つれづれ

かすり傷でもしぬと嘆く人のブログです

フリーランスになった

f:id:ichiko-blg:20181223002316j:image

1年ぶりの投稿です。この1年は、はてなブログから離れてnoteでの更新をしていました。

 

そしてタイトルの通り、1月よりフリーランスになることになりました。ライターとしていくつかの媒体でコンテンツを書かせてもらいます。

 

正直、社会人2年目でフリーランスになるなんて思ってもみませんでした。このブログを書いていた1年前はまだ営業の仕事をしていて、編集ライターになりたいと思いながら仕事をこなす毎日。来年の今頃はフリーランスになってるよ、なんて言ったら驚くに違いないだろうな。。

 

フリーになるのを決めたのは、今年の10月。「好きだな」「いいな」と思った記事や、自分で書いたnoteの記事をシェアしていたら、媒体さんからDMで声をかけていただきました。ああとTwitterのプロフィールにライターと書いていたので、それを見てもらえたのかもしれません。

わたしの会社は副業禁止です。でも、このチャンスを逃したくない……!という思いが強かったので諦めるわけにはいかず。結果、いまの会社を正社員からアルバイトにしてもらい、フリーランスとしてやっていく決意をしたのでした。これからの仕事は、会社でのアルバイト+ライターとしての活動になります。

 

収入は大幅に下がってしまうので、今のところは不安だらけ……。でも、自分が決めたことを自分で正解にできるように、泥臭くやっていきたいな、と思っています。

 

そのタイミングでこのブログも再開するぞ!と意気込んでいるところ。引き続き日記とか、本や映画の感想とか書いていきます。

 

久しぶりにこのブログを開いたら、PVがまだあったこと以上に、「9名の読者がいます」っていうのがなんだか嬉しかったです。広くて深いネットの海で、こんなブログでも見つけてくれて、読んでくれる人がいる。「こんなブログ」なんてもう思わないようにしたい。

 

というわけで、久しぶりの投稿でした。

これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

いちこ

日記を読み返す夜のこと

f:id:ichiko-blg:20171226005409j:image

断片的な言葉にしかならない感情が、自分の中でぐわーって渦巻くことがある。大抵は、夜道をひとり帰っているとき。最近のこと、昔のことを思い返しながら、駅からの道をてくてく歩く。

そんな時は、日記を書きたいな、と思う。

 

書く頻度は減ったけれど、中学生の頃からずっと続けて、5冊目くらいになった日記帳。

久しぶりに開いて読んでみたら、そこには自分の感情と、心から生まれた言葉があふれていた。

仕事で書いている文章よりも、ついあたり触りのない表現をしてしまうブログ記事よりもずっと、言葉がいきいきしてた。

 

日記には心が動いたことしか書いてないから、表現のひとつひとつ、言葉の選び方ひとつにも、その時の感情が込められている。

感情をもって素直な言葉を書いたかどうかで、文章表現はこんなに変わるんだ、とはっとした。

自分で書いたものを好きって思うにはまだ程遠いけれど、日記については、自分の文章とその時の記憶に、何度でも心を揺さぶられる。

 

書いている過去の自分の感情を、とても愛おしく思った。

 

感情は、この世で最も尊いもののひとつだ、と思う。

嬉しい、悲しい、悔しい、泣きたい、死にたい、怖い、笑いたい、会いたい、愛おしい、言葉にできないしたくない感情ぜんぶ、目をそらさずにいたい。いっこだって、見て見ぬ振りはしたくない。

それくらい、感情は尊い

そう思った夜だった。

 

文章を書くとき、すべてに感情を織り込むことはできないのはわかってる。でも、感情に任せてペンを走らせるような、日記を書くときの熱量で書けたら。

そしたら、自分が書けるようになりたい文章に近づけるような気がした。

生活のたのしみ展にいった

f:id:ichiko-blg:20171121094547j:image

土曜日、友達と生活のたのしみ展に行きまし
た。
途中で人酔いするくらい人が多くて、ほぼ日ファンの多さにびっくり。思ったことや感想を書いていきます。

 

ほぼ日のアースボール

着いたらすぐ、ほぼ日のアースボールの宣伝販売を自ら始める糸井重里さんの姿が。せっかくなので、しっかり聞いてきました。糸井さんちょっと声嗄れてて、毎日のように声はりあげてアースボールのことを伝えてらっしゃったんだろうな、と思いました。それくらい、思いいれがあるんだと思います。

アースボールは、アプリをかざして地球のいろいろを見て、知ることができる地球儀です。ビニール素材でできています。
アプリをかざすと地球儀に国旗の旗が立体的に浮かび上がったり、地名を入力すると、立体的なゾウが「ここだゾウ」とその場所を教えてくれたり。わたしが一番いいなと思ったのは、夜の地球を見ることができる機能。人が密集してる場所、技術が発展してる場所がわかるのはもちろん、その土地に住む人の夜の暮らしに思いをはせるのもいいですよね。
そんな、最先端技術と遊び心を融合させたような地球儀です。

 

遠く離れた土地や地球という惑星、宇宙のことに思いをはせると、自分の悩みなんか、すごくちっぽけなものに思えてきます。

わたしは買いませんでしたが、もしいつか子どもを持つことがあれば、買って見せてあげたいなぁと思いました。

 

お目当てのMHLのエプロン

f:id:ichiko-blg:20171121094636j:image
わたしが今回買ったのが、こちらのエプロン。
彼にエプロンをプレゼントしたいと思っていたのですが、男性向けエプロンってなかなか見つからず、その人に似合うものとなるとさらに見つけるのが難しく。

しっかりした素材と風合い、そしてチャコルグレーの色は今回オリジナルということもあり、プレゼントにしっくりきたのでした。
スタッフさんに「プレゼントなんです」と話すと、ご丁寧に紙袋をつけてくださいました。
ぴったりのプレゼントを気持ちよく手にできて、嬉しい気持ちになりました。

 

みんなが大好きなスタンプがあった

f:id:ichiko-blg:20171127200934j:image
ほぼ日手帳に押せるよ!とばかりに、記念スタンプが置いてありました。まんまと乗せられて、ほぼ日手帳に押しました。普段は手帳に押したりしないのに。ついペタっとしてしまいました。

f:id:ichiko-blg:20171127201016j:image
こちらは、スタンプ置き場の近くにあったヨシタケシンスケさんのイラスト。

ほぼ日手帳の説明書らしい。可愛い。。


生活のたのしみ展、そんな感じでした。
カレーの車も寄りたかったのですが、すごく並んでたので断念。

 

多少高くても、オリジナルでちょっといいもの。そういうのを求める時代になってきたのかなと思いました。

受け入れること、時にたたかうこと

f:id:ichiko-blg:20171120211208j:image

「大人になるってことは、受け入れるようになることだ」

最近、特にそう思うようになったので、今回は現実を受け入れることについて書きます。

現実を受け入れるというのは、人は変わらないから自分が変わるしかない、ということでもあります。

 

昔を振り返ると、10代の頃は、世界は自分の思うようになると、少なからず思い込んでいました。お酒をやめられない、アルコール依存症の父親のことも。言葉で、思いで、変えられると思っていました。けど、人が人を変えることってできないんですよね。

アドラーの言葉に、

「馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」

というのがあります。こちらから働きかけることはできても、行動を起こすかどうかはその人次第。こちらの考えを強制することはできません。
当たり前のことだけど、この歳になってようやく、周りの人間は自分の思うようにはならないと学んだのでした。

「人を変えることはできない」というのは、家族関係をはじめ、全ての人間関係に通じることでもあります。
「全部わかりあえる」とか「自分の話なら受け入れてもらえるはず」というのは、相手を自分の一部のように捉えているだけの思い込みです。

そんな思い込みを捨てて、厳しくても現実を受け入れることで初めて、他の人を変えられないなら自分が変わるしかないとか、そんなことに気がつけます。そして初めて前に進むことができるのだと思います。

 

わたしはこれを、父親との関係のなかで学びました。アルコール依存症は精神の病気なので、相手を説得するとか変えるとか、そんな簡単にいくわけないんです。根気強く病気を理解し、接し方や接するタイミングなどを意識して付き合っていくもので。

「父は、わたしの思うようにはならない。俗に言う家族への愛とか家族の支えの問題じゃない」
「あの人が変わらないなら、わたしが変わるしかない」

そう気がついてから、少し生きやすくなりました。

 

アルコール依存症について余談になりますが、家族愛とか家族の支えって、おそらく必要だとは思うけど、それがあったからって、本人が変われる保証はないんです。わたし達が苦しんで心を病むくらいなら、わたし達家族にだって、その人から逃げる自由があっていい。家族にとって心休まる居場所が、絶対、どこかにあっていい。そう思います。

 

話がそれましたが、そんな風にして、否が応でも現実を受け入れるようになってきたからこそ、大なり小なり現実を変えようともがいている人は、すごく格好よく見えます。

そういう人に触れると、辛いこと悲しいこと沢山起こるけど、わたしもたたかおう、って思えます。この現実でいいのか、自分の気持ちに正直に向き合おうって。

 

生きるために現実を受け入れつつも、時にはたたかう、そんな格好いい大人になりたいです。
やるせない現実のなかでもがいたりとか、ちょっと格好悪いくらいくらいが、格好いいのかもしれないです。

家族という呪縛の話

親戚だって、家族だってわかりあえない

完全に、身の上話的なものです。

家族関係に悩んでるひとには読んでもらえたら嬉しいです。

※深夜に勢いで書いたものだったので、少し書き直しました

 

 

「あなたはいいよね、幸せだよね」

父親から離れて妹と暮らしながらも、倒れた父のために実家に帰ってきた母親に向かって、親戚が言い放った言葉。自己中心的で、冷たくて鋭くて、人を傷つける言葉でした。あなたは、離れて暮らしてるからいいよね。幸せだよね。

 

小さい頃は我が子のように可愛がってくれた親戚なのに。環境も立場も人も、昔とは変わったんだな、と思いました。 

 

その人はその人なりに辛いのだし、わたしや母に対して「もっとこうしてくれれば」と厭な気持ちを抱いているのも想像できます。

でも、それぞれの辛さがあって比べることなんてできないのにと、悲しい気持ちになりました。

 

自分の方が辛いと思う気持ちはわかるけれど、それを皮肉のように口にするのは、相手を思う想像力に欠けているような気がします。

 

何よりわたしが思ったのは、

あなたには、わたしの気持ちは分からない」ということ。

逆もしかり。わたしも、あなたの辛さ、気持ち全てをわかることはできない。

 

家族とか親戚とか、身近で特別な人たちに対しては「わたしのことをわかってほしい」、「わかりあえるものだ」って思いたくなってしまうものです。今ではそんなの幻想だって、思うんですけど。

 

想像することまではできても、気持ちを全部わかるなんてことは、到底できません。立場も考え方も、誰一人同じ人はいないから。

 

だからこそ、不幸比べをして言う「あなたは幸せだよね」という言葉は、ひどく自己中心的に思えました。

そして、言葉はときに何より鋭く人の心を傷つけることを思い出しました。

 

ドラマ「カルテット」が解いてくれた家族の呪縛

少し話が逸れるのだけど、 家族間でも「わからない」「わかりあえない」ことを認めるのは、苦しまず軽やかに生きるために必要なことだと思います。

 

わたしは父とも母とも、良いとは言い難い関係だったけれど、

「家族とはいえ別の人間だから、完全にはわかりあえないんだ」

と気がついてから、気持ちが楽になりました。

 

少し前のドラマ「カルテット」で、わたしがすごく好きな回があります。

 

それは、すずめちゃん(満島ひかり)が確執の深い父親の死に際に、病院に行くかすごく悩んで苦しんで、最終的には父に会いに行かなかった、という回。

 

病院前のバス停では降りられず、降りられても病院には行けずにぼーっとしてたすずめちゃん。真紀さん(松たか子)に父親の死を告げられ「病院行こう」という言葉をかけられるにも、家族という呪縛に苦しんでいて。

「駄目かな。家族だから、行かなきゃ駄目かな。行かなきゃ」

それを聞いた真紀さんの言葉は強くて、優しかった。

「すずめちゃん、軽井沢帰ろう。病院行かなくていいよ」「みんなのとこに帰ろう」

この言葉に、父の死に目にも亡くなった際にも会いに行かないという決断に、どれほどの人が救われただろうと思うのです。

 

家族だからって好きでいなくていいし、わかりあえなくていいし、許せなくてもいい。

 

親の死に目に会えてよかったとか、やっぱり父は自分のことを愛してたとか、ドラマ定番ともいえる家族愛の感動ストーリーに持っていかなかったことが、すごく嬉しかった。世の中とか普通とかそういうものに対する抵抗みたいで。

 

家族関係はひとそれぞれだし、白黒じゃなくて、グレーでいいんだと、思いました。

 

家族にとらわれずに生きる

「家族だからわかりあえる」とか「家族だから愛さなければいけない」とか、そういう呪縛にとらわれないで生きたい、と思います。

 

家族だって別の人間だし、わかりあえないし、許せないこともある。

 

正解なんてなくて自分で決めるしかないから、親とのことは後悔しないように考えたい。自分だけじゃなくてこれを読んでる誰かにも、後悔しないような選択をして生きてほしい、だってなにより、自分の人生なのだから。

 

母やソーシャルワーカーの方に言われた

「あなたは自分の人生を生きて」

という言葉が、ずっと心の何処かにあります。

 

家族にも、家族は仲良いものでしょみたいな世の中にもとらわれたくない。

自由に、自分の人生を生きる。

 

 

カルテット DVD-BOX

カルテット DVD-BOX

 

 

 

書くことについて


ここ最近、自分のなかに見ないふりをしてる思いがあって、どこにも置く場所がないので、今日はそれについて書きます。

この記事は誰のためでもなく、自分のためにおいておきます。いつかきっと恥ずかしく思いながら見返すんだろうなって、覚悟のうえです。

1ヶ月、1年、10年経ったら、きっといまの気持ちも忘れてしまっているだろうから、せめて、そのときに思い出せるように。

 

わたしはへたっぴでも書くことがすきで、誰かに伝えたくて、伝えられようになりたいと思っている。人生を通してやりたいことのひとつ。

とはいえ経験もなければ実力もないので、有名なライターさんやブロガーさん、活躍してる友達とか先輩の文章を読むたびにうらやましく思ったり、劣等感を感じたり。「わたしには無理だ」と思い込むことで、書くことから逃げようとしてた。でも、自分も憧れの人たちのように、読んでくれた人の心に届く文章が書きたいという気持ちは、思ったよりも強かった。やりたいことから、逃げられなかった。

身近な人たちの編集分野での活躍を見たりしていたら、自分だって、と憧れの気持ちと悔しい思いが湧いてきて、書くことへの思いに気がついたのだった。

そんな気持ちも見て見ぬふりして日々の業務に追われているうち、季節はどんどん過ぎて、夏も終わってしまった。気がついたら、わたしだけ置いてかれてしまう。この文章を書きながら、老いて枯れてしまう、という言葉が思い浮かんだよ。
わたしの周りにいる人たちは、自分の夢に向かってどんどん前へと進んでしまう。それでいてわたしは、右も左もわからずなんとなく進んで、寄り道して、遠回りして。。
今まではやりたいことがわからずに遠回りすることが多かったけど、これからそんな風に歳はとりたくない、と思った。

 

書けないし、書いたところでみっともない文章になってしまうし、人と比べてしまうし、だから書きたくないとも思うけど、けど、けど、それでも、書く。どんなに目を背けても、うまく伝えられないもどかしさは、自分が納得する文章を書けるようになることでしか払拭できないから。

恥ずかしいのもみっともないのも劣等感も、全部ひっくるめて自分を認めて、そこからがスタート地点なんだな、と気がついた。今まで、わたしはスタート地点にすら立ててなかったよ。

 

スタート地点に経ったいま、あとはゴールに向けて突っ走る。いっぱいインプットするし、いっぱいアウトプットもする。ブログも書く。 

 

誰かのためになる記事をいっぱい書きたいけれど、こんな風に自分の思うことをばーって書きたい気持ちのときもあって、ブログってむずかしい。

いつも元気なんて無理だもん、、でも新しいワンピでテンションあげて、一生無双モードでがんばるよ。なんてね。

 

笑ったり、落ち込んだり、なにくそともがいたり忙しいわたしですが、今後ともお付き合いいただければ幸いです。

「永遠も半ばを過ぎて」を読んで考えた言葉のこと

中島らも「永遠も半ばを過ぎて」

タイトルに惹かれて買った、らもさんの小説。

最初はタイトルの「永遠も」を、「えいえんも」と読んでいたのだけれど、正しくは「とわも」でした。

以後感想について、ネタバレ含みますので、気にしない方のみ読んでください。

 
この本は、中島らもさんのエッセイを読んで、そのあと初めて読んだ、らもさんの小説です。永遠ていうものが、ほんとに永遠じゃなく感じるこのタイトルが、とても好き。このタイトルの由来は、登場人物の波多野が書いた原稿の最初の一節です。ラリったゆえに生まれてきた言霊とはいえ、というより、だからこそなのか、とても美しい。

 

あらすじは、詐欺師の相川と写植屋の波多野、出版社に勤める宇井を中心に、波多野が睡眠薬とビールを飲んで、ハイになった状態で書いた原稿を、幽霊が彼に乗りうつって書いた本だとして売り出す、というもの。コメディ仕立てになっています。


登場人物が睡眠薬をビールで飲んだり、その数錠をボリボリ食べたり、他にも家族に隠れて止められているお酒を飲んだり。そんな場面が出てくるのが、らもさんらしいですよね。わたしは父がアルコール依存症で、薬を酒で飲んだりもするから、リアリティを感じられてなんだか笑えます。

 

らもさんの感性を大好きだって思ったのが、この本に出てくる次の文章。

人は自分の心に名前がないことに耐えられないのだ。そして、孤独や不幸の看板にすがりつく。私はそんなに簡単なのはご免だ。不定形のまま、混沌として、名をつけられずにいたい。・・・(中略)・・・私の心に名前をつけないでほしい。

感情に、嬉しいとか悲しいとか、切ないとかなんとか名前をつけるとき、その瞬間にしかない唯一のものなのに、レッテルにくくられて、感情の機微が失われてしまう気がします。だから、混沌のままでいいのに。恋と友情の話なんかもそう。恋に近い友情もあると思うし、そもそも恋というものだって一つじゃなくて、いろんな恋があるじゃないですか。名前なんてつけなくていいのに、って、そう思うのです。

小説に出てきたこの文章は、そんな思いを掬いあげてくれるものでした。わたしもそう思ってたの、って伝えたくなります。

 

言葉についてもうひとつ。

おれは、岩や水の方がうらやましい。生きているってのは異様ですよ。みんな死んでるのにね。異様だし不安だし、水のなかでもがいているような感じがする。だから人間は言葉を造ったんですよ。卑怯だから、人間は。

作家の平沢にテレビのトーク番組でこの本は偽物だとつめられた際に、波多野が言った台詞です。

それに写植屋の波多野にとっては、

文学も肉の安売りのチラシも同じことで、崇高な言葉もなければ下等な言葉というのもない。

ということらしい。

水のなかでもがくようにして生まれる言葉だからこそ、誰かの心に響くのかもしれない。チラシなんかの文言も含めて、言葉ひとつひとつを愛おしく思えてきます。

 

言葉を使って、名前をつけ難いようなものを紐解きながら伝えるのは骨が折れる作業だし、結局は言葉でぜんぶ表すことなんてできないでしょ、と思うこともあります。
でもどうにかこうにか、もがきながら、言葉で伝えられるように書くことを続けたいと思います。

 

 

永遠も半ばを過ぎて (文春文庫)

永遠も半ばを過ぎて (文春文庫)