青山学院大学【英語】問題 文学部_フランス文_2018

問題 V 各文の括弧に入る最も適切なものをつからのの中から一つ選び、記号で答えなさい


16. (  ) children like to play.
1.Most
2.The most
3.Most of
4.The most of

 

17.  Are you sure it was me he was talking about? Did he mention me (   ) name?
1. in
2. about
3. with
4. by

 
18.  Slowly he came down the staircase (  ) time to the music.
1. at
2. for
3. in
4. to

 

19.  She was deeply absorbed in the new book that had(  )the mail.
1. come in
2. come out
3. reached out
4. reached from

 

20. He was just about(  )out when she called.
1. go
2. gone
3. going
4. to go

 

21.  Such beautiful songs have rarely, if(  ), been heard in this hall before.
1. any
2. ever
3. not
4. some

 

22. (  )with heat and thirst, I became completely exhausted.
1. Since
2. Because
3. What
4. As

 

23.  The boy looked anything(  )happy in his dirty baseball uniform.
1. such
2. but
3. at
4. to

 

24.  Conditions that would be perceived as a disease in one society might be
considered perfectly normal in(  ).
1. with
2. any
3. other
4. another

 

25. Humans differ from other animals(  )they can use language.
1. in which
2. for which
3. in that
4. for that

 

これより後ろからが、解説となります。 

 


16. (  ) children like to play.
1.Most
2.The most
3.Most of
4.The most of

3.Most of と 4.The most of は不適です。

Most of に続く名詞は特定されている必要があります。the children, his children のように、the や those 、所有格などで特定します。

2.The most は最上級で使われることが普通ですから、やはり不適です。

よって1.Most が適切です。

 


17.  Are you sure it was me he was talking about? Did he mention me (   ) name?
1. in
2. about
3. with
4. by

Are you sure S V:S Vは確かですか?

it was me he was talking about について、これは強調構文です。
it と me はイコールではないこと、前置詞about の後ろに名詞がなく不完全であるためです。
関係詞と間違え、混乱しないようにしたいです。

nameが冠詞、所有格なしの特殊な使われ方をしているため、イディオムを疑うのが良いです。

by name :「名ざしで、名前で」という意味になります。

消去法で解きにかかるのは王道ですが、MARCHではイディオムを知らなければ答えられない問題もあります。その時は積極法で解きにかかりましょう。

 

 

18.  Slowly he came down the staircase (  ) time to the music.
1. at
2. for
3. in
4. to

staircase
名詞可算名詞
(手すりなどを含む)階段.

イディオムの知識を要求する問題です。

in time to the music:音楽に合わせて

time to V ではないという見慣れなさから、イディオムだという見当がつけられます。

 


19.  She was deeply absorbed in the new book that had(  )the mail.
1. come in
2. come out:現われる、世に出る、出版される
3. reached out:手を伸ばす
4. reached from

主節の動詞は was deeply absorbed です。
選択肢は全て動詞ですから、動詞が2つ、関係詞が1つとなります。

that had(  )the mail について

that と had の間で主語が抜けています。名詞がすでに1つ足りません。

4. reached from は reach が他動詞なため、名詞が2つ足らなくなります。

2. come out , 3. reached out は自動詞扱いの句動詞です。reachはこの場合自動詞扱いです。

自動詞が入ると、the mail が名詞単独で存在することになりおかしくなります。

よって1. come in が正解です。

 


20. He was just about(  )out when she called.
1. go
2. gone
3. going
4. to go

about の後ろにある選択肢は全て動詞的な要素で、特殊な形であるとわかります。

be (just) about to V:…するところだ

これより、答えは4. to goとなります

 


21.  Such beautiful songs have rarely, if(  ), been heard in this hall before.
1. any
2. ever
3. not
4. some

if ever:(頻度・回数が)例えあるにしても
if any:(数量が)例えあるにしても

 

 

22. (  )with heat and thirst, I became completely exhausted.
1. Since
2. Because
3. What
4. As

主節の動詞は became となります。

(  )with について、文法的には説明がつけられません。

1. Since には前置詞の用法もありますが、前置詞withがじゃまになります。

2. Because +前置詞という用法もありますが、それは because of のみです。

4. Asが前置詞だとしても、with がつく説明はできません。

このように論理的に説明がつけられない場合、イディオムを疑います。

what with
~などの理由で
《~ A and B》AやらBやらで

よって3. Whatが答えとなります。

こういったイディオムを全て網羅しようとするのはオススメできません。
他の科目の勉強に影響が出ますから。
満点を取る必要はなく、合格点を取れれば良いのです。

問題を解くなかで、「考えてもわからない」状況で出会うイディオムを覚えていくのがいいでしょう。記憶にも定着しやすいですから。

 

23.  The boy looked anything(  )happy in his dirty baseball uniform.
1. such
2. but
3. at
4. to

The boy looked anything はS V C の文型です。

anything の後ろには but がよく現れます。

anything but ~ 「決して~ではない、~どころではない」という意味で、far from (being) ~ や not at all ~ などとほぼ同じです。

nothing but ~ 「ただ~だけ、~にすぎない」という意味で、only ~とほぼ同じ意味です。

そしてanything but ,nothing but の後ろには形容詞を取ることができます。かなり特殊なケースですから、覚えやすいと思います。


24.  Conditions that would be perceived as a disease in one society might be
considered perfectly normal in(  ).
1. with
2. any
3. other
4. another

動詞が2つ、関係詞はthatで1つとなります。

主節の動詞はmight be consideredです。

would be perceivedについて、
svcの形を取っています。能動態に直すと、asを挟んでsvocの形です。

選択肢を見ていきます。

in with は前置詞が連続するので不適です。

注目ポイントはin one societyと文末のin ()が似た形を持っていること。

両者の対応を考えると、one society が可算名詞であるから、不可算名詞である other は入りりません。

そしてone society と another (society)という対応関係で、「ある社会」と「もう一方の社会」という比較を作ることができます。

よって4. another が適切です。

 

 

25. Humans differ from other animals(  )they can use language.
1. in which
2. for which
3. in that
4. for that

動詞が2つあるので、接続詞が1つあるはずです。

選択肢から、()に接続詞が入るとわかります。

()より後の文章は完全な文ですが、後ろに不完全文をとる選択肢はありません。

ここからでは選択肢を削れませんね。

前置詞+接続詞thatは英語として基本存在しないため、4. for that は消去できます。

ただし例外はあります。in/except/but/now+thatです。例文は後述しておきます。

1.と2.の前置詞+whichは、前置詞を文末に置いて考えます。
この場合humansもしくは animalをとりますが、in,forいずれも文意をなしません。

よって、3. in that が正解となります。

 

前置詞+接続詞thatの例外的用法について(例文つき)
・in that:〜という点で、
Men differ from animals in that they can think and speak.
人はものを考えまた言うことができるという点で動物と違う.


・except that:〜をのぞいて、
The exam went pretty well, except that I misread the final question.

 

・but that:もし〜なかったなら、
But that I saw it then, I could not have believed it.
あのときそれを見なかったなら、私はそれを信じることができなかったであろう。

・now that:今や〜だから、
Now that the examination is over, I feel much relieved.

 

 

明治大学【英語】問題 商学部_2018

空欄に入る最も適切なものをそれぞれ1つ選びなさい。

(1)  Although I returned from Europe five days ago, I am still feeling the of(  )jet lag.

 1 marks    2 impressions    3 symbols    4 effects

 

(1) Although I returned from Europe five days ago, I am still feeling the of(  )jet lag.

選択問題は、消去法と積極法がある。本来であれば、全ての選択肢を吟味して「なぜ正解か」「なぜ不正解か」の根拠を示すべき。しかし、入試問題によっては、消去法で解くよりも積極法で解く方が合理的なこともある。というよりも「他の選択肢の場合、そもそもそんな表現が存在しない」ため、他に方法がないというケースだ。知ってるか、知らないか。

「jet lag:時差ボケ」だから、文意に合う「4 effects」が正解。

 

(2) Sara told me that she is really enjoying her new job. Her only(  )is about the short lunch break.She has just thirty minutes to eat.

1 claim 2 complaint 3 praise 4 punch

 

(2)  Sara told me that she is really enjoying her new job. Her only(  )is about the short lunch break.She has just thirty minutes to eat.

 1 claim    2 complaint    3 praise     4 punch

 

(3)  Tell me(  )you know about the matter.

  1 however    2 whatever    3 which    4 who

tell<SVOO>の文型を持つため、名詞節をつくるものを選ぶ。howeverは副詞節のみだからダメ。また(  )の後ろは不完全で、(  )はknowの目的語にあたり、whichwhoも該当するが、かかる名詞が前に存在しない。(meは代名詞だから、かけることはできない)。また、which S+Vwho S+V も名詞節をつくるがその場合、「どのSV」「だれがV」という疑問の意味になるが、これは文意に合わない。「whatever S+V は、SVするものは何でも」という意味になる名詞節。これが正解。

(4)  I haven't been able to put this book down. It is so interesting that I have been reading it (  )noon.

 1 since    2 toward    3 until    4 past

that節の動詞は現在完了形であるから「期間」を示す1が正解。

(5)  This watch belonged to my grandfather. It is old, but it still(  )time well.

 1 lasts    2 keeps    3 turns    4 makes

どの動詞も文型やidiomをしっかりと理解しておく必要がある。

・keep time:時間を記録する、時を刻む

(6) Jason did his best to make Lucy(  )the seriousness of the problem.

 1 be understood    2 understanding    3 understand    4 understood

makeは第5文型をとり、understandは能動態である。よって3が正解。

(7) Naturally, the new students are not(  )the university's computer system, but they will learn how to use it during freshman orientation.

 1 taking over    2 acquainted to    3 acted on   4 familiar with

・take over A:Aを引き継ぐ;Aを引き取る(takeは他動詞、overは副詞

・acquaint A with B:ABを知らせる

 → A <be> acquainted with B:ABに精通している;ABと知り合いである

・act on A:Aを決定する;Aに基づいて行動をする

・<be> familiar with A:Aに詳しい、馴染みがある

but は逆接で、後半が「これから学ぶ」だから、前半は「今は知らない」となる。前置詞との組み合わせまで考えると4が正解。

(8) (  )students study hard in preparation for these types of exams.

 1 Most of    2 Almost    3 Almost all   4 Almost all of

almostは副詞なので、直後に名詞(students)はとれないから、2はダメ。some of や most of などは特定されている必要がある。よって3が正解。

(9)  Katie tried to avoid(  )by the teacher.

 1 being scolded    2 scolding   3 to have scolded    4 having scolded

avoidは目的語にVingをとるため、3はダメ。scoldは他動詞であり、2と4は能動態で目的語が不足するからダメ。よって1が正解。

(10) Mr. Anderson was deeply concerned that(  )of his students could pass the term-end exam last week.

 1 few   2 scarce   3 little   4 part

(  ) of his students は主語になるため名詞(句)になる。fewlittleも数量を表す形容詞で名詞扱いができる。scarce[skéərs]は形容詞「少ない;稀な」。partは通常、可算名詞。いずれも適さない。

マッカーサーとターミネーターの関係

世代的にビミョーなところですが、I'll be back. といえばシュワちゃん演じるターミネーターのセリフ。

 

簡単に説明すると、命を狙われていた母・子を守ってきたシュワちゃん

 

サイバーダイン社という敵のアジトに侵入したが、ロサンゼルス中から集まった警官隊の包囲されてしまう。正面玄関はSWATに包囲されていた。

 

そこで彼はエレベーターの中で2人に

「ここにいろ。I'll be back」と言い、敵の中に突っ込んでいく・・・。

 

このwill は「~だろう」という意味ではなく「絶対もどってくるからな!」というニュアンスがあります。

 

もしこれが「私は戻ってくるだろう」なんて言われたら、不安ですよね。

 

このシュワちゃんに対して、同じような発言をした人物がいます。

 

DouglasMacArthur

See page for author [Public domain], via Wikimedia Commons

彼は、太平洋戦争の時に日本軍の攻撃に耐えかねてフィリピンの軍事要塞から脱出するときに次のように発言しました。

I shall return.

shall には「神の意志」というニュアンスがあります。自分が戻ってくるのは単なる自分の意志ではなく神のご意志=運命・義務である、という感じです。

 

もちろん、will も shall もこの意味(ニュアンス)以外にも意味を持ちますが、この2つのニュアンスを知っておくことは今後役立ちます。