Live Forever

ある晴れた午後の日

能天気な雨が骨の髄まで侵した

私に居場所はないし

人は人の綺麗を押し付ける

君と永遠に生きたい

虫の羽音だけ空回る

皆は総じて「よく生きていたな」と言った

ありふれた舞台の日

能天気な雨が肉と骨の髄まで侵した

浮雲は一時目隠しを外し

役人達はグランジロックを罵った

私が生まれる死ぬ前も

皆は総じて「よく生きていたな」と言った

それでも私は「君と永遠に生きたい」と言った

秋の風物詩

 夏の風物詩、と言われて何を思いつくだろう。

 青い空、白い入道雲、急に降り出す夕立、揺れる風鈴、夜空に輝く打ち上げ花火。そのどれもが空にまつわるなか、ひとつに怖い話ーー怪談がある。

 夏と怖い話が結びつく理由は、交感神経を活発化させることでゆくゆく寒気を感じるから、や、盆にかえってくる霊を鎮めるために芝居をしていたから、など諸説あるが、そうと知ったのは大人になってからで、子供のころはすぐさま連想されるように「夏=お化け」と思いこんでいた。

 おばあちゃん子だった私は、祖母とひとつの布団で寝ていた。私を寝かしつけるその物語をより近くで聞くために。

 その多くはかぐや姫、ぶどう法師、見送りお香、赤ずきんといった童話と呼ばれているもので、どれも「むかし、むかし」から始まった。ゆっくりとした声を聞いていると、自然と瞼が落ちてくる。

 一番記憶に残っているのは「狼人形」だ。

 私はひどく怖がりなのに、怖い話が好きな子供で、夏になるとよく怪談話をせがんだ。「平頂地獄桜」「三頭からす」など話してくれたが、なかでも「狼人形」は忘れられない。

 豆電球の橙色だけを残した祖母の部屋。窓から樹々と土のにおいが入ってくる。近くの田園で虫たちの饗宴が響き、ひんやりとした夜気に混じって蚊取り線香の香りが漂う。おばあちゃんはそっと私を包み込んだ。

「狼人形」も他の物語と同じように「むかし、むかし」からはじまった。後にこの話のもとは古くからあり、広く知られている「狼人形」は幕末に活躍した月性という武闘派の僧が作り上げたほら話だと知った。本来は仇討ちや裏切りなどが起こる長い話だが、祖母が語る「狼人形」は、子供にもわかりやすくしたものだった。

 ある日、若い侍が散歩中の山道に、狼の人形が落ちているのを見つけた。可愛いものに目がなかった侍は、恥ずかしながらそれを納屋に隠して、毎夜ひそかに愛でていたが、実は狼人形は村を祟るために作られた呪物だと分かった。続いた村の不審死に怖くなった侍が寺の和尚に相談すると、狼人形を特別な箱に入れたくさんのお札を貼り埋めなさいと言われる。そうすれば狼人形は効力を失う。何があっても箱を開けずに朝になれば、村の祟りは収まるだろう、と言う。侍が和尚の言う通りにして家にいると、やがて、外に提灯の気配を感じた。何だろうと、戸を一寸ほど開いて庭を覗くと、そこにいたのは何か企んだような笑みを浮かべた寺の和尚で、ーーという感じだ。

 私が祖母の「狼人形」で一番覚えているのは、和尚が侍の住む家へやってくる場面だ。暗い夜道を提灯を持ち近付いてくるのだが、そこで祖母が和尚の履いている草履の音を口にした。

「ずさ、ずさ、ずさ」

 草履の音を口にする必要はあるのかと思ったのはもっと後のことで、そのころの私は真っ暗い闇のなかに、提灯の灯りと月の光に仄かに照された和尚の袈裟が恐ろしく感じ、その場面になると、隣にいる祖母の腕にしがみついた。そのたびに祖母は「暑い、暑い」と言いながら笑った。あのとき私がしがみついた祖母の腕の柔らかさと、天井で灯った橙の電球、見上げた天井の木目は、十五年経った今でも忘れられない。

 「狼人形」は怪談だが、私にとっては心が温かくなる思い出の物語だ。

Heal Dig Out your Soul

空は昼の日の目に憧れて

夜は昇る朝日に擦り寄った

心地よさの場末と、辺鄙な善意が混ざり合う

 

空高い壁を小鳥たちは舞った

もし君が底にいて

全ての人に置き去りにされたとしても

もし君が心を削いで

全ての人を置き去りにしたとしても

自分の曲を最後にそのまま時が流れても

 

それはどこかで終わった夢の中

言われなくても知った

いつまでも知った過去に縋る

未来のない未来に願う

影は滲んだら濃くなって、影は滲んでも濃くなった

 

雪に歩く

それは夢か夢のような話

どこかにあった昔話

記憶に遡られる今日の話

 

雪の夜

それは他でもなく明かりのない夜

今日がいつもより良い日

自分の台詞を最後にそのまま時が流れても

全ての人に忘れられた今日でも、ぼやけた未来も

空高い雲も君となら大空で越える

 

 

満月になってからの月が好き

 待合室に座ったら、みんながスマホを持っている。だから私も持ってみた。用事のふりしてスクロール。横目でとなりの人を見て、用事のふりしてスクロール。彼は私を見ていない。紺のジャンパーを脱いでいる。冬の外は寒いのに、ここは春くらい暑い。

 最近、夢を続きから見る。同じとこから始まって、終わり方はいつも違う。私の意志で動けたり、お話ができる。「めんせきむ」ってやつ。(あ、声に出ちゃった) 横目でとなりの人を見て、多分音楽を聴いてる。この人は、名前を呼ばれたらどうするんだろう。

 昔から友達はいなかった。でも夢の中では四、五人いた。幼馴染みみたいな仲だった。現実では会ったことがない。仲がよくてしょっちゅう遊んだ。ずっと一緒にいたいと思うくらい。名前とか、見た目とか、でもはっきり覚えてない。(それにしても、まだかなあ) 急いでるわけじゃない。何もすることがないのに、用事のふりしてスクロール。ちょっと飽きてきた。飽きてきたというか、なんだかちょっと恥ずかしい。

 夢を続きから見るようになったのは、十七歳になってから。中学校ではいじめられて、高校はつまらなくて辞めちゃった。お昼はお母さんを手伝って、夜に寝たら夢を見る。友達と遊んで、朝起きる。なにも嫌なことなかった。

 診察室から先生がでてきて、となりの人の名前を呼んだ。二回目、三回目。音楽を聴いてるせいで聞こえてない。この人は何回か見たことがある気がする。多分、この病院で。知らないふりをした。四回目が呼ばれることはなかった。五分くらい経ってから、私が呼ばれた。携帯をしまって、横目で見たら目が合った。やっちゃった。俺が先じゃないのかって顔してる。知らない。音楽聴いてる方が悪い。

 先生はいつも難しい話をする。私は薬がほしいだけ。でも、何でみんなに会いたいのに眠れないんだろう。(遠足の前の日に眠れないみたいなやつかな) 「聞いてますか?」 あ、ごめんなさい。先生、ちょっと怒ってる。

 今日はいつもより多めに貰ったけど、何の薬か分からない。もうちょっと先生の話聞いておけばよかった。でも聞いたって分からないし、やっぱり先生が簡単に話してくれればよかった。(それにしても、多すぎるなあ) 六袋もあるよ。七種類もある。 「一個もらってあげよっか?」 あれ、夢の友達。 「何でいるの?」

「うん」「夢だって分かったの?」「だってこんな欠けてる太陽ないもん」 そうだったんだ。うれしいな。最初から、分かってくれてたらよかったのに。

NEWS

太陽が月に変わる頃

明かりを灯すと祈ります

この道を通らせてください

この道の向こうに通らせてください

 

全員が落ちていきます

見張りは私を追いかけます

他の人は乗り越えようと試みます

私を通らせてください

この道の向こうに、あなたが通らせてください

 

私はまだ立ち上がれます

服従を揺るがします

恐怖は私を試せません

涙は頬を流れません

まだ立ち上がれるのはこの命があるから

 

全てが売り切れた後のこと

テレビは何も映せません

そこにニュースは流れません

 

私はまだ立ち上がれます

魂を掘り起こしたのは、その場所に行くから

私は動かなければなりません

 

この道を通らせてください

私があなたを連れてきます

 

あの光の向こうへ連れてきます

あの明かりの強い下

鍵のかかったドアを開きます

秘密の部屋へ

それは皆私たちが失った部屋へ

 

プロローグ

 

 

これはある蒸し暑い夏、まだ若い彼が見た夢の話。見た目だけでいうなら三十は越しているだろう。が、実のところはまだ二十を過ぎたばかりの青年。彼の半生の経験は――、いやそんなことはどうでもよい。彼はじっと両膝をかかえ、時々窓の外へ目をやりながら、(窓の外にはフェンス越しに、一羽の鳥が舞っている。)長々とこの話をしゃべりつづけた。もっとも身ぶりはしなかったわけではない。ぶつぶつと言いながら掌で壁を隠したり、手で払うような動きをした。そのたびに彼の話はまとまりを欠いた。

「河童のいた時代」「目の前の大小」「かげぼうしが追ってくる」僕がこうして写したメモを見返しても、彼が本当に夢の話をしていたのか怪しい。しかし彼の力強い語気の前では「何を言っているんだ」と遮ることは、はばかられた。終始、彼はしゃべりつづけた。

 

序一

 

あの朝に見た夢は、玄関の前で寝ていた私を私自身が起こすところから始まります。いや、朝起きて、玄関の前で倒れている私を見たときは本当に驚きました。着ている服は私のものではないような気がしました。

起こすと彼は「私は貴方のドッペルゲンガーです」と名乗りましたが、私は急なことに狼狽えて、反応に困りました。玄関ドアが開いていることに気付いた私は彼を押しのけその先を見ると、そこには大きな沼が広がり、河童の親子が顔を出していました。驚いたことに、――そこは河童のいる時代だったのです。

街にはビルが見えるのに、なぜか文明を感じません。私は不思議な感覚に包まれるだけで、この光景を前に、夢であるとは気付きませんでした。

 

序二

 

視界は薄紫色に広がって、この夢を見ている間はずっとそうでした。

外は感じたことのないような蒸し暑さと、耳まで鳴り響くような夏蝉のアルペジオで(急に噺家のような身ぶりをした。後になって思うが、これが言いたかっただけなのかもしれない)頭まで沸くように思いました。それはチョコレートの海にとけ込む感覚に近いものがあり、私は、――私は意を決して市街へ向かうことにしたのです。家の前でうずくまったままのドッペルゲンガーは先ほどより小さく見えて、もうどちらが頭の方か分かりませんでした。

市街の手前では門番に止められました。「この門をくぐる者は、一切の希望を捨てよ」それはどこかで聞いたことがありましたが思い出せません。大事なことではないような気もしましたが、その時、私は突然引き返せないところまで来たと思いました。「惨めだ」と独りごちると、近所の女性に声を掛けられました。へたり込んだ私には、顔を上げる力もありません。

「あなたはまだ歩いている途中で、いつでも選択をすることができます。鉄球や鎖で、あなたは縛られていますか」それから、――それから先のことは覚えていません。私はただ目の前の大小が狂っていくように感じたぎり、いつの間にか気を失いました。

 

序三

夢はこうして、ちょうどあなたが私の話を聞いているように、進んでいきます。(彼はなにかを手で払うような動きをして、ここではじめて私の目を見た。)そのうちにやっと気がついてみると、私は仰向けに倒れたまま、大勢の河童にとり囲まれていました。大小さまざまの河童は私を気にしていない風に歩いていますが、漏れ出た今にも飛びかかろうという雰囲気に、片笑みを隠せません。ショウ・ウインドウに映る私は少しだけ鮮やかに色づいて、瞳にも濡れるような色男でした。一羽の鳥が空を舞っています。嗚呼、その翼が欲しい。――あのかげぼうしから逃げるためです。

 

後序

 

赤い小さなレンタカーを、――指差す私を、私は俯瞰しています。夢はこうして終わりました。最後に、あなたはどう思いましたか?と聞かれて、僕には答えることができなかった。彼はどうしてこんな夢を見たのだろう。窓の外では、降りしきる雨の向こうで、いやにフェンスが高い。彼はどうしてこんな夢を見たのだろう。残された僕は、降りしきる雨を、振り払った手で消した。

 

真夏

夏が終わる。ひぐらしが鳴く。

木陰まで来て、肌を付く熱が鬱陶しい。

干からびて地面になったミミズの上。

水の反射がよく見える。

色の濃い葉も、エントランスを伸びる水跡も

やがて来るこの季節だけのものだった。

 

新緑が散る。ひぐらしが鳴く。

木陰まで来て、見上げる空が鬱陶しい。

干からびて地面になったミミズの上。

通りすがる人たちの群れ。

工場地帯、昨日の草いきれ、一人で笑える今日も

今踏みだした私だけのものだった。

 

目に浮いた昨日までの反射。

目一杯、どこへでも行ける。

鬱陶しい。肌を付いて離れない。

また来年。

夏が終わる。ひぐらしの蝉が鳴く。