リハビリライター

商品レビューやその日の気になった事を書いていきます

【ブログ初心者】アフィリエイトで4桁を稼ぐまでにやったこと

f:id:jiyuniikiru:20191226235440p:plain

アフィリエイト収益で4桁を達成するまで改めてやった事はこの5つです!

  • ASP広告を片っ端から見る
  • ペルソナを真剣に考えた
  • マインドマップを利用した
  • 過去記事のリライト
  • アフィリエイトリンクをテキストリンクにしてみた

 

アフィリエイトやGoogle AdSenseの存在を知って、ブログを書き始めてはみたものの、収益が全然上がらないと悩んでいる皆さん。

ブログを書き始めてから何ヶ月が経ち、何記事程書きましたか?

 

僕は8ヶ月で30記事と見ての通り、意識低い系の弱小ブロガーです

 そんな僕でも、今月からアフィリエイトの成約がちょこちょこと出始めました!

 

そこで今回はアフィリエイトで月収4桁を達成するまでにやった事を紹介していきたいと思います。

 

そもそも、アフィリエイトがいまいち分からない方はこちらの記事をどうぞ。 

www.rehabiliwriter.com

 

 

 

 

アフィリエイトで月収4桁を達成するまでにやった事

月収4桁を達成する為に行った事は大きく分けると5つになります。

  • ASP広告を片っ端から見る
  • ペルソナを真剣に考えた
  • マインドマップを利用した
  • 過去記事のリライト
  • アフィリエイトリンクをテキストリンクにしてみた

 

ASP広告を片っ端から見る

ただそれだけかよ!って思う方も居るかも知れませんが、これが結構大事なんだなと今更ながら実感しました!

 

ASP広告って化粧品とか脱毛とか健康食品とか、、、自分は使った事ないし、紹介出来るものが少ないなぁと思っていたのですが、そんな事はありませんでした!!

 

ASP広告をじっくり見てみると、自分が過去に使った事のあるサービスや商品って結構あるんですよね。

 

ブログ初心者の方は自分が使った事のあるサービスや商品を紹介する方がブログも書きやすくなると思います。

 

思い切って、ASP広告の調査に2〜3時間程を費やしてみては如何でしょう。

ブログのネタ探しで悩んでいる方もネタ発掘に繋がると思います!

 

 

ペルソナを真剣に考えた

ペルソナを考えて無い人は即考えた方がいいと思いますが、

今更かい!と思う方も居るかも知れません。

 

今更ながら、ペルソナって本当に大事なんだと実感しました。

 

設定しているつもりでも、設定が曖昧であったりと無意味な作業になってしまっている方も多いのでは無いでしょうか?

 

僕もそうですが、ブログ初心者の方がペルソナを設定しろと言われてもイマイチやり方が分からないと思います。

 

そんな時には、近しい友人や職場の人を想像してペルソナを考えると考え易くなります。

 

 

マインドマップを利用した

ブログを考えながら書き始めてしまうと書いている途中に「あれも、これも」と色々が思いついてしまうものです。

結果的に、記事構成がバラバラになってしまったり、結局言いたい事は何?みたいな悲惨な結果を生みます。

 

ブログ初心者の方は記事を書き始める前にマインドマップを利用して記事をまとめてみると読み手の分かりやすい記事構成になると思います。

 

 過去記事のリライト

まず、過去記事で読まれていない記事をGoogleアナリティクス等で調べ、読まれていない記事の原因を考えます。

 

パッと見返して正直理由なんて分からない!

と言う方は、その記事はそのままにして他の記事の見返しに進みましょう。

 

パッと見で理由が分から無いからとグズグスしていても時間がもったいないからです。 

後日、改めて見返すと意外と簡単に発見できると思います。

 

アフィリエイトリンクをテキストリンクにした

アフィリエイトリンクを貼っていく中で、色々と実験していたのですが、こちらのブログでは、バナーリンクよりもテキストリンクの方がクリック率、成約率共にアップしていました。

 

↓バナー広告の例

 

↓テキスト広告の例

A8.netの申し込みページはこちら

 

紹介するサービスや商品によっても異なるかも知れませんが、

アフィリエイト広告を貼っても貼ってもダメだ!

と言う方はテキストリンクに変えてみるというのもアリかも知れません。

アフィリエイト広告は目立てばいい!と言うものでもない様です。

 

 

まとめ

ブログ初心者の方は初めての収益が出るまで、

このやり方であっているのか?

このまま続けていて収益化出来るの?

と不安を抱いていると思います。

 

ですが、こんな意識低い系の弱小ブロガーの私でも出来たので、正しい知識をつけて、正しく作業をする事で、成果に繋がっていくと思います!

 

一緒に頑張りましょう!!

 

【赤ちゃんの寝かしつけ】ハイローチェア(コンビ ネムリラ)の使用レビュー

赤ちゃんが生まれた方々の中には、夜の寝かしつけで困っている方はいませんか?

 

そんな方にはスイング機能付きのハイローチェアがオススメです!

抱っこでは寝てくれるのに、ベッドに移動すると背中スイッチが発動して泣き始めてしまう赤ちゃんも安心できる様に、ゆりかごの様に揺れてくれる為、赤ちゃんも眠れる様になります。

 

今回は、僕が買ったコンビのネムリラを紹介したいと思います。

僕が今回購入したモデルは、ベビザラス×Combiで開発されたモデルのようなので、クッション部の柄などがConbi独自の正規品と異なっていますが、機能は、ほぼ一緒とのことでした。

 

 

今回購入したコンビのネムリラを写真と共に見ていきます。

正面

f:id:jiyuniikiru:20191209135814j:image

約5,000gの我が子を乗せてあげるとこんな感じのサイズ感になります。

クッションは洗濯ネットに入れることで丸洗い出来る素材になっているので、ミルクの吐き戻しなどで汚れた場合も洗濯機で洗うことが出来ます。

 

ベルトは肩・腰・股下の3箇所のベルトになっています。

肩ベルトをつけると顔を擦り付けて、顔が真っ赤になってしまっていたので、今は外す様にして使っています。

※説明書を確認すると必ず着用との事なので、寝返りなどが始まったら、タオルを巻くなどして保護して行こうかと思っています。

 

スイッチ

f:id:jiyuniikiru:20191209140458j:image

このスイッチで揺れの強さやメロディの音の大きさを調整する事ができます。

レベル4の揺れだと酔うんじゃないかと心配なくらい揺れていますが、我が子の場合は気持ちよさそうに寝てくれています。

 

スイッチの反対側、キャスター部分

f:id:jiyuniikiru:20191209140346j:image

スイッチと反対側の側面です。

左右対象に付けられた、つまみを使ってスイング機能にロックを掛けたり、高さの調整が行える様になっています。

ここで、キャスター部分にも注目してほしいのですが、前方向は360度可動式のキャスターが採用されていますが、後方のキャスターは固定式となっています。

グレードによって、前後が360度可動式のタイプもあります。

後方が固定式のキャスターは、正直使いづらいので、これから購入を考える方は車輪のタイプもしっかり確認して購入する事をお勧めします。

 

昇降

f:id:jiyuniikiru:20191210005954j:image

 写真は一番下まで下げた状態です。

昇降は、5段階まで可能となっています。

上の子がいる方やペットを飼っている方は、高くする事で、赤ちゃんをペットなどから守ってくれます。

僕の家ではソファーで食事を食べているので、ソファーの高さに合わせてあげる事で、ソファーに座りながらオムツを変えたりと言ったお世話ができます。

 

寝かしつけに苦労している方には、是非ともおすすめしたい育児グッズです!

こちらは、お店で試乗?させて頂きましたが熟睡してましたが最上位モデルとのことで、定価:6万円超だったので流石に我が家では手が出せませんでした。笑

 

⬇️ここまで大きい物は家に置けないと言う方には、こちらの商品がおすすめです⬇️

www.rehabiliwriter.com

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

↑応援よろしくお願いします!!

【いっしょにねんね すやすやメロディ】使用レビュー

赤ちゃんが生まれて、喜んでいるのも束の間。

忙しい家事や激しい夜泣きに襲われていませんか?

我が家の長男も日中はご機嫌なのに、夜は激しく泣いています。笑

泣くのが仕事とい言うから仕方のない事なのですが、スムーズに寝てくれると家事も捗りお母さんも休む事が出来ますよね。

そこで今回は、我が家が購入した「いっしょにねんね すやすやメロディ」を紹介したいと思います。

 

 「いっしょにねんね すやすやメロディ」の外観

「いっしょにねんね すやすやメロディ」はタカラトミーが販売している子守唄内臓のぬいぐるみです。

f:id:jiyuniikiru:20191208011000j:plain

なんとも、可愛らしい外観になっています。

今回、私が購入したのは「プーさん」ですが、他にも、「ミッキー」と「ミニー」があり、全3種類となっています。

可愛らしいぬいぐるみなので、子供の枕元に置いてあるだけでなんだかこちらが癒されます。笑

f:id:jiyuniikiru:20191208011347j:plain

背中部分が開くようになっており、背中に音声ユニットが入っています。

f:id:jiyuniikiru:20191208011435j:plain

音声ユニットは取り外しが可能なため、ヨダレなどでぬいぐるみが汚れてしまっても、ぬいぐるみだけ洗う事ができます。

ボタンが大きいため、ぬいぐるみに入れたままの状態でもストレスなくスイッチの操作が行えます。

 

「いっしょにねんね すやすやメロディ」の詳細

「いっしょにねんね すやすやメロディ」には、8種類の音楽が収録されています。

♪胎内音(心音)

♪くまのプーさん★

♪シューベルトの子守唄★

♪ベートーベン第9合唱のテーマ★

♪童謡:ゆりかごの歌★

♪童謡:大きな古時計★

♪波の音(環境音)

♪鳥のさえずり(環境音)

★印:通常のテンポに加え、スローテンポを選択出来ます。

f:id:jiyuniikiru:20191208011606j:plain

通常テンポとスローテンポの変更は音声ユニットにある調整バーにて変更可能です。

3段階で音量の変更も行えるようになっています。

オートスリープ機能内臓のため、15分間で自然に音が止まるため、お母さんが一緒に寝てしまった場合なども止め忘れを防いでくれます。

大人にとっても心地よいメロディなので、子供よりも先に寝てしまうことが多々あります。笑

f:id:jiyuniikiru:20191208013050j:plain

子供のいたずら防止の為だと思いますが、電池を入れる部分はしっかりとネジ留めされています。

さすが、タカラトミーさん。

電池は別売です。単3電池が別途必要になります。

 

使用した感想と効果

たかがメロディ、されどメロディ。

我が子には効果抜群でした!

 

産院にいる時から夜泣きが激しく、熟睡しないままベッドへ寝かせてしまうと激しく泣いていた我が子ですが、多少のグズり程度なら泣かずに寝てくれるようにになりました!!

激しく泣いている時には、音になんて興味を示さない為、全くもっての効果なしです。笑

抱っこ等で落ち着かせてから、聞かせてあげるようにしています。

 

初めての子供と言うこともあり、寝かしつけは夫婦で苦労していましたが、「いっしょにねんね すやすやメロディ」は買って良かったベビーグッズの1つであることは間違いありません。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

↑応援お願いします。

アフィリエイトとは何か?どうやって始めるの?

f:id:jiyuniikiru:20191207235610p:plain

アフィリエイトと言う言葉を一度は聞いたことがあるかも知れませんが、仕組みや内容まで詳しく知ってる方は少ないのではないでしょうか?

今回は、アフィリエイトの疑問について解説していきます。

 

アフィリエイトとは?

アフィリエイトとは簡単に言うと不動産業の様なものです。

商品(家)を売りたい企業(大家)と商品(家)を買いたいお客の橋渡しを行うことで仲介手数料を受け取る事をアフィリエイトと言います。

 

もう少し、詳しく解説していきましょう。

 

アフィリエイトという言葉を日本語に直すと成果報酬型広告と言われています。

 

先ほども話した様に、アフィリエイトは仲介手数料を受け取るサービスになるので、実際に商品が売れることで商品代金の数パーセントを受け取ることができます。

 

YouTubeの広告の様に、見られた回数分がお金になるわけではないので、ハードルは少し高めかも知れません。

 

商品の紹介の仕方は?

アフィリエイトの仕組みは分かったけど、どこで商品の紹介をすればいいの?と疑問を抱く方もいるかも知れません。

答えは、ブログやSNSなどを使用して商品を紹介していきます。

ご自身が運用しているブログやSNSで商品の使用レビューなどを投稿します。

それを見た第三者が「私も欲しい!買う!」となれば、成果報酬が入ってきます。

 

アフィリエイトで成果報酬を受け取るまでの手順をまとめるとこんな感じです。

  1. 自身のブログやSNSで、企業の広告を掲載する
  2. ブログやSNSの訪問者が広告をクリックして購入する
  3. 成果報酬が手に入る

 

ASPとは?

ここまで読んで頂いた方の中には、

商品を紹介する方法は分かったけど、広告はどこから貰うの?と言う疑問が湧いてくると思います。

答えは「ASP」と言うサービスを使います。

ASPとは、アフィリエイト・サービス・プロバイダーの略です。

ASPは広告を出したい企業(EC企業)と自身のブログやSNSで広告を掲載したい人を仲介するサービスになります。

アフィリエイトを始める方はASPサイトへの登録が必要になります。

今現在、ASPサイトは数多くありますが、日本最大級の広告数と言われている「A8.net」に登録しておけば、まず間違いは無いと思います

A8.netには、無料のブログサービスもあるため、ブログを持っていない方もすぐに始めることが出来ます。

また、広告を掲載出来る商品は様々で、あなたが好きなものや使っている物などを選んで紹介する事が出来ます。

膨大な広告数でありながら、登録手数料や継続も無料なのがなんともありがたいです。

 

まとめ

  1. アフィリエイトは、不動産業のようなもの
  2. ASPサイトに登録し、自身が紹介したい広告を見つける。
  3. 自身のブログやSNSを作成し、商品広告を掲載する。

簡単にまとめるとこんな感じです。

副収入を得れるように励んでいきましょう!!

ローランド本を読んだらファンになった

この世の中には2種類の男しかいない

 

俺か、俺以外か。

 

 

一度は言いたいそんなセリフ。

 

 

YouTubeにあるホストのドキュメンタリーが結構好きなので、気になって読んでみました。

ホスト時代の話とかが書いてあるのかなぁ〜と何となく読み始めて見たけど、ローランドはそんな事しないんだよね。

 

第一章からローランド節が炸裂していた。

 

第一章では、ローランドの経歴が簡単かつ、分かりやすく、そしてスピーディーに語られている。

ホストという接客業柄からか、簡潔にまとまっていてとても読みやすい。

 

 

まず、第一に驚いたのはその年齢だった。

サングラスを掛けている事が多く、年齢は想像し難い所ではあったが、1992年生まれ。

まさかの年下と分かり、何だかローランドという人物が身近に思えた。

(そんな事を思いながら読み進めていくと、第二章で年齢なんて関係ない、それまでの功績を見ろ!的なことを言っている。)

 

完敗だ。

 

 

第一章はあの覇気を纏うにはどんな幼少期を生きて来たのだろうかと疑問を抱きながら読み進めていく章である。

と、同時に自分の幼少期と照らし合わせ、生きていく希望を見失う章となっている。

 

幼少期から自分の信念を強く持っていた少年ローランドは、給食に嫌いなものが出れば残すし、カードゲームは俺が流行らせた物じゃないと興味を示さなかった。

少年時代から自分の意思の強さと圧倒的な自信が伺える。

 

第一章が終わるといよいよ本題に入っていく。

 

この本は、ローランドが雑誌取材やテレビなどで発した代表的な名言(本の中でローランドは名言の事を芸術品と言っていた)を抜粋し掘り下げていく本になっている。

 

第二章のテーマは「哲学」

ここからが第一章かも知れない。

 

第二章では、あの覇気を纏う為のローランド哲学が名言と共に語られている。

 

本のタイトルにもなっている

「俺か、俺以外か」

は、この第二章の冒頭で登場している。

 

ローランドは波風立てずに人と同じ様に生きること、自分の信念から外れる事を物凄く嫌うという事が理解できる第二章である。

 

第二章が終わる頃には最初はささっと飛ばしていた、章と章の合間にあるローランド写真集をまじまじと見るようになっていた。

日本人離れした意思の強さと行動力は人を引きつける物がある。

 

 

ローランド「哲学」を学んだお次は、ローランド「美」である。

あの人間離れした綺麗なお肌と姿勢、肉体はどこから来ているのかを一緒に学んでいく章である。

 

第三章では、冒頭から厳しい言葉が舞い込んでくる。

 

「デブは甘え、普通に生きていたら太らない」

 

リハビリ室と自宅のリビングの壁に貼っておきたい。

そんな言葉である。

 

また、この章の中でホスト全盛期にも関わらずホスト引退という道を選んだローランドらしい考えが記されている。

ローランド様は去り際もカッコよくありたいと強く考えている事が納得いく形で記されている。

 

 

続いて、第四章。

この章では、ローランド「愛」について熱く、妖艶に語られている。

 

 

ローランド様はいつも驚かしてくれる。

第四章の冒頭では、未だかつて恋愛未経験だという事を明かしている。

そんなローランド様の愛の対象は家族、従業員、そして仕事と幅広い。

恋愛未経験のローランド様から「愛」について学ぶことが出来るのがこの第四章となっている。

 

先にも話したように、ローランド様の愛の対象は幅広いがその中でも1番に愛している人について語られている。

 

ここまで読んでくれた方ならもうお分かりだろう。

 

答えは「俺」である。

 

第四章は、自己愛が異常なまでに強いローランド様が、自己愛が強いからこそ他者を本気で愛し、他人からも愛されホストで成功したのだろうと想像する事が出来る仕上がりとなっている。

 

余談だが、本書の中でローランド様にはファンが10億人居ると書かれていた。

10億人の人々を魅了し続けるローランド様でも、ある1人女性を魅了する事は出来ていないようである。

その女性の正体は本書を読んで確認して欲しい。

 

 

 

 

続く‥

 

 

 

かも

 

歩行器とシルバーカーの違いは?作業療法士が解説!

どちらも歩行補助具ですが、歩行器とシルバーカーは似て非なるもので、用途や目的や異なっています。

歩行器とシルバーカーの違いについて知らないまま買ってしまうと、「思っていたのと違う」「数回使って、買い替え…」なんて事になってしまうので、注意が必要です。

 

結論から言うと、

歩行器は、自立歩行が困難な方向けに設計されている歩行補助具

シルバーカーは、自立歩行が可能方向けに設計されている歩行補助具

では、詳しい違いについて説明していきます。

歩行器の特徴

f:id:jiyuniikiru:20190607231458j:plain

f:id:jiyuniikiru:20190607231622j:plain

f:id:jiyuniikiru:20190607231633j:plain

画像元:http://www.alpsbc.co.jp/kaigo/f04011/news/272/

歩行器は自分で歩くことが困難な方が、歩行練習を行うために使用される歩行補助具になります。

歩行の状況に合わせて選択する事が出来るように様々なタイプの歩行器がありますが、大きな特徴はどの歩行器でも同じ事が言えます。

ハンドル部分がU字型

シルバーカーとの1番の違いでもあり、歩行器の特徴とも言える部分ですが、

持ち手であるハンドル部分が、大きなU字に設計されています。

U字に設計されていることで、身体を上手に支えることが出来、背筋を真っ直ぐに伸ばして歩けるようになります。

介護保険のレンタル対象

歩行器は、歩行練習を目的とした、リハビリで使用されます。

よって、介護保険によるレンタルの対象となります。

介護保険を利用してレンタルする事で、毎月安価な利用料金で使用する事ができます。

レンタルで利用する事で、部品の故障や身体に合わなかった場合にすぐに交換してくれます。

🔽介護保険についての詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ🔽

www.rehabiliwriter.com

 

シルバーカーの特徴

f:id:jiyuniikiru:20190607231710j:plain

f:id:jiyuniikiru:20190607231748j:plain

f:id:jiyuniikiru:20190607231758j:plain

画像元:http://www.alpsbc.co.jp/kaigo/f04011/news/272/

 シルバーカーは、安定して歩ける方が買い物などに行く際に使用する事を想定されて設計されています。

コンパクトで小回りが効くものから、安定性重視のガッチリとした物まで様々です。

 

荷物入れがある

買い物やお出掛けの時に使用する事を想定されているため、カゴ等が付いている物があります。

また、スーパーのカゴなどをのせられるように設計されているものもあります。

椅子としても使用できる

外出先で疲れてしまったが、近くに椅子がない!と言うことはよくあるかと思います。

そんな時にも歩行器を持っていることで、歩行器自体を椅子としても使用できるので、休憩場所を探しながら歩く必要が無くなります。

※歩行器の一部にも、椅子として使用できるものも一部あります。

介護保険のレンタル対象外

歩行器と違って、買い物や外出の歩行補助具として設計されているため、

シルバーカーは介護保険のレンタル対象外となります。

シルバーカーを使用したい方は、購入が必要になるため、購入時に用途やご自身の歩行能力をよく考えて購入する必要があります。

私は、訪問リハビリで利用者さんの家にお伺いする機会が多くあるのですが、玄関に使えない歩行器が畳まれている光景をよく目にします。

購入時には注意が必要です!

まとめ

  シルバーカー 歩行器
用途 買い物などの外出 リハビリ等の歩行練習
ハンドル(持ち手) ストレート形状 U字型で身体に沿った形状
椅子になるか なる なし(使用できるタイプもある)
カゴの有無 あり なし
介護保険の適応 適応外 適応

歩行器とシルバーカーの違いを正確に知っておく事で、買った後の買い直しや誤った使用方法による転倒などを防ぐ事がきます。

正しい知識を持って歩行補助具の選択を行いましょう!

リハビリに適した靴はどんな靴?作業療法士が提案!

病院に入院してリハビリを受けている方の中には、病院側から「靴を用意して欲しい」と言われた経験があるのではないでしょうか。

悩むことなく、病院の売店に売っている安い靴を買ってしまうと後々買い替えなんてことになり、無駄な出費になってしまいます。

日々受けるリハビリの効果を最大限に引き出すためには、適切な靴の選択が大切になります。

 

リハビリシューズのオススメ3選

リハビリを受けるときには、歩きやすく、軽い靴を使用することで、日々のリハビリの効果を最大限に引き出していく効果があります。

適切な靴を選ぶことで、退院後も外出時やデイサービスなどで使用することが出来ます。

売店に売っているような安価な靴ではなく、用途に適した靴の選択を心掛けましょう。

あゆみ ダブルマジック2

介護靴 リハビリシューズ ダブルマジック2 11E 7029 両足販売 (靴/くつ/介護シューズ/介護用品/高齢者向け/お年寄り/シニア/介護 靴/施設用/室内/外出/紳士/婦人/軽量/介護用 シューズ/リハビリ器具/あゆみ/徳武産業/あゆみシューズ/ケアシューズ)

価格:7,236円
(2019/6/6 22:31時点)
感想(0件)

「あゆみ」という商品の中には、様々な種類がありますが、その中でもダブルマジックは大人気な商品になります。こちらのリハビリシューズは、入院されている患者様の中で大多数が選んでいる人気の定番シューズとなります。

「あゆみ」の強みとしては、

  1. マジックテープタイプなので靴の脱ぎはぎが簡単
  2. 水に浮くほどの軽さ
  3. 素材が柔らかく、外反母趾などの変形がある方も安心

「あゆみ」の1番の特徴は水に浮くほどの軽さです。

入院中で筋力が落ちている方にとって、靴の重さは歩行の弊害になりかねます。

また、マジックテープタイプなので、開口部が広く設計されているため、運動麻痺等がある場合にも履きやすい設計となっています。

快歩主義

【アサヒシューズ(アサヒコーポレーション)】快歩主義L011 婦人用【定番在庫】即日・翌日配送可【介護用品】靴/介護シューズ/リハビリシューズ/両足/屋外用/婦人用/ワイズ3E【通販】

価格:4,510円
(2019/6/6 22:28時点)
感想(205件)

「快歩主義」も定番シューズの1つです。

「快歩主義」の強みとしては、

  1. カラーバリエーションが豊富
  2. 退院後に外出用としての使いやすいデザイン
  3. 脱ぎ履きのしやすさ◎
  4. O脚が考慮された設計

病院のみでなく、街中でも見かけるほどの大人気のシリーズで、特に女性の方に人気があります。

リハビリに適した靴を選びたいけど、退院後の外出にも使いたい!という方の要望に答えたような一足です。

外出時にも使いやすいデザインでありつつ、20色以上のカラーバリエーションがあります。

柄は描かれているものもあるため、希望に沿った一足が見つかるかと思います。

「快歩主義」の優れた所は、デザインが洗練されていながら、脱ぎ履きがしやすい設計であるところにあります。

「快歩主義」もマジックテープタイプのため、開口部を広く設計されているため足の出し入れがスムーズに行えます。

また、インソール(中敷)部分にも工夫がされており、インソールに微妙な傾きがあるため、O脚の方でも歩きやすいように設計されています。

Vステップ

Vステップ04(片足販売)紳士用 / ムーンスター 介護用品 介護シューズ 高齢者シューズ 装具対応 メンズ【RCP】

価格:4,698円
(2019/6/6 22:48時点)
感想(8件)

「Vステップ」は男性に人気の靴になっています。

  1.  ダブルベルトなので、装具を使用している人でも履きやすく、脱ぎやすい
  2. 丈夫で屋外用に最適
  3. 理学療法士が共同開発に関わっている

「Vステップ」装具を使用される方向けに、理学療法士が共同開発に関わった靴になります。

非常に丈夫に作られているため、悪路に対しても安定して歩けるように設計されています。

装具を使用される事を想定して設計されているため、若干の重さや硬さが気になる方もいるようなので、選ぶときには注意が必要です。

 

まとめ

リハビリを行う上で、靴の存在は非常に重要です。

また、靴の痛みや歪みが気になった際には、買い替えが必要になります。

ご自身の生活に合った靴選びの手助けになれば幸いです!

作業療法士にオススメの副業3選

f:id:jiyuniikiru:20190601235904p:plain

病院や施設で働いている作業療法士の中には「作業療法士の年収ってこんなもの??」と思っている方も多い思います。

療法士の給料は、20代前半としては、比較的高収入として位置付けられるかも知れませんが、昇給はスズメの涙程度の病院・施設が多いため、20代後半、30代になるに連れて他の社会人との差を感じ始めるのではないでしょうか。


年収を増やす為には、療法士としての給料を増やしていく事も必要ですが、昇給は簡単な事ではありません。

では、どうすれば?と思う方もいるかと思いますが、それは収入源を増やすことで解決します。

 

私は、作業療法士として働きながら、副業を行うことで月に5万円から10万円程度の副収入を得る事ができています。

そこで今回は、作業療法士にオススメの副業ついて紹介していきます。

 

 

作業療法士は副業が許されている?

まず始めに、そもそも作業療法士は副業していいの?という疑問が浮かぶと思います。

答えは「副業はOKだけど病院・施設によって異なる」です。

政府は2018年を副業元年と位置付け、「働き方改革」の一環として副業・兼業の推進をしています。

 

しかし、病院や施設によってまだまだ禁止されているところが多いようです。

政府の動きや現代の働き方から考えると今後、許可される病院や施設も増えていくのではないでしょうか。

就職や転職を考えている方は面接時に副業が可能なのか聞いてみると良いかもしれません。

なかなか聞きにくいですが…自分の生活の事なので意を決して聞いてみるのもありだと思います!

 

作業療法士にオススメの副業3選

  1. 非常勤スタッフとして働く
  2. ブログアフィリエイトを始める
  3. 投資を始める

副業には様々な種類が存在していますが、作業療法士として働く片手間として行う副業として私からオススメ出来るのは以上の3つになります。

 

非常勤スタッフとして働く

常勤が休みの日に、通所リハビリや訪問リハ(訪問看護)などの他の病院や事業所・施設等で週に1〜2回働き、日給(出来高の場合あり)を貰う方法です。

他施設で働く事は、作業療法士としてのスキルアップにも繋がると思います。

そして何より、高時給の求人がかなりあります。

訪問リハビリや訪問看護等の訪問系のサービスでは、1件(60分)で4000円なんていう求人もあります。

 

 普通のアルバイトでは考えられないような高時給で働くことができます。

4000円×6人×4日(週1回の月4回出勤)=96,000円

週に1回の休みを返上する事で、月に10万円弱の給料アップに繋がります。

しかし、介護保険法の改定などで、今後単位数が下がることが予想される為、時給が高い求人は今後減ってくることが予想されます。

始めるなら早めに始めることをオススメします。

また、転職経験のない方にとっては、他の病院・施設を見る良い機会にもなります。

 

メリットばかりを書きましたが正直、週1回のみの非常勤スタッフを募集している企業は正直少ないと思います。

私も現在非常勤スタッフとして働いている職場を探すのは苦労しました。

「週1回では厳しいですね」「最低でも週3回は来て頂きたい」と何度も断れていましたが、マイナビコメディカル に登録する事で今現在の高単価な職場を見つける事ができました。

マイナビで自分にあった職場を見つけるためには、担当者に自分の要望をしっかりと伝える事が大切です。

こちら側の要望がまとまっていないと見当違いの職場をおすすめされてしまいます。

 

ブログアフィリエイトを始める

こちらは、ブログを利用して商品紹介等を行うことで副収入を得る方法になります。

ブログアフィリエイトがなぜ作業療法士にオススメなのかというと、初期費用が少なく、手軽に始められる点です。

作業療法士であれば、ほぼ全ての人がノートパソコンを持っているかと思います。

ブログアフィリエイトはパソコンがあればすぐに始められます。

また、レジュメやカルテなどで文章の作成に慣れている作業療法士にとって、ブログは始めやすく、ライティング能力の向上にも繋がる為、作業療法士としてのスキルアップにも繋がっていきます。

🔽こちらの記事でアフィリエイトについて紹介しています🔽

www.rehabiliwriter.com

 

投資を始める

投資と聞くと「怖い・怪しい・損しそう」という言葉が聞こえてきそうですが、現在は金融庁がサイトを作り、投資を推奨しています。


ライフスタイルにもよりますが、「今の給料から投資に回す余裕なんてない」と言う方もいるかと思いますが、毎月少額から始められる投資方法もある為、金融庁の参考にしてみてはいかがでしょう。

 🔽私が行なっている投資の記事はこちらです🔽

www.rehabiliwriter.com

 

まとめ

  • 非常勤スタッフとして働く
  • ブログアフィリエイトなどの利用
  • 投資を始める

作業療法士にオススメな副業はこちらの3選になります。

今の給料で少しでも将来に不安を感じる方は一歩踏み出していてはいかがでしょう。

作業療法士の学校は3年制と4年制でどちらが良いのか

f:id:jiyuniikiru:20190531075806p:plain

これから作業療法士を目指そうとしている方の中には3年制と4年制のどちらを選んだら良いのかと悩んでいる方がいるかと思います。

どちらにもメリットとデメリットがあります。

 

3年制のメリット

  1. 学費が安い
  2. 短期集中で国家試験を受けられる
  3. 入学が比較的しやすい

 

学費が安い

3年制の1番のメリットは学費が安い事だと思います。

3年制:約4,350,000円

4年制:約5,240,000円

3年制と4年制の養成校を比較すると約100万円の差がある事がわかります。

 

短期集中で国家試験が受けられる

作業療法士の国家資格は養成校の課程を修了していないと受験する事すら出来ません。

留年する事なく、ストレートで卒業すると4年制の人に比べて1年間早く資格を取得する事が出来るようになります。

 

比較的入学しやすい

3年制の養成校の全てが専門学校になります。

大学への入学はハードルが高く、諦めてしまう方は3年制の専門学校に受験する事で比較的受かりやすいと思います。

一度、サラリーマン等の社会人を経験してから作業療法士を目指す方がいるかと思います。

そういった方が大学へ入学するには、かなりの時間と労力が必要になります。

大学に比べて、専門学校は入学試験が段違いに簡単になります。

専門学校の中には面接のみで選考しているところもあります。

 

3年制のデメリット

  1. 授業日程がハード
  2. 実習が短い可能性がある
  3. 習わない事柄がある

授業日程がハード

本来、4年制で行う学習過程を3年で修了しなくてはいけません。

もちろん3年制の方が授業日程はハードなります。

 

実習が短い可能性がある

作業療法士の養成校の課程には、病院や施設などで行われる実習が必須となっています。

養成校の設置基準として、実習時間は810時間(18週)と定められています。

実習では、座学で学ぶことの出来ない作業療法士としての考え方等を学ぶことが出来ます。

3年制の養成校では、4年制に比べると過密なスケジュールになる為、実習時間を最低限に設定している養成校もあります

 

習わない事柄がある

実習と同じように養成校の設置基準として、必修科目があります。

3年制の養成校では必修科目の授業が中心となります。

作業療法士になる事は出来たとしても、4年制を卒業した作業療法士に比べると知識が浅くなってしまう可能性があります。

しかし、医療関係の職業であれば、資格取得後も勉強していく必要性がある為、自身の頑張り次第で知識の幅を埋める事や知識量で勝る事も可能です。

 

 4年制には大学と専門学校の2種類ある

作業療法士の4年制の養成校を選択する際の注意点として、大学と専門学校がある事を知っておかなくてはいけません。

4年制を選択する際には注意が必要になります。

 

4年制のメリット

  1. 学位の資格が取れる(大学)
  2. 時間のゆとりを持って学ぶ事ができる
  3. 自分の興味ある事を学ぶ事ができる

学位の資格が取れる(大学)

4年制の養成校を選択する際に大学を卒業した方は学位の資格を取る事ができます

学位の資格を持っている事で、3年制の養成校を卒業した人に比べると給料を高く設定している病院や施設があります

また、作業療法士を辞めて他の職業に就く時には最終学歴は大学となるため、有利に働く場合もあります。

時間のゆとりを持って学ぶ事ができる

3年制に比べると、比較的余裕を持って学ぶ事ができます。

実習時間も設置基準よりも多めに設定している養成校も多いため、ゆとりを持ちながら自分のペースで学びを進めていく事ができます

自分の興味ある事を学ぶ事ができる

大学への進学を考えている方の中には、自分の気になる事柄について研究をしたいと思っている方もいるのではないでしょうか。

3年制の養成校では、そういった時間を取ることはほぼ難しくなってしまいますが、大学へ進学する事ができれば、集中して自分の気になる事柄について勉強する事が出来ます。

3年制の養成校では、研究が行える環境すら整っていない養成校もあります。

4年制デメリット

  1. 学費が高い
  2. 3年制に比べると時間がかかる

学費が高い

上述したように、4年制を選択した場合には、学費が高くなってしまいます

3年制:約4,350,000円

4年制:約5,240,000円

 1年間で約100万円の差が生じる為、無視できない数字だと思います。

3年制に比べると時間がかかる

4年制をストレートで卒業し、作業療法士になったとしても、3年制の養成校を卒業している人とは1年間の差が生じてしまいます。

働き始めるスタートが遅くなってしまう為、実務を積んだ3年制の卒業生よりも遅れをとってしまいます。

もちろん、3年制を卒業した人が同い年なのに先輩になります。

 

まとめ

3年制、4年制を比較すると、どちらにもメリット・デメリットがある事が分かっていただけたかと思います。

学費が気になる方や短期集中で早く資格を取得したいと言う方は3年制がオススメかと思います。

反対に、自分のペースで色々な事を学びたい方や研究に興味がある方は4年制がオススメになるかと思います。

両者のメリットとデメリットを考慮しながら養成校を選択していく事が大切になります。

🔽作業療法士はどんな仕事か気になる方はこちらの記事をどうぞ🔽

www.rehabiliwriter.com

🔽作業療法士の年収が気になる方はこちらの記事をどうぞ🔽

www.rehabiliwriter.com

 

ダラダラと数年間、訪問リハビリを続けていませんか?訪問リハビリを終了する時期について考えてみた。

f:id:jiyuniikiru:20190525231238p:plain

日頃、訪問リハの仕事をしていると利用者さんの目標は達成しているにも関わらず、ダラダラと何年も訪問リハを継続してしまう場合があるのではないでしょうか。

私自身、かなりあります。

そこで今回は、訪問リハビリの終了時期について改めて考え直してみました。

 

 

訪問リハビリ終了の目安

訪問リハビリを開始する際には、サービス担当者会議(サ担)が原則として必ず開催されます。

サ担では、利用者本人、家族、ケアマネジャー、福祉用具スタッフ、デイサービスなどの施設のスタッフなど利用者さんに関わる人たちが集まり、今後のサービスの調整や現状の把握、目標設定などが行われます。

本来であれば、サ担で決めた目標を達成した際に、目標の更新か訪問リハビリの終了を検討する必要性があります。

 

しかし、数年間ダラダラと訪問リハビリを利用していると明確な目標を失ってしまいます。

これは、リハビリ職員だけでなく、ケアマネジャーにも言える事です。

また、利用者さん本人も目標を見失っているという可能性も考えられます。

こうなってしまっては、利用者さんの依存が強くなり、訪問リハビリを辞めようにも辞められないという状況になってしまいます。

 

訪問リハビリは何故終了しなければいけないのか 

まず始めに、介護保険サービスは自立支援を目標としています。

自立支援とは、利用者さんが自立した生活が送れるように支援していくという事です。

いつまでもリハビリを行っていては、自立とは程遠い生活になってしまいます。

介護保険を利用して行う訪問リハビリというのは、自立支援を行うためのサービスになる事を改めて考え直しましょう。

 

介護保険料は自分たちが支払っている

また、訪問リハビリをダラダラと継続していると言う事は、被保険者となる自分達を苦しめる事に繋がっていきます。

訪問リハビリは介護保険の中のサービスになります。

40歳を超えた方であれば、給料から介護保険料が天引きされていると思います。

自分の払った保険料が不必要なリハビリに使われていると思うとなんだか辛くないですか?

将来の介護保険費用もどんどんと削られていってしまいます。

そういった事を考えるとしっかりと適応のある利用者さんにサービスを提供し、適正な終了時期で終了を目指していく事の大切さが理解して頂けるのではないでしょうか。 

 

利用者さんにも不利益がある

勤務時間を考慮すると、療法士1人が1日に訪問出来る上限人数は頑張っても7名程度かと思います。

長年リハビリを継続している利用者さんはそれで満足かも知れませんが、1人が終わりにならない為に次に利用したいという希望者が出た時に療法士の空きが無いからと断ってしまう事に成りかねません。

事実、私の職場でも年に数件はお断りせざるを得ないケースがあります。

本当にサービスが必要としている利用者さんにサービス提供が行えていないという事になります。

 

訪問リハビリの終了時期はどう決める?

では、どのように終了時期を決定して行くのが良いのか考えて行きましょう。

開始時のサ担がカギ!

 

上述したように、訪問リハビリ等のサービスを開始する前には原則サ担が開かれます。

ここで大切なのは、現状を迅速に理解し、具体的な目標を設定する事です。

ここで具体的な目標を設定している事で、目標達成時にはスムーズにリハビリ卒業に繋がっていきます。

課題志向型を意識したリハビリ

利用者さんの中には、「リハビリ」と聞くとマッサージをしてくれるのでは?と思う方が少なくありません。

ここで大切になるのが、リハビリ=マッサージという固定概念を覆していく事です。

リハビリ開始時に利用者さんの言われるがままにマッサージを行ってしまうと療法士・利用者さんが目標を見失ってしまいます。

サービス開始時、リハビリとはこういうもの!としっかりと説明できるかどうかがカギになります。

各サービス間での情報共有

訪問リハビリを卒業する利用者さんは、他のサービスや地域の予防事業へ繋ぐ事が大切になります。

引き継ぎを円滑に行うためにも、サービス提供時からケアマネージャーを通して情報提供を行う事が卒業を意識したリハビリ介入に繋がっていくと思います。

 

まとめ 

今回は、訪問リハビリに従事しているセラピストなら絶対に一度は悩むリハビリの終了時期について考えてみました。

自分も含め、ダラダラと目標を見失ったリハビリを行うのではなく、具体的な目標設定を心掛け、適切なサービス提供が行えるリハビリ業界になる事を祈ります。