通勤電車で読む『続・ゆかいな仏教』。続編があった。

『ゆかいな仏教』を再読したとここに書いた(https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2024/05/06/195734)とき、書影を貼り付けるために検索したら続編が出ているのを見つけた。で、読んでみた。ひとつなるほどと思ったのは、極楽浄土についての疑問。前の本で書かれてたように、仏教というのはブッダと同じように「覚り」に到達して解脱することが目標で、それは自分自身で到達するしかないものであるけれど、阿弥陀仏というのはひとびとを極楽浄土に連れていくことができるってことになっている、極楽浄土というのはゴールじゃなくて、とてもいい環境なので修業がはかどって次に生まれるときに「覚り」に到達して解脱できるのだよ、ありがたや、ということらしい。しかしそんなにいい環境であるなら、極楽浄土でいいです、べつに覚らなくても結構です、という人が出てくるんじゃないかと。なるほど!そういう問いはありえるね。そしてじっさいにたぶんいま、ごくふつうのしろうとの持つ程度のイメージだと極楽浄土=ゴール、なのだよな。
あとは、キリスト教だと神がキリストを地上に遣わしたのが2000年前の一度こっきりなのはちょっと少なくないか?なんでもっとしょっちゅう出てきてくれないのか?また仏教だと、人は誰も仏性をもつといいながら、実際に覚ったブッダから次に覚る弥勒菩薩まで五十六億年ってのはちょっと間が長すぎないか?という疑問のくだりは笑えた。なるほどキリスト教でいえば、次にキリストが出てきたらそのときは最後の審判なわけなのですべての歴史が終わっちゃうわけで、つまりキリスト教の時間感覚というのは、キリストが出てきてから次にキリストが出てくるまでの「宙づり」の時間を生きているということになって、しかも「時は迫れり」ってわけでいつキリストが再び現れて最後の審判の日が来るのかわからない、間近かもしれない、という急迫の中で生きているということだよと。他方、仏教だと、まぁ五十六億年はけっこう遠いにせよ、覚りを目指して修行の道を歩むってことが重要なんで、歩むぞ、歩んでるね、ってなりさえすればまぁ100年でも100億年でもまぁおなじことだと。まぁね。

通勤電車で読む『裁判員裁判の評議を解剖する』。会話分析。

このところ通勤電車で読んでたのを、連休をはさんで読了。以前読んだ『裁判員裁判の評議デザイン』(2017)(https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2020/02/24/134648)がおもしろかったけど、執筆している人は部分的に重なっているみたい。本書は2023年の本。たぶんより会話分析っぽいかんじ。また、前の本でも紹介されていた「付箋紙法」も取り上げられている。やっぱりよさげだね。それで、前の本もだったし本書でもそう言われているけれど、裁判員裁判の評議の研究というのは、会議の研究と重なってる。

帰省中に読んでた『ゆかいな仏教』『百鬼園事件帖』『百鬼園随筆』。

ゴールデンウィークで帰省。それで以前から帰省したらのんびり読もうかなと思っていたのが『百鬼園事件帖』という本で、あるとき、なんか本屋さんの「もうすぐ返本するから買うなら今!一期一会!」というカゴに入っていたのを買ったもの。中身は全然知らなかったけれど、『吾輩は猫である殺人事件』(https://k-i-t.hatenablog.com/entry/20090719/p1)的な?ものなら面白かろうと思い、また、帰省時になんどとなくちくまの百閒アンソロジー文庫を持って歩いたり(https://k-i-t.hatenablog.com/entry/20170328/p1 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/20180507/p1 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2024/01/06/200402)、ゴールデンウィークとか帰省時とかに奥泉光を読んでいた(https://k-i-t.hatenablog.com/entry/20150820/p1 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/20170422/p1 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/20170508/p1 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2020/04/29/233656 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2022/05/07/102758 )のの、かわりにこの次帰省するときはこれを、と思っていたので。でまぁしかし汽車の中で読む用にふと以前読んだ『ゆかいな仏教』(https://k-i-t.hatenablog.com/entry/20131204/p1)もいいなと思いつき、また、百閒のパロディ小説を読むなら百閒そのものも一冊ということで百鬼園随筆(これも何度も読んだ)をカバンに入れて、帰省。
でまぁ汽車で『ゆかいな仏教』から読みはじめ、やはりわるくない。やはり大乗仏教の説明のところがいいわけで、またこのたび読んでなるほどと感心したのは、薬師如来の救いはたとえばキリスト(教の神)が神的能力(奇跡)によって病を治療するのとは違うよというところ。だって薬師如来は薬壺をもっているでしょう、つまり、現実的な因果関係にもとづいた治癒に導くのである、みたいなところ。ロジックとして一貫しているし、なるほどそのようなやりかたによる救済というのはありうるのかなあと思わせる。
でまぁ実家で『ゆかいな仏教』を読み終わってからこんどは『百鬼園事件帖』を読み始めたら、甘木という学生が主人公で、たしかに内田百閒が登場して、まぁ奇怪な出来事があったり謎が明かされたりする連作で、うん、文体的なことでいうと百閒ではなかったですね。百閒にしては軽いぞ?と思って著者名をみて検索してみたら、『ビブリア古書堂』シリーズというのを書いている人なのだなと。で、しかし、百閒から持ってきたのは、いくつかの設定とかモチーフ、そして幻想譚っぽいところ。なので百閒が好きな人が書いた感はありますね。
kadobun.jp
でまぁ、帰りの汽車では『百鬼園随筆』をぱらぱらと読んでいた。

通勤電車で読む『頭のうえを何かが』。造形作家・批評家のひとが脳梗塞になって麻痺した手で描いたドローイング、とリハビリ記。

横長の変形の本で、なにかよくわからない線の、色鉛筆か何かの落書きのようなものが表紙になっているわけで、しかしこの本は造形作家・批評家の著者が脳梗塞になったという本らしいので、それはどういう本だろうということで読むわけである。そうするとこの表紙の絵は著者が色鉛筆(太さがとても太くて指のところを削って細工がしてあるやつで、握力が出ないからだと思うけれどその削ったところに指をひっかけて滑らないようにしてるように見える)で、麻痺した手で描いたものだとわかる。判型が横長なのは、たぶん紙の形そのままということで、表紙の絵は、脳梗塞から1カ月、リハビリ病院に移って差し入れの色鉛筆でためしに描いてみたものの2枚目、ということだった。1枚目はほんとうに意味のないっぽいぐるぐるした線で、2枚目から、なんとなくちゃんと猫に見える(魚にも消防車にも見えない)、しかもなんとなく愛嬌を感じさせる猫に見える絵になっていて、まぁそれはやはりもともとが造形作家だからうまいもんだなと思うけれど、もちろん本人としては、右手が麻痺してこんな幼児の落書きみたいなものができてしまうことはかなり情けない思いもあったのかもしれないとも思ったけれど、しかし著者のリハビリ記を読むと、色鉛筆が差し入れられて手に持ってみて、ふと絵が描けるような気がして描いてみたら描けたってことで、うれしかったとシンプルに書いているね。それでまぁ、この本の前半は、リハビリ病院で著者が描いたドローイング(と、いくつかの作品)がそのまま日付順に並べられて構成されている。だんだんリハビリが進んでいろいろ描けるようになっているのかなとも思えるし、しかしやはりたいへんなのかなとも思える(作品にかんしては、そもそもが抽象ということでよくわからないというのはある)。それで、そもそものはなし、この著者の人の症状というのが、たぶんいくつかの幸運も重なったのだろうけれど、右半身にかなり麻痺が出たけれど、さいわい意識とか顔面とか発話とかには障害がほとんど残らなかったようで、だから口述で原稿も書けたし大学の授業もオンラインで再開できたし、そして一部始終を詳細に語るリハビリ記がこの本の後半ということになる。ある日パソコンで文字を打っていた時に指がもつれる感じがして、あっというまに右手右足がうごかなくなってこれは脳梗塞だということで家族を呼び救急車で緊急入院、というところから、急性期病院、リハビリ病院、そして退院して現在までのあいだの変化とリハビリの進み具合について詳細に・冷静に語られている。そのなかでは、もちろん本書前半のドローイングのことも出てくるけれど、まぁ本人的にはやはり歩けるようになることが重要ということなんだろう、右半身の麻痺とともに体幹の麻痺があって歩行するのに体が支えられないところからリハビリがスタートし、なかなか大変だなあというわけだけれど、とにかく語り口が詳細で冷静なので、これまた自己記述として読んでてとても勉強になる。

通勤電車で読む『死ぬまで生きる日記』。カウンセリングを受けたひとが書いた記録。

死ぬまで生きる日記

死ぬまで生きる日記

  • 作者:土門蘭
  • 生きのびるブックス株式会社
Amazon
10歳のころから死にたいという気持ちを抱えながら生きてきた著者の人が、あるとき、オンラインカウンセリングというのを受けはじめて、45分×隔週のカウンセリングを受けながらそのやりとりだとかその間の心持だとかその変化なんかを書いた記録。認知症とか統合失調症とか発達障害とかの自己記述はあれこれ読んだけれど、うつの人の自己記述って意外と読んでなかったかなあというのと、カウンセリングが進んでいく感じをたぶんあるていどきちんと言葉にしているので、おもしろかった。まぁこういう本の感想としておもしろかったというのが適切かどうかはよくわからないけれど。読んでてちょっとあれ?と思ってたのは、とくに最初のあたりで、これちょっと進み方がえらく早いのでは?と思った。なんかこう初回からどんどん進んで、また著者であるクライアントの側の理解が最初からスムーズで、いろいろな気付きを得たり変化がおこったりして、えーなんかこうカウンセリングってもっとゆっくり進むイメージだったんだがなぁと思いながら読んでたわけである。しかしまぁ、読んでいくと、この1冊でおおよそ2年か3年が経過しているので、1章が1回のセッションというわけではないのかなあという気もする(そのへんはよくわからなくて、すなおに文章だけ見るとおおよそ1章が1回のセッションとその前後の心持やら変化やら考えたことやらで、それをふまえて次の章が次のセッション、というふうに書かれているように読めて、そして後ろのほうの章でいきなり2年ぐらい時間が飛んで…というふうに書かれているように読めるわけだが)。あるいはじっさいに初回からぐんぐん進んだのかもしれないし、まぁ、この著者の人がたぶんクライアントとしてこのカウンセラーさんのやりかたのカウンセリングに合ってた(?)のかもしれない ー たとえばこの人は文章を書く仕事の人なのでいろいろなことを言語的に理解して表現したり操作したりすることが得意であるかんじはありそう ー とも思った。

通勤電車で読む『映画技術入門』。撮影や編集の技術というよりフィルムをめぐる、スクリーンサイズとか発色とかサウンドトラックの技術で一冊。

映画技術入門

映画技術入門

  • 株式会社明幸堂
Amazon
なにか検索したときに画面に出てきたか何かでおもしろそうで読んでみた(ちなみにこの本の漫画パートの著者がこの本(https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2024/04/12/174110)のひとだったんだった)。映画技術というので、なんとなく、キャメラの置き方・動かし方とか編集の仕方とかみたいなかんじの内容かなと思ったら、読んでみたら、もっぱらフィルムをめぐる、スクリーンサイズだとか(シネスコはどんな仕組みでどんなキャメラでどんなレンズでどう撮影する、とか)、発色とか(テクニカラーはどのように撮影してどのように現像して、とかなんとか)、あとサウンドトラックが磁気式とか光学式とかなんとかかんとか、あとデジタルとか、修復とか、そういうはなしで一冊にしている。