中古マンションの売買をしていると、

駐車場承継不可というマンションに遭遇します。

 

管理会社に確認をするんですが、

現在の所有者の駐車場をそのまま使えないというやつですね。

 

古いマンションによくみられ、

その都度抽選だったり募集したりしています。

 

物件チラシやポータルサイト

駐車場 無』となってるのを見たことありますよね!!

 

そんな物件を媒介したりする時には事前に近隣を調べますが、

場所によってはなかなか見つからないこともあります。

 

私は普段現地周辺の看板を見たり、

グーグルマップで確認して電話をしたりしてます。

 

今回はたまたま困っていた時に使った

駐車場検索サイト』をご紹介したいと思います。

 

正直掲載数は少ないですが、

他に載ってない駐車場があったりしますので、

ブックマークしておけば役に立つかもしれませんね。

◆pmcマンスリーパーキングとは

いわゆるサブリースです。

 

眠っている駐車場を発掘し、
これまで市場に出なかった駐車場をお得に提供。

徹底した相場調査を行い、
お客様が借りやすい価格を設定し、駐車場を有効利用。

駐車場専門企業だからボリュームディスカウントが可能。

 

会社としてこれらを強みとして運営してるそうです。

 

価格をアピールしてますね。

 

確かに私が以前見た駐車場も近隣相場より安かったです。

 

今現在駐車場を借りている方の、

借り換えにも良いかもしれませんね。

 

都合よく対象の物件の近くに無いこともありますが、

とりあえずコレで検索して無ければ他を見るってやり方が、

最近の私のオススメです。

◇pmcが選ばれる3つの理由

○掲載駐車場すべてが自社管理

PMCマンスリーパーキングに掲載されている駐車場は、

全てが自社管理している駐車場です。

その為、空き情報もHP上で分かります。

 

電話をしたら空いてないとか多いですもんね。

 

検索画面も見やすく契約時に必要な金額も、

見える化されています。

 

○サブリースだからとにかく貸したい

この会社のビジネスモデルはサブリース。

空いている駐車場をオーナー様から一括借り上げし、サブリース賃料をお支払いした上で月極駐車場を運営しています。

その為空いているよりとにかく貸したい価格設定。

 

○契約後も様々なサービスが受けられる

駐車場に求める条件は安さと近さ。
ただ都内だとこの条件を満たす月極駐車場は希少です。

近づいてくるサービス予約問い合わせなどで、

空きの情報をもらったり駐車場を移動したりできます。

 

車庫証明の発行も5000円(税別)でやってくれるそうです。

 

◆最後に

なんだか駐車場の宣伝みたいですね(笑)

 

駐車場があっても2台目が欲しいとか、

探す機会は多いです。

 

購入の決め手になることもありますので、

言われる前に確認しておくようにしましょう!!