虫眼鏡と望遠鏡

考えたいこと 気になったこと 残しておきたいこと

あえて今、休学をするという意味について

f:id:ikt2y:20180401041506j:plain

 

 

Hello, 新年度!

4/1になりました。新年度始まりました。早いもんだ・・

今年は桜の開花も早く、すっかり春の陽気で気持ちが良いスタート。

いよいよ大学生も最後の1年。

というタイミングで、私、休学を決意しました。

去年も迷っていて結局しなかったのですが、改めて考えたところ

「おし!やってやろう!」

という感じになった。

考えが変わった経緯とか意気込みとかをツラツラと書いていこう。

これから具体的に何をやるかについては今回は言及を避ける。長すぎて一反木綿もビックリしてしまう。

 

なぜ去年は休学しなかったのか

ikt2y.hateblo.jp

 

詳細は上の記事に譲るが要点だけ抑えておく

 

動機

  • まとまった時間をとって、自分のワクワクすることに全力で取り組んでみたい
  • 寄り道をしまくってから社会に出たい

2つの自分への問いかけ

1. 挑戦のためなのか

  • 社会に出るのを遅らせてまでして、成し遂げたい明確な目的や理由があるのか
  • なければ、早く社会に出て経験を積んだ方が得るものがたくさんあるかも

2. 両立できないものなのか

  • 意外と時間あるんじゃね?(大学いく期間も実際は半年ぐらい&みっちり)
  • 長期休暇をうまく使えばそれなりのことはできてしまうのでは疑惑

思ったこと

  • 逆に自己管理能力がめちゃくちゃ鍛えられるのでは(やたらポジティブ)
  • 休学とは逃げるためのものではなく、挑戦するためのもの
  • 逃げの休学ぐらいなら大学行きながら考えてみよう

決意

  • 両立は無理って決めつけず、修行だと思ってまずは全力で取り組んでみようぜ 

 

 振り返り

来年のこの時期にまた同じ視点で自分に問いかけてみたいと思います。 

と書いていたが、正直、去年考えていたことを見てみると今でも「確かに一理あるわ〜」と感じるところがある。予め考えていて良かった。無駄になってないぞ。

結果

「ある程度の両立はできた」

実際、去年はなぜ休学考えていたのか問題

もともと、ご縁がありスタートアップの初期段階でエンジニアの2人目として(インターンという形ではありつつも)関わることができ、組織も事業もこれから大きな変化をしていくところを間近で見れるというところに惹かれていた。

アカデミア、理系、研究×テクノロジーといった事業でもともとは興味のない領域だったけれども、話を聞いたり熱意や本気度を感じるにつれ、自分も自然と前のめりになっていた。事業もそうだけれども、それ以上にメンバー1人1人尊敬できて最高なチームだと感じたのが大きな理由だったと思う。

f:id:ikt2y:20180401041758j:plain

せっかくこのような環境にいるのに大学通うと、どちらも中途半端になってしまうのかなと思ったのが実は休学を考えた大きなきかっけとなっていた。

...要領良くやれば意外とできるぞ!

  • 履修の組み方
  • 講義友達をつくる
  • 試験期間はスイッチを切り替える

講義の内容自体は関心あるものばかりなので毎回新鮮で楽しい。少しの工夫でもっと楽にもなるし楽しくなる。なんと履修登録を失敗するという悲劇が後期に起きつつも、ある程度単位も取れたので一安心。 残りは自由科目がほとんどなので、色んな学科の面白い講義をつまみ食いして卒業したいなという所存。

正直、将来どのように学んだことが繋がるかは謎だけれども、そんな目に見えすぎてなくても良い。直結しないこともあった方が引き出しが増えて人間らしさが増すし、色々な見方やバックグラウンドを持っていて損することはない。学生のうちは将来どう繋がる分からないような点を増やしていくことが大事だと思う。

あとは会社によるところもある。自分がいた会社は時間に制約はなく結果主義だったので、試験期間や予定が立て込んだ時でも事前に伝えスケジュールや目標を調整することができた。このこともあり、両立ができたのかもしれない。

という訳で自己管理能力が鍛えられた1年だった。

...割りに振り返ってしまった。

 

1年経った今、なぜ休学という選択を?

去年の記事を見返してみると、動機は1年経った今もほとんど変わっていない。その一方で、問いかけへの捉え方が変わった。

全体的に「人生楽しもうぜ」的な感じになった

 早く社会に出て経験を積んだ方が得るものがたくさんあるかも

こういう考えも確かにある。でも、人生はこの先長い。人生という長い時間軸でみた時、どうでもいいぐらい小さなこと。より自分らしく幸せに生きていけるためには、寄り道も大切。

将来どう繋がる分からないような点を増やしていくことが大事だと思う。

最初らへんで書いたけど、これにつきる。休学経験者は周りに多いが1人残らず人間として面白い。最高だ。皆、心の底から自分の人生を楽しんでいるという印象を受ける。「1度きりの人生、楽しもうぜ」という感じだ。

 

f:id:ikt2y:20180401041638j:plain

色々な自分をとりまく環境の変化

特に学年のことも大きい。大学院に進学することを考えていない自分にとって学生でいられるラストの1年。つまり、休学できる最後のチャンスであるということだ。

また、今年はじめて海外へ行く機会があり世界の大きさを感じたのと同時に自分のちっぽけさも感じた。当たり前だと思っていたことは必ずしもそうではない。そんな、井の中の蛙大海を知らず状態であることも確認できた。

国だけに限らず様々な分野にも言える。百聞は一見に如かず、話を聞くだけでなく自分の目でまだ知らない世界をたくさん見てみたい。将来や未来を考えるにあたって役立つ判断材料が多く得られそうだ。

今、自分起点で時間をめいいっぱい使うということ

やりたいこと、試したいことがまだまだたくさんある。色々な野望がある。

就活という言葉はあまり好きになれない言葉だが、便宜的に使わせてもらう。ここで言う就活とは学生が社会人へとなるためにする準備のようなニュアンスだ。

就活とは「行きたい会社に自分を最適化していくプロセス」として考える節がないだろうか。会社によって自分のアピールポイントや志望動機を器用に変えるようなことも、そう少なくない。

いや、もっと自己中心的でいいはず。むしろ就活とは「自分起点で社会との関わり方を模索していくプロセス」のようなものだと捉えている。世間一般的な「就活」も1つの手段になりうるが、もっと自分起点で社会を駆け巡りたいという気持ちが抑えられなくなった。

その延長線上にどこかの会社との出会いがあるかもしれないし、なければつくるかもしれないし、どうなるかは誰にも分からない。

ただ、悔いの残らぬよう妥協せず、自分らしく濃い1年にしていくとだけはここに誓っておこう。

以上

定期的に情報発信していこう(切実)

休学は逃げるためのものではないということ

 

 f:id:ikt2y:20170307232142j:image

 

最近、フィルムカメラを買いエモ感を意識しています。

さて、大学生活も折り返し地点になり春休みも終わりに近づいてきました。

そんななか、ふと思ったこと。

「休学したい」

1日は24時間、1年は365日。 

時間は無限にあるものではありません。「本気で取り組めば絶対に得られるものは多いはずなのに...」。大学に対しても、インターンシップに対しても、これからやりたいなと思っていることについても中途半端になっている自分のことが嫌いでした。まとまった時間をとって、自分のワクワクすることに全力で取り組んでみたい。寄り道をしまくってから社会に出たい。

そんな思いが日に日に強くなっていました。休学する勇気がない自分は「来年、自分のやりたいことがあるから休学するんだよね」と友達や先輩に言うようになりました(やりたいなぁという心の声を実際に声に出してみることはオススメです)。 

しかしながら、本当に今の自分にとって休学はベストな選択かと考え直すと必ずしもそうではなかったようです。「休学という選択肢があるなら使うしかなくね?」と思い込んでいた自分が、必ずしもそうではないと気付いた2つの視点とは...

あらかじめ書いておいきますが、別に休学を否定している訳では決してありませんし、こうあるべきだという話でもありません。完全に個人的な意見なので、参考までにどうぞ。

 

1.それは挑戦のためなのか

休学が全てを救ってくれる訳ではありません。大学という環境から離れ、好きなことを好きなだけ、とことん追求できるのは魅力的なことです。誰もが夢を見るでしょう。

ですが、社会に出るのを遅らせてまでして、成し遂げたい明確な目的や理由はありますか?

3秒以内に答えが浮かんでこなければ、立ち止まって考えてみましょう。逃げるために休学してないですか?中途半端な気持ちのまま休学する代償は大きいと思います。明確な目的や成し遂げたいことがないのであれば、早く社会に出て経験を積んだ方が得るものがたくさんあるかもしれません。

 

2.それは両立できないものなのか

このまま中途半端な気持ちで大学に通い続けたくない。一度、本気でやってみないと分からないことが多い。なぁなぁで終わらせたくない。

ですが、実際そんな大学って大変ですか?

大学いく期間も実際は半年ぐらいだし、そこまでみっちりという訳でもないし。長期休暇をうまく使えばそれなりのことはできちゃいます。休学というよりは、時間の使い方や生活習慣を改善することの方が本質的な解決策ではないでしょうか。正直、自分の不満を大学に押し付けていました。休学に関わらず、「自己管理能力」はとても大切なスキルだと思います。ポジティブな考え方ですけど、そういう意味では、学生って自己管理能力がめちゃくちゃ鍛えられる環境にあると思っています。

 

決意表明

休学するの、やめました。

完全に逃げの姿勢になっていたからです。大学に通いながら、やりたいこともできたらそれに越したことはない。休学経験は無いなりに考えた結果、「休学とは逃げるためのものではなく、挑戦するためのもの」だという結論に至りました。休学して「まとまった時間をとって、自分のワクワクすることに全力で取り組んでみたい」と漠然と思っているようでは、まだ早いようですね。

やってみる前から両立できないと決めつけるのではなくて、修行だと思ってまずは全力で取り組んでみることから始めてみます。でも、人生に1度しかない学生生活のなかで、何か1つでも大きなことにチャレンジしてみたいですよね。来年のこの時期にまた同じ視点で自分に問いかけてみたいと思います。

 

いやー、何も考えずに、「休学=最高」と思考停止して休学を前提に色々プランを考えていたので、ゼミとか若干焦ってます笑 

さて、明日は早起きするぞー!

 

以上、現場からでした〜

 

2017 初映画「シング・ストリート」

 

明けましておめでとうございます!

 

 f:id:ikt2y:20170108024012j:image

 

年末年始体調を崩して最悪のスタートでしたが、今年はむしろ伸びしろしかありませんね。

 

どうも池田(@ikt2y )です

  

大学では映画研究部というサークルらしき部活に入っています。その特権としてとある映画館(飯田橋 ギンレイホール)で無料で映画を観れるらしく、友達に誘われ初めて行って(テスト勉強の息抜きとして)部活動をしてきました。2年生もそろそろ終わりですが

 

 f:id:ikt2y:20170108031354j:image

 

見た映画は「はじまりのうた」で有名なあのジョン・カーニー監督の最新作!

「シング・ストリート 未来へのうた」

gaga.ne.jp

予約注文 Amazon | シング・ストリート 未来へのうた [DVD] -映画

 

2017/1/8現在は渋谷アップリンクで観れるらしいです

東京都「シング・ストリート 未来へのうた」の映画館(上映館) - 映画.com

 

ストーリー

サエない日々を送っていた少年がバンドを組み、ストリートや海辺でミュージック・ビデオのゲリラ撮影を重ねるうちに 、年上の女性との切ない恋と、それぞれが家庭に問題を抱えたメンバーたちとの胸を打つ友情が加速していく。

 

作詞の才能に目覚め、傷つきながらも成長していく姿が愛しくも眩しいコナーには、アイルランド全土で半年かけた数千人のオーディションから選ばれた、 フェルディア・ウォルシュ=ピーロ。演技はこれが初めてだが、7歳からソプラノのソリストとしてステージに立っていた美声で魅了する。 

http://gaga.ne.jp/singstreet/

感想

80年代の感じがエモかったですね〜。曲も最高。サントラ買いたい。どういう内容なのかはあえて触れませんが、せっかくなので思ったことだけでも書き残しておきます 

 

言葉にしてしまえば「当たり前じゃん」と思うかもしれません。だけれども映画のなかで追体験して感じたことだから、そこには言葉以上の重みがあります。

是非、観てほしい!

以上!

 

ちなみに神楽坂も近かったので

赤城神社に初詣行ってきました

f:id:ikt2y:20170108024325j:imagef:id:ikt2y:20170108024331j:image

今年も良い1年でありますように

 

文字にすること、伝えること

 

最近よく思うのは、「考えようと思っていたことって中途半端なまま自分の中に残っている」ということ。なんとなくの理解で留まっていることばかり。

 

「あー、知ってる」

(だけど特に意見とか持ち合わせていない)。

 

もう一歩踏み込んで、考えたい。

 

何かを書いて、発信することってやっぱり大切。

ずっと思っていたことけど、何もしてこなかった。

 

学生だからこそ新鮮な視点で色々なことを見れる。

時間もあるし、ある程度余裕もある。

失敗だってできる。

 

f:id:ikt2y:20160611022425p:plain

 

待っていても始まらない。

今、始めよう。

 

気になったこと・感じたことを自分なりに整理をして文字にして伝えること。

身近なことから少しずつ。