無住集落を通いで維持するという選択肢:林直樹著『撤退と再興の農村戦略』(2024、学芸出版社)

林直樹,齋藤晋編著『撤退の農村計画』(2010、学芸出版社)の続編だが、前著とはかなり力点が異なる。改めて前著への書評をネット上でいくつか見たが[1][2][3]、意外と好意的な書評が多い。すべての限界集落の維持は非現実的という指摘への反論は書評としては皆無に近かった。限界集落に住み続ける人への配慮欠如、行政への具体的な助言、合理化を進める政府に向いた書籍などの批判に丁寧に応えようとした形跡がうかがえる。

 新著は撤退と再興を並立した選択肢とする趣旨ではなく、「撤退しても再興できる」ことを説く。また、それはあくまで選択肢の一つであり、活性化も含めた様々な限界集落の生き残り策を論じている。特に、定住者のいない無住集落だが「通い」(このキーワードを68頁で提案しているが、126頁以外でほとんど使われていない。移出子や移出者より分かりやすいと思う)で維持された成功事例を論じている点が興味深い。前著の積極的撤退からの主題である自主再建型移転にこだわる著者の本音は題名および撤退して再興を論じる第1章、建設的縮小の第4章からうかがえるが、むしろ無住集落の農村戦略(第2章)、常住困難集落の様々な方策(第3章)が本書の売りと思われる。

定説を疑い、タブーにこだわらない著者の姿勢は健在だ。放棄した集落は自然も荒廃するという公式見解を疑い(37頁)、中山間地の多面的機能(調整サービス)の法外な経済価値を「トリック」(49頁)、農業自給率向上論にも疑問を呈する(50頁)。私にはいずれも若干異論があるが、一理ある。ただし、財政健全化は「焼け石に水」(55頁)で限界集落撤退の理由にはならない点では前著の根拠の一部を修正しているようだ。また、総人口縮小時代を迎えて、限界集落への予算措置が取れない未来への警鐘は変わらない(39頁)。行政サービスは属人(居住人口依存)と属地(面積依存)がある(54頁)という点は明解だ。ただし、査読論文もなく、多変量解析の結果だけで議論しているが、(一般化線形モデルで標準的に行うような)より精緻な議論が欲しいところだ。

 撤退しても30年は再興の可能性が十分あるという分析に異論はないが、30年は短いともいえる。通いによる維持が世代をまたいで可能かが気がかりだ。

 他の分野の重要なキーワードと深く関係するが、その術語との関係をもっと論じてほしい場面がいくつかある。前出の調整サービスもそうだが、土砂流亡の容認(47頁)はダムの人工放流と関連するだろうし、カーボンオフセット(34頁)とクラウドファンディングは別のところで論じても生態系サービスへの支払い(PES)全般は論じていない。直接通ってかかわれない都市住民への期待を否定的に論じているが(129頁)、金銭的支援の意義をここで述べてもよいだろう。

 無住集落再興の条件として歴史的連続性と生活生業技術を上げているが、これら(特に166頁の議論)はIPBES(2022)価値評価報告書[4]でいう関係価値と生物文化多様性に深くかかわるはずだ。生態系サービス論にも言及していないが、さらに最新の概念にかかわるはずの議論が本書にもある。ただし、生活生業技術が無住となっても維持できるとか(113頁)、複数の集落のそれらをまとめて維持する「種火集落」という議論は、その意味では若干注意が必要だ。歴史的連続性はノウハウだけでなく生きて維持しなくては完全ではないし、近隣の集落でも生物文化は少し異なるはずである。

 本書には索引がない。目次が詳しく、出版社サイト[5]にもあるので、文字検索に使えるが、本書で初めて知るような(あるいは本書の造語で、おそらく英語がまだない)キーワードが多数あるにもかかわらず、どこに載っているか読後に反芻しづらい。今からでも、索引をネット上に載せて、文字検索できるようにしていただくとありがたい。

 

[1] 『撤退の農村計画―過疎地域からはじまる戦略的再編』(林直樹)の感想(22レビュー) - ブクログ (booklog.jp)

[2] Amazon.co.jp: 撤退の農村計画―過疎地域からはじまる戦略的再編 : 林 直樹, 齋藤 晋, 江原 朗: 本

[3] 撤退の農村計画 / 林 直樹/齋藤 晋【編著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

[4] IPBES自然の多様な価値と価値評価の方法論に関する評価報告書 SPMの概要 (iges.or.jp)

[5] 『撤退と再興の農村戦略 複数の未来を見据えた前向きな縮小』 | 学芸出版社 (gakugei-pub.co.jp)

10/29 ヒグマシンポジウムへのご意見ご質問を歓迎します

個体群生態学会札幌大会参加者、道庁オブザーバーの皆様

 

ヒグマシンポジウムへの参加ありがとうございます。

質問がありましたらZoomへの書き込みまたは、この投書のコメント欄に書き込んでください。どなたでも書き込むことができます。

 

ある行事での参加者からの主な感想と松田の回答

Q:自然環境への負荷と経済活動のバランスが大変難しいと感じた。    

A:ご感想ありがとうございます。生態系には再生力があり、再生力の範囲で利用するなら持続可能です。再生力を超えて乱獲すると、バランスをとれなくなります。私は楽観しています。

Q:経済的割引率と共有地の悲劇の話は非常に興味深い内容でした。    

A:ご感想ありがとうございます。経済的割引率と共有地の悲劇は、気候変動を含むすべての環境問題に通じる2大キーワードであると講義でも説明しています。

Q:エコラベルという取組みの可視化、ブランド化、消費者の意識改革の動きが時代とともに進んでいることは非常に興味深かった。人口が世界的100億人まで増加していく中で、水産資源の量的需要は止まらないことが現実と考えていますが、エコラベルの普及により資源管理が効果を発揮し、少しでも長く海洋バランスの崩壊までの時間を稼げることに期待しています。  

A: ご意見ありがとうございます。欲張りかもしれませんが、生態系崩壊までの延命でなく、Nature positive(生態系の回復)を目指しています。人口爆発の危機感はSDG17目標から外れ、遠のいている印象です。

Q:認証制度についてはまだ消費者に浸透していない気がします。私は漁業界にいるので広めていきたいとも思います。魚離れも近年顕著に表れていると感じます、単価が安価になることを期待しています。    

A:ご意見ありがとうございます。認証制度は消費者よりまず小売店や外食産業、その機関投資家に浸透するとよいかもしれません。欧米ではどちらかと言えば低価格でなく高級品化で成功しているように思います。日本では両方必要だと思います。

Q:質疑を含めてフランクな説明をしていただけて、理解が進んだように思います。ルール作りも環境対策も日本だけではなく国際的に進める必要があるので、世界の中でどのように日本の意向を通していくかが課題であると感じました。  

A: ご意見ありがとうございました。必ずしも日本だけが特殊なのではなく、途上国に共通する問題が多々あります。より多様な産業実態に合う基準を作るよう提案することが重要だと思います。

Excelで英単語数, 全角相当文字数を数える方法

札幌市のヒグマ問題

Sent: Saturday, June 17, 2023 4:45 AM

受けた取材の動画は以下【北海道文化放送】にあります。 https://www.uhb.jp/news/single.html?id=36072

ついでに、以下の説明動画を公開しました。

札幌市にヒグマが出没する事態について取材を受けたので、20年前から提案している管理計画案を説明します。ーー2022年度から北海道の検討委員を外れたが、20年前からの提案が引き継がれていない。個体数管理を批判する専門家が、個体数と問題個体数の両方で管理することを理解していない。今札幌市で起きているクマの出没は、アフリカやアジアではゾウで起きているが、先進国の他の大都市で今後起きることの先例だ。「人を自然の外に置かない」ことは生物多様性条約の共通理念になりつつある。札幌市から、具体的な解決策を示さねばならない

 

日本から海外への生物多様性への影響を相手国別に可視化する。

日本の前回の生物多様性総合評価(2010)にはほとんど記述がなく、JBO2(2016)には自給率やエコロジカルフットプリントの海外依存度の形で記述されていたが、日本が海外の生物多様性に及ぼす影響も考慮すべきだ。窒素フットプリント(Oitaら2016)、木材輸入による鳥類の絶滅リスク(Nishijimaら2016)に続き、より包括的な影響評価が出ました(Kanemotoら2023)。今後、TNFDなどの勘定の際にも考慮されることになるだろう。

生成AIには新たなリテラシーが必要だ

 
Chat GPTへの素朴な疑問。たとえば未公開文書を投げて、関連情報を尋ねるとか、英訳してくれという。その情報はビッグデータに保管され、何らかの形でほかで利用されるのだろうか。投稿論文を査読者が投げたら、アイデアの流用を招くのか。