備忘録

備忘録代わりとして、特に決まったテーマもなく、思ったことを書いていきます。

一年のまとめ。

気がついたら、ツツジが咲いていた。



ツツジが咲く季節、というものを意識したのは覚えている限りでは今年が初めてだった。
東京にこんなにもツツジが咲いているということを昨年初めて知り、今年は色々な事を思い返させる、私にとってはなかなかに罪深い花だ。

ツツジ全般の花言葉は『慎み』『節度』であるらしい。
コンクリートジャングル・東京に咲き乱れる美しい花にそんな花言葉があるとは多くの人は思うまい。
私もその一人だった、つい今し方まで。




✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈




異国の地・韓国から帰国して、気がついたら一年以上が経っていた。
帰国してからというもの、私は何故だか花が好きになった。別に菜園を始めたとか、気になって勉強し始めたとか、そんなことではなく、何となく、好きになったのだ。道端に咲くたんぽぽ、太陽のように叫んでいる向日葵、気がついたら散っている桜、節度無く咲き乱れるツツジ
知っている花は数少ないが、心に残る花は数多く。
瞬く間に過ぎていく 季節ごとに彩りを与えてくれる花たちは、なんと素晴らしいものなのかと思う。

何故こんなにも花に目が向くようになったのか、思い当たる節は多くあるが、これ!といった明確な理由は見つからない。だが海外にいた間、帰国してから、多くのことがありすぎて、それが影響していることは言うまでも無い。

帰国後は、花を好きになったことに限らず、家族への思いであったり、人と付き合うことであったり、仕事というものを考えたり、様々な思いが目まぐるしく入れ替わって心を削り、会う人会う人から『また痩せたんじゃない?』と言われることが多くなった。なかなか否定も出来ず、ただ苦く笑うことしか出来ずにいる。



✖ ✖ ✖ ✖ ✖ ✖ ✖ ✖



自分の弱さというものをこんなにも思い知らされたのは、26年生きてきて、この時が初めてだった。

ずっとずっと好きだったパンというものが嫌いになるんじゃないかと、怖かったことを覚えている。
と同時に、何故あの時はあんなにも弱かったのかと、当時の自分を責めてやりたくなる。が、その時の自分にはどうしようもなかった事は、今の自分がよく知っている。
何とも昇華しきれないこの思いは、これを書いている今もまだ、心の隅っこでくすぶっていて、時折唐突に大きくなって、深い溜め息をつかせてくる。

京都にいた頃から理想としたお店を離れた後、1ヶ月ほどの有休期間を得た。
前半は転職活動、後半は帰省に費やし、いざ新たな職場へ向かわんと重い腰を上げようとした9月末のこと。
十数年ぶりに40℃台の熱を出し、追加で1週間ほどの休暇に入ることになり、何とも肩身の狭い重いをしながら新天地へと足を踏み入れることになった。


新しい職場では、何故か目黒で肉を焼くことから始まり、気がつけば都立大学に場所を移して、見え隠れする不安を無視しながらバタバタとオープン準備をし、高まる不安の中グランドオープンへこぎつけた。
不安と忙しさに追われ、気がつけばまた一つ歳を重ねていた。



新しい年を迎えてしばらくした頃、かつての職場で共に働いた仲間と再会した。
久しぶりに会っても距離感は変わらず、物凄く安心した。
とはいえやはり時間は流れていて、それぞれ互いの知らないところで大きな変化を向かえていたようだった。




この一年、子供を見る機会が圧倒的に増えた。
甥っ子が生まれ、かつての同級生にも子供ができ、SNSにはその近況がアップされ、果たして自分はいつそちら側に行けるのかと思うことが増えた。

が、それと同時に人が生まれ、死んでいくことの尊さや意味というものを、考えるようになった。
各々にとって限りある時間をどのように使い、どのように与えていくのか、考えれば考えるほど、焦りは募る。しかし焦れば焦るほど、沼にはまったかのように身動きが取れなくなる。

今も答えは見つからず、果たして見つかるときが来るのかも分からないが、今は出来る限り考えないようにしている。






かつての仲間と再会した場所では、新たな出会いがあった。
ざっくり言うと、とあるブックカフェを運営する方と偶然知り合い、パン屋を出そうかという話になりかけている。
まだ具体的な話は進んでいないが、私のお粗末な経歴に興味を示してくれたその人の期待に応えるべく、想いを新たに歩き始めたところで今に至る。

本当に、つくづくこの世は変な縁で結ばれて行くものだなぁと思う。
あの時の辛かった気持ちが、楽しかった思い出が、そのどれか一つが欠けても、今この時は無かったように思う。
2015年までは、後悔のない人生を歩んできたと自信を持って言えるが、2016年という年は、初めて後悔をした年だった。どんな選択をしようとも、後悔のない生き方をしようと決めていた想いが、初めて揺らいだ年だった。
その揺らぎは今もまだ残っているが、最近はまぁいいかと思えるようになってきた。



最近、カメラを手にする機会が増えた。増やしたと言うべきかもしれない。
一瞬を切り取るこの機械が見せてくれるものは、どれも過ぎ去ったものだし、いちいちその時の気持ち全てを覚えているわけでもない。
だが、その時僅かにでも気持ちが動いたという事実は残してくれる。
撮った写真を見返すたび、ちっぽけでも生きていることを感じることが出来て、なんだか無性に安心する。

誰に向けて発信しているわけでも無いが、誰か一人でも、その絵を写したときの私の気持ちを感じてくれたら、凄く幸せだと思う。
(全訳:インスタやってるから見てね。)

それぞれの立場と責任。客観的な視点を持ち、相手の立場で考えるということ。

2,3日に一回更新できればとか言いながら、とっても久々な更新。

 
今年のはじめ辺りから巻き込まれていた問題と今日聞いたニュースが、自分の中で重なるところがあったので少し整理したいと思う。
 
 
さて、今年のはじめから巻き込まれていたことと言えばピンとくる人もいると思うが、そこに関して詳しく書くのはやめておこうと思う。というか、書きながらいろいろと思い出すのが嫌だ。
 
とりあえずこちらの問題の要点をまとめると、
 
  1. 立場の違いを認識していない
  2. 相手の主張に耳をかさない
  3. 自らの被害者意識ばかりが行き過ぎ
  4. 『責任』を履き違える
 
こんなところだと思う。
 
 
そして今日見たニュースがこちら。
 

台湾の食品規制に遺憾 菅氏(2015年4月14日(火)掲載) - Yahoo!ニュース

 

台湾が放射能汚染の『恐れ』がある日本産食品の輸入を制限するとしたことに対して、日本側は遺憾の意を表明し、抗議したという内容だ。

 

個人的には台湾の対応は至極当たり前のことだと思う。国家には国民を守る義務があり、国民を危険に晒す可能性があるものを避けることは当然だからだ。

今回の震災に関して日本は確かに被害者だが、原発事故に関しては被害者と加害者両方の側面を持っている。

偶発的な事故とはいえ、核関連施設での事故という地球規模の問題が日本国内で起きたのだから日本は海外諸国に対して責任を負わなければならないし、解決に向けて尽力することは当然である。

その上で厳格な検査を実施し、正確な数値を公表して海外へ輸出する。こうして初めて日本と輸出相手国、双方にメリットのある取引ができることになる。

だが今回は台湾側が規制を設けると表明した。規制に至った理由として考えられるものは、

 

 

  1. 検査結果が日本国内では許容値だが、台湾ではオーバーしている。
  2. 検査結果が信用されていない。
  3. そもそも日本の信頼度が低い。

 

 

といったところだろうか。他にも考えられる理由はあると思うが、基本的に対話の姿勢を維持しない限り根本的な解決には至らないと思う。

1の場合は相手の基準に見合ったものを輸出するようにするしかないし、2と3の場合は台湾にとって信頼できる交渉手段、検査手法をとるしかない。相手国内の検査機関に依頼をするなど様々な手段を講じて、互いの妥協点を見つける必要がある。

今回ニュースを見た印象では、台湾の規制に対する一方的な物言いに感じてしまった。何かしらの理由があって規制をしたはずなのに、それに対して単に怒っているだけな気がする。

 

『私たちはこんなに頑張っているのに、どうしてわかってくれないんだ!』

 

というふうに。

 

相手の主張を聞き、相手の立場になって考え、自らが加害者側でもあるということを認識していれば、少なくともこの段階で『遺憾の意』を表明することはないと思う。

 

対外的な関係において、評価を下すのは常に他者だ。私はこんなに頑張っている、は自己満足にすぎない。

国に限らず組織というものは常に外から見られ、評価される。欠陥を認め、改善しようとする姿勢が見られなければ、いずれ誰からも相手にされなくなる。

もちろんこれは個人にも当てはまる。

だからこそ、常に客観的な視点を持ち続けたい。

すぐにNOを突きつけず、YESから始める対話を模索したい。

夢を持つということ

あなたの将来の夢は何ですか?

幼稚園、小学校、中学校、高校、大学。
教育の場で必ずと言っていいほど聞かれるこの質問。
幼稚園・小学校の頃は、女の子ならお花屋さんやケーキ屋さん。男の子ならスポーツ選手に消防士。可愛らしい、かっこいい職業が上がる。
それが中学生、高校生と年が上がるにつれて、会社員や公務員、教師など段々と現実味のある仕事が選ばれるようになってくる。
そして、大学生になってよく聞く言葉がこれ。

何をしたいのか分からない

私自身は大学ではなく専門学卒を卒業しているので、大学生活というものはわからないがおそらく似たようなものだと思う。学校に行って授業を受け(半分は寝て)、授業が終わればバイトをし、バイトがなければ友達と遊び、夜遅く帰って次の日眠そうに学校に行く。大まかな流れはきっとほとんど同じだと思う。
違うものがあるとすれば、それは就活ぐらいだろう。
基本的に専門学校は『専門』というくらいだから単一業種への就職が前提であり、他業種への就活はそもそもしないことが多い。
(※勝手なイメージを多分に含むが)それに比べて大学は学部にもよるが割と間口が広く、IT、金融、医療、公務員などなど多くの選択肢が提示されている。
だが、面接を何十社も受けてようやく入社した会社で、やりたくもない仕事を淡々とこなし、そのうち夢などは忘れていくという話はよく聞く。
では専門学校に行く人は夢に向かってまっしぐらかと言えばそうでもない。
飲食業で言えば、3年後にはクラスの3分の1~2ぐらいは仕事を辞めてアルバイトや他業種に転職していることが多い。若者の離職率が高いのはおそらくどの業界も同じである。
その背景にはインターネットの普及で情報収集が容易になり、転職のハードルが下がったことや働き方が多様化していることなどがあると思うが、個人的にはそんなことよりも夢を持つ人が少なくなったんじゃないかと思っている。


暗に「夢を持て」と言われている

今思えば私はとても可愛げのない子供だったと思う。
小学校のときに冒頭の質問をされ、『公務員』と答えていたのをよく覚えている。理由は「安定した仕事だから」。
親がよくお金がないと言っていたので、安定を求めてしまっていたのだと思うが、それにしたって教師からしたら何ともつまらない「夢」だと思う。
きっと先生の多くは生徒がみな夢を持っていると思って質問するのだろうが、実際そんなことはない。夢を持っていないという言い方は語弊があるかもしれないが、小さい頃の夢なんて所詮漠然としたものである。具体的に将来どうしたいのかなんて考えていない子供がほとんどだ。
それなのに気がついたら中学入試に巻き込まれて偏差値争いをし、高校に進めばあっという間に理文の選択を迫られる。
そしてなんとなく得意な方を選択し、将来の選択肢が半分になる(極端な言い方だが)。
そしてその時々で夢を聞かれ、そのうちそれが自分のやりたいことだと思い込み、大学進学後や就職後に「本当はこんなことがやりたかったんじゃない」と気づかされる。
でもそのときには理文の都合で授業を受けられなかったり、金銭的にも年齢的にも専門職の転職は難しくなっていたり。
夢を聞くわりに、子供がその夢を叶えるための態勢を大人が整えていないと感じる。

最初の話に戻ると、本来人は成長するにつれて多くの経験を積むのだからより多くの「夢」を持ってもいいと思う。
だが、現実には当たり障りのない実に日本人らしい「夢」を抱くようになる。

海外の事情は分からないのでこれは完全に個人的な考えだが、今の日本は単純に小さい頃に触れる体験の数が少ないのではないかと思う。
日常から非日常へと飛び込む機会がとても少ない。親が演劇好きでもない限りは劇場に足を運ぶ機会もあまりないし、地方の歴史館や科学館などは普段は閑散としているところも多い。多くの人は学校の行事で一回訪れたことがあるかどうかといったところだろう。

体験の数は選択肢の数だと思う。
もともと将来の選択肢など無限大ではあるが、実際には体験をしなければ知ることはない。だからこそ、今の社会を回している大人たちが子供たちにどれだけの選択肢を提示してあげられるかが重要になってくる。
それは何も勉強に限ったことではない。むしろ学校には誰でも半強制的に通うことになるのだから、学校の外で出会う体験がとても大切だ。
子供は興味のあることにはとても貪欲に、まっすぐにぶつかっていく。一から十まで与えなくとも、最初の取っ掛かり、ほんの少しの刺激を与えるだけでいい。
それが子供の自発性を養い、子供自身が自分で成長していくと思う。

自分は子供にどんな世界を見せられるのか常に考え、自分の道を探していきたいと思う。


久しぶりに子供と遊んだ話

子供の笑顔は素晴らしい
 

先日久しぶりに子供と遊ぶ機会がありました。

バイト先の定休日にお店の設備を使ってコーヒー研修をし、そのついでにみんなでお茶会をしたのですが、そのときママさんバイトの一人が子供を連れてきていました。1歳半の男の子と4歳の女の子です。
二人とも全く人見知りをしなかったのと、大人たちがみんな子供好きだったこともあり、大人も子供もはしゃぎ回っていました。
やっぱり子供たちがいるだけで周りが自然と明るくなりますね。
 
とってもアバウトですが、僕が作りたいと思う場所はそんなところです。
美味しいものを囲んで、子供と大人が心の底から笑いあって、人と人が繋がっていく。
客とお店としての関係だけでなく、人と人が繋がる、そんなコミュニティスペースを作れたらと考えている今日この頃です。

会社員を辞めて起業する夢を追いかけて-人生台無しになった話

という記事を読みまして。

会社員を辞めて起業する夢を追いかけて、人生台無しになった話 — Medium JP — Medium

起業なんて大それたことではないけれど、これからやりたいことがある自分としては凄くグサッとくる。

お金はともかくとして、本当に周りの人の助けがないとやっていけないと思う。

根津のカフェで働いていたとき、常連のお客さんで会社を経営している方がいた。とても気が利き、もの凄くコミュニケーションの上手な方でいつも彼の周りでは人の笑顔が絶えなかった。
一緒にいて心地の良い人のことをすごいなぁと感じつつも、なかなか自分はそうなれずにへこむ。
昨日友人から聞いた話では、体感時間でいうと25歳ぐらいが人生の折り返し地点らしい。
焦った。とても焦った。
もっといろんな人と出会って、話して、濃い時間を過ごしていかないと、もったいない。
だから今年はいろいろな人に会いに行こうと思います。

はてなブログはじめました

ブログタイトル通り、備忘録代わりにブログを始めようかと思います。
1日1更新とか肩肘張らず、書きたいときに書いていきます。

そもそもなぜブログを始めようかと思ったかというと、ここ数日いろいろ考えることがあり、とりあえず日記代わりにでも書いてみようと思ったからです。

で、その数日のいろいろが何かと言えば、歌の先生と話したこととか、パワーポイントを作り出したこととか、坂爪圭吾さんに会ったこととか、アウトプットすることの重要性を再認識したとかなんですが、要はこの最後の一言です。

アウトプットの重要性

まだ二年ほどですが、私はお芝居をやっています。現実の伊藤太亮を知っている方はわかると思いますが、私はもともと人前で何かをするのが得意なタイプではないです。もちろん今でも。ですが、苦手なことと向き合ったこの二年間でとても多くのことを学べたと感じています。
その最たるものが『アウトプットすることの重要性』です。

私が学んだ演劇の基礎理論の一つにこういったものがありました。

演劇の流れとは
入力⇨処理⇨出力
の繰り返しである。

五感で得た情報を脳内に取り込み(入力=インプット)、取り込んだ情報や経験をもとにどう対処するか考え(処理)、言葉や行動に移す(出力=アウトプット)。
この一連の流れを常に行い続けてお話を作り上げる芸術が演劇です。
ですがこれは私たちが日常生活を送る上で常に行っている『思考』であり、強いて違いをあげるとすれば、どれだけ意識的に思考しているかということだと思います。

普段生活するなかで、あの人はあぁ言ったから私はこう言おうと考えて話す場面ってあまり無いですよね。もちろん仕事上や特別な感情を抱く相手(好きや嫌い)とはよく考えて話すかもしれませんが、ずっと意識的に考え続けていたら疲れてしまいます。
じゃあ役者は常にフルスピードで思考しているのかと言えばそんなことはなく反射的なところが多いのでしょうが、役作りや台本を読み込む中で必死に考え、稽古で何度も反復練習して体や頭に叩き込んで本番に臨むわけです。

本題に戻りますが、意識的な思考は連鎖的な効果をもたらすのだと思います。

自分の声が自分でも聞こえるように、アウトプットした情報は再びインプットされ、先ほどとは別の情報との処理を経てアウトプットされ、その情報は再びインプットされ……

というように連鎖的に続いていきます。
人はこれを無意識に行って生きていると思うのですが、では意識的に行うとどうなるのでしょうか。

『意識的に』というのは、会話や討論、考えていることを紙に書き出すなどの作業です。
このような行動を起こすと様々な情報が整理され、有益なものや必要なものが見えてきます。そうして整理された情報は再びインプットされ、だんだんと思考の精度が上がっていきます。そして結果的に自分の頭の中だけで考えるよりもずっと早く、より確かな結論に達することができます。

私がこのことに気付いたのはついこの前です。いろいろあった数日間を振り返って、書いたり話したりして得た結論がここに書いたことです。
そんなこととっくにわかってるよと、当たり前じゃんと思うかもしれませんが、私にとって世紀の大発見でした。だからこそ、忘れないよう書き出しました。
あくまで備忘録なので…

ですがここまで書いて、考えたことを文字に起こして書き出すことって本当に大変だし難しいなぁと実感しています。

つまり、坂爪圭吾さんはすごい。

知らない人はぜひ調べてみてください。

今後もこんな感じで、適当なこと書いていきたいと思っています。
気が向いたら、見てやってください。