isakant’s blog

Head Tennis Sensorの活用方法を考えるブログ

ヘッドテニスセンサーから分かる情報 (2)

今回は、アプリ内で確認できるデータについて説明します。

 

プレイモードで収集したストロークデータは、1つのセッションとして保存されます。各セッションデータ内では、下記のような集計データを見ることができます。

上部:サマリー(ストローク数合計、スイートスポット比率、プレイ時間、消費カロリー)

中部:ストローク種ごとの打数

下部:ストローク種ごとのスイートスポット比率、スピード/スピン/重さの平均値&最高値

 

f:id:isakant:20190325224828j:imagef:id:isakant:20190325225919j:image

 

さらに最下部の「ストロークの詳細」をタップすると、個別のストロークデータにアクセスできます。

上段から、スピード、スピン、重さ、打点。

最上部の「全ストローク」をタップすると、選択したストローク種へ絞り込むこともできます。ストローク種によって球質は大きく異なるので、セッション内でのトレンドを確認する場合は、ストローク種を選択して絞り込んだほうが見やすいです。打数が多い場合に非常に動作が重いのが、残念なところです。

 

 

f:id:isakant:20190325230156j:imagef:id:isakant:20190325230316j:image

 

練習に活かすとすれば、

ストローク種ごとの打数⇨練習量のバランスチェック

ストローク種ごとの平均値の変化⇨上達度合い

といった感じで使えそうです。

もう少し細かく解析できればもっと活かせそうな気もします。

 

ヘッドテニスセンサーから得られる情報(1)

ヘッドテニスセンサーで検知された個別ストロークデータは、スマホアプリ内で解析され、下記の情報として抽出されます。

 

(1) 時刻

 各ストロークが行われた時刻

 

(2)各ストロークの種類(10種類)

・フォア スピン

・フォア ドライブ

・フォア スライス

・バック スピン

・バック ドライブ

・バック スライス

・サーブ

・スマッシュ

・フォア ボレー

・バック ボレー

 

(3) 各ストロークの質

・スピード

・回転数

・重さ

 

(4) 各ストローク時のインパクト位置

 

 

やっぱりリアルタイムにストローク種の区別ができ、質も分かるというのは、すごいと思います。あとは、この情報をどうやって上達につなげていくか?

データを取りながら、考えていきたいと思います。

 

 

 

 

テニスセンサーの仕組み

テニスセンサーの仕組みが気になっていたので、ネットで調べてみました。

 

ヘッドのセンサーの説明は見つけられませんでしたが、ソニーのセンサーについては、下記の2記事に簡単な説明がありましたので、紹介します。

 

ヘッドのセンサーについても共通している部分も多いはず!

 

 

参考記事

(1)センサーの仕組み ソニー スマートテニスセンサー サポート

http://smartsports.sony.net/tennis/JP/ja/support/FAQ/before/07/C_000000004/

 

(2)スマートテニスセンサー開発秘話 ハード編

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/241/241871/

 

 

上記2記事をまとめると、以下のような仕組みのようです。

 

1.ボールとラケットのインパクトを2種類のセンサーで検出

  振動センサー:インパクト時の衝撃

  モーションセンサー:インパクト前後のラケットの動き

 

2.Bluetoothを用いて、センサーデータをスマホに転送

 

3. 専用のスマホアプリ内でセンサーデータを解析し、下記の情報を抽出

  ストロークの種類

  ストロークの質(スピード、スピン、重さ)

  インパクト位置

 

すっきり理解できた感じがしないので、もう少し詳しい情報を知りたい。

特許でも見れば分かるのだろうか⁇