かきかたの本

書き方の練習

平成生まれ

「俺はこのまま、平成に残るつもりだよ」

真夏のように蒸し暑く、夕陽と月が同時に輝く空は不気味な程に蒼紅で、まるで世界がこのまま終わってしまうような、そんな夕暮れのことだった。

 

天皇陛下生前退位が決定してからそう日も経たないというのに、あれよあれよと言う間に数日後に世界は新元号だ。ニュースもバラエティも世間話も、人々はみな“令和進出か平成残留か”についての話題で持ち切りとなっていた。

元号の変更に伴い、今を生きる人々には新元号“令和の世”へ進むか、現在の“平成の世”に留まるか、選択する権利が与えられることとなる。

『令和へ進むか平成に残るか』人々はこの短い期間の間に今後の人生を決定しなければならない。

昭和と平成がそうであったように、平成と令和、2つの世界は今後決して交わることはない。2つの世界は元号という時の壁で隔てられ、平行世界として違う時間を歩むこととなる。次の時代へ進む者たちの中で旧元号は過去の歴史上にのみ存在するものとなり、現時代へ残った者たちにとって新元号は決して訪れることのない未来となる。2つの世界が進む時間軸は、緩やかに、そして確実に遠く離れて行き、それは永遠に交わることがない。

元号への進出か否かを人々が自分の意志で選択できるようになったのは、慶応から明治への改元の際からだという。改元に伴う世界線の分岐の仕組みがある程度明らかとなり、そのタイミングで“人々を過去に残す”手法が確立されたのだ。それ以前の時代でも大罪者や公家に仇為すとされる者は過去の元号に残されていたとされる文献もあるが、どれも確実性に乏しく伝承の域を出ていない。いずれにせよ、その仕組みや手法は現在でも皇族の極々一部の人間にしか知らされておらず、太古の昔から何らかの見えない力が働いていたということは想像に易い。

昭和が平成に変わる時、日本の人口の9割以上が平成進出の道を選んだと言う。その背景には時代の流れがあったことは言うまでもない。敗戦から苦難の時を乗り越え、ようやく新たな希望を掴もうとしていた時代。人々は皆、慎ましさの中に未来に希望を持ち、日本という国は溢れんばかりの活気に満ち溢れていた。そんな中を生きる人々にとって“平成”はまさに希望の新時代だったのだ。

結果、わずか30年の間にも世界は目まぐるしく変化し、人類は無数の新たな英知と文明を手にすることとなる。かつて昭和を生きた人々が夢見た“希望の未来”は、今まさに我々の手の中にある。

各地で起こり続けるテロや紛争、自然災害。世界は決して平和とは言えないが、そんな中でも多くの人々はそんな他人の不幸とは無縁の幸運な平和を謳歌している。あぁ、幸せだな。なんて良い時代なんだ、と。

そうしてその平穏は人々の心に退屈と怠惰を生み出す。そのことが当たり前となった時、人々は“平和”という言葉すら忘れるだろう。戦争を知らず、苦労を知らず、先駆者たちが泥を啜りながら作り上げた未来に胡座をかき努力を笑う若者たちが見当違いの自由を叫ぶ時代。かつての活気ある時代を知る人々は口を揃えて言う。「あの頃は良かった」と。

最新の調査では、令和進出組と平成残留組の数はほぼ同数であるとの結果が出ている。驚くべきことに、日本の人口の半数が新たな未来へ進む道を捨て平成へ残る道を選んだというのだ。残留理由の一位を占める項目は「未来に希望が持てない」だったそうだ。

 

平成生まれ。

平成元年から平成31年までの約30年と少しの間に生まれた、今の0歳から30歳までの世代。俺たち。

その日は昼から新築現場への施工業務が入っており、俺と加藤さんが担当として現場に当たっていた。今の仕事を始めて7年、社歴も年齢も5つ上の加藤さんとは入社以来の付き合いとなる。

「この家、令和までに内装工事まで済ませて欲しいんだとよ」

車止めに腰掛け、缶コーヒーを飲みながら加藤さんは言う。

「入居予定の家族は今流行りの平成残留組らしい」

ちょうど、カクテルのバカディアーノと同じような透き通った橙色の空の下、どこからかドヴォルザークが流れていた。

「お前はどうするんだ?平成か令和か」

「そりゃあ、令和に行くに決まってますよ。平成残留なんて、それこそ未来を捨ててるようなものですから」

「そうか…まぁ、お前はそうだよな」

加藤さんはそう言って、どこか寂しそうに笑う。

「加藤さんはどうするんですか?」

「俺はこのまま平成に残るつもりだよ」

どこか遠くを見つめながら加藤さんは、だからお前とももうすぐお別れだな、と続ける。意外な答えだった。

「俺はさ、平成元年生まれなのよ、根っからの平成っ子でさ」

言葉を探して何も言えない俺を見かねてか、加藤さんは静かに話し出す。

「嫁も平成生まれ、息子も娘も、ま、それは当たり前か。だからと言って平成に誇りや拘りみたいなものがあるわけでもないんだけどさ」

そこで言葉を一度区切り、大きく腕を伸ばす。

「嫁がさ、平成に残ろうって言うわけさ。今が平和で幸せならそれでいいじゃないの。これから先は何が起きるかわからない、戦争だってあるかもしれないから、ってさ」

「それで…加藤さんは、それでいいんですか」

「いいか悪いかなんてわかんねぇよ。でも、ただ俺もそうしたいって思っちまったんだ。たしかに未来は見てみたいぜ?空飛ぶ車やレーザービーム、宇宙人とだって友達になれるかもしれない。でも、進むってことは変わるってことだ。そして変わるってことは、良くも悪くも今には戻れないってことだ。その変化の先の結果が最高でも最悪でも、後戻りは出来ない。どう頑張ったってな。未来を捨てるって言ったよな、たしかにその通りだよ。でも未来を選ぶってことは今を捨てるってことなんだ。どっちにしたって俺たちは何かを捨てなきゃならない。だったら俺は、見えない未来より幸福な今を選びたい」

加藤さんの言葉は恐らく平成へ残る多くの人々が同じように心に抱いている思いで、幸福な人々にとってはそれがやはり最善なのだろうと思う。

「だったら、今が幸せなら歩みを止めてもいいってことなんですかね」

「どうだろうな。進み続けることで、今より幸せな未来を掴めることもあるだろうよ。それは無限でやめ時のない賭けみたいなもんだ。だから俺は降りる。この人生の勝負、たった一度の降り時が今なんだよ」

人は前に進まなければならない。災害や戦争が文明を発展させ、人類は悲劇を乗り越えるために知恵を磨き進化を続けてきた。ただ、幸せな世界の為に。自分が幸福だからという理由でその列を抜けるというのは、あまりに卑怯で、これまで生きてきた人々の流した血と汗と涙の歴史を侮辱している。

「ずるいっすよ、そんなの」

多くの言葉を飲み込みそう呟いた俺を見て加藤さんは小さく笑い、缶コーヒーを一気に飲み干し立ち上がる。

「さぁ、帰るぞ」

日は沈み、辺りはすっかり夕闇に包まれていた。俺たちを乗せたボロボロのバンは、JUDY AND MARYを流しながら田舎道を走る。

「やっぱ平成と言えばジュディマリだよな」

タバコを吸いながら片手でハンドルを握り、『くじら12号』の歌詞を口ずさむ加藤さん。窓を開けると、アメリカンスピリッツの煙と春の夜風の混じり合った懐かしい匂いがした。

 

平成生まれの俺たちは、これからどこへ帰ればいいのだろうか。かつて隆盛の時代を生きていた人々が口を揃えて帰りたいという“あの頃”を俺たちは知らない。

平成生まれの俺たちは、これからどこへ進めばいいのだろうか。かつて隆盛の時代を生きていた人々が夢見て憧れたショーケースの中の輝く未来は今、俺たちの手の中で平和に汚れて霞んでいる。

人類の行き着く先は一体どこなのだろうか。平和こそが目指す未来なのだとすれば、今、まさにかつてない平和の時代を謳歌している“平成”の世を終わらせてまで先に進む必要があるのだろうか。

平和の中にある淀みは歴史の流れに滞留を生み出す。そしてその滞留は今の日本の人口の半数にまで蔓延している。見えない力は、その意志は、その滞留を過去の歴史として取り除く為に道を違えようとしているのだろう。

数日後、世界は変わる。今が古き時代となり、俺たち平成生まれは目指す未来も曖昧なまま見えない道へ歩みを進める。

その先で俺たちは何を見るのだろうか。

その時俺たちはやはり「あの頃は良かった」と、平和の時代を思い口ずさむのだろうか。

 

休息の待ち時間

今日、会社を休みます

そう言った時、課長はいつも以上に驚いた顔をした。それもそのはずだ。今の部署に異動して2年半、俺が当日に会社を休んだことは一度も無い。それどころか、冠婚葬祭以外で有給休暇を取ったこともないのだ。

風邪を引いた日も、台風で車が水没した日も、祖父が死んだ日も、12年間飼っていた猫が死んだ日も、母の最初の命日も。俺は何食わぬ顔で出社し、一日仕事をし、そして定時後の帰る前に課長に、そういえば、と切り出すのだ。

そこまで大きな責任のある仕事をしているわけではない。担当業務があるとはいえ、俺が一人抜けたたところで、数日くらいならなんとでもなる。ただ俺は、いつもと違うことをすることが極端に苦手な性格だった。と、いうよりは、その為に踏むべき手筈ー電話や事前申請や業務の引き継ぎなどーや、それに連動する様々な思考を恐ろしいほど面倒くさがった。決められたルーティーンの中に収まっている方が、よっぽど気楽だったのだ。

課長はそういった“報告”を聞くと、決まって驚いた顔をして、それから少し不機嫌そうに呆れた表情で、仕事なんてしてる場合じゃないだろう、と言うのだ。それから2、3の質問を投げかけ、最後に、気をつけて帰れよ、と言うのだ。俺は彼のー自分よりずっと年上の上司ではあるがー部下に対するそんな態度が嫌いではなかった。

 

その日は、いつもより一時間早く出社し、誰もいない事務所で一人せっせと今日の仕事に必要な書類を各担当ごとに仕分けた。今日仕事を休むことは家を出た時から決めていたので、この仕分けは代わりの担当者への引き継ぎをスムーズに済ますためのものだ。

なんだ、今日は早いじゃないか

ちょうど書類の仕分けが終わり、3人の担当者の机に引き継ぎ事項と謝罪の旨を書いた手書きのメモ置いた時、上機嫌で課長が出社する。彼は仕事以外の話をする時は、いつも声のトーンが数オクターブ高くなる。課長が席に座ったのを確認し、会社を休む旨を伝える。彼は途端に真剣な表情になり、どうした、と言った。その表情から、彼の頭の中で様々な思考が広がっていることが感じて取れた。彼はそういう人間で、だからこそ俺は彼の下で真面目に働くことが出来る。

会社を休む理由は単純明解。単なる体調不良だ。先週から痛みを感じていた左耳の奥。それが、今朝起きた時には、のっぴきならないレベルの激痛となっていたため、だ。その旨を説明すると、課長は少し安心したような表情で、もっと早く医者に行けよ、と言い、それから続けて、別に電話でもよかっただろう、と言った。

電話でもよかった、そう言われればそうだ。会社を休むために一時間早く出社するなんて、どうかしている。ただ、いずれにせよ俺は会社には出ていただろう。他の担当者へ引き継ぎの書類をまとめて手書きのメモを残すことで、それなりの誠意を見せるため。課長と顔を合わせて話をすることで、過度な心配をさせないため。俺はそういった諸々のことを考えすぎてしまう節があるな、と、帰りの車の中でぼんやりとそんなことを考えた。そして、自分のそういう行き過ぎて律儀なところが気に入っている、ということも。

 

病院へは、9時を少し過ぎた頃に到着した。診察開始は9時30分だが、狭い待合室の椅子にはすでに7、8人の人が座っていた。受付で渡された問診票の項目を埋め、保険証と合わせて無愛想な女性に返すと、代わりに23番の番号札が渡される。23番。23番というのは、恐らく読んで字の如く、23番目に呼ばれるということなのだろう。まだ診察も始まっていないのに。俺はため息を一つ、空いている席を探す。

子どもの頃は、何かを待つことはあまり好きではなかった。幼稚園のバスや病院の待合室、電車や車の移動時間もそうだ。その先に何があるかを理解出来ていなかった頃の俺にとって、何かを待つという行為は、動きを制限されるものでしかなく、それは耐えられない苦痛だった。思えば、何かを待っている時、その隣にはいつも母親がいた。彼女は何も言わず、ただぼんやりとどこか遠くを眺め、辛抱強くその時を待っていた。時折、俺の肩や頭に回した指をリズミカルに動かしながら。

待合室で名前を呼ばれる時を待っている間、持ってきていた文庫本を読んでいた。江國香織の『落下する夕方』だ。少し前、知人と古本屋の文庫本のコーナーでこの本の話をした時、そういえばこの本を誰かに貸したままになっていたことを思い出した。誰だったか、大切な人だったような気がする。一番好きな本を読んで欲しいと思えるような、そんな風な。結局、誰かは思い出せなかったが、もう一度読みたいと、そう思った俺は、またこの本を買った。同じ本を二度買う。二度買いたいと思えるような、ずっと手元に置いておきたいと思えるような、そんな作品と出会えることは、幸福なことだと思う。

結局、診察の順番が来たのは12時前だった。約3時間。隣に座っていた幼稚園に通っているくらいの女の子は、いつの間にかセーラー服を着た少女となっていた。診察の待ち時間の間にすっかり成長してしまった夏に似つかわしくない色白の少女は、手持ち無沙汰そうに自分の爪を眺めたり、天井を見上げたりしていた。

何かを待つ時間が苦痛でなくなったのは、いつからだろうか。診察中、耳の中を覗かれながらぼんやりと考える。何かを待っている時間は、人生の中で唯一の休息の時間だと思う。“その先の何か”が訪れるまでの間、自分の時間を預けているのだ。預けているのなら、仕方ないので、俺は自由に時間をつぶす。待っている間は、その場を離れなければ何をしても自由だ。何をしているのかと聞かれれば、待っていると答えればいいのだから。それは、子どもが親に対して行う無邪気な責任転嫁のようなものだと思う。だからこそ、いつだって自由だった子どもの頃の俺は、待つことが嫌いだったのだ。

一冊の本を読み終えた余韻にぼんやりしていたので、診察の内容はあまり頭に入ってこなかった。薬を飲めば治ると、そんなことを言われていたように思う。よくわからないが、医者が言うのなら、きっとそうなのだろう。

診察室を出た時、本がカバンに入っていないことに気づく。さっきまで座っていた席へ目を向けると、先ほどのセーラー服の少女が熱心に俺の置き忘れていた本を読んでいた。微笑ましい気持ちになり、俺は何も言わず、会計を済まし、病院を出ようとする。

あっ、すみません!

俺に気づいた少女が、慌てて声を上げた。静かな待合室に彼女の高い声が響く。涼しい夏の風のような声だった。注目が集まり、彼女は一瞬恥ずかしそうに目を伏せ、そのまま俺に駆け寄ってくる。

あの、これ

どこまで読んだ?

えっと、華子が家に来るところまで、です

続き、気になるでしょ

ええ、まあ……

じゃあ、あげるよ

えっ、いや、悪いですよそんなの

いいよ、俺はもう全部読んじゃったからさ 

俺が言うと彼女は少し申し訳なさそうに両手で本を胸の前に抱え、ありがとうございます、と、恥ずかしそうに言うのだった。

 

平日の昼下がり。ちょうどお昼休み時ということもあり、通りには作業服やスーツ姿の人々が多く見える。今日の俺は、彼らとは別の世界を生きている。鼻歌を口ずさみながら、家へと車を走らせる。

左耳の痛みは変わらず続いている。しかし、俺の心は不思議と安らぎの中にあった。

本屋に寄って帰ろう。

夏の昼下がり、緩やかな淀みのような陽だまりの中で、そんなことを思った。

ドーヴァーの夜

ガウェイン卿が死んだ。

ドーヴァーの戦いは勝利に終わったが、その夜、宴が開かれることはなかった。進駐軍のキャンプでは、兵士たちも何かを察してか、皆一様に暗い表情でそれぞれに黙って火を囲んでいた。

その知らせを聞いたのは、ベディヴィア卿からだった。どうやら、円卓の騎士たちへはアーサー王より話があったようだ。先の戦いで傷を負いながらも、兵士たちの指揮を落とすまいとドーヴァーへ馳せ参じたガウェイン卿は、この戦いでも獅子奮迅の活躍を見せたという。しかし、百戦錬磨の勇士であっても、その身に負った傷は一瞬の隙を生む。そして、騎士の戦いにおいて、その隙は死神を誘う扉となる。

三本の槍を腹に受け、それでもなお、獣の如く叫びを上げ、数十の敵を薙ぎ払った

折った枝を火へ焚べながら、ベディヴィア卿は言う。

大した男だ、まったく、武功に関しては彼には敵わない

ベディヴィア卿とガウェイン卿は、共に古くからアーサー王に使える古参の騎士であった。私も、ベディヴィア卿に仕える身として、ガウェイン卿とは何度も酒を飲み交わした。彼の死は、今後の行軍において、果ては、アーサー王と円卓の騎士の在り方において、大きな影響を及ぼすだろう。彼はそれほどの騎士であった。

強く、勇敢で、忠義に厚いお方でありました

ああ、そして、女好きで、酒好きで、どうしようもないバカだった

ベディヴィア卿は笑いながら言い、三杯の銀のカップへ酒を注ぐ。その一杯を私に、そしてもう一杯を彼の隣、いつもガウェイン卿が座っていた位置に置く。

勇敢な騎士の魂へ

彼はそう言って、夜空へ杯を掲げた。同様に、私も杯を掲げ、そして苦いブドウ酒を一気に飲み干した。

なあ、死んだ英雄の魂は、いったい何処へ向かうんだろうな

ベディヴィア卿は、夜空へ目を向けたまま言う。

彼の望んだ、そして、私たちの望むアーサー王の作る世。それを、彼は見ることが出来るのか

私の故郷では、死者の肉体は土へ、その魂は空へ還ると伝えられておりました。そして、その空の先から我々を見守っている、と

 そうか、では、彼に見せてやらねばな

ベディヴィア卿は言って立ち上がると、腰に備えていた剣を抜き、俺の前に突き立てた。

ラティーンエクスカリバーの姉妹剣であり、ガウェイン卿の使った剣。これからは、お前が使え

私が、そんな……

お前なら使いこなせる。ガウェイン卿もきっと、それを望むだろう

 

ドーヴァーの戦いに勝利した日。円卓の騎士ガウェイン卿が死んだ日。その夜、私はガラティーンを受け継いだ。

ベディヴィア卿は言う。

私はこうも思う、死んだ騎士の魂は、新たな英雄へと受け継がれる、と。ガウェイン卿の望んだアーサー王の世を作るのは、残された我々だ。では、その先は?アーサー王が聖杯を手にし、新たな世を作ったその先。アーサー王が死に、私が死に、お前が、そしてこの場にいるすべての英雄、戦士たちが死んだその先の世界には何がある?我々の魂を受け継ぐのは誰だ?

 

我々の戦いは、きっと、後の世に英雄譚として語り継がれるだろう。ガウェイン卿の死も、アーサー王、ベディヴィア卿、他の円卓の騎士たちの伝説も。

我々が死んだその先の世界で、その魂を受け継ぐ物はいるのだろうか。次の世代、その次、そしてそのずっと遠く先の世界に、英雄はいるのだろうか。それほど遠い世界であれば、もしかしたら、騎士も戦いも存在しない世界になっているかもしれないな。

その魂を受け継ぐ者がいなくなった時。それが、英雄や騎士の本当の死なのかもしれない。少なくとも、我々が生き続ける限り、ガウェイン卿の魂は生き続ける。

私は、受け継いだ剣“ガラティーン”を鞘へ戻し、焚き火の火を消して横になる。途端に、日中の戦いの疲れが重く身体にのしかかる。

仰向けになり、木々の間から見える満天の星空を見上げる。ずっと遠く、その先の世界を生きる名も知らぬ英雄たちも、同じ空を見上げているのだろうか。私の魂は彼らの中で生き続けることが出来るのだろうか。

今日は長い一日だった。本当に、長い一日だった。

せめて今は、静かに眠ろう。

ろくでなし、2人、防波堤にて

俺はきっと、何者にもなれずに死んでくんだろうな

最悪に心地の悪い蒸した空気の中、俺たちは雨上がりの夜空の下で、工場の煙突から吹き出す青い炎を眺めていた。

7月9日

いつもと変わらない、何もない日曜日

扇風機の前で、何度も読んだ漫画をもう一度読み返し、時折くだらない会話をしながら日中を過ごし、夕方日が暮れると、2人でのそのそとコンビニへ向かい、ざる蕎麦と冷やし中華と、一番安いラクトアイスを一つ買い、それを蒸し暑い部屋で食べる。

この世界に生きている人間は俺と彼女だけで、そして俺たちのこんな日々はきっと、永遠に続くのだろう。そんなことを、ぼんやりと考えていた。

ねぇ、海に行きましょうよ

カップのバニラアイスを2人、半分ずつ食べ終え、少し冷たい廊下のフローリングでボロ雑巾のように横になっていた時。彼女は俺の手を握り、そんなことを言った。

雨、降ってんじゃん

やみましたよ、ほら

彼女は頭上を指差して言う。その先には当然、雨上がりの澄んだ夜空など見えず、黄ばんだ天井が見えるだけだ。

どうして海なんだよ

海じゃなくてもいいんです、どこでも、外の空気を吸いたいんです

このクソ暑いのに?

このクソ暑いのに、です

そうか

なら、しかたねぇな。と、俺はゆっくり立ち上がり、椅子に掛けていたよれよれのジーンズを履き、棚の上からバイクのキーを取る。玄関を見ると、彼女は両脇にヘルメットを抱え、嬉しそうに笑っている。

なんか、スイカ畑の人みたい

あっ、帰りにマックスでスイカも買って帰りましょう、4分の1のやつ

ドアを開けると、部屋の中よりはほんの少しだけ涼しい空気がじっとりと汗ばんだ肌に伝う。ボロのバイクにまたがり、エンジンをかける。彼女は何も言わず、俺の後ろに乗り、そして腕を回す。お互い、汗ばんだ肌が触れ合う。心地悪さはない。

出来るだけ車の少ない道を選びながら、俺たちは何も話さず、海へ向かう。海へ近づくにつれて、ぬるく湿った風がじっとりと体にまとわりつき、その、先の見えない暗い夜道はまるで、俺の人生を表しているようにも感じられた。ただ、背中に感じる僅かな重さと温かさ、息遣い、それだけを救いに、俺はその道を進む。

永遠にも続くかと思われた道はあっさりと終わり、突き当たりの防波堤の前で俺はバイクを止めた。防波堤の上に登ると、人工島の工場地帯の輝きが目の前に広がる。

無数の煙突から吹き出す炎と煙は夜空を赤く染め、まるで繁華街のネオンのような鮮やかな色をしたライトが、巨大な魔物のようなタンクを照らし出す。いつから世界に夜は無くなったのだろうか。この輝きは、人類の文明の輝きだ。進化と繁栄の光だ。夜を忘れた人類は、その先に一体

ねぇ、私のこと忘れてないですか

むっとした声が足元から聞こえる。見ると、彼女が頬を膨らませながら、両手を俺へ向けている。俺は彼女の手を取り、防波堤の上に引き上げる。

わぁ、綺麗、すごいすごい

彼女は大げさに両手を広げ、そんなことを言った。なぜか被りっぱなしだったヘルメットを彼女の頭からもぎ取り、防波堤の上に座る。タバコに火をつけようとして、そこで、ライターを忘れてきたことに気づく。

あっ、火ですか、まかせてください

言って、彼女は煙突の炎に手を伸ばす。轟々と燃え盛る炎を摘むように指先に取り、それを俺の咥えるタバコにつける。タバコに火が移ったのを見て満足そうに、彼女は指先の火を吹き消した。

前も言ったけど、あんまりそういうの、してほしくないんだけどな

俺は夜空に煙を吐き、言う。

いちいち、俺とは違うってこと、思い出しちまう

別にいいじゃないですか、違ってても、一緒にいるんですから

今はそうだけどさ、なんか、いつかどっか遠くにいっちまうんじゃないかって、そんな風に思っちまうんだ

俺が言うと、彼女は可笑しそうに笑い、そして俺の隣に座り、その華奢な体を俺に寄せる。彼女は何も言わなかった。否定するわけでも、肯定するわけでもなく、ただ、鼻歌を歌いながら、俺の手を握っていた。それでよかった。俺たちには、それで十分だった。

俺はきっと、何者にもなれずに死んでくんだろうな、この世界のどこかで、生きてることも死んだことも、誰にも知られずにさ

工場の輝きを見ながら、小さく呟く。彼女は鼻歌を口ずさむのをやめ、俺を見る。

あなたがこの世界で何者にもなれなくても、私には、あなたしかいませんよ

どうして?お前には力があるのに、こんなろくでなしの男しかいないなんて、そんなことねえだろ

彼女は少しむっとした顔をして、それから、工場地帯を隠すように手のひらでなぞる。彼女のなぞった場所から光が消えていき、そして最終的に、全てが暗闇に包まれる。

おい、何を……

次の瞬間、彼女が俺を抱き寄せる感触、そして俺の唇に何か柔らかいものが当たる。波の音、風の音、虫の声、先ほどまで聞こえていた全ての音が遠くフィルターの先に聞こえているような感覚。目を開いているはずなのに、何も見えない。ただ、彼女の温もりと息遣いだけは確かに感じられる。

永遠とも一瞬とも思える時が経ち、雲の切れ間から月明かりが俺たちを照らした時。まるでスイッチを押したかのように工場地帯の全ての光が灯された。惚ける俺をよそに、彼女は何事もなかったかのようにまた鼻歌を口ずさみながら、工場地帯の輝きを見つめている。ただ、その頬がほんの少し、紅く染まっているように見えた。

私は、ろくでなしのあなただからいいんです。家で漫画を読んでゴロゴロして、コンビニで買った安いアイスを2人で半分こして食べて、たまにバイクでお出かけして、そんな生活が好きなんです

彼女は静かに、鼻歌を歌うように言う

特別じゃなくていいんです。あなたはあなたで、私にとってのあなたでいてくれるだけでいいんです

最後の言葉は、まるで子どものわがままのように聞こえた。そんな彼女が愛しく思え、俺は彼女の肩を抱き寄せた。彼女は何も言わず、その小さな身体を俺に預ける。

それから俺たちは、どれだけの時間その景色を見ていたのか。どちらともなく立ち上がり、防波堤を降り、バイクに乗る。帰り道、今度は闇へ向かう道ではなく、光へと向かう道だ。

この世界に永遠なんてものはない。そんなことは知っている。永遠に続くと思っている退屈な生活も、何もない人生も、いつかふとした瞬間に終わりを迎える。だからこそ、俺たちは暇潰しのような今の時間こそを、大切に生きなければならない。なんて、そんな大層なことを言ったところで、俺は明日からも変わらず、ろくでなしの人生を送り続けるのだろう。

ただ、背中に感じるこの温もりがある間は。その間だけは、この退屈でくだらない、きっと何者にもなれないそんな人生も悪くはない。

スイカを買って帰ろう。

4分の1のやつを買って、帰ろう。

悟りの書 2017.03.18

祖父の古い知り合いに、世界を旅しながらおかしな物を買い集める古物商がいる。

彼は様々な美術品を仕入れては世界の金持ちに売り歩き生計を立てているのだが、その仕事の中で、個人の日記や写真を好んで収集する癖がある男だった。曰く、リアルな人間の生き様こそ、最高の美術品である、とのこと。そして彼自身、その言葉を裏付けるかのように、奇妙で数奇な人生を送っていた。

そんな彼から連絡があったのは、連休最終日の夕方のことだった。

面白い物を手に入れた、お前に必要な物だ。

連絡を受けたその1時間後、彼は俺の家で缶コーヒーを飲みながら、そんな事を言った。約三年ぶりの再会であったが、相変わらずの様子に俺は少し安心する。

彼は俺が子どもの頃から、全く変わらない。初めて出会った時から、何一つ。白髪頭と皺だらけの顔も、年の割にがっしりとした身体つきも、つかみどころのない飄々とした立ち居振る舞いも、世界の全てを知っているかのような瞳も。

悟りの書。協会で、珍しく極秘扱いされていた品なんだがな、その実は単なる個人の日記だ。しかし、内容は非常に興味深い。お前なら理解出来るだろう。なぜ俺が、今、お前にこの日記を渡したのかも、な。

言って、彼が俺に渡したのは、ボロボロの日記帳だった。埃臭い皮の表紙には、恐らくタイトルと持ち主の名が書かれていたのだろうが、それは擦れて見えなくなっている。バラバラとページを捲り、すぐにその内容の不自然さに気づく。

奇妙な言い回しの英語、癖や訛りではなく、日本で言うところの古文のような言い回しだと思う。それも、見たことのない文法だ。独特の言い回しや、よくわからない単語が使われているが、適当に書かれているわけではなく、法則性は見える。読みにくかったが、内容は辛うじて読み取れる程度であった。それよりも気になったのが、その日記の日付である。

これ、いつの日記です?

彼はいつものように含みを持った笑みを浮かべ、そして缶コーヒーを飲み干し、立ち上がった。

書かれている通りさ、2017年の1月から5月までの日記だよ。

明らかにそれ以前に書かれた物じゃないですか、少なくとも一世紀以上は前だ。

さすがだな。やっぱりお前は筋がいい。だからこそ、お前にこの日記を渡したいと思ったんだ。

彼は楽しそうに笑い、玄関へ向かう。

一つ、教えてやる。その日記は1800年台後期のイギリスで書かれた物だ。持ち主は不明だが、保管状況から、協会の要人であったと思われる。偉いさんが悪ふざけで書いたのか、預言者の書いた預言書か、それともタイムトラベラーの日記か。いずれにせよ、真実がわかる時は近い。

その言葉と古びた日記だけを残し、彼は俺の前から去って行った。言及はしない。彼に対してその行為は無意味だという事を俺は知っている。彼は世界の全てを知っているが、俺が知り得ることは、彼が自分から話したことだけだ。

さて、この日記を一通り読んでみたが、これがどういった物なのかすぐに理解出来た。いや、全てを理解したわけではない。それどころか、ほんの一部さえも理解出来ていないかもしれない。しかし、俺は確信を持って言える。

ここに記されている内容は、真実だ。

この時代の日本で、その出来事を見ていた人間は、一世紀以上前のイギリスに存在していた。預言などではなく、ただ、彼の体験した真実が書かれている日記だ。

真実がわかる時は近い。

古物商の彼の言ったように、この日記は5月13日で途絶えている。その内容は、未だ読み取れない。時間をかけて読み取る必要がある。この日記の持ち主に、一体何があったのか。この国に、一体何が起こるのか。

その出来事を示唆する内容は、3月辺りから書かれている。その一部を、俺なりに訳した物をここに記そう。どれだけの人間の目に留まるかわからないが。この日記を託された以上、俺には記し伝える義務がある。この真実を、一人でも多くの人々へ。

 

2017.3.18

彼女たちが家へやってきた。アジア人は無知な礼儀知らずが多いが、彼女たち姉妹は例外だ。自身の立ち位置をしっかりと理解し、その上で出来る限りの協力の姿勢を見せてくれる。私のような、ただの一つのピースに対しても。計画を話した時も、彼女たちは何も言わず、ただ静かに頷くだけであった。自分たちの背負う業を知り、避けられない運命を知り、それでも怒ることも泣くこともせず。

この国を訪れて暫くが経つ。人々と生活を共にし、彼らの実情をこの目で実際に見て、ようやくこの計画の意味を理解した。個人が意見を主張し、くだらないことで争いが起き、人々は常に不満を口にし、変化や革命を望みながら、それでも行動を起こそうとする者はいない。仮初めの平和、緩やかな澱みの中で、この国は静かに腐り落ちようとしている。

沈みかけの船の上で、唯一の救いの道を知る者は、今、目の前にいる2人の少女だけだ。彼女たちは私の話を聞いている間、テーブルの下でずっと手を握りあっていた。ホテルのロビーを抜けてすぐに、泣き崩れていた。私の前では気丈に振る舞っていたが、一国の終焉を背負うには彼女たちの背はあまりにも小さすぎる。

時は近い。私に出来ることは、彼女たちの運命と、この国の最後を見届けることだけだ。

追伸、木星はもうすぐ春になります

木星の彼女から、一年ぶりにメールが届いた。

地球と木星の時差がどれくらいあるかなんてのは、よくわからない。ただ、ずっと遠くの星に、ずっと昔、今ここに存在する人々のためにこの地球から飛び立った人々が住んでいるのだと、そんな話をぼんやりと聞いたことがあるだけだ。

『Re:素敵な人、地球に春はありますか』

彼女から初めて届いたメールは、そんなタイトルだった。

街外れに、古い電波塔がある。ずっと昔、“空に届く木”と呼ばれていたその電波塔は、今となっては錆びだらけのガラクタでしかない。俺はそのてっぺんでラジオを聴きながら、このくたびれたシャツのような世界を見下ろすことが好きだった。

その木偶の坊は、時折、不思議な電波を拾う。それは、どこかで聞いたような懐かしい歌だったり、犬の鳴き声だったり、電車の走る音だったり、誰かのすすり泣く声だったり。いつも聞いている、それでいて、まるでどこか遠くの別の世界の出来事のような。そんな不思議な音だった。

ある日、俺は空へ向けてメッセージを飛ばした。宛先は無い。風船に手紙を付けて飛ばすような、そんな感覚だった。

『地球より、何処かへ。あなたの世界には、どんな音がありますか』

件名に、ただ、それだけを書き、その塔のてっぺんから空へ向けてメールを飛ばす。ボロボロの塔は、ただのとんがった鉄でしかなかったが、しかし、それだけで十分に役目を果たしてくれた。その時は、まさかこのメールが誰かに届くなんて。そしてまさか、返信が来るなんて。思ってもいなかった。

 

Re:素敵な人、地球に春はありますか

初めまして、地球の素敵なあなたへ

私の周りには、色々な音があります。風の音、雨の音、電車の走る音、飛行機の飛ぶ音、小惑星が外壁に当たって砕ける音、渡り鳥たちの声、バニラ(うちで飼ってる犬です)の鳴き声。同級生のみっちゃんの笑い声。シン君の吹くトランペットの音。外壁を流れる水の音。それから、私が好きな、春の音。

木星には、春があります。夏も秋も、冬もあります。冬は、私はあんまり好きではないですけどね。

私の遠い祖先は、ずっと昔は地球に住んでいたと聞きました。人類が増えすぎて、地球がいっぱいになってしまったから、選ばれた半分くらいの人々がこの木星へと移住したのだ、と。

地球は、本当に綺麗で美しい星だったと、伝えられています。先祖たちは、その美しい星を守れたことを誇りに思っていたらしいです。

地球に春はありますか?

今、地球は、美しい星ですか?

お返事、待ってます。

 

メールを飛ばしてから、ちょうど一年後のことだった。機械的な文字の羅列でしかないが、まるで、手紙に書いたような暖かさのある文章。俺はその、7億5000万km先から届いた手紙を保存し、何度も何度も読み返した。そして、彼女への返信を書く。

 

地球は、ちょうど春です

木星の、あなたへ

素敵な返信を、ありがとう

地球にも春はありますよ。今がちょうど、その時期です。満開の桜の木の下で、このメールを書いています。

地球は、美しい星です。空は青く澄み、どこまでも無限に広がる海と、広大な大地に広がる緑の森、山々。風や空気までもが、まるで生きているような。そんな、生命の輝きに溢れているのです。

夜、星空を見上げながら、遠く離れた星々へと想いを馳せます。

木星は、その大きさから、地球へと向かう小惑星の殆どを受け止めてくれていると、聞いたことがあります。しかし、そのことを知っている人間は、地球にも多くはいません。

はるか昔、増えすぎた人類を守るため、遠く離れた星へと旅立った人々がいます。そのことを知っている人も、今となっては少ないです。

だけど、僕は知っています。だから、木星のあなたに伝えたいのです。

ありがとう。

あなたのおかげで地球は、美しく素晴らしい星です。

 

俺は、彼女に嘘の返信をした。度重なる戦争により犯された地球の空は、常に灰色に濁り、海は黒く腐り、森は枯れ、四季さえもなくなった。ただ、時折、この世の終わりのような重い雲から黒い雨が降り、そして雷鳴の向こうに爆発が見えるだけだ。

しかし、遠く離れた木星の彼女には、そんな現実を知って欲しくなかった。彼女の祖先が、命をかけて守ったこの星が、今はこんな荒れ果てた星になってしまっているなんて。そんなこと、俺には言えなかった。

それから、俺と彼女は一年に一通のメールのやり取りを続けた。どういう仕組みかはわからないが、7億5000万kmの距離を、メールは片道6ヶ月で届くらしい。彼女は自分のことをよく話し、そして同時に、地球の様子を聞きたがった。その度に、俺は嘘をついた。ずっと昔に見た風景や、聞いた景色をつなぎ合わせ、地球を素晴らしく美しい星であり続けさせた。

ただの自己満足かもしれない。しかし、それでもいい。彼女にだけは、美しい地球を見せてあげたかった。どうせ、出会うことなど、叶わないのだから。

 

『もうすぐ、そちらへ行きます』

 

そのメールが届いたのは、空の果てに幾つもの爆発が見えた日のことだった。そんなタイトルから、メールは書き始められていた。

 

もうすぐ、そちらへ行きます

地球の素敵なあなたへ

遠く離れた文通(メールよりも、こっちの言い方の方が素敵でしょう?)も、もう10年になりますね。

あなたからの最初の返信の内容を、覚えていますか。私たちのおかげで、地球は美しい星であることができる、と。そんな風に、書いてくれましたね。本当に、嬉しかった。

木星では、今、革命が起こっています。地球を取り戻すため、多くの軍隊が組織され、地球へと向かっています。私も、明日、地球へと向かう船に乗り込み、そちらへと向かいます。到着は半年後の予定です。このメールが届くのと同じ頃ですね。ふふふ。

私は、造られたアンドロイドだと、最近知らされました。木星に、生きている人類はもうほとんどいません。私たちアンドロイドは、残された数名の人類のために、仮想の現実を作るための存在。心も全て、プログラムされただけのものだ、と。

革命軍に入った時、今の地球の写真を見せられました。ショックでした。あなたから聞いていた姿とは、まったく違っていたから。

でも、私は怒ってはいません。その嘘は、あなたの優しさだって、わかったから。

一年に一度、あなたから届くこの手紙だけが、私にとって唯一の生き甲斐でした。アンドロイドの私が、その瞬間だけ“心”を感じることが出来ました。

地球の素敵なあなたへ

素敵な嘘を、ありがとう。

私に、心を感じさせてくれて、ありがとう。

嘘をついていて、ごめんなさい。

地球に着いたら、あなたを探します。もし、こんな私の話を、まだ聞いてくれるなら。もう一度、今度は一年なんて待たずに、素敵な話をしたいです。

追伸、木星はもうすぐ春になります。本物の満開の桜を、あなたと見たかったな。

 

衝撃は、受けなかった。俺の錆びついた心は、その内容を単なる情報として受け取ることしかできなかった。彼女とのメールのやり取りができなくなるかもしれないという事実だけが、ただ悲しかった。そして同時に、彼女と出会うことが出来るかもしれない、その可能性に、胸が踊る。

錆びついた心が、少しずつ暖かくなっていくのを感じる。

このメールを彼女が書いたのが半年前とすれば、彼女はもう地球に到着しているかもしれない。急いで俺のことを知らせなければ。俺は慌てて彼女へ返信を打つ。

 

叶うことなら、会って話をしたいです

木星の素敵なアンドロイドのあなたへ

真実を、話してくれてありがとう。

そして、嘘をつき続けていてすみません。

ただ、あなたには、地球は美しい星だと思って欲しかった。たとえそれが嘘であっても、僕の単なるエゴであっても。

ニホンという島国の、トーキョーという都市に、私はいます。わかりやすいので、すぐに見つけられると思います。トーキョーで、一番大きな錆びついた電波塔、それが僕です。

もし、僕のことを人間だと思っていたのだったら、それは本当に、ごめんなさい。ただ、僕が人ではなく、アンドロイドでもなく、単なる電波塔でしかないと知って、あなたが去ってしまうことが怖かったのです。

でも、もう、嘘はつきません。

あなたのことを愛しています。

叶うなら、あなたと会いたい。会って、今度は嘘や夢物語ではなく、本当の話をしたい。

私はずっと、この場所で、あなたを待ち続けています。

 

遠くの空に、爆発が見える。あれが恐らく、木星からの軍隊なのだろう。地球は、どうなってしまうのだろうか。いや、どうだっていい。役目を終えた電波塔には……

 

『あなたが電波塔でよかった』

 

その返信は、一年も経たず、いや、一時間も経たないうちに、俺の元へと届いた。

 

あなたが電波塔でよかった

おかげで、私たちは7億5000万kmの距離でも、素敵な文通をすることができたから。

おかげで、すぐにあなたのことを見つけることが出来たから。

 

短い文章だった。

しかし、俺には、俺たちには、それだけで十分だった。

相変わらずの薄暗い空に、薄桃色の花びらが舞った。

 

木星の桜です、あなたに見せたくて、持ってきてしまいました。

 

彼女の“声”が聞こえた。

 

その日、四季を失った地球に、数世紀ぶりの桜が舞った。

孤独、痴女求め、春夜を行く

昔、噂に聞く痴女を求め、夜な夜な街を彷徨い歩いていた時期があった。

社会人になって2年目の年。当時、倉庫の現場勤務であった俺は女性という存在とは無縁であり、若さ故の有り余る欲求を常に持て余していた。どうにかして、なんとかならないものか。日々、悶々と悩んでいた俺は、ふと、ずっと昔に義兄に聞いた話を思い出した。それは、家から徒歩20分の距離にある、母校の前の公園に、痴女が出るという話だった。

当時の俺にとって、痴女という存在は、まさに救世の女神であった。と、そんな風に思うほどに、俺の心は飢え、そして狂っていた。

雨上がりのジメジメとした、春の夜。俺は噂の痴女を求め、夜の街へと繰り出した。夜の街と言っても、デカい川と妙な遺跡が有名なだけの、兵庫県の片田舎である。痴女どころか、人の姿さえなく、俺は一人、静まり返った住宅地を鼻歌交じりに歩いていた。

 思えば、ずっと昔から、こんな風に、静かな街を一人、鼻歌を口ずさみながら歩いていたような気がする。

小学生に上がるタイミングと同時に、その街へ引っ越してきた俺には、当然、友達などおらず。幼少期を母親に檻に入れられ育っていたこともあり、同世代の子供たちとどう関わっていいのかがわからず、ただ、暴力だけの日々を送っていた。いつも傷だらけになって帰る俺を、母は不安そうに見つめ、そして父は頭を叩き褒め称えた。

一人で戦う男、カッコいいじゃねぇか。父のその言葉を誇りに、俺は周りの子供たちと戦い続けた。そして気づいた時には、周りには誰もいなくなっていた。それが、小学2年の頃の話だ。

俺には友達など必要なかった。母親は、毎日俺に100円玉を握らせ、家から送り出した。俺はただ、一人で街をふらふらと歩き、母親に貰った100円玉で、学校の近くのお好み焼き屋の前にあるガチャガチャを回し、そしてそのオモチャで日が暮れるまで遊ぶ。そんな日々を送っていた。当時の俺は、生きるということさえ、よくわかっていなかった。

そんな昔のことを思い出したりしながら、昔歩いた道を歩く。あの日から変わらない、通学路のフェンスに開いた穴。随分と低くなった学校の塀。足を滑らせ落ち、大怪我をした溝。お好み焼き屋の前に並んだ、ボロボロのガチャガチャ。

夜の街を歩くのは、不思議な気分だった。あの頃、一人で遊んでいた道。今は車で毎日通勤で通う道。そんな道を、俺は痴女を探して歩いている。

痴女を探す俺の深夜徘徊は、夏ごろまで続いた。時間帯を変え、コースを変え、痴女を探して歩き続けた。俺は、本気で痴女に会いたかった。エロいこととか、したりされたりしたかった。しかし、それだけではなかったのだ。俺は、彼女を助けてやりたかったのだ。

一人、夜の街を彷徨い、猥褻行為に及ぶ彼女は、あの頃の俺に似ていた。孤独の中を一人歩く彼女を、救ってやりたかった。いつしか俺は、存在するかさえわからない痴女を救う為、夜を進むようになっていた。

暗闇の中を、進む。街灯の下に、季節外れのコートを羽織った人影が見える。ゆっくりと顔を上げたその人物と目が合う。長い髪、白い肌。それが、女だと気づいた時、その女はおもむろにコートを開く。街灯に照らされ露わになる白い胸、整った毛に隠れた陰部。俺は昂ぶる気持ちを抑え、薄ら笑いを浮かべる彼女を抱き寄せる。

俺は彼女の華奢な体を強く抱き締め、耳元で言う。

もう大丈夫、と。

彼女は、どんな反応をするだろうか。驚いて声を上げるかもしれない。俺を押し退け、逃げ出すかもしれない。それとも、襲いかかってくるかもしれない。

しかし、彼女の反応はそのどれでもなかった。彼女は震える手を俺の背に回し、そして俺の胸に顔を埋め、嗚咽を漏らす。

ずっと、ずっと、誰かにこうしてもらいたかった。

彼女は泣いていた。俺は彼女を抱いたまま、その傷んだ髪を撫でる。近くで見ると、彼女の肌は艶を失い、少し汚れているようにも見えた。

もう大丈夫、大丈夫だから。

彼女を強く抱き、俺も、涙を流す。救いが必要なのは、俺も同じだった。俺たちは暗い夜の中、2人、涙を流しながら抱き合った。

ありがとう。

しばらく泣き続けた後、彼女は顔を上げ、赤い瞳で照れたように笑い、そう言った。もう一度、彼女を抱き寄せようとした時、そこに彼女の姿はなかった。ただ、街灯の光だけが静かに、音もなく、俺の孤独を照らしていた。

幻の痴女は、もういない。愛を知った彼女は、孤独でなくなった彼女は、その存在を失った。俺は再び、孤独の夜を歩む。振り返ると、先ほどの街灯の下に、一人で遊ぶあの頃の俺の姿が見える。

痴女に会いたいという気持ちは、今も変わらない。それは、俺にとっての憧れ、いつか出会いたい存在、いつか見たい景色、夢。その全てなのだ。

女はエロい方がいい。

変態の方がいい。

だけど、幸せでなければならないのだ。孤独の痴女は、いらない。居てはいけない。だから俺は、孤独の夜を行く。この世界のどこかに居る、彼女の孤独を救うために。

3月も半ばとなるが、未だに夜は冷える。

そんな夜の中、どこかで、涙を流し孤独の夜を歩む痴女が居る。

100円玉を握りしめ、一人で彷徨う子供が居る。

痴女を求め、夜な夜な歩くバカが居る。