Kyo Co. のブログ

伝えたい、自分の目で見たものを、自分の言葉で。この世界の多様性への気づきが、自分らしくまた互いの生き方を尊重できる社会に繋がることを願いながら。

国際機関に入職したばかりの3ヶ月前の自分に言いたいこと。

JPOとして国連の世界に初めて入り、3ヶ月が経過した。任務先への渡航が無く、日本からのオンラインでの勤務だったこともあり、最初の2ヶ月間は割とゆったりと時が流れ(年末年始のホリデーシーズンも含め)ている感覚があったが、3ヶ月目くらいから少しづつ仕事を与えてもらい、毎日毎週あっという間に終わる感覚になりつつある現在。

 

入職当時の右も左も全く分からなかったロスト状態の自分と今の自分は大きく変わっているわけではないが、少なくともこの3ヶ月で経験したことをもとに、当時の自分へのメッセージとして残しておきたい。

 

f:id:its-Mee:20210307162255j:plain

Free-PhotosによるPixabayからの画像 

 

期待するな

国連の世界に憧れ、やっとその入り口に立てた自分をまずは褒めてあげよう。しかし、国連もユニセフも人が作っている組織であり、完璧ではない。この世の中に完璧なものなど無いように。だから、国連に対する過度な期待は捨てて、現実的な視点や姿勢で取り組もう。実際、オンボーディングの制度がしっかりとある様で、不十分な面は沢山あり、不安やストレスが溜まることはある。民間企業などと比較しても手取り足取り新入社員を育成するなんてシステムは存在しない。組織体制や制度が無いわけではないが、ユニセフは190ヵ国以上に存在しているグローバルな組織だ。だから、その制度はグローバルでシステム化され、各々の国や個々のニーズに合致していないことも多い。その中で、地道に頼れる人を見つけながら、主体的に動いていくしかない。組織に頼らず、自助努力が必要となる。加えて、日々の業務も民間企業などと比較するとスピードが遅く、また業務が細分化されているため、個々の業務範囲も限られているため特に最初のうちは自分の業務レベルの貢献度に失望することもある。また、一つ一つの仕事は地味なものも多く、勝手に抱いていた華々しい舞台と呼ぶには程遠く感じることもある。

 

焦るな、コツコツと。

いち早く成果を出し、将来のキャリアに繋げたい気持ちは重々に分かる。しかし、焦るな。短期的な成果や、評価ばかりに集中してしまうと、それはストレスになることもあるし、本当に重要なことへの理解への時間を十分に割けなくなる。しっかりと組織のこと、あらゆるシステム、国や活動の背景、活動の原則などを理解していかないと、後に物事を動かせない。勿論ユニセフ固有のことも沢山あり、それが他にどの程度必要なのかは見極めが必要な部分があるが、少なくとも組織の仕組みを理解しておかなければ、この場では戦えない。だから、成果や評価ばかりに焦る自分を抑えて、毎日コツコツと分からないことを聞いたり、調べたり、理解することに努めよう。日々膨大な量の新しい情報が自分の脳内に入ってくるのだから、それの咀嚼時間となる復習時間も設けるべきだ。その日々の継続した努力が、きっとその先の道に繋がっていくはずだ。

 

楽しめ

リモート勤務ということもあり、現地の国にもオフィスにも行ったことが無く、同僚にも会えず、実際に国連勤務の醍醐味をほぼ感じられてない感覚は分かる。全てがオンラインや文書を通じての情報で、1日それを眺めていても人間としての感動は無いだろう。しかし、それでもあなたは繋がっている。一緒に働く上司、同僚と、繋がり始めたのだ。その新たな出会いに感謝し、彼彼女らと働ける喜びを忘れず、同じ時間を共有しながら自分が携わる仕事に価値をつけていこうではないか。一つ一つのコミュニケーションを大事にしながら、仕事を楽しむという感覚を忘れず周囲と共に。成果を出さなければならない、正しくいなければならない、あらゆる方向からプレッシャーを感じるかもしれない。でもその大抵は自分自身の内なるものから来るものである。プレッシャーに負けずに、全力で今を楽しんだら良い。あなたがここにいるのは、他の誰でもなく自分で選択したことなのだから。楽しむもそうでないのもあなた次第。一度きりの人生、自分の思考、行動を選択していこう。

 

 

リモート転職をしてみた感想。

新しい仕事が始まり、もうすぐ2ヶ月が経とうとしている。完全に国を越えたリモートでのスタートから始まり、年末年始のホリデーシーズンを挟んだため、2ヶ月経過した感じは正直あまりしない。

 

今回、自分にとって新たな挑戦である国連組織への転職であったのだが、コロナ禍ということもあり中々チャレンジングなスタートとなったので、備忘録としても残る様、振り返っておきたい。

 

転職にはエネルギーが必要だ

理由その1:とにかく、覚えることが多い。

例えば、あらゆるシステム(HR系、プロジェクト系、パートナーシップなどのプロセス)、組織の規範、活動優先項目(本部及びカントリーオフィス)、相手国の優先項目、相手国のコンテクスト、地理、プログラム内容、担当分野における知識、ステークホルダー(特に政府関係者)、略語、組織で使われる用語や言い回し、言語(インドネシアの場合インドネシア語が普段から多用されるので基礎的なインドネシア語)など。そして当然だが全て英語でのやり取りとなるので、自分の習得スピードも時間がかかる。

理由その2:組織に慣れることに時間がかかる。

例えば、組織内の構造、部署やレポートライン、人(名前、どんな人か)、フィールドオフィスについて知ること。また人間関係の構築には時間を要する。加えて、自分の役どころ探り。

理由その3:ITシステム

何のソフトを使い、どの様にコミュニケーションを取るか。また私の場合、リモートなのでPCも自前。。

 

リモートでの転職はやはり辛い

通常の転職でもエネルギーを要するが、それがリモートでのオンボーディングとなると更に辛いことを痛感。

 

理由その1:コミュニケーションの圧倒的な不足

新しい職場では、同僚や上司とのコミュニケーションが必然であることは自明だ。仕事上のやり取りに限らず、インフォーマルなやり取りを通して色々と仕事を学びまた人間関係を構築出来るものだ。それが、完全リモートワークだとその様なコミュニケーションの機会がかなり閉ざされてしまう。会議の場はあるが、通常声のみで、文字通り顔の見えないコミュニケーションが続く。すぐ聞ける人が物理的にいない、分からないことも分からない状態で質問もうまく出来ず状態に陥る。

理由その2:評価、承認が得られにくい

新しく入ったとは言え、人間だ。承認欲求の塊だ。これで良いのか、自分は、何か貢献しているのだろうか、などついつい考え焦ってしまう。日々のフィードバックどころか、WeeklyもMonthlyでも上司からのコメントなどは得られない。まるで、大海に放り投げられ行く先も分からず泳いでいる感覚だ。過去の職場では、常に側に声をかけてくれる先輩たちがいたことを懐かしんでいる自分がいたりする。

理由その3:猫かぶり期間が長期化する

新しい職場では、人見知りや遠慮、雰囲気伺い、また自分を良く見せようと努力したりするものだ。そのため本来の自分を出せず、猫かぶりながら大人しく様子を見たりする期間がある。これが、リモートだと、声や文字のみの限られた日々のコミュニケーションのみのため、相手を知ることにも時間がかかり、自分を出すことにも倍以上の時間がかかると実感。

f:id:its-Mee:20210125210443p:plain

環境

なんと言ってもこれは大きい。まだ赴任先のインドネシアに渡航出来ていない。今まで訪れたこともない国(バリに観光で一度はあるが)のための仕事であるが、文化的背景を一切肌で感じることが無いままに仕事をする。いや、今までもアフガニスタンなど訪れたことの無い国を担当することはあったが、現在の仕事とかなり質ややり方が異なる。また、物理的には渡航出来るはずだったのだが、急遽インドネシア政府の入国規制が敷かれ、渡航がお預けになっている状態だ。またその規制も半月弱程度のスパンで延長、延長とジャブが来るのだ。引越し準備や自分のマインドセットも含め、相当に落ち着かない状態が続いている。

 

以上、思いつくままに書いてしまったが、今はこれらをようやく冷静に把握し、今自分が置かれている状況を客観的に把握しはじめたところなので、ネガティブ期間は脱出しつつある!

 

結局、これ(コロナ)は誰のせいでもないし、転職は自分が決めたこと。自分のコントロール外のことに囚われず、自分が今出来ることに集中しようと気持ちを切り替え中。そして、そう、私はまだまだ自分で出来ることも沢山あるのに、全然チャレンジしていないではないか!ということに気づいた。

 

ので、以下アクションプラン。

 

1 コミュニケーションの改善

同僚と1on1などを設定し、informalなことを含めて話す。また先輩や上司からも積極手にアドバイスをもらいにいく。

2 自分のWork planの設定

ToRはあるものの実際の仕事内容は不明確だったので、しっかりと自分の担当エリアや内容について設定し、上司と合意する。

3 語学勉強

現地に行くまで待とうと思っていたが、いつになるか分からない今、オンラインでインドネシア語の授業を受講する。

 

以上、色々と厳しい環境ではあるが、プロアクティブに行動していきたい!という決意表明のもと本ブログにしたためる。

 

f:id:its-Mee:20210125210633p:plain

 

 

ブログチャレンジを一ヵ月やってみたはなし(ブログチャレンジDay30/30)

本日、無事にブログチャレンジ30日間を終了!!(正確には、1日多く書いていた様なので昨日時点で達成していたが、、)終えてみた感想を書いてみる。

 

まず、始めた動機やゴールの振り返り。

its-mee.hatenablog.com

 

上記ブログで設定した基本ルールと理想像の抜粋をこちら。

 

ルール

・ネタは何でもよいが、ただの日記ではなく、何かトピックを見つけて書く。

・自分のブログなのだから、自分の考えたこと、体験したことなどを中心に書く。

・書く作業を楽しむ! 

30日後の理想像

・達成感に溢れて、ビールを飲む。

・自分の思考がラフでも見直せる様なブログ(後々のネタ帳になる様な)になっている。

・次の思考、ひらめきが開けている。

 

といったところだったが、結果としては、ルールはほぼ守れた。が、書く作業を楽しめたかと言うよりかは、義務感に駆られた日の方が多かったのが正直なところ。理想像に関しては、今日の達成を忘れていた、、ので明日祝い直しか。また、ブログがある程度は思考ログにはなっているが、次への思考やひらめきまでの思考の深化には至っていない気がする。ただ、書きたいブログネタなどのアイディアが生まれたりしているのは良かった。

 

その他、感想としては、

- 量と質の問題。

正直、一つ一つの記事の質には満足出来ていない(えいやーで書く日も多々あり、記事読み返しもほぼしていなかったり)。もっと時間をかけて上質な記事に、、という面もあるが、一方で、限られた時間でアウトプットしたものがある意味実力と捉えられるかなとも思ったし、質にこだわるよりアウトプット量が意味を為すことや、また書きながら実力を上げることも出来る。ので、ある程度量をこなしながら質の向上を目指すのが良いのかもしれないと感じた。実際に、後半戦は前半と比較してスラスラと書けた感触はある。

 

- 習慣と化した。

30日チャレンジは中々辛かった日も多かった。特に夕食後はエネルギーがあまり残されていなく、諦めたくなったりしたことも多かった。また予定がある日のスケジューリングなど。でも、絶対毎日書くと思うと、自然と習慣ともなるものだ。朝起きて歯を磨く感覚、とまでは言えないが、やることが当然となると自然と出来ていた面もあった。また、やることが前提なので、絶対に一日のスケジュールの中に入れることが出来ていた。例えば、夜に予定がある場合はそれまでに終わらせるなど、逆算して予定に組み込んでいた。

 

- 継続は力なり。

やはり上記量と質の点でも触れているが、継続して行うことが自分の成果でもあるし、成長となるのだと思う。書いていれば、思考ログが貯められ、思考が深化し、また各スキルが上がる。自分の書きやすい、うまく表現できる書き方なども探れる様になる。ブログは一般に公開されているもので読者に読んで頂くためのものなので、読者に届けるものではあるものの、自分の意思で自分のためにも行っていることなので、自分のためにも良い記事を書いていく、書く力を身に着けていくためのブログという位置づけであれば、とにかく書くという継続は必須だと感じた。

 

最後に、最大の教訓としては、経験も考えもその時に書く!ということが重要だということ。私は今回のブログチャレンジで、やりたかったことの一つ、ミャンマー滞在時の思いや経験を書きたかったが、既に私の中では過去となっていたため、単純に思い出せなかったり、書きたい!というパッションが薄れていた。このパッションというのは、私にとっては書く原動力となる非常に重要な要素であることを、今回学んだ。

 

ので、今後は、毎日のアップは厳しいが、ある程度ペースを切らさずに(週一程度の目標?)、パッションがあるうちに書き倒す!という感じで書いていきたいと思いますた!

 

とりあえず、ひとまずチャレンジ達成、自分おめでとう!と今日だけは祝いたい。

 

f:id:its-Mee:20201115212112j:plain

Free-PhotosによるPixabayからの画像

 

これだけは!途上国に持って行きたいものランキング(ブログチャレンジDay29/30)

突然ですが、開発途上国と言われる国である程度長期滞在する場合に、日本から持っていた方が良いと思う私的リストをランキング形式で発表!

f:id:its-Mee:20201114213211j:plain

Free-PhotosによるPixabayからの画像

 

第三位 パスタソース

日本の食品は全般的にクオリティーが高く、何を持って行っても現地では幸せになる。その中でも、私がいつも持っていくのはパスタソース!各ブランドから色々な種類を好きなだけ買っていく。特に蟹クリームなのでちょっと高級感があるソースが好み。理由は、何といっても手軽さ。現地でパスタさえゆでればすぐに美味しい食事の出来上がり。食材の買い出しの必要が無いので、楽。また、途上国(特に田舎)は美味しいパスタ屋さんを見つけるのも一苦労なのである。加えて荷物もかさ張らない点が非常に良い。ワインとパスタで何夜を過ごしたことか。

 

第二位 殺虫剤

これは地域にもよると思うが、蚊は大敵である。大量にいる蚊に、日中刺されるだけでなく、夜も蚊に何度起こされることか。また感染症は蚊を媒介してくる可能性も大きく、非常に厄介な敵である。それに対応してくれる最強兵器は、殺虫剤。しかも日本製のものが素晴らしいのだ。もちろん現地でも蚊取り線香や殺虫剤など売られているが、とにかく匂いがすごいし、その割に効いてるのかよく分からない。ので、私は常にシトロネラ系の香りのアロマをたきながら、寝室には必ずこの殺虫剤をすぐ側に置き、夜寝る前に部屋中に3プッシュ(これでその時点での蚊はバタバタと死んでいく)、そして眠りが浅くなってくる頃にまた現れている蚊さんたちに朦朧としながらもう2プッシュ、といった具合に。いや、そもそも現地の人たちの様に蚊帳で寝るのが一番なんだけど、どうも蚊帳が自分には合わなくてこの方法を取り続けている。ちなみに、私がいつも使っているのはこれ↓ 小さいのに大容量で、実はゴキブリにもある程度効くのである。

 

www.earth.jp

 

第一位 Kindle

待望の堂々第一位はKindleである。これは王道かもしれないが、Kindleを手にした瞬間からある意味世界が変わった。途上国に限らず海外では日本語の本がほぼ無い、持ってくるのも重く、現地で読める冊数は限られている。しかし、Kindleの登場により、いつでもどこでも好きな本が読める様になったのだ。これは画期的だ。といっても、私は実は読書家な訳ではないのだが、それでもやはり水道や電気が止まったり、一人の時間が多い途上国生活では読書の時間は結構重要である。加えて、私が読書家になれなかった理由の一つは、すぐ飽きるからだ。読破できずにいつも終わる。そんな飽きっぽい?私でもいつもKindleの中には常にどれを読もうかな~という選択肢があり、複数の本を代わる代わる読めたり、試し読みもあったりと、自分が好きな方法で好きな様に読めるからだ。もうKindleはこの先手放せない。

 

以上、私的勝手なランキングであったが、ご紹介でした。途上国でない国でも重宝するアイテムかもしれないが、途上国では本当に時として自分のお気に入りのものが心の助けになったりもする。そういった意味で、必要性が高い。基本、現地調達も出来るものも多いのだが、やはり質の問題が時として大きい。

 

荷物はミニマムでいたい自分だが、自分のメンタルヘルス上必要なものは結構あったりするものだ。

ワーケーションを試してみたはなし(ブログチャレンジDay28/30)

この一週間は、ワーケーションにトライしてみた。

 

行程はこんな感じで。

1日目:朝到着、日帰り温泉、金沢市内一泊

2~6日目:能登半島志賀町のコテージ貸切

 

やってみた感想は、

一、一週間じゃ短い

二、けど、ゆったりとファミリータイムを取れる

三、けどけど、遊びたくなる誘惑に駆られる

 

まぁ私の場合は仕事をしていないので、ワークと言っても次の職の準備とか、調べものとか、そんなレベルなのだけど、旦那はしっかりテレワークをしていた。環境を変えてしばらく時間を過ごすのは非常に良いが、やはり仕事とフリータイムのバランスが取れないとせっかく来ても、、という感はある。ので仕事は挟むくらいで、バケーション多めのワーケーションがリフレッシュもしながら仕事も穴をあけないという意味では良いだろう。

 

個人的には、今回もっと読書とか勉強をする予定だったものの、結局ほぼ遊んでしまった。最後はバドミントンにもはまってしまった、、それでも、静かで自然あふれたコテージで過ごせ、美味しいものを沢山食べて、温泉に入って、ぐっすり寝て、また今回は何より義理の両親と一緒に前半戦は過ごせたのでそれが何よりだった。二世帯なのでいつも同じ屋根の下ではあるものの、一緒に旅行に行ったのは初めてだし、朝から晩まで一緒に生活をするのは何だか新鮮だった。

 

次の仕事の勤務開始や派遣時期の見通しも立ったので、いよいよ仕事が始まる前の束の間のゆったりとした時間を過ごせてよかった。また来週からは自分のリズム、習慣を取り戻し(モーニングノート、ヨガ等さぼってしまった)、色々と備えていきたい。

 

f:id:its-Mee:20201113213553j:plain

Jerzy GóreckiによるPixabayからの画像

 

 

JPO二次審査通過!(ブログチャレンジDay27/30)

外務省との面接終了から、既に2ヵ月が経っていた。通常2ヵ月内に結果が来ると言われていたので、毎日ドキドキしながらメールを待ち続けていた。

 

他の受験者に既に合格通知が出ていることもちらほら聞いたり、焦りが出たり、もうだめなのではないかと思ったりしながら毎日を過ごしていた。働いていたNGOにも、見切り発車?で既に辞職の意向は伝えてしまっていたし(JPOがダメでも一旦区切りはつけようと思っていたが)。そして旦那とも自分の仕事や将来について喧嘩をし、、この先どうしよう~と落ち込んでいたら、、

 

8月3日

ピコーン!

 

メール通知音にずっと敏感になっていたが、期待しても来ないメールがいつも続く。

それが、来た~~~タイトルが既に【要返信】だったので、高い期待を持って外務省からのメール開封。

 

推薦ポストと共に資料添付。

 

涙が止まらなかった。遂に努力が報われたのだと嬉しくて仕方なかった。しかも念願のユニセフのポスト。夢の中の夢が叶った。。

 

それと同時に押し寄せてきたものは、

ユニセフとの面接対策しなきゃ、

旦那をどう説得しよう、、、

赴任地はどこなのか、待遇はどうなのか、、等々諸条件を確認後に旦那に説得した方が良いと思いネットで再度JPO情報を猛検索。 赴任地においては、自分のポストがある可能性がある地域はどこだ?と必死でネット情報を確認。添付資料を見返すも、Country officeとしか書かれていない。

 

でもそんな場所も分からず外務省もOfferを出してこないだろうと思いつつ、三度目の正直で資料を見返す。

 

ジャカルタ、インドネシア

 

書いてあったーーーーーー

 

日本語書類の冒頭に、英語でしかも色が分かりにくく(言い訳?)、まったく気づかなかった。

 

ジャカルタ!アジア!

 

まじか、ずっとアフリカに行く気満々だったので、アジアと聞き、またインドネシア(ミャンマーより発展してる!)と聞き、一気に肩の荷が下りた気分。

 

これは、旦那にも説得しやすい!

 

いける!と確信しながら、ジャカルタの地理確認(どこだったっけ、、)、フライト確認、国の基礎情報を急いで行う。

 

そして、またしばらく連絡は無く、時が過ぎていき、、

次回へ続く。

 

 

あなたを幸せにしてくれるものはなんですか。(ブログチャレンジDay26/30)

「あなたを幸せにしてくれるものはなんですか」

 

これは、私が大学生時代にイギリスに短期留学した際に、ホームステイ先のホストパパに問われた質問。(その日は彼の誕生日で、ブランデーで良い気分になった後に)

 

私は、「友人です」

 

と、咄嗟に答えていた。

 

これは、今でもその様に思う。私は今も今までも、その時々でかけがえのない友人に出会い、友情を育み、様々な場面で友人に助けられてきた。楽しいときも、辛いときも、友人の存在がそこにはあった。

 

私は、これまで友人作りにはあまり苦労したことがなく、世界数ヵ国での滞在経験があるためもあり、友人と呼べる数はもしかしたら多いほうかもしれない。しかし、数ではなく質が重要だと強く思う。

 

本当に心を分かり合える、時には厳しいことも言うが、互いを強く信頼しあえる友人。

 

幸いにも、本当に自分はこの絆にいつも恵まれてきた。友人はもちろん誰でも良いわけではない。ただ自然と、気づくと、気の合う仲間との友情は続いていて、絆が深くなっている。これは本当に不思議で、偶然の様な必然であるかの様な運命の手繰り寄せといった風に心が通う友人らと出会っている気がする。

 

頻繁ではなくとも、今でも連絡を取り合い、その繋がりが続いている友人が日本、世界にいるのはまさに私の人生の財産である。

 

f:id:its-Mee:20201111212319j:plain

Free-PhotosによるPixabayからの画像

アメリカでオペア生活、中国大連で社会人生活スタート、イギリスでの大学院留学生活、ミャンマーでのNGO活動など、本当にその時々で楽しく頼もしい友人らに支えられてきた。それが、良い意味で私の価値観をどんどん壊してくれたし、その友人たちが根拠のない?自信や愛を私に与えてくれた。それが、今の自分を作っている。

 

コロナで、簡単に海外に行くことも出来ず、海外の友人らとは益々会いづらい状況が続いているが、世界的危機下の中でも私たちの心は通じていると思うと、それだけで元気が出る。ちょっと気分が下がり気味のときに来る、友人からのメッセージでも私は愛と勇気をもらっている。そこから、前に進めるのは、友人らが無条件に自分を認め、愛してくれているから。

 

これからまた新しいステージとなるが、自分にはかけがえのない友人がいることを誇りに、新しい地でも頑張りたいと思う。