イロドリヲクワエル.

他人にとってはどうでもいいことをつらつら書きます。悪意はないです。全部は信じないでください。

思い出は思い出すから思い出なのか

夏休みだったのか、ただの週末だったのか覚えていない。なぜそこに居たのかも。

 

f:id:irodori_o_kuwaeru:20180909023748j:image

 

両側に山があり、瑞々しい田舎の青い匂いがする川沿いの道で、突然の雨に、走って近くにあった厩舎の屋根の下に入った。

 

アスファルトから土埃の匂いが立って、とても爽快な雨だった。

 

f:id:irodori_o_kuwaeru:20180909022807j:image

 


厩舎で雨宿りをしていると、向かいのプレハブ小屋の窓からこちらを見ているおじさんがいた。

 

「おじさん」と呼ぶほど丁寧な人相の人物ではなかった。白髪に、白い髭、鋭い眼光で、こちらを見ている。ハイジのおじいさんをめちゃくちゃ尖らせたようなおっさんだ。

 

昼間だが、雨のせいで薄暗く、小屋の中はさらに薄暗くて、中の様子は見えない。

 

手招きされた。

えっ…(げっ…)、と思ったが、もう一度手招きされて小屋の中へ入った。

乱雑で薄暗い。

 

 


「食べてけ。」

 

 

 

と、得体のしれない骨付き肉を出された。

 

ーーーーーやばいところに来てしまった…

 

一瞬躊躇したが、親切を飲み込もうとして、ひとついただいた。

鶏肉をワイルドに煮付けたものだった。

盛り付けの見た目なんか全く気にしていない。

 

 

 

「馬、好きか?」

 


「俺の名前はな、◯馬ってんだ。

馬が入ってんだよ。はは!

ここは有名人がお忍びでいっぱい来るんだ。

また来な。厩の掃除したら乗せてやるから。」

 

 


おっさんの眼光にちょっと緊張したけどワクワクした。

通り雨が晴れて、その日は帰った。

 

f:id:irodori_o_kuwaeru:20180909022940j:image

 


そんなに間をおかず、またそこに行ってみた。

あの髭のおっさんは、厩舎で働く人たちから師匠と呼ばれている様子だった。

私も、倣って師匠と呼んだ。

 

 

師匠は、そこで働く若いお兄さんに、私に厩舎の掃除を教えるように言った。

お兄さんはタカシくんといった。

まずまずイケメンの18歳だった。

 


師匠が、

「あいつはな、15の時に俺が拾ったんだ。

小学生の時からタバコ吸ってな、喧嘩して、

中学も行かねぇし、悪ガキだったんだよ。」

と言っていた。

 

どこで拾ったんだろう?

高校は行ってないの?

と、色々疑問はあったが、なんとなく聞けなかった。

 

 

タカシくんは口数はそんなに多くなかったが、優しかった。雑巾の絞り方も教えてくれた。

悪ガキだったとは思えない。

馬の世話もいつも黙々とやっていた。

馬の後ろに回ると危ないと言われているが、

タカシくんが厩舎の掃除をするときは

全然大丈夫だった。

 

 

ある日、タカシくんの前歯がなくなっていた。

 

「前歯どうしたの?」

 

「昨日酔っ払いと喧嘩してさ、ビール瓶で殴られた。」

 

 


タカシくんはやっぱり悪ガキのようだ。

私は馬に乗って、タカシくんはそれを引っ張りながら、

 

「あー痛ぇな。」

 


「大丈夫?」

 

「これ終わったら歯医者行くんだ。奥歯も虫歯あるんだよね。」

 

「えー。」

 

「歯の痛さってさ、頭痛とかと違って我慢すんのキツイよな。」

 

「そうだね。」

 

 

なんか、ごめん、と思った。

その日私が乗っていたのはボナンザという芦毛だった。優しくて、よく馬柵の中をくるくる歩き回っている馬だった。

ある日、ボナンザの左目がなくなっていた。

走っていたら石が跳ねて当たってしまったと、師匠が教えてくれた。

その日は曇りだった気がする。

 

 

 

師匠が言っていたとおり、そこには実際、いろんな有名人が来ていた。

 


ある俳優の愛犬を預かっていて、散歩するのが私の仕事だった。

 

ある日、その本人がいて「いつも散歩してくれてるの?ありがとう。」と言われた。

大人になって彼の活躍やスキャンダルを見ても、ただ不思議な気持ちだ。

 

 

毎夏見ていたドラマに出ているひととキャッチボールをして遊んだこともあった。

職場に貼ってあるポスターにそのひとがいて、先日ふと思い出した。

 

 

 

また別の日、厩の日陰に綺麗なお姉さんがいた。 

 深緑と紺色が似合う、スラッとした女性。

直感的に日本離れしている印象だった。

仙台で英語の先生をしていると言っていた。

イギリスに居たんだって。

どうしたら英語を話せるようになりますか?と聞いたら、

英語を話す人と付き合うことだね。

と言っていた。

英語を話せないのに、どうやったら英語を話す人と付き合えることになるのか、不思議だった。

 

 

 

 なんでかわからないけど、いつしか厩には行かなくなった。それから程なくして、厩舎自体が遠くに引っ越してしまった。タカシくんも引っ越したのかな。

 


 

人って、いろんな面があるんだなと思う。

タカシくんは悪ガキだったのに馬や私には優しかった。

有名人の彼らは人間だった。

 

 

 

厩舎でのことについて、いくつかの強烈な思い出の他は、全てが抜け落ちている。

厩舎に通っていた時期は嘘みたいな不思議な時間だった。

 

学校の版画の授業に、厩舎にいる馬の写真を持って行って、板に刻んだ。私の記憶はそれで終わりだ。

 

 

f:id:irodori_o_kuwaeru:20180909023714j:image

 

じいちゃんの年賀状とルージュの伝言

2017年1月13日(金)じいちゃんから年賀状が届いた。

初めてだ。

というのも、私が今年初めてじいちゃんに年賀状を書いたから、その返事が来たのだ。

 

年賀状ありがとうございました

健康で頑張ってください

 

という文とともに、句が添えられていた。

 

初孫や心通いは年賀状

優しく生きる我が家の家訓

 

f:id:irodori_o_kuwaeru:20170113202306j:image

 

 

じいちゃんが句を詠むとは、

こんな字を書くとは、知らなかった。

そしてすごく嬉しかった。

 

 

 

じいちゃんは、お父さんのお父さんであり、一昨年亡くなったおばあちゃんの戸籍上の配偶者である。

 大滝詠一の生まれ故郷に住んでいる。

今どき、富士山の山頂でも電波が入るのに、いつも圏外の山奥だ。

ほんとならもう寒中見舞いの時期だが、たぶん電波が入らないせいで世間より1週間ほど時間が遅れている。

それこそ、こうやってハガキでも書かないとまともに連絡もとれないのではないか。

最近、家電は無視される傾向だ。単に出るのが面倒くさいらしい。

 

 

 

 

 

私は長らく、じいちゃんが好きじゃなかった。

お母さんがよく悪く言っていたし、“百姓”って感じの小汚さで、家の中も雑然としていたからだ。

“農家”じゃなく、“百姓”だ。

田舎特有の変な遠慮のなさと、非常識さと、吝嗇な感じが、とても嫌だった。

おじいちゃんの“お”をつけるのも嫌になるくらいだ。

 

年末になると、寒くて汚いじいちゃん家に年越しに行くのが嫌だった。

圏外には、あけおめメールも届かない。

  

 f:id:irodori_o_kuwaeru:20170117205123j:plain

 

 

 

 

じいちゃんは、ある伝統芸能の踊りの庭元(家元と同義、ここでは庭元と呼ぶらしい)だ。私は、そのことについてよく知らない。

 

 

 

 

一昨年、おばあちゃんの葬儀でYさんという50歳くらいの男性と会った。

Yさんは、じいちゃんのお弟子さんで、20年ぶりくらいに会ったが私の記憶の中のYさんと全く変わっておらず、とても若く見えた。 

Yさんは横浜の人だ。

庭元のお孫さんだからぜひ世話をしたいということで、私と弟は、東京に戻ったらご飯に連れて行ってもらう約束をした。

 

 

中華街でごちそうになった。

Yさんの口から出てくるじいちゃんは、私が知っているじいちゃんとは全然違う人だった。

   

延々、じいちゃんについて熱くレクチャーされた。

なぜ他人から自分のじいちゃんについて教えられているのかわからないまま、

私は大好物の海老マヨを食べていた。

いま現在、じいちゃんしか作れない藁のなんとかがある、とか、

誰も継がないのは血筋がもったいないとか、言われても。美味いからいいか。

 

 

子供のころから、じいちゃんにあまりいいイメージを持っていなかった私は、

どれも不思議な話だった。

なにがいいんだろう?そう思った。

 

こんなに人を惹き付けるほど強烈な何かを持ったじいちゃん。

 

Yさんが孫だったらよかったのに、と思った。

そうしたら御家の伝統も安泰だ。

 

いまだにその踊りのことはよくわからないし、知ろうともしていないが、

Yさんから色々聞いたおかげで、じいちゃんへの見方が変わった。

 

じいちゃんが平面から、立体になった。

今までは、お母さんに影響されすぎて、じいちゃん本人が見えていなかったのだった。

親を介した祖父としてではなく、じいちゃんと私なりの付き合いをしたいと思った。

 

血のつながった自分のルーツであるじいちゃんだと思わずに、田舎のジジイだと思えば、かわいくもある。

そう思った途端、じいちゃんに会いたくなった。寒くて汚い年越しも、ご一興だ。今年は帰れなかったので、思い立って年賀状を書いたというわけだ。

 

 

初孫や心通いは年賀状

優しく生きる我が家の家訓

 

 

まず、私は初孫ではない。

家訓も初めて聞いた。

 

やっぱりかわいいジジイではないか。

いつもどんぐりみたいなベレー帽かぶってるし。

 

 

 

家族間の思いとはフクザツだ。

赤の他人からいきなり家族になることもあったりして。

 

Yさんが、私にじいちゃんの新しい面を見せてくれたように、家族間の普遍のテーマと思われた嫁姑問題について、鮮やかな風を吹き込んだのが、『ルージュの伝言』だった。

 

私はまだ結婚したことがないが、ご多分に漏れず、嫁と姑は仲が悪いという思い込みがあった。

最初は“魔女の宅急便の曲だ、好き!”くらいにしか思っていなかったのだが、高校生くらいになって、すごいこと言ってるぞ!と気づいた。 

旦那の浮気を張本人の母親にチクリに行く歌だ。

 

「不安な気持ちを残したまま」なのに悲壮感は全くなく、

浮気されても自分の実家じゃなくて、相手の実家に行くところが最高!

嫁と姑が仲良しだ。こんな嫁、いいなぁ〜。

人間関係ってフレキシブルでいいんだ、と気づいた。

家族でも、家族じゃなくても。

誰とでも、先入観から入りたくないな、って思った。

誰かを介した「その人」ではなく、「その人」と付き合いたい。 

 

-------------

 

 

じいちゃんの年賀状を眺めていたら、こんな考えが広がっていったのでした。

 

とりあえず2017年、家訓に従って生きるよう心掛けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田舎出身のアラサー女を死に至らしめる小説

超がつくほど何様な書評(?)を書いていく。ゆるしてね。

 

 

『ここは退屈迎えに来て/山内マリコ』

 

 

 先日西千葉の古書店月光堂」にて、平置きされていた。

 

黄色い帯に

「ありそうでなかった、まったく新しい“地方ガール”小説です。―山本文緒

と書いてあった。

私は“地方ガール”なので、ちょっと魅かれて手に取った。

 

手に取ったら、裏表紙側の帯に本文の引用がいくつか載っていて、そのうちの一つに

「みんなバカのひとつ覚えみたいに結婚しやがって」

と書いてあったので、買うことにした。

 

 

ここは退屈迎えに来て

 

この本はそれぞれがリンクしている短編集だ。

これと言ってなにか帰結する物語たちではないのだが、

25〜35歳の田舎出身にはわかりすぎるほどわかるディティール。 

わかりすぎて悶え死ぬところだった。 

 

なにかと話題の漫画、「東京タラレバ娘」をお読みになっただろうか。

読中、読後感はあれを読んだ時に近い。

タラレバ娘、全部読んでないけど。怖くて読めないんだけど。

 

 

田舎の息苦しさ、退屈さ、扁平さ、地元しか知らない人への軽蔑、

しかし幸せそうなその人たちへの羨望。

やることがないからヤるしかない16歳。

無為に年を重ねていく不安。

中途半端に都会なんか見なきゃよかったという気持ち。

外を知らなければ、井の中は楽園だ。

 

東北で生まれたこと、東北で暮らすことについての話は、

また後日ここに書こうと思う。

 

 

それから、それぞれの短編の中に

自分が今までしてきた小ズルい所業や

他人の気持ちを無視した行いがうっすら見え隠れして気持ち悪かった。

 

 

f:id:irodori_o_kuwaeru:20160930001030j:plain

 

 

 

内容に関係ない、文章としての感想を。

 

文中に、例えとして固有名詞をバンバン使っている。 

 「佐藤浩市的魅力」「ハイテンションの平野レミのような」

「椎名くんは、タモリにとっての吉永小百合みたいな存在なの!」など。

とても容易に情景や人物像が浮かぶのだが、

その分、描写することの手間を怠っていると思った。

描写のファストフードだ。

 

私はそこまで鮮明に登場人物像に近づきたくない。

登場人物の人物像は、前後の文脈や、描写によって、

薄らぼんやり自分の中で構築したいタイプだ。

蛍光灯より白熱灯が好きだ。

 

 

エッセイではこれに限らない。

具体的であるほど面白いし、ファストフードもジャンクフードも

みんな美味い。

しかし、小説はもっと小説でいてほしい。

 

 

何年、何十年先まで読ませることは考えていないのだろうか。

固有名詞を使いすぎると、ポケベルが出てくる歌のようになっちゃうぞ。

 

 

 はじめて見る名前、「山内マリコ」。

 調べてみると、35歳の綺麗な女の人だった。

吉岡里穂とMEGUMIを足して一般人で割ったような顔。

(描写のファストフードをやっちゃう感覚がいまわかった。ごめん。でもこのまま進む。)

 

そしてなんと、ジェーン・スーと対談したりしているではないか。

われらがスーさん!

TBSラジオ生活は踊る」をほぼ毎日欠かさず聴いている私は、一気に親近感が湧いた。

でもこの人結婚してるんだよね。

スーさんは結婚していないから説得力があるのに。

 

 

総じて面白く読んだが、心は飽和気味だ。

著者と感覚が近すぎすぎたのだろう。疲れたし若干イラついている。

 

 

私と同じようにこの本に殺されそうな女友達がいるが、彼女は本を読まない。

本を読まないというのは、それはそれで、井の中の楽園にいるのかもしれない。

羨ましい。

 

 

 

 

オカマバー

私が通っていた小学校の坂の下のそろばん教室の脇に、真っ白な洋風の建物があった。

 

少しボロくて、蔦が絡んでいて、庭の木々は枯れかけて、駐車場は砂利。

 

人通りのあるこちら側の面には窓がなくて、白い壁の真ん中に白い扉が付いていた。中の様子は窺い知れない。

 

扉の左横には、真っ赤なネオン管で書かれた「忘却の河」の文字があり、日が落ち始めると煌々と怪しく光っていた。

 

f:id:add_color:20160924030809j:plain

 

ある日突然同級生の誰かが、「そろばんのとなりのさ、"忘却の河"って書いてあるとこ知ってる?あそこ、オカマバーらしいよ!」と言った。

 

学校帰りに、家が近所のヒロカズと一緒に様子を窺いに行った。

ヒロカズは、凍ったプールに石を投げ入れようとして近くの車の窓ガラスを割り、お小遣いなしにされるようなバカだから、建物の前に着くなり、

 

「オカマバーーーーー!!!!!!」

 

 

と叫んだ。

 

もっと接近して、できれば建物の奥の様子まで見たかったのに!

オカマが飛び出てきたらどうしようとヒヤヒヤしたが、急に可笑しくなって、ゲラゲラ笑いながらふたりで走って逃げた。

 

早く大人になりたいと思った。

 

大人になったら、絶対にあそこに行く!

 

家に帰ってお母さんにオカマバーのことを話した。お父さんも帰ってきた。

両親はふたりで

「あそこ、○○さんとこの知り合いがやってなかったっけ?」

「あれ?死んじゃったんじゃないっけ?」と話していた。

でも今日もネオンついてたもん。

 

 

それからもオカマバーはいつも気になる存在だった。

出掛けた帰りにお母さんに頼んでわざわざ建物の前を車で徐行したこともある。

 

飲み会帰りのお父さんに、「今日は誰か忘却の河の話してなかった?」と聞いたりしていた。

 

 国語の先生にも話した。「素敵な名前ね。」と言われた。

 

 

 f:id:add_color:20160924023912j:plain

 

 

 

 

大きくなってからたまたま前を通ったら、ネオンが消えていた気がした。

少しボロかった建物は、本当にボロくなっていた。

 

 

結局、忘却の河の正体がわからないまま私は大人になり、引っ越してしまった。

オカマさんは本当に死んでしまったんだろうか。

そもそもオカマバーって本当なんだろうか。

勇気を出してあの真っ白な扉を開けなかったこと、とても後悔している。

 

子供の頃は、田舎にはめずらしいオカマバーに興味深々だったが、いま私にとって忘却の河がオカマバーだろうとそうでなかろうと、どちらでもいい。

 

ただ、この素敵な名前を付けた人物に会いたいと思う。ど田舎で、あんなに素敵で怪しい雰囲気の店を構え、真っ赤なネオンを設えた人物。

あの白い扉の向こうにいたであろう、その人に。

 

そして大人になったいまは、忘却の河に溺れたいと切に願う。窒息してもいい。

 

明日、福永武彦の「忘却の河」を探しに行こうか。

 

 

 

 

おばあちゃん

おばあちゃんが死んだ。去年の11月に。
おばあちゃんと言っても、私は彼女がどこの誰なのかよく知らない。

 

 

お父さんのお母さんは、私が3歳のときに、55歳で亡くなった。くも膜下出血だった。
私をおんぶして、よくドラム缶でゴミを焼いていた。
今考えると、55歳ってすごく若い。
うちの両親ももう、その年齢を通り過ぎた。

 

 

しばらくしたら、新しいおばあちゃんが来た。
いつ来たのか、どこから来たのか、どうしてうちに来たのか、詳しいことはわからない。
たぶん、私が10歳かそのくらいの頃だろう。

 

 

どうやらおじいちゃんが恋愛したわけではなく、山奥の広い家にひとりになったので、世話焼きな誰かが、これまたひとりになったおばあちゃんを見つけてきてくっつけたらしい。

 

 

 

細くて小さな人だった。

 

 

とても控えめで、部屋の隅でいつも焼酎を飲んでいた。

 

 

当然ながら、おじいちゃんとの間に愛はなかった。身寄りもなかった。
夫にも息子にも先立たれ、東京の小さなアパートでひとりで生活していたそうだ。

 

 

私は直接聞いたことはないが、「東京ではお洒落して、こんなに高いハイヒールを履いてね、サッサッと歩いていたのよ。」と私の母に話していたらしい。

 

私たち家族は正月やお盆に会うくらいだったので、うちに来てからも彼女のほとんどを知らない。

 

 

 

亡くなってから、初めて家の奥の方にある北向きのおばあちゃんの部屋に入った。
敷きっぱなしの布団と、溜まった定期購入の健康食品があった。そして、部屋の奥に一竿の箪笥。中にはラルフローレンのベージュのセットアップと、肩パッドが入った綺麗なエメラルドグリーンのスーツがあった。
虫喰いの跡もなく、とても大事にしていたのだろうと思った。

 

 

ここ何年かは足腰が弱り、倒れたり、入院したり、デイサービスに通ったりしていた。


おばあちゃんは、どんな気持ちで毎日を過ごしていたのだろう。
きっとこのお洋服を見て、サッサッと歩いていた東京での暮らしを思っていただろう。
若くして亡くなった息子のことを思い出していただろう。
どうしてこうなってしまったのだろうと考えていただろう。
考えただけで悶絶しそうな長い長い田舎の1日を、何をして過ごしていたのだろう。
焼酎でタイムスリップしたかったのかもしれない。

 

 

出棺の朝、お母さんが、白装束になったおばあちゃんにあのエメラルドグリーンのスーツを被せていた。颯爽としていた頃の思い出を心にずっと抱いていたおばあちゃんの気持ちをよく汲んで、いい計らいをしたなぁと思う。

 


死に化粧をした顔は、生きていた時よりもずっと顔色がよく、こちらが安心するような安らかな顔立ちだった。

 

 

 

出棺の儀式はどこかみんな、よそよそしかった。
泣いている人もほとんどいなかった。
私も泣かなかった。

 

 

おばあちゃんの人生を思うと、心苦しくなる。
幸せだったんだろうか。
本当は何を思っていたのだろうか。
最期を誰かに送ってもらうためだけに入籍したであろうおばあちゃんの最期を、ただ、切ない気持ちで見送った。

 

f:id:irodori_o_kuwaeru:20160926162933j:image

 


おばあちゃんの人生って、なんだったんだろう。
せめておじいちゃんの恋人だったなら、誰かにちゃんと愛されていたなら、どんなによかっただろう。
火葬が終わって、少しだけ残ったエメラルドグリーンの灰が悲しかった。

 

 

 

誰にも刺さらず、静かに閉じた人生を、記しておきたい。そう思って書いた。
割と毎日、おばあちゃんのことを思う。
孤独だったけど、今は本当の家族にも会えているだろう。
そして、私の中にもおばあちゃんの居場所があるよ、と言ってあげたい。

 

 

いつも部屋の隅で「可笑しい〜」と言いながら静かに笑っていたおばあちゃんの口癖は、たまに私の口からも出てくる。