大三島移住日記〜目指せお茶農家〜

しまなみ海道の真ん中、大三島での移住日記です。

宮崎県茶農家訪問③

最終日は五ヶ瀬町の(株)宮﨑茶房

昭和初期から続く農家さんです

 

の前に2泊目のお宿の話

ちなみに1泊目はビジネスホテル

綺麗で安くて文句なし

そして2泊目は農家民宿「ますがた」さん

10人の大家族

しかも市内から5人ぐらい小学生がスキーに来ていたのでさらに賑やか

夕食はお母さん手作りの唐揚げ、焼きそば、天ぷらなどなど

めっちゃ豪華でめっちゃうまい

あんなに大人数で食事したのは久しぶりでした

朝食も自家製米が格別

ちなみに宮﨑さんのご親戚

また来たい!と思うお宿でした

 

お宿を堪能して宮﨑茶房へ

f:id:irom-y:20181231222428j:image

まず畑を案内してもらいました
f:id:irom-y:20181231222356j:image

品種の説明をしてもらいながら

これは病気に強いよ〜とか

香りがこんなんだよ〜とか

色々と相談にのっていただきながら畑をぐるり

次は工場
f:id:irom-y:20181231222759j:image

甲斐さんの所と同じ最新型

2年ぐらい前に新しくしたそうで

しばらく辞めれないと笑っていました
f:id:irom-y:20181231222408j:image

殺青機の中

ここを茶葉が通っていきます
f:id:irom-y:20181231222435j:image

炒り葉機
f:id:irom-y:20181231222352j:image

租揉機
f:id:irom-y:20181231222834j:image

揉捻機と中揉機
f:id:irom-y:20181231222431j:image

こちらは仕上げの火入
f:id:irom-y:20181231222400j:image

甲斐さんの所にあったのと同じ萎凋機
f:id:irom-y:20181231222412j:image

こちらは台湾式の殺青機

f:id:irom-y:20181231222420j:image

台湾式乾燥機

f:id:irom-y:20181231222424j:image

最新式の火入機

遠赤を使って火入と殺菌をしています
f:id:irom-y:20181231222416j:image

ティーバッグの機械

三角のティーバッグなど様々な種類のものを作れる汎用機

あれよあれよと言う間に出来ていきますf:id:irom-y:20181231222342j:image

こちら粉末にする機械

裏の冷却水で冷やしながら茶葉を粉末状に 

 とまあ最新の機械から古いのから台湾のまで

機械の導入はできるかわかりませんが

構造がわかれば自作ができそうなのでそういう意味で色々な機械を見れるのはありがたいです

 

工場見学のあとはお茶をいただきました

他地域の農家さんのお茶もいっぱいありどこに何があるかわからなくなってくると宮﨑さん

こちらでも色々な品種を飲ませてもらいました

その後、従業員の方が作ったお昼ご飯を一緒にいただきました

感謝感謝です

そしてやっぱり米がうまい

ちなみに大阪出身者が2人もいてローカルネタで盛り上がりました

 

宮﨑さんは多くの従業員を抱えた社長さんといった雰囲気も醸し出しながらも

(担当者が作ってるものが全然わからないと笑っていました)

非常に親しみやすい人でした

品種の特徴や栽培している状況など細かく教えていただき

これ育てたら面白い、これ作って欲しい、こういう売り方したらいいかも

といったアドバイスまでもらえました

新しいことや面白いことにチャレンジする心をお持ちの素晴らしい人でした

 

夕方の新幹線で帰らなければいけないので昼過ぎにおいとましました

やっぱり直接製造現場を見たり農家さんと直に話ができると勉強になります

大三島でのお茶栽培はまず開墾からですが

2019年の4月頃には植え付けができるように頑張りたいと思います

ひとまず種から育てた苗木30本程を植えてみます

大三島にあった茶木から採った種から育てた苗なのでどんなお茶になるか楽しみです

宮崎県茶農家訪問②

2日目は山のお茶 坂本園

こちらは高千穂町のお隣、熊本県との県境の五ヶ瀬町のお茶農家さんです

 

坂本さんの所に行く前にせっかくなのでプチ観光

f:id:irom-y:20181230214320j:image

こちら高千穂神社

いわれなどを調べてみましたがややこしいので気になる方はググってください

f:id:irom-y:20181230215147j:image

こちら拝殿

大きな杉の木がたくさん生えていてちょい暗め

静かで落ち着く感じです

f:id:irom-y:20181230215449j:image

参拝後に高千穂峡

水の力は偉大だなと実感

そして水が綺麗

水が美味しいわけです

そして米も美味しい

もちろんお茶も

 

ということで観光はそこそこに

五ヶ瀬町の坂本園へ

雨が降ってきてしまったので畑には行けず

暖炉に当たりながら茶飲み話

製茶工場も見せていただきました

f:id:irom-y:20181230220239j:image

こちらは殺青機と炒り葉機がくっついてるタイプ
f:id:irom-y:20181230220248j:image

それが2つ
f:id:irom-y:20181230220303j:image

坂本さんは租揉機の前に軽く揉捻機にかけてました
f:id:irom-y:20181230220253j:image

そして租揉機
f:id:irom-y:20181230220234j:image

で揉捻機
f:id:irom-y:20181230220307j:image

中揉機
f:id:irom-y:20181230220244j:image

これも中揉機
f:id:irom-y:20181230220257j:image

で水乾機

f:id:irom-y:20181230222557j:image

火入して仕上げ

坂本さんは摘採を両親と共に

製茶はお一人でやってるそうです

釜炒り茶の他に紅茶

そして2年前から烏龍茶も

f:id:irom-y:20181230223244j:image

浅めの発酵で台湾高山茶を思わせる上品で華やかな香り

水俣の地紅茶サミットで出会って

製法や作り手を知りたい!と思った初めてのお茶でした

今回そんな話もしながら作り方とかを聞いてみたのですが…

坂本さんは「適当」と笑いながら

適当でこんないいお茶出来ませんよ!とツッコミつつ

まさに職人って感じでした

ちょっとシャイっぽいので仲良くなれたらもっと色々聞けるのかな〜と

ちなみに息子さんが来年度から帰ってくるので楽できるわ〜と笑ってました

後継者不足が問題なっている昨今頼もしい限りですね

 

最終日は次回に続く

 

 

宮崎県茶農家訪問①

地紅茶サミットで宮崎の茶農家さんと話をして

遊びにおいでよ!と言われた結果…

この3連休で行ってきました宮崎県

新幹線で熊本まで行きそこからレンタカーで2時間

運良くすごい暖かったですが例年は雪が30cmとか普通に積もるんだそうで…

スタッドレス履いてるレンタカーにしましたが

慣れてないと危ないので本当に運が良かった

 

1日目は高千穂町の甲斐製茶園さん

f:id:irom-y:20181227223753j:image

家の前に茶畑がどーんと

甲斐さんいわく高千穂では1番条件がいいそうです

乗用の機械が入るように整地をして段々畑にしたそうです

広さは全部で5haぐらいとのことで

想像もつかない広さ…

 

畑の次は工場見学

f:id:irom-y:20181228154249j:image

こちらは萎凋機

温度管理や重量減まで見れる優れもの

紅茶や烏龍茶はこれを使って作っているそうです

f:id:irom-y:20181228154428j:image

この揉捻機や棚型乾燥機も紅茶や烏龍茶用

主力の釜炒り茶はライン化されておりました

f:id:irom-y:20181228154707j:image

こちら殺青機

f:id:irom-y:20181228154831j:image

これは炒り葉機

f:id:irom-y:20181228154715j:image

ふるい
f:id:irom-y:20181228154823j:image

租揉機
f:id:irom-y:20181228154828j:image

揉捻機
f:id:irom-y:20181228154711j:image

中揉機
f:id:irom-y:20181228155036j:image

水乾機
f:id:irom-y:20181228154819j:image

こちらも水乾機
f:id:irom-y:20181228154658j:image

仕上げの火入れ
f:id:irom-y:20181228154702j:image

これは分類と裁断をする機械
f:id:irom-y:20181228154835j:image

ぱっとみどうなってるかわかりませんが
f:id:irom-y:20181228154843j:image

裁断の部分はこんな感じ
f:id:irom-y:20181228154839j:image

それをさらに唐箕で分類

とまあすごいラインです

これを1人〜2人で回すとのことで

我々には遠い世界の話を聞いてる感じでした

でも機械の特徴とか温度とか参考になりそうなことばっかり

しっかり勉強させてもらいました

 

工場見学の後は茶飲みタイム

釜炒り茶から始まり

烏龍茶は

うんかい、みなみさやか、べにふうき

と3つの品種を飲み比べ

品種の違いがよく出ていて面白い!

品種の話を色々させてもらいました

「みなみさやか」と「うんかい」は病害虫にも強いので非常に気になる品種です

 

甲斐さんはとても真面目な方で

丁寧に製茶をされている印象をうけました

我々の悩みである植える品種を一緒に考えてくれたりととても親切でした

 お土産にお米までいただき本当に感謝です

 

2日目は次回

 

地紅茶サミット

かなり前ですが地紅茶サミットの話

去年、水俣で開催されたのに参加して今回が二回目

今年は松山大街道での開催でした

f:id:irom-y:20181227173044j:image
f:id:irom-y:20181227173048j:image

商店街の中で試飲販売

f:id:irom-y:20181227173152j:image
f:id:irom-y:20181227173156j:image

三越の中でセミナーなど

 

今年も紅茶をたくさん試飲しました

やっぱり途中で分からなくなってくるんですよね…

後は水俣で知り合った農家さんとお話ししたり

ウロウロと

ここでお話をさせてもらった農家さんの所に後日お邪魔しました(詳細は次の記事で)

そして去年に引き続き、地紅茶サミットなのに紅茶は少ししか買わず

去年は烏龍茶

今年は釜炒り茶

家の釜炒り茶のストックがえらいことになってきてます…

 

そして地紅茶サミット自体はというと

f:id:irom-y:20181227173403j:image

そこそこの賑わい

来年は豊橋での開催らしい

行くかどうかは未定です

 

 

 

 

釜炒り茶③

熊本のお茶農家さん訪問に続き

釜炒り茶part3

今回は実践編です

 

まずはお茶っ葉の確保

f:id:irom-y:20180610170834j:image

四国中央市新宮で行われたお茶まつりに行ってきました

去年は茶そばの早食い大会に出たりして満喫したのですが

今回は茶葉の確保がメイン!

ということで茶摘み体験に申し込み

f:id:irom-y:20180610171019j:image

勢いよく伸びた新芽をプチプチと

2人でビニール袋にぎゅうぎゅうに詰めていきました

f:id:irom-y:20180610171138j:image

こちらは新芽から3枚くらいの葉っぱを摘んだもの

f:id:irom-y:20180610171241j:image

こちらは新芽から4、5枚を摘んだもの

茎が多い分重いです

2人で約1kg

これを釜炒り茶に加工です

f:id:irom-y:20180610171624j:image

まずはザルに広げて萎凋を

去年は帰りの道中で茶葉が蒸れてしまったので今年はザル持参です

f:id:irom-y:20180610171829j:image

休憩がてらSAで茶葉を混ぜ混ぜ

明らかに怪しい感じ笑

f:id:irom-y:20180610171954j:image

家に帰ってから日光に当てたり日陰に移動させたりと温度が上がらないように萎凋を進めていきます

f:id:irom-y:20180610223033j:image

アルミ鍋で殺青

本当は鉄鍋がいいらしいのだが

ドラム缶カマドはサイズが少しだけでかくて使えず

今回はアルミ鍋で

薪をくべるとあっという間に400℃近くに

温度調整が難しい…

火を落ち着かせて300℃ぐらいで茶葉投入

f:id:irom-y:20180610223705j:image

温度が高すぎたのか焦げる焦げる

あまりやると焦げまくるので1、2分で鍋からあげました

f:id:irom-y:20180610223938j:image

次は揉捻

揉みしだいていきます

これが難しい

結構重労働

どこまで揉めばいいのかも分からず

とりあえずひたすら揉む

f:id:irom-y:20180610233748j:image

これで大丈夫なのか?

とか思いながら乾燥へ

f:id:irom-y:20180610234006j:image

これもアルミ鍋で

100℃強で熱してゆっくり乾燥

本来なら茎ポッキリ折れるまで鍋で乾燥させるのですが

暗くなってきたので終了〜

後はフードドライヤーで乾燥

f:id:irom-y:20180611000123j:image

揉捻が足りなかったのかヨリが甘め

f:id:irom-y:20180611000258j:image

淹れるとこんな感じ

釜炒り茶らしい香りと味

一応できたみたいです

後は釜の温度調整や揉捻の仕方や時間…

とまあいろいろ勉強しないといけない感じです

とりあえず初めてにしてはいい感じに出来たかなと自画自賛しておきます…(^_^;)

釜炒り茶②

熊本県のお茶農家さん視察2軒目

八代市の船本製茶工場の船本さんです

製茶の時期が例年より早かったため製茶作業は見れませんでしたが

そのかわりたくさんお話が出来ました

そしてたくさんお茶を飲みました

青柳製釜炒り茶の製造現場を見たい!

と思ったのは船本さんの釜炒り茶を飲んだのが発端です

なんとも言えない独特の香り

何杯も飲めちゃうすっきりとした飲み口

このお茶を作ってる現場を見たい!

そう強く思ったのです

f:id:irom-y:20180606163949j:image

こちらは船本さんの家のすぐ上の茶畑

摘まれた後です

f:id:irom-y:20180606212422j:image

こちらは実生の茶畑

しばらく摘んでないそうでなかなかの伸びっぷり

お茶は結構タフな植物なので置いとかれても元気です

f:id:irom-y:20180606212441j:image

殺青をする丸釜

東さんの所と形は一緒

燃料が東さんのは重油で船本さんはプロパンガス

船本さん曰く薪が1番いいらしい

茶葉を入れた時の温度低下が少ないそうで

ただ温度調整が大変

f:id:irom-y:20180606212459j:image

揉捻機

紅茶を作っている農家さんは下の板の部分に真鍮メッキをしていましたがこちらは木です

木のほうが揉み込みがいいらしい

今作ってるとこはほぼ無いみたいなのでなかなか希少

f:id:irom-y:20180606212519j:image

こちらは水乾機

ドラム部分を直接熱して中に入れた茶葉を乾燥させる機械

これを使った方が本来の釜炒り茶に近いとのこと

 

f:id:irom-y:20180606212901j:image

でこれが今年の船本さんの青柳製釜炒り茶

去年のより良い出来だということで

お話を聞きながら延々とお茶を飲んでいました

釜炒り茶の不思議なとこはいくら飲んでもしんどくならない

あと塩辛いものと合う

漬物とか最高

つくづく普段使いのお茶なんだな〜と

食事の時とかぴったりです

手炒りのやり方とかお茶に対する思いとか

いろいろとお話を聞きお茶を飲み

最高の時間を過ごさせてもらいました

 

東さんと船本さんに教えていただいた釜炒り茶

幸い協力隊の先輩に貰ったアルミの大鍋と

大学の部活のOBさんに譲っていただいた鉄の大鍋があったので手炒りをやってみることに

その様子は次の③に続きます…

 

釜炒り茶①

5ヶ月ぶりのブログです

正月に書いてからなんやかんやとさぼりまくり

 

お茶関係でいろいろあったので備忘録がてら

まずは5月に熊本のお茶農家さんの所に勉強に行かせてもらいました

阿蘇市の畠中製茶工場の東さん

八代市の船本製茶工場の船本さん

③そして去年も行った新宮のお茶まつりに行き茶摘み体験

そして摘んできた茶葉で釜炒り茶を作ってみました

長くなりそうなので3つに分けます

 

まずは熊本のお茶農家さんの話

いろいろありまして大阪の島本町で無店舗でお茶屋さんをしている方と知り合いました

ゴーリデンウィーク明けに農家さんの所に行くと言うので一緒に行かせてもらうことに

今回は釜炒り茶を作っている農家さん2軒を訪問

f:id:irom-y:20180605221352j:image

写真のような昔ながらの丸釜を使った青柳製釜炒り茶を作っている農家さんです

この2軒の農家さんしか熊本県下では作っていないと言われております

まずは阿蘇にある畠中製茶工場の東さん

上の写真は東さんのところの製茶工場です

ここは自社栽培もしていますが地域のお茶栽培をしている人たちの茶葉を製茶している地域の製茶工場といった感じ

 

青柳製釜炒り茶は

f:id:irom-y:20180605222550j:image

摘んできた茶葉の水分少しを抜くためと香りを作り出すために行う萎凋を行い

f:id:irom-y:20180605222837j:image

こちらの丸釜で酵素の働きを失活させるために300℃くらいで茶葉を炒ります

これを殺青といいます

釜に入れると茶葉がパチパチと音をたてます

f:id:irom-y:20180605223650j:image

次に揉捻機という機械で茶葉を揉みこみ

f:id:irom-y:20180605223737j:image

こちらの機械である程度乾燥させたら

f:id:irom-y:20180605223840j:image

最後にまた丸釜で炒り乾燥をさせると完成となります

東さんの所では一連の流れと機械の説明をしていただき

そのあと実際の製茶を見せていただきました

これから始めるにあたってのアドバイスもいただいたり親切に対応していただきました

少量で始めるのならまずは機械でやるのではなく手炒りでやっていくのがよいのではないかとのこと

この話を聞いて早速チャレンジしてみたのですがその話は③で書きます

 

つづく…