ジョニーの雑記

ADHDと趣味について色々書く予定の雑記です。

障害者枠での就職や支援機関探しの話

どうもジョニーです。 


さて今回は退職してから障害者枠で就職しようとした話と支援機関を探して混乱したりする話についてです。



障害者枠の就職をする為には障害者手帳が無いと出来ません。

ハローワークの障害者窓口でそう言われました。

そして主治医からは障害者手帳の申請が出来るようになるには、診断を受けて半年経たないと申請出来ないと聞きました。

半年就職活動出来ない事実に呆然としました。



バイトするかとか色々考えましたがADHDとの付き合い方を知らない状態なので、空いた半年の間に障害者をサポートしてくれる機関がないか探す事にしました。

そして調べて出てきたのが…


・障害者支援センター

障害者職業センター

・障害者就業・生活支援センター

・就労移行支援事業所

・就労継続支援A型事業所

・就労継続支援B型事業所

でした。(僕が知らない機関がまだありそうですが)



支援機関を調べていくと、正直似たような機関がありすぎてどこに相談すれば良いのか混乱しました。

考えた結果、障害者職業センターに電話しました。

障害者職業センターは適正検査で自分にどんな適正があるか調べてもらえたり、ハローワークや他の機関と連携してサポートしてもらえる機関だったからです。(利用してから他にもサービスあるの知りましたが今回は割愛)

しかし相談は予約制で一週間後に予約する必要がありました。



待ってる一週間を無駄にするまいと情報収集してたら、心療科で運良く色々な就労移行支援事業所が集まる合同説明会のチラシを見つけ参加の電話をしました。


そして待ちに待った職業センター。
カウンセラーさんに今までの経緯の説明と検査の依頼をしてその日は軽く終わりました。

そして約2週間後。
就労移行支援事業所の合同説明会に参加したジョニーは様々な情報に混乱し悩みまくる事になったのであった。 終


今回もつまらないお話になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m

ADHDが判明してから病院を見つけ仕事をクビになるまで

どうも毎回お久しぶりなジョニーです。

このブログをどうするか考え続けていましたが、ADHDブログ界の巨星月子師匠に良い刺激を頂いたので、今回からは自分がADHDだという障害だと知ってから今現在までを書ければなぁと思ってます。

文字だけで退屈かと思いますがご容赦ください。


僕がADHDだと気づいたのは去年(2015年)の9月で重機に取り付けるアタッチメント(アスファルトをガガガやったりするやつ)の整備の仕事の試用期間中でした。

当時は定型発達者だと思ってるのでメモをとってもミスしたり何回も同じミスをしたりしてよく怒られながらも具体的な解決策が浮かばないまま苦しんでました。

ミスが頻繁に起きすぎるのを自分自身おかしいと思いつつネットしてたらADHDの広告を偶然見つけ、興味本位で診断したのが気づいたキッカケでした。

そこからADHDの診断を貰うにはどうすれば良いのか調べたら


①成人のADHDの診断をしてくれる病院は少ない。
そのせいで何件もの病院を訪ねる事になった。

②成人のADHDを診断してくれる病院を紹介してもらえる機関があり、そこに紹介して貰った病院で診断して貰えた。

③どれだけ遠くても診断してくれる病院は少ないのでそこに通うように。

という情報を知り、その機関(名前忘れました)に電話して家から遠いけど成人のADHDの診断が貰える病院を紹介してもらいました。


そして紹介して貰った病院に行ったら「よく同じように来られる方がいらっしゃいます。ですが遠方なのに通うの無理そうじゃないですか?」という事で門前払いと診察代とられました。


で、焦った僕は藁に縋る思いでその日の内に近所の小さい心療科を偶然見つけ事情を説明しました。

そしてなんとその日のうちに診断を貰い治療方針について話し合いました。(2015年10月)

でそのお医者様いわく大きい病院は予約して検査を何回もやってやっとADHDの診断が貰えるそうで、診断に一ヶ月はかかると聞きゾッとしました。


あと二回目の診断の時に薬の値段がめっちゃ高いので自立支援医療の手帳をすぐにとった方が良いとお医者さまから教えて頂きました。

詳しくは長たらしくなるので書きませんが申請するとべらぼうに安くなります。
なので区役所の福祉の部署に診断書(3000円)持って手続きに行きました。


あとこの記事を読んでくださってて、ADHDの診断を貰うためにはどうすれば良いのかとか障害の事で困ってる人は発達障害者支援センターという機関に相談してみてください。


そして仕事の方ですが調べた結果、不注意で事故する危険が高い事が分かりました。

障害を上司に相談した結果、取締役のご好意で車椅子の整備の部署にまわしてもらいました。

しかし能率的にダメで色々良くして頂いたんですが、退職する流れになりました。



そしてそこから障害者手帳を貰うにはどうするかとか、障害者枠でいくにはどうすれば良いのかを調べるうちに発達障害者職業センターさんや発達障害者支援センターさんという機関に辿り着くのでありました。(続く)


ここまでつまらない長々とつまらないお話を見て頂きありがとうございますm(__)m
次回もこんなクオリティーですが見て参考にして頂けたら幸いです。

ジョニーの考えるバイク選び(初心者向け)

今回は下手くそながら元オフロードで遊んでた人間なりのオススメのバイクを書いてみます。

①通勤用バイク

通勤や普段の足なら断然125ccのスクーターです。
原付きは免許は取りやすいですが捕まり易いので頑張ってAT小型二輪車免許を取る方が良いです。
オススメの車両はアドレスやカブです。



②初心者向けバイク(MT)

趣味で乗るなら断然ミッションです。
ミッションなら乗りやすく維持費が安い250ccのネイキッドかオフロード車を推します。
400ccは車検代がネックです。
いつか大型買ってサーキット走る予定の人はオフロードを経験した方が良いです。
林道ツーリングで転けながら車体操作を勉強する方が早く上手くなりますし、修理や整備の勉強になります。
ただオフロードは山の中で応急修理する場合があったり怪我し易いので装備はしっかり揃えた方が良いです。

ネイキッドならVTR250、バリオス2かなと思います。
大型はアクセルが開けられないのでセカンドバイクにバリオスを乗ってる人がいました。


オフロードならセローかXR250です。
セローは脚付きが良く林道、キャンプ、ツーリングと色々な用途で使えます。ただセローで慣れてるとエンデューロレーサーやモトクロッサーを乗るときに車高の高さとピーキーさに苦しみます。
XRは車高が高いですが、エンデューロやモトクロスも視野に入れてるオフロード初心者の人に向いてると思います。
オフロードを走るバイクは軽くて扱いやすいバイクが良いです。

初心者の人は扱いやすいかを基準に選ぶのが良いかと思います。


③初心者が選ばない方が良いバイク

原付き、ninja250、大型のバイクかなと思います。
原付きは捕まり易いのでオススメしません。
ninja250に乗ってる初心者の人が多いですが立ちゴケした時に修理費が高いです。
あと大型SSみたいにセパハンやバックステップ入れたり、太いタイヤを履かせると変な癖がついて矯正が大変です。
それなら大型取ってサーキットでSS乗るのが良いと思います。
おまけに初心者のうちは必ず転けますから、オフロードバイクで慣れてから大型のSSを買う方が理に適っていると思います。
あと初心者がいきなり大型に手を出すと死にやすいです。


とりあえずザックリと書いてみましたが参考になれば嬉しいです。

書道

さてまずは自分の人生で一番長く続いた習い事について書かせていただきます。


僕は現在24歳で習字を小1から中1までやり、高校は書道部に3年間所属してました。




知ってる知識で要点だけ書くと


①毛筆と硬筆がある。

習字時代はどっちもやってました。
書道部では毛筆オンリーでしたね。
そして社会人になって役にたつのは硬筆ですね。

ちなみに硬筆苦手なので僕の書く字はなかなか汚いです笑



②書くスタイル

楷書(カッチリ)
行書(やや崩し気味)
草書(くねくね)
隷書(独特の形)
篆書(てんしょ)(古代文字チック)



③書く紙と下敷きのサイズ

習字だと半紙(小学校とかで書くサイズ)ですが
書道部だと画仙紙という長い紙
(色々なサイズがあり、書道部では全紙というのを使ってました。)
に書いてました。

なのでそれに合わせて下敷きも長くなります。



後は


〇書く服装は汚れても良い動きやすい格好
(黒Tシャツに黒ジャージズボンが良い。)

○墨の入れ物は半紙だと硯で良いですが、全紙に書くときは食器みたいな持ちやすい皿に入れると楽。


①墨の選定 

これは書く作品によって異なり専用の墨汁液を使ったり、それを更に水で薄めたりしてました。
硯で擦る事は無かったです。

②筆の選定

分けると小学校の授業で使う大筆、小筆の二種類。

しかし色々な筆があり、僕が書道部で使用してたのは柄と穂先が長細い大筆でした。

書く書体が行書でしたので、穂先が細長くないと行書のタッチが出しにくい(弾力が足りない、長さが足りない)からです。


③書きたい物

習字教室だとテーマが決まってた記憶があります。

書道部だと古文とか好きな芸能人の言葉とかから選んで顧問の先生と話し合い決めてました。


僕が書いてたのは蘭亭序って書作品の一部です。
王羲之という昔の人が書いた有名な書作品らしいですね〜 今調べて初めて知りました笑


とりあえずこんな感じで後は

①穂先に意識を集中。
出したい線によって筆圧を変える。



②止める時は止め、躊躇わずシュッと筆を走らせる。
迷うと自然と筆に出ます。
イメージはあらかじめ固めとくと迷わなくて良いです。


③二度書きとか手直しはバレなきゃOK!笑


って感じであとは反復練習かなと知ったげに書かせていただきました笑

ではここまでお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

このブログの目的変更

久々のブログ更新になりました。

何故かと言うと今までの目的が
「自分の好きなタイミングに書きたい事を書く」

だったんで忙しかったり面倒くさがって更新出来なかったわけです。

ただ、今日ふと
「僕の知識を他の誰かの役に立てられないかな?」

と思いましてご活用して頂けるような知識があるか分かりませんが不定期で何か書かせて頂きたいと思います。

ドラムを始める経緯

まず第一弾はドラムを叩くようになった経緯についてです。


ざっくり書くと

①中学の時に通販で9800円ぐらいのギターセットを買うが上手くいかない
           ⇩
②高校時代に音楽教室でベースを習いつつ不真面目ながらも練習(スラップに出会いリズムを刻む楽しさを知る)
           ⇩ 
③高校時代にSlipknotやpanteraが好きだったのでツインペダルに憧れだす。
           ⇩
④社会人になり電子ドラムを買うが独学では上手くいかずドラム教室に行きだす。

という感じですが今はJazzや邦ロックに目覚めたのでツインペダルを買うか不明です笑

このブログの趣旨

ブログ初心者のジョニーでございます。


このブログは今の所ツイッターで仲良くさせていただいてる人のみ公開させていただいてます。


何について書くかというと


○ドラム

○好きな食べ物、飲み物

○好きな音楽


等の好きな事や自分の考えを書いていこうと思ってます。

稚拙な文章になるかと思いますが生暖かい目で見ていただけると幸いです。