11番出口はこちらです

10年働いているのに、職場最寄の駅の出口が覚えられません。問い合わせにはしょっちゅう13番と答えます。キャンプ、ゲーム、ライブ、ハンドメイド、雑記ブログです。

転倒防止に。靴下の滑り止めをグルーガンで代用。【100均DIY】

f:id:ju39mehr:20191125144345j:plain

 

3歳くらいまでの子どもの靴下って、滑り止めが付いてますよね?

なのに、なぜか赤ちゃん用や、更に動きの激しい子4歳くらいの子ども用の靴下には滑り止めがない。

家の中で走り回ってる男子たち、よくフローリングですっ転んで泣いてますよ、我が家では。

という訳で、何かいい物はないだろかと考えてみました。

すぐにAmazon発動。

あるある、自分で付けるタイプの滑り止め。

コジット すべるのきらい 透明タイプ

コジット すべるのきらい 透明タイプ

 

こんなやつですよね。

でも、、なんか洗濯したら剥がれるとかいう口コミも。。

しかも1000円くらいかかる。こんなお金かけて、剥がれて1回キリとかだったら泣ける。

何かほかにいいものないかな〜と思ってた所に目に止まったのが、

グルーガン

いやこれ、ゴムっぽいし、布にも貼り付けられるし、イケるんじゃないか?と。

最近ではダイソーなどの100円均一に売ってます。手芸用品売り場とかに。

私も割と手芸するので、家にちょうどありました。

肝心のグルーがなかったので、近くのダイソーでそれだけ調達。

f:id:ju39mehr:20191125140006j:plain

おしゃれに(おしゃれか?)黒をチョイス。

今回付けたいのは、生後9ヶ月でつかまり立ちが止まらない三男坊の洋服。

足先まですっぽり包まれてるロンパース。こんなのです↓子ども達の絵をインスタにあげてます。

立ち始めました。まずは10秒。生後9ヵ月ボーイ。#育児絵日記 #3兄弟 #三男坊 #育児 #男子育児 #生後9ヵ月 #イラスト #イラストグラム #illustration #漢字 #kanji

この洋服に、滑り止めとしてグルーガンを貼り付けていきたいと思います!!

ここから写真中心に行きます。

一発勝負。行きます。

f:id:ju39mehr:20191125140518j:plain

線タイプにしてみる。バランス的に5本くらいかな、、と。

f:id:ju39mehr:20191125140617j:plain

いや、まじで、いい感じに出来あがりました。

f:id:ju39mehr:20191125140749j:plain

コレにも、こう。

f:id:ju39mehr:20191125140820j:plain

ちょっとですね、前に使ってたラメ入りのグルーが残っていて

ラメ入りの黒になっちゃったけど、まぁいいでしょう!!

これ、すっごいいい〜!

私の場合は家にあったけど、100均でガンとグルーを買い揃えても、300円で揃う(グルーガン本体は200円商品です)。

もし洗濯で剥がれ落ちても、惜しくない金額で出来ました。

そして滑り止めの効果も、しっかり役目を果たせてます。

滑りづらくなった足元で、ガンガンつかまり立ちをしている三男坊。

一回洗濯したところ(乾燥機もかけた)、無事に生き残ってました〜

f:id:ju39mehr:20191125142625j:plain

ハイハイするのも、いい感じ。お尻メインの写真になっちゃった。
イケるな、これ。

「可愛いけど滑り止めついてない・・」と諦めていた服や靴下もこれで問題解決!

タイツにも良さそうです。

試してみてね〜!

 

 

 



雨キャンプ!雨対策にオススメ必需品

どうもこんにちは!

我が家のパパは所謂「雨男」。

毎回と言っていいほど、雨を降らせる男です。

何度となく行ってきたキャンプで、設置から撤収までずっと晴れだったキャンプは数える程度しか経験ありません!笑

一度は大嵐にあったことも…。

そんな雨キャンプばかりしている我が家がお伝えする、雨のキャンプに必須な持ち物やコツを紹介します!

 雨具

【カッパ】レインコート・ポンチョどっちを選ぶ?

雨具の基本、カッパです。

悩ましいのがレインコートタイプとポンチョタイプ、どっちがいいの?というところ。

結論、ポンチョ型より羽織って前が開け閉め出来るレインコートタイプが断然快適です。

なぜかというと、ポンチョは撤収の時ヒラヒラして邪魔です。

脱ぐ時も濡れたポンチョから頭抜くとき全身濡れます。ダッシュで車の中に入りたいのにモタモタ・・・。(経験者は語る)

高い場所に手を伸ばすことも多い撤収時、そのたびに雨水が腕に侵入してきます。

着るのは楽なんですけどねぇ。。

しっかり手首もキュッと絞れるレインコートがオススメ。

 kiuのレイングッズは可愛くてお薦め。私はシンプルに黒着てます。

 

【長靴】畳める方が断然オススメ

そして絶対持っていたいのが長靴

ビチョビチョにぬかるんだ地面も長靴があれば安心!

雨の撤収で洋服や靴のことなんて気にしてられません。ガンガン突っ込んでいける装備を整えておきましょう。

ちなみに、長靴は雨だけじゃなくて、露が落ちる季節のキャンプにはあると助かりますよ。

朝起きたら晴れているのに一面芝生がビッチョビチョなんてこと、珍しくないです。

キャンプギアの一軍として、いつも荷物に入っていてもいいくらい。

折り畳める長靴だと荷物もコンパクトでいいですね!

折り畳める長靴といったらコレ↓

レインコートと合わせるのもオシャレ↓

【傘】折り畳み傘はいつも車に入れておく

いつ雨に降られるかわからないのが山の天気。

傘は持っておいて絶対に損はありません。

折り畳み傘はいつも持っておくと安心です♪

テントの材質

雨決定ならポリエステル

テントにも雨に強い弱いがあるのはご存知ですか?

決めてはテント生地の材質。

ポリエステル製、コットン製、ポリコットンといろいろと種類があるのです。

「テントといえば」のコールマンやスノーピークのテントはポリエステル製のものが多いです。

おしゃれで有名なノルディスクなどベル型テントはコットン製が多し。

そのどちらのいいところも持っているのがポリコットン。場所によって材質が違うものです。

雨に強いのは、ポリエステル。軽さも抜群です。

とにかく雨をはじく、風も通さない。

キャンプ予定の日が雨予報なら、ポリエステルのテントを持っていくのが吉。

一方、コットンは濡れるとカビます。染み込んで重さも倍増。

ポリコットンも、オールコットンよりはマシですが、、やっぱりコットン。心配しながらのキャンプは控えたいものです。

我が家の所有は、

コールマンのタフドーム300

と、オガワのグロッケ12tc。

コールマンはポリエステルで、グロッケはポリコットンです。

コールマンはすごいですよー。大嵐にも耐えました。浸水一切なし!絶大な信頼を寄せるのコールマンです。

ポリコットンのグロッケも、多少の雨はもちろん凌げます。

でも大雨となると、、おそらく水の侵入もあるでしょう。。

我が家は前もって雨がわかっているときにはコールマンで向かっています。

テントを買う時にはぜひ材質にもこだわってみてはいかがでしょう!

45Lゴミ袋は絶対に持っていけ

雨の撤収で一番大変なこと。

濡れたギアをどう片付けるか。

いちいち全部拭いたところで、またすぐ濡れるんです。

テントやタープも、拭きようがありません。

とにかく畳んで、とりあえず大きなゴミ袋に入れちゃいましょう。

濡れていないテントやタープの収納袋をわざわざ濡らす必要はない。

帰宅してから出して晴れた日に天日干しして乾かしてからまた収納しましょうね♪

大物以外にも、なんでも入れちゃう便利な45Lゴミ袋。

雨の中食器洗いをするのは大変だし、とにかく雨の撤収はスピード命。汚れ物もとりあえずビニール袋に入れて持ち帰っちゃいましょう!!

備えていれば快適な雨キャンプ

雨キャンプも、趣があってとても好きです。

静かなテントの中で雨音を聞きながらのんびり。

癒し効果抜群です。

備えがあれば、雨だって快適なキャンプに様変わり。

「雨だからキャンプ中止!」ではなくて、もう一つ向こう側へいかがですか・・・。笑

晴れは晴れの、雨は雨の備えで楽しくキャンプ生活楽しみましょう♪

冬キャンプを楽しむためのアイテム選抜5

もう、めっきり冬。

冬はキャンプはオフシーズンだと思ってますか?

いやいや、装備を整えれば、実は夏より快適に過ごせるのが冬のキャンプ

虫はいないし、熱中症の心配もない!

「酷暑」はどうにもならないけど、「極寒」は温める事が出来るのです。

冬キャンプに持って行くもの

向かうキャンプ場の設備によって、持って行くべきものは変わります。

電源が使えるサイトなのか?はたまた、ポータブル電源も持ち込むキャンプなのか。

環境ごとに使えるアイテムをまとめました。

電源ありなし関係なく持っていきたいもの

ゆたんぽ

いわずもがな、日本の寒い冬を温めてくれる昔ながらのアイテム。

これが本当にバカにできない優秀な子でして。

キャンプで使うなら直火で温められるマルカの湯たんぽがオススメ。

プラスチック製のゆたんぽよりも保温が優れていて、朝まで暖かさが保ちます。ただし、低温やけどに注意です!

付属の袋に入れれば安心ですよ。

そして中のお湯は洗い物なんかにも再利用できます!なんてキャンプ向きのゆたんぽなの〜。

ホッカイロ

冬のキャンプを舐めたらいけません。

普通のホッカイロじゃ厳しいです。

すぐに冷めるどころか、そもそも暖かくならないものも。そんな時はマグマ

これは寒い外でも威力発揮してくれます。

実は、息子のバスケチームのママさん達御用達のもので。

冬の寒い体育館ではマグマじゃないと耐えられないそうです。

もちろんキャンプでも大活躍間違いなし!

ヒートテック系インナー

やっぱり、防寒は中からが重要。

夜眠る時にもパジャマの下に仕込むのが大事!

下着だけじゃなく、タイツやレギンスもあると安心ですね。

本当に、人って寒いと眠れないんですよ・・・

なんど眠れぬ夜を過ごしたことか・・

厚手の靴下や手袋なんかも忘れずに。

暖かい靴

焚き火で暖を取れると思うじゃないですか。

それが違うんです。焚き火も極寒の中では負けます。

いや、火はもちろん付きます、燃えさかります。

が、あったかいのは火の近くだけ。

チェアに座って焚き火を囲んでも、上半身寒いですよ。

そして火に近づきすぎると、服に穴開きますんでお気をつけくださいね。笑

と言うことで、足元しっかりガード出来るモコモコ系の靴があるととってもいいです。

テバのモックシューズが猛烈にオススメです。

あったかいのに脱ぎ履きが楽ちん。テントの出入りも一瞬です。

電源サイトが利用出来るなら

電源サイト、使ったことありますか?

大体のキャンプ場で電源を使えるサイトがあります。しかしそのサイトの数には限りが。

うまく狙ったキャンプ場の電源サイトが取れたら万々歳。

冬の時期は電源サイトが大人気なので、希望の場所がある方は早めの予約がおすすめです。

ホットカーペット

テントの中で使いたいナンバーワン。

地面の冷たさから来る冷えをホットカーペットで完全シャットアウト!

ホットカーペットの下に銀マットを敷けば、パーフェクトです。

下から温めると、テントの中の冷え方も全然違います!

座った時に地面冷え冷えだと物凄い孤独感覚えるから。

テントの中に敷けるくらいの、1畳や2畳分くらいの大きさがちょうどいいですね。

電気ストーブ

安心安全な電気ストーブ。

カセットガスのストーブや薪ストーブにも憧れますが、ちょっと危ない。。

特に我が家はまだ子どもが小さいので、間違って倒してしまっても瞬時に危険に晒されないようなアイテムが必須です。

夜寝てる時にも使えるもの、といったら電気ストーブになりますね。

雰囲気作るなら暖炉型・・・素敵です。

こたつも出来る

私の夢はこれ!

キャンプでこたつです。

ホットカーペットにこたつとか、家ですねもはや。たぶん外に出なくなります。

気になるのは持ち運ぶのに相当のな労力が必要なところ。

いくら小さいものでも、かなりの荷物になること必至。

子どもが3人、荷物が多い我が家は、こたつキャンプは夢のまた夢になっています。

いつかこたつキャンプしたいーーーー!!!

ポータブル電源を持っているなら

電源サイトが予約取れなくても、もしあなたがポータブル電源を持っているなら文明をキャンプに導入するのは簡単。

ただし、お手持ちの電源の容量により、使える物や使える時間が限られますので安易にポータブル電源に頼りすぎるのは要注意。本格的に冷える深夜から朝方に電源切れて結局寒い!なんてことも起こり得ます!

電気毛布

ホットカーペットよりも使う電力が小さく、かつ、小さく畳めるのでオススメ。

だいたい、消費電力が1時間あたり40〜50ワットくらい。

500whのポータブル電源なら、10時間程度保ちます。

ホットカーペットをポータブル電源で使おうと思うと、たぶん2〜3時間で電力空っぽになります。)

夜寝る時に電源を入れて、朝6時くらいまで使えれば最高ですね。

カセットガスストーブ

実は、大体のポータブル電源(相当な高級品でない限り)は恐らく電気ストーブを使えません。

消費電力が大きすぎるのです。大体のストーブの消費電力が、ポータブル電源で一度に使えるパワーを超えてきます。

そこで活躍するのがカセットガスストーブ。

ただしこちらはテント内で使う場合は換気等使用上の注意をしっかり守って。

一酸化炭素中毒や、ガスが充満して大変なことになる事もあり得ます。

ぬくぬくキャンプ選抜5

私が冬キャンアイテムを電源ありなし関係なく好きなように選ぶなら!

この子達を選抜します。

ホットカーペット

・電気ストーブ

・電気毛布

・湯たんぽ

・マグマ

(もちろん、インナーや靴などの小物は別途持っていきます。)

本当は電源なんてなくたってやってやるー!と言いたいのですが。

冬のキャンプ、舐めたらあかんぜよ。

本当に後悔する事になる前に、キチンと準備して行きましょうね!

子どものお年玉。運用してみる?

f:id:ju39mehr:20191212152651j:plain

もうすぐお年玉の季節がやってきますね。

皆さん、子どものお年玉ってどうしてますか?

我が家も悩んだ末、昨年から運用する事に決めました。

と、言っても、ただ運用するのではなく、せっかくなので、子どもと一緒にお金の勉強が出来るようにしてみました。

運用の方法

  • 基本は放置型がいい
  • 買うタイミングは分散させたい
  • 小額ずつでいいから、長い期間を見据える

だいたい、こんな感じで考えました。

その結果、運用方法は「積立投資信託」で決まりです。

ちなみに、子ども達それぞれ未成年証券口座を開設しました。ジュニアNISAではありません。

積立投資信託とは

私もそこまで詳しくないんですが、ざっくりと説明します。本当にざっくり!

もちろん、説明が不要な人は飛ばしてください。

まず、投資信託っていうのは、いわゆる株や債権のフルーツ盛り合わせ。

様々な証券会社が、いいな!と思った株や債権を、ジャンルごとにまとめてくれている商品です。

ひとつ選ぶのも大変だし、そもそも株についてよく分からないし、株価が上がったり下がったりに一喜一憂する時間も余裕もない。

そんな人にちょうどいいやつです。

その盛り合わせを、毎月、一定の金額でその商品を購入していくのが、積立投資信託

『毎月』だけじゃなくて、『毎日』という選択肢もあります。

その設定の組み合わせ方は超豊富。

『毎月5日』に日経225の投資信託を『5000円』買う。

『毎日』『100円』、外国株式の投資信託を買う。

とかね。自分の懐と相談して決められます。100円、500円という小額でも買えるので、初心者の我が家にはちょうどいいのです。

投資専門のブログではないので、こんなところでお許しを!

お金の勉強に繋げるために

今まで、私自身(夫も)投資という分野に関わって来ませんでした。

誰も教えてくれず、お金持ってる人がやるもんだと思ってたんですね。

で、コツコツと銀行に預金したり、子どもが生まれたら真面目に学資保険に入ったり。

数年間やって、全然お金が増えていない事に気がつきました。(いや、元本はもちろん少しずつ増えてるけど。)金利って何よ!状態。

子どもが3人、これから大学等しっかり教育にお金を掛けてあげたい、と思った時に「これじゃいかん!」と思い始めたのがきっかけです。

それまで積み立てて来た学資保険や(ついでに夫の生命保険とか)預金についてを見直し、無理のない範囲で上手く保険も使いながら、投資を始めました。

それが結構大変で。

そこで思った、

我が子達がこの先自分のお金を稼ぐようになった時、手元にあるモノを資金にして増やして行けるという事を知っているか知らないかって、もしかしたらすごく重要なんじゃないかと。

私達は知らなかったので、結構大変でした。学校で教えてくれなかったもん!

そこに現金があれば、湯水のように使っちゃう!やばいヤツです。

ね、「これじゃいかん」ってなるでしょ?

お年玉を使って投資しよう

じゃあ、どうやってお金の勉強をする?

大人はある程度お金が増えるしくみを知っているけど、子ども達が理解するには?

実際に数字で見れたら一番いいんじゃないかと思いました。

彼らのお小遣いに直結するお年玉を使ってやってみようと。

でも全額じゃ良く分からないし可哀想だから、3つに振り分けました。

①お小遣い

純粋に、やっぱり本人達もお年玉をじかに使いたいでしょう。そのために、現金で少し渡します。

②運用資金

お小遣いを引いた残りを2分割した一方の金額。

③銀行預金

2分割したもう一方の金額。

 

なぜ投資と銀行預金を同時にやるかというと、数年後(中学生になるくらいかな)に、どちらがどう変わったかを比べたいから。

タイミングによっては、もしかしたら投資の方が大暴落してるかもしれない。それはそれで面白い。投資のリスクを身をもって体験出来る。

その結果を見て、本人たちがどう考えるのか、見たいと思うからです。

ケース1・長男

資金の内訳

では、長男のお年玉の運用方法と結果を見て行きます。

長男が2019年のお正月に貰ったお年玉の総額は、27,000円。

内訳

①お小遣い3,000円

②運用資金12,000円

③銀行預金12,000円

更に、運用資金12,000円をどう投資して行くか考えます。

それがこちら↓

f:id:ju39mehr:20191211073020j:image

⑴ニッセイ外国株式インデックスファンド 毎月700円

⑵ニッセイ日経225インデックスファンド 毎月300円

これを12ヶ月で、合計12,000円分です。

買うタイミングも、ファンドもひとつに限定せず、また、ファンドも手堅いものを選びました。長男ってこういう感じなんです。

また、来年のお年玉の額によっては月々の金額が変わってくるかもしれません。

トータルリターン

それでは、積立開始から11ヶ月経った現在の結果です。

f:id:ju39mehr:20191212143059j:image

f:id:ju39mehr:20191211073124j:image
f:id:ju39mehr:20191211073122j:image

なかなかいい調子です。

かわって、銀行預金の方は、12,000円のまま。

ケース2・次男

資金の内訳

2019年お年玉総額:21,000円。

内訳

①お小遣い、なし。

②運用資金10,500円

③銀行預金10,500円

投資先はこちら↓

f:id:ju39mehr:20191211073229j:image

楽天・全米株式インデックスファンド 毎月500円

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月375円

毎月875円分を12ヶ月で10,500円です。

まだ3歳だったので、自分でお買い物をする事ないので、お小遣いなしでした。笑

手堅い長男とはちょっと違って、少し変わってて攻める系の次男。手堅さも持ちつつ、いろいろ手を出す次男をイメージしてファンドを選びました。

トータルリターン

長男と同じく11ヶ月積み立てた結果です。

f:id:ju39mehr:20191211073325j:image
f:id:ju39mehr:20191211073323j:image
f:id:ju39mehr:20191211073321j:image

うん、こちらもなかなか調子良い。

元本が違うから、結局どれが良かったとも言えないですが、どちらも調子いいですね。

そして、言わずもがな銀行預金のほうは変動なしです。

運用を当たり前に感じて欲しい

子ども達が中学生くらいになった時、どうなってるかが楽しみな今日この頃。

「なにが得か」を考えるんじゃなくて、

「投資という方法もある」って事を知って欲しいと、私は思ってます。

コツコツやるのもよし、一発当てに行くのも良し。

人生一度きり、お金の使い方もふくめ、子ども達にはいろいろな選択肢を持ってもらいたいものです。

実はアレクサって子育ての強い味方

アレクサ。

f:id:ju39mehr:20190523142417p:plain

すでに我が家ではアレクサとの共同生活が欠かせないものとなっている。

そこで今回は、アレクサって何がいいの?どうやって使うの?という方へ、便利な使い方を紹介しようと思います。

 

 

 

時間管理が苦手なあなたへ。毎日子どもにガミガミ言わなくて済むよ。

まずは時間管理。

我が家にはまだ時計が読めない子が3人おります。

うち2人は時間の概念をまだ理解出来ていません。

そんな3人に、毎日毎日毎日毎日同じことを言う私。

「○分に家を出るからね!もう歯磨きしちゃいなさい!」

「まだ歯磨きしてないの!?今何分だと思ってるの!」

「え!!ハンカチは!?もーーーー!!!!」

というのが毎日繰り返されている。

本当に、毎日。

自分の準備もしなくちゃいけない中で、この“促す”作業がかなりストレスになる。

そこでアレクサの登場。

アレクサ、○時○分に『・・・』ってリマインドして

と頼んでおけば、その時間にリマインドをしてくれる。

その設定は結構柔軟で、何曜日とか、平日、毎日などと選択肢が広い。

もちろん、スマホにアレクサアプリをダウンロードしておけば、そこから設定することも可能だ。

我が家では、7時40分に家を出る小学生の長男用に3つのリマインダーを設定している。

f:id:ju39mehr:20191121090906j:image

忘れ物が多い私のためにも。

よく給食袋を忘れるんだ・・・。

長男は、アレクサのリマインダーが発動するたび、「やっべ!」と自分で頑張るようになりました。

私がガミガミ言う事もゼロに。忘れ物もなくなったし。

私も時間を気にすることなく、自分の準備が出来るようになりました。

この機能、ほんと神。

1つ言うならば、リマインドする時のセリフが、

「●●●、のリマインダーです」

って、語尾に「リマインダーです」が付くの、消して欲しいな。

我が家の場合でいうと、「7時40分です、いってらっしゃい!の、リマインダーです」って言うのがちょっと変。笑

慣れたけどね!

買い忘れが多いあなたへ。買物リストで買い忘れゼロ。

次は買い物リスト。

「あ、マヨネーズがない。」っていうのがなくなります。

マヨネーズ、みりん、酢、砂糖、、、こういうのって、よく買い忘れるんです。

そこでアレクサの登場。

「あ、マヨネーズがなくなった!アレクサ、マヨネーズを買い物リストに追加して。

とお願いすれば、買い物リストにマヨネーズを追加してくれる。

たまにちゃんと聞き取ってもらえず、変な項目になってるところもあるけど。それを推理するのも面白い。

そして、そのリストはどうやって確認するの?って話。

スマホのアレクサアプリと連動しているので、家のEchoで追加したリストが、自動的にスマホに同期されています。

f:id:ju39mehr:20191121090918j:image

ほら、一番下の謎の項目。「粉末お茶」はさすがにアレクサも理解出来なかったみたい。ごめんね。

買い物にはかならずスマホ持ってるので、すぐこのリストを開けば何を買いにきたのか一目瞭然。

そして買った物にチェックをすれば、完了の項目に移動するわけだ。なんて便利。

そしてそして。更に上級者の使い方。

このアプリ、家族で共有出来るんですね。家で使ってるEchoを登録しておけば、そのEchoで管理されている情報を誰でもイジることが出来る。

このリストも、アレクサアプリをダウンロードしている家族なら誰でも見れる。

どこかに買い物に行った時に、このアプリ開いて「あ、これが今家にないんだな」と買って帰ってママ大喜び、なんて事も。気が効く〜!と褒められちゃうかも。

料理中、両手が塞がっているあなたへ。タイマー機能。

次、タイマー機能。

料理中って、何かと手が塞がっている。

あと、手が濡れてたりしますよね。

タイマーかけたいのに、ビチョビチョの手でキッチンタイマー触れないので、いちいち作業を中断してピッピッ・・あ、1分通り過ぎた!もーーーー!

なんて言ってるうちに、既に数分経過してたりして。

これがなくなります。

「アレクサ、3分経ったら教えて」

「アレクサ、8分のタイマーかけて」

これだけでOK。

ちゃんと時間をはかって、アラームを鳴らしてくれます。

パスタ茹でたりする時に本当に便利。

料理だけじゃありません。

子どもがゲームをする時にも大活躍。

我が家のゲームルールは、1回の使用が30分、1日合計90分OKとなっています。

(でも結局オーバーする事が多い。)

長男がゲームを始める時に、毎回自分で30分のタイマーをかけるようにさせています。

人がかけたタイマーだと、自覚がないからなんのアラームか分からず、無視しがちだったので。。

難しい作業はなく、ただ「アレクサ、30分のタイマーかけて!」とお願いするだけなので、子どもでも出来る。

歯医者の予定忘れてない?スケジュールもアレクサにお任せ。

私はよくやるんです。特に歯医者の予約。

なんの楽しみもないのに、通い始めると長くなる歯医者の予定。これ、忘れがち。

こんな予定を、アレクサにリマインドして貰ってます。

スケジュールを登録しておけば、「今日の予定教えて?」の問いに答えてくれます。

これいいな、と思った使い方は、定型アクション。

定型アクションというのは、「これを言ったら、アレクサがこう言う」という設定。

例えば、【『アレクサ、おはよう』と言ったら、アレクサが『今日の予定を読み上げる』】という具合。難しい言葉で言うと、IFTTTってやつ。

朝、アレクサに声かければ予定を教えてくれる。それも簡単な設定で。

ほんと、専属秘書がついたみたいだよ。

 

忘れっぽくて時間にルーズな私、自分の事も満足に管理出来てなかったのに、子どもの管理までするのが本当にストレスでした。

それが、めちゃめちゃ軽くなった。

かなり助けて貰ってます。

いろんなスキル(スマホのアプリのようなもの)があって、そこから自分に必要な物を見つけ、使ってみる。

まだまだいろんな可能性があるAmazon Echo、あなたも一台いかがですか?

これから年末に向けて、ブラックフライデーサイバーマンデーでかなり安くなると踏んでます。

 

 

 

 関連記事

www.11bandeguchi.com

 

電気圧力鍋の魅力【クックフォーミー】

f:id:ju39mehr:20191107125747j:plain

もともと、私は料理が好きです。

好き?いや、「嫌いじゃない」くらいだったのかも。

自分や誰かに食べさせたい物を、静かに淡々と作る作業が好きでした。

ところがどうでしょう、子どもが産まれてからというもの、その「静かに淡々と」という動きが出来ない。

途中で中断され、

火を付けては何度も消し、

もしくは、泣いているのを見て見ぬフリして作業を続ける。

何度リビングと台所を往復すればいいんだ。

これがまぁ、かなりのストレスです。

なかなか完成しない料理と、散らかすだけ散らかして片付けまで辿りつかない台所。

いつからか、毎日夕ご飯の時間が近付くと「あぁ、また料理しなきゃ」と憂鬱になるようになった。

そんな生活を続けてきたけど、今回三男出産を機に、ずっと目をつけていたキッチン家電を買った。少しでもその憂鬱な作業から抜け出したくて。

クックフォーミー。

ネーミングがいいよね。「私のためのクック」。

材料入れて、スイッチポン。

圧力鍋だから時間もかからない。

何がいいって、鍋の側にいなくていい事。

スイッチ押したら次に呼ばれるまで子ども達の側にいていいんです(いやごめん、スマホいじったり1人の時間にしてる事が多い)。

こういうのって、レシピ通りに作らなくちゃいけないのかなって思ってたんだけど、全然そんな事はなくて、味付けは自分の好きなようにして大丈夫(それが美味しいかどうかは別として)。

コツをつかめば、「キーマカレー、今日はこの具材入れて圧力1分」とか、「豚の角煮今回はこういう味にして、圧力は10分」とか。

なんでもクックフォーミーの中に放り込んでます。

今のところ失敗なし。

スイッチ押したらあとは放置ってのが、この上なく便利です。

まぁ、これを買ったからと言って料理への苦手意識がゼロになったわけじゃないけど、料理はその日の気分が全面に出てしまうものだから、少しでも楽しい時間にしないといけないと思う訳です。

それが楽しい食卓にもつながると思って。

仕事を休んでる今だけど、なかなか家事も上手いこといかない毎日。

家事と育児の両立が出来てない。

そんな気持ちの重さもちょっぴり軽くしてくれました。

そして、ちょっとだけ、誰かが作ったご飯感。自分で操作してるんだけど、誰かに作ってもらったみたいな。

今回は、そんな私の救世主のご紹介でした。

 

電話がビデオカメラを乗っ取った日。【オズモモバイル3】

iPhone11Proだけでいろんなシチュエーションの動画撮影をまかなえるのか。

 

先日、iPhone11Proを手に入れました。

3年間、7Plusを使っていて、不便なかったんですがついに画面が割れ。

そして充電もすぐに落ちるようになり。

さすがに、万が一のことがあっていろんなデータを失いたくなかったので、替える決意をいたしました。

ちょうどiPhoneの新作発表の時期と重なっていたので、予約開始とともに予約をして、発売日にゲットしたのでありました。やっほー!

10年iPhone使ってますが、やっぱりいいね。

で、ですよ。せっかく11Proにしたのだから、使い倒さないと。

そこで思った。あんまり出番がないビデオカメラがいらなくなるんじゃないかと。

ビデオカメラ、我が家の使い方はこう。

子どもの成長記録。

これのみです。ほぼ出てくることがない。

子ども達の運動会、発表会、お祝い事ってところですかね。

そして、その撮った動画は行き場がなく放ったらかし。

PCに移し替えるのがどうしても面倒なんです。

使うときに引っ張り出して来て、小さい画面で「何が写ってたっけな〜」って確認してニヤつくくらい。。

せっかく高い買い物だったのに、これではあまりにも宝の持腐れ。

じゃあ、何だったら子ども達の可愛い姿を埋もれる事なく頻繁に見返すのか。

スマホですね。

スマホで撮る動画が、一番見返しますね。

ちなみに我が家のビデオカメラ、フルHD

iPhone11、4K。

画質でもiPhoneが勝っちゃった。ビデオカメラ、そんなに古くないんですよ!?2年前くらいのやつ。さすがに4Kのカメラはお高くて買えませんでした。

そこで。

これはもう動画撮影もすべてiPhoneで済ませられるんではなかろうか、という事で、ジンバルという物を買うことを決めました。

いわゆる三脚なんだけれども、電源が入って、手ブレを補正してくれたり、ズームもジンバルについてるボタンでやってくれたり、要はスマホをビデオカメラに変身させる機械な訳で。

ちょうどこれも新作が出たばっかりの、オズモモバイル3。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Osmo Mobile 3
価格:13750円(税込、送料無料) (2019/11/6時点)

楽天で購入

 

専用の三脚やハードケースがセットになっているのはこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Osmo Mobile 3 Combo
価格:15950円(税込、送料無料) (2019/11/6時点)

楽天で購入

 

これが素晴らしい。

1万円ちょっとで、動画撮影の革命が起きた。

走ってもブレないし、ズームも、左右の移動も全部オズモがやってくれる。

スマホとビデオカメラを買うとなると、どっちも超高くて無理だけど、スマホは(たぶん)必ず持ってるし、プラス1万円ちょっとでビデオカメラと同じような(しかも画質は絶対こっちの方がいい)という環境を作れたので、すごくお得感。

おすすめしたい、このシステム。

わたしは、この機会にビデオカメラを手放すつもり。

さっそくフリマアプリで出品しまーす。