【続】YouTubeを倍速・スローで再生する方法

3年ほど前に YouTube の倍速再生について、こちらに書きました。
現在はやや事情が変わっているようなので、もう一度調べてみました。

Google Chrome 以外のブラウザでは倍速再生ができないらしい

MacFirefoxSafari で確認しましたが、倍速再生のメニューが表示されませんでした。

YouTubeHTML5 設定: http://www.youtube.com/html5
ここで「HTML5 プレーヤーをリクエストする」ボタンで HTML5 を有効にしてもダメでした。

Google Chrome を使えば、特に設定することなく倍速再生が可能のようだ

以前は、
http://www.youtube.com/html5
ここで HTML5 を有効にする必要がありましたが、現在はデフォルトで有効(Chromeの場合)になっているようです。
なので、特に設定変更は要らないようです。

Google ChromeYouTube を倍速再生する

YoTube 再生画面の右下の設定ボタンで速度のメニューが出てきます。

倍速再生できない動画があるのか?

ありました。速度のメニューが出ない動画があります。理由は分かりません。

結論

Google Chrome を使いましょう。
倍速再生できない動画があるので、その時は諦めましょう。




.

YouTubeを倍速・スローで再生する方法

※以下記事の続編はこちらです。


YouTube の倍速・スロー再生はメジャーな各種ブラウザで可能ですが、手っ取り早そうなのは Google Chrome を使うことです。「2倍速」「1.5倍速」「1/2倍速」「1/4倍速」の選択ができるようになります。
以下、Google Chrome を使って行う手順です(2011/05/21時点)。

1.Google Chrome をインストール

以下のサイトから Google Chrome をダウンロードし、インストールします。

Google Chrome ダウンロード
http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ff.html

2.YouTubeHTML5 設定を有効にする

以下のサイトにアクセスし、「HTML5 試用版を有効にする」をクリックする(HTML5 が有効になる)。

YouTube HTML5 動画プレーヤー(YouTube サイト内)
http://www.youtube.com/html5

3.YouTube の好きな動画ページにアクセスする

動画ページにアクセスすると、倍速・スローの設定を変更できるようになります。(※動画によっては倍速できるものとできないものがあるようです)


参考サイト
5号館のつぶやき http://shinka3.exblog.jp/13981047/

【グラフ随時更新】福島第一原発2・3号機 取水口付近海水の放射性



上のグラフ
数値が発表された 4/2 以降の推移。4/14 のシルトフェンス設置完了以降はシルトフェンス内側の値を採用。
下のグラフ
比較的最近の推移。
日付 事象
4月2日朝 2号機取水口付近から高濃度の放射能汚染水流出が発見される
4月6日朝 流出を止めることに成功
4月14日 放射性物質拡散を抑えるためのシルトフェンスを設置完了
5月11日 3号機取水口付近から高濃度の放射能汚染水流出が発見される。同18:45に止水完了
6月13日 2、3号機スクリーンエリアに設置した循環型海水浄化装置の運転を開始


東電からは日々の数値しか出されないので、その数値を元にグラフ化した。(※4/30 東電サイトでグラフが提供されていることが判明した。しかし見難いので続けることにする。)
東電によると、4/6までに海水に流出した放射能量は4700兆ベクレルと推定されるという。その後も目視できない箇所からの流出が懸念される。

シルトフェンスの拡散防止効果は疑問視されており、潮の満ち干きによる拡散を防ぐことができないことは確実である。そのためシルトフェンス内の海水は徐々に拡散していくが、グラフからは放射性物質の濃度が減少しているとは言い難い(4/25時点)。未だに海水への流出が続いている可能性があり、注視が必要。

※追記 4/26
半減期8日のヨウ素131が 4/26 急激に増えていることから、流出の懸念が高まる
※追記 5/3
ヨウ素131 のみ上昇傾向にある
※追記 5/12
5/11の3号機取水口からの汚染水流出のため、2号機取水口付近も濃度が増加


元データ(東電サイト内)

Windows とのフォルダ共有でエラー

Ubuntu 9.10 でフォルダを共有にしようとしたところ以下のエラーが出ましたので、回避方法を記しておきます。

testparm を子プロセスとして起動できませんでした


ターミナルで以下のコマンドを打ち込み、ファイルのコピーを行います。

$ sudo cp /usr/bin/testparm.samba3 /usr/bin/testparm
$ sudo cp /usr/bin/net.samba3 /usr/bin/net

これでエラーが出ることなく、フォルダ共有が出来ました。


■参考: Ubuntu 9.10 and Samba Shares (testparm error)
http://techiesrus.wordpress.com/2009/11/15/ubuntu-9-10-and-samba-shares-testparm-error/

PHP コード末尾の終了タグ「?>」を省略する方がよい

PHP コード末尾の終了タグ「?>」を書かないことによるメリットについて。

test.php

<?php
    // 様々なコード
    
?>

この例は PHP コードの末尾に「?>」を記述していますが、「?>」の後ろにスペースや改行が含まれていると、それが出力されてしまいます(ただし1つ目の改行は出力されない)。つまり、print ' ';(半角スペース出力) や echo "\n";(改行コード出力)を記述しているようなものです。

require される PHP ファイルの場合、これによって問題が生じる場合があります。requrie した後で header を出力しようとすると、半角スペースや改行が既に出力されているためエラーになります。

Zend Framework のコーディング規約では、終了タグ「?>」を禁止しています。「PHP コードのみからなるファイルでは、終了タグ ("?>") は決して含めてはいけません」と記載されています。
Zend Framework コーディング規約
http://framework.zend.com/manual/ja/coding-standard.php-file-formatting.html#coding-standard.php-file-formatting.general


また、PHP マニュアルでも終了タグ「?>」の省略は認められていますし、require や include される PHP ファイルでは終了タグ「?>」を省略する方が役立つと書かれています。
PHP マニュアル - Instruction separation
http://www.php.net/manual/en/language.basic-syntax.instruction-separation.php(英語)
http://www.php.net/manual/ja/language.basic-syntax.instruction-separation.php(日本語)


終了タグ「?>」を省略する方が、余計なトラブルを避けられて良さそうですね。

mixiのデータベース負荷分散方法

拡大するサービスに mixiMySQL データベースをどのように負荷分散を行ってきたか、詳しく書かれた記事があります。

mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0709/12/news01.html

サービス拡大に伴って様々な方法で負荷分散を行ってきたことが紹介されていて、とても参考になりました。
ただ、負荷分散以外に障害対策については書かれていなかったのが残念でした。マスターのサーバがダウンしたときにどのように切り替えを行っているかを知りたいところです。

VB2005 のプロジェクト名の変更方法

VB2005 のプロジェクト名の変更方法を書いておきます。
「名前を付けて保存」で別名を付けて保存では変更できないのです。
正しい方法かどうかよくわかりませんが、以下の方法があります。


  DefaultProj.sln
  DefaultProj/(フォルダ)
という構成になっているプロジェクトのプロジェクト名を、「DefaultProj」→「HogeProj」に変更します。


1.DefaultProj.sln を起動

2.VB2005 の画面右のソリューション エクスプローラで、最上位ディレクトリになっているプロジェクト名の部分を選択し、F2 キーを押して名前を「HogeProj」に変更する。

3.保存して終了する。

4.プロジェクトのファイル名・フォルダ名を変更する。
DefaultProj.sln
DefaultProj/

HogeProj.sln
HogeProj/
に変更。

5.HogeProj.sln をテキストエディタで開き、「DefaultProj」と記載の箇所を「HogeProj」に変更して保存する。


以上