私の株式投資スタイルの変遷

私は、社会人になって少し経った2003年頃から株式投資を始めました。

今年で投資歴20年です。

 

株式投資を始めた頃は、ちょうどライブドアがプロ野球球団の近鉄を買収を発表したり、楽天や村上ファンド、サイバーエージェントがヒルズ族の代表として注目を浴びていた時期でした。

 

また、ケネディクスやダヴィンチ・アドバイザーズ、パシフィック・マネジメント等といった不動産投資顧問業の会社の株価が大きく上げていた時期で、私もそれらの株を買って、1日営業周りをして夕方株価をチェックすると、1日で20-30万円の含み益が出るといった感じでした。

 

もともと父親が野村証券に務めていたこともあり、父親が大学時代にE-TRADE証券(現在のSBI証券)で自分名義の口座を作ってくれていて、株式投資は身近な存在だったのですが、自分で株を売り買いすることは、社会人になってから始めました。

 

今考えると、E-TRADE証券が日本でインターネット取引を始めたのは、1999年とのことなので、当時ネットで株式投資をするということが一般的ではなかった時代に、口座を開設してくれていた父親は、業界にいたこともあり、アンテナが鋭い人だったんだなと感心します。

 

そうして、その口座を利用して社会人になって株式投資を始めたものの、売買する銘柄は「今こういう株が勢いあるぞ」と父親から聞いた話とか、父親が買った銘柄を真似したりというレベルで深く分析をして購入するといった感じではありませんでした。

 

その後、2006年にホリエモンが逮捕されて株価が急落したライブドアショックとか、2008年のリーマンショック等でたまっていた含み益はなくなってしまい、振り出しに戻ってしまいました。

 

2008年からは海外にいたこともあり、株式投資はお休みしており、その後、日本帰国後の2012年からはアベノミクスで上昇が始まっていましたが、その頃は私生活でいろいろあり、株式投資をする余裕資金がなく傍観という感じでした。

 

2012年から再開出来ていれば、アベノミクスの恩恵にあずかることも出来たのではないかと今となっては思いますが、当時は時代を先取りしたリスキリング期間だったことやその後の転職した会社での新しい業務に精一杯だったので、仕方がなかったと思うしかありません。

 

結局、株式投資を再開したのは、2015年頃からで、その頃は、丁度子供ができた時期だったので、優待目的でサンリオや味の素を買ったり、自転車のあさひを買ったりしてました。

 

当時は株主優待に目がくらみ、優待目的の銘柄選びをしてしまいましたが、振り返ってみると、優待で得る利益とは比較にならないぐらいの損切りをしたものばかりでした。

 

2020年のコロナショック後の上昇相場でもグロース株に目がくらんでしまい、エムスリーやメドピア、IRホールディングス、Enjin等に手を出してしまい大火傷をしました。。。。

 

そして、今は高配当株を中心にしたポートフォリオになっています。

今は、インフレの追い風を受け、バリュー株が優位な状況なので、たまたま結果が出ているだけかもしれませんが、安定的に配当を手に入れることができる高配当株投資が自分の性格には合っているようで、今のところ上手くいって含み益も増えています。

 

紆余曲折があって行き着いた高配当株投資という私の投資スタイルですが、いろいろ失敗した結果なので、今後はこのスタイルを継続しようと思っています。

失敗の中で、一つ間違いなく言えることは、知り合いがお勧めしている銘柄を真似して買うとだいたい失敗します。最初は上手くいくことはあるのですが、そこで勝ち逃げすればいいのですが、だいたいその後、欲が出て深追いして失敗するパターンがほとんどです。

 

5年後、10年後にこのブログを読み直す頃には、どんな状況なのか楽しみですが、年間配当を120万円まで増やし、月10万円のお小遣いが手に入る状態になっていたらいいなと思っています。

(今のポートフォリオでは、70万円/年。)

 

終わり

2022年 12月実績 & 年間実績

■2022年 12月実績&年間実績

11月までコツコツと少しずつ順調に挽回していたのに、最後の月にやってしまいました。下旬に日銀が実質の利上げ発表したため、日経平均が急落。エムスリーを400株持っていたのだが、エムスリーもその余波で急落し、かなり上げたところで指値しておいた400株が買えてしまい、800株に。その後も下がり続け、結局エムスリーで40万円くらいの含み損になってしまった。。。また最後にやってしまった感じです。2023年は絶対に大型成長株には手を出さないようにしないとと決意を新たにしました。

 

とはいうものの、昨年は大きな損失を出してしまいましたが、今年はしっかりと利益を出せたので良かったです。残念ながら昨年の繰越譲渡損を全て使いきることは出来なかったので、2023年の2月にまた確定申告しないといけませんが、23年も利益を出せるように頑張ります。

 

2022年 月次実績 =11月=

■2022年 月次実績 =11月=

あさひの失敗を教訓にナンピン買いするなら高配当株だけにしたことが上手くいき、1,700株まで増えていた三菱商事株が反転し、今年一番の額のプラス。月前半で売ってしまってからは大きく落ちるのを待って様子見していたが、月後半にバフェットさんが日本の商社株を買い増ししたとのニュースが流れて商社株はまた大きく上昇。またどこまで大きく下落することもあると思うので、その際には三菱商事の株を購入したいと思います。

 

今年も残り1カ月。株をやっていると1年経つのがあっという間です。大勝ちしようとせず残り1カ月もコツコツ少額でも利食いしていきたいと思います。

 

2022年 月次実績 =10月= 簿記2級に受かりました

■2022年 月次実績 =10月=

10月は三菱UFJと三菱商事でコツコツ買ったり売ったりを繰り返し、大きくプラス。年初にあさひを売却し、▲40万円ほどマイナスになってましたが、やっとプラスになりました。これでやっと昨年の損失分を確定申告して「譲渡損失の繰越控除」と相殺できます。今年も残り2ヶ月となってしまいましたが、高配当株を中心に下がったら配当狙いにして、値上がりしたらコツコツ利食いの組み合わせで何とか昨年度の譲渡損の繰越を活用したいと思います!

 

<簿記2級に受かりました>

10月は、7月から勉強していた簿記2級に無事に合格することが出来た嬉しい月でした。大学受験以来、本気で勉強をして試験に合格した記憶がなかったので、本当に嬉しいです。就職の時もそのために勉強したわけでもなく、大学院の受験も、ダメ元で大して勉強しないでも運よく合格したりしてきたので、合格目指して勉強して、結果が出るというのは嬉しい経験でした。私にとっては、「たかが簿記、されど簿記」なので非常に良い経験でした。この流れにのって、次は頑張って中小企業診断士の試験合格を目指すことにしました。40代で中小企業診断士合格、50代で簿記1級と税理士合格を目指します。

 

<なお、Twitterを止めてみた影響は、、>

全く影響ございません。いかに今まで自分がどうでもいい情報収集に時間を割いていたのかを痛感しました。スマホはたしかに便利な面もたくさんありますが、一方で非生産的な時間を浪費させる仕組みがたくさんあるので、便利なものだけ活用し、不要なものはインストールしない等の出来るだけ使わない環境を自分で作ることが重要だなと改めて思いました。

 

簿記2級に合格しました!嬉しい📯🎊🎈

3週間前のブログで、簿記2級に3回落ちたことを書いたのですが、今日4回目の挑戦でやっと合格出来ました!ブログでは簡単なんて書かれる簿記2級ですが、私にはとてもハードルが高く、苦労したので正直超嬉しいです。

www.white-crow.xyz

7/23に簿記3級に受かったので、それから3ヵ月かかりました。一通り簿記2級の勉強が終わった後、9/19、9/26、10/2と1週間おきに受けたものの撃沈。。。

10月に入ってから再度工業簿記と仕訳を集中的に勉強し直して、今日再び挑戦しました。結果はなんとかギリギリで合格。70点以上が合格なので、紙一重の勝負でしたが、なんとか合格出来て本当に良かったです。

  第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 合計
1回目 (9/19) 8 20 10 28 3 69
2回目 (9/26) 8 10 18 16 5 57
3回目 (10/2) 12 10 12 18 6 58
4回目 (10/22) 16 10 16 28 0 70

今回は、第1問の商業簿記の仕訳と第4問、第5問の工業簿記を得点源にして70点以上を目指したのですが、なんと第5問の原価計算で得点できず0点。。ただ第4問の工程別総合原価計算で満点を取ることができ、第1問の仕訳も勉強の甲斐あり1問間違えたものの過去最高の16点を取ることが出来ました。第5問のミスは、部分点を狙いにいって試験終了ギリギリまであがいた第2問、第3問でなんとかカバー出来ました。

ちなみに第2問は、1回目受けた時は満点でしたが、この時だけ連結精算表を埋める問題ではなく、サービス問題の株主資本変動計算書を埋める問題だったので得点出来ましたが、連結精算表を埋める問題は毎回半分取れれば御の字という感じでした。とにかく合格出来て本当に嬉しいです。

 

簿記3級に受かった時は、簿記1級まで受けて50代で税理士試験受けようかと思いましたが、簿記2級でもかなり苦労したので、どうしようか迷ってます。10年かけたら簿記1級、税理士兼合格出来るかなと思いながらも、中小企業診断士の資格も取りたいなとも思っているのでどうしようか悩みます。

 

簿記2級に3回落ちました。受かる気がしません。

コロナになって在宅勤務がスタートし早2年半。この2年半、出社しなくなり煩わしいことが少なくなったものの、仕事はルーチンワークばかりで新しいプロジェクト等は特になく、変わらない日々を過ごすだけという感じ。まだ幼い子供達と一緒に過ごせる時間は増えて本当に良かったと思うものの、子供もいずれは大きくなりますし、このままじゃいかんと今年の誕生日にふと思い、何かを変えようと6年前に通信講座に申し込んだ簿記2級・3級を受けてみることにしました。

 

思いついたのは、6月中旬でそこからまずは簿記3級の勉強をスタート。6年前に送られてきた教材をやろうと思ったのですが、なんとこの6年の間に出題範囲が大きく変わっていて、昔の教材では不十分だったのでYoutubeを活用することに。偶然見つけたたぬ吉の資格塾というチャンネルで簿記3級を勉強することにしました。

www.youtube.com

非常にわかりやすく、無料でこのクオリティはスゴイです。大手通信講座もけっこう顧客を取られてしまっているんじゃないですかね。簿記3級は昔一度勉強はしていたのでとっつきやすく、たぬ吉のおかげもあり、なんとか1カ月で合格。昔は年3回しか受験出来なかったのですが、今はテストセンターでいつでも受験可能なのも良かったです。尚、7月下旬になんとか合格したものの、簿記3級レベルでも一度落ちています。幸いネット試験なのですぐに再トライできて、7月下旬の2回目の受験で合格することが出来ました。

 

3級に合格してから2級の勉強を始めたのですが、2級が難しい。。。ネットだと簡単とか言っている人いますが、普通に難しいです。特に商業簿記の連結会計、税効果会計、リース取引とかがいまいち頭に入ってきません。これらは6年前は1級の出題範囲だったトピックで、2017年から2級の出題範囲になったそうです。また工業簿記は頭では理解しているつもりなのですが、原価差異とか直接原価計算とか試験になると間違えてしまい、半分くらいしか取れません。既に3回受けているのですが、合格出来ません。。。合格の秘訣は、工業簿記を得点源にすることらしいのですが、私は毎回50%~70%しか取れていないので、工業簿記を1からやり直して10月末くらいに再度挑戦しようと思っています。

 

とはいうものの、正直、受かる気がしません。税理士とか公認会計士の方ってやっぱりスゴイなーと思う今日この頃です。

 

2022年 月次実績 =9月= Twitterを止めました

■2022年 月次実績 =9月=

9月は下旬からFRBのタカ派スタンス再確認と英国のトラス政権の大規模減税策により英国財政悪化懸念から債券、通貨、株が全て安くなるトリプル安となり、世界同時株安となり日経平均も下落。

9月の1週目に8月末に持っていた株を一旦売ってしまい、20万円ほど利食い出来たのですが、残っていた三菱UFJ1,000株と三菱商事300株も売るタイミングを見計らっているうちに世界同時株安が起きてしまい、含み損が少しづつ増加。ついつい悪い癖が出てナンピン買いしてしまい、三菱UFJ1,000株→3,000株、三菱商事300株→800株まで保有株数が増えてしまいました。結局、月末まで下げ止まらなかったため、最終週に▲35万円まで含み損が膨らんでしまい、月間では久しぶりのマイナスとなり、▲19万円となってしまいました。6月からコツコツとプラスにしていたのに全て吹っ飛んでしまいました。。はぁ😞

でも、こういう時に高配当株だと安心して保有し続けられるのでいいですね。来週は一旦様子見にしてこれ以上ナンピン買いはしないようにしようと思います。

 

<Twitterを止めてみました>

ブログを始めたタイミングで一緒に始めたTwitterですが、いろいろ思うところがありアカウントを削除することにしました。始めたばかりの頃は、知らなかった情報をたくさんあり、参考になるなーなどと感動して情報収集ツールとして活用していたのですが、最近は、気付くとなんとなく惰性でTwitterをダラダラ見てしまったり、悪意の固まりのようなやり取りを見てネガティブな気分になってしまったり、なんかいいことよりも良くないことの方が多い気がしてきました。

特に安倍さんが暗殺されてからは安倍さんに対してや国葬反対の酷いコメントが多く、見ていて嫌になってしまうことが多かったので、自分の精神衛生上良くないなと思い、思い切ってアカウントを削除することにしました。(私はアベノミクスのおかげで景気が良くなり転職出来てと思っているので安倍さんには感謝なのです)。

まあ、今まで参考にはなったけど、Twitterの情報で自分の人生やなんらかの決断に影響を及ぼしたことはないので、参考にはなるけど自分の人生には特に必要ない情報ばかりだったとも思うので、大勢にはなんら影響はないかと思っています。

 

Twitter断ちする10月がどんな月になるか楽しみです。今年も残り3ヵ月、あっという間ですね。今月も頑張りましょうー。

 

2022年 月次実績 =8月=

■2022年 月次実績 =8月=

ついにコロナに感染してしまいました。最初に子供が感染したのですが、その後妻→私と次々に感染し家族全員感染者となり悲惨な状況でした。こんなに感染者が出ているのだからコロナといってもただの風邪だると思っていたのですが、実際に感染したら38-39度の高熱が出るす、喉痛いし、痰は出るしと最悪でした。何より感染力が強く家族全員が一度にかかるというのが本当にきつかったです。

発症してから4日後には熱も下がり、後遺症もなく一安心でしたが、発症から10日間は隔離期間となり外出出来ないので、ずっと家にいたのでついつい株を買ってしまいました。8/26にジャクソンホール会合があり、パウエルさんが講演しましたが、ここ2年ほど特に株価に影響はなかったので、今年も下がらないかなと思いましたが、発言がタカ派だったということでNYダウ1,000㌦下落。言っていることは今までと大きく変わらないのに不思議です。結果、日経芸金も700円ほど下げ、コロナ隔離期間中で家で暇を持て余していたこともあり、久しぶりに株を買ってみました。

ついついいろいろ買ってしまい、エムスリー、三菱UFJ、三井住友、三菱商事、三井物産、三菱地所、住友金属鉱山と少しづついろいろ買ってしまいました。エムスリー以外は高配当株なので気長に保有し続けようと思っています。

 

2022年 月次実績 =7月=

■2022年 月次実績 =7月=

今月も様子見月間で、株の売買なし。理由はよく分からないのですが、NYダウ、日経平均ともにそこそこ上がっていたので振り返ってみると買っておけば良かったのですが、まあ結果論なので、8月もこのまま基本様子見にしようと思っています。

エムスリーの決算発表が7/27の大引け後にあり、昨年香港の子会社をIPOしたので対前年比だと営業利益は24%減の187億円となりましたが、売上は23%増の570億円だったとのことで、トップラインの伸びが評価されたとのことで28日は13%ほど上昇。月初めに3,400円前後まで下げた時に買いそびれましたが、あれよあれよという間に4,600円まで戻ってきました。昨年10月の9,000円弱からずっと下落傾向にありましたが、さすがに底入れしたような気がしますが、来週はどうなるのか観察します。

29日の金曜日には三井住友の決算発表もあり、経常利益が対前年で22%増とのことなのでなかなか良かったようなので、三井住友もそろそろまた買いたいなと思っています。

商社株は、三菱商事:4,845円(6/9)➡3,882円(6/27)➡3,948円(7/29)、三井物産:3,530円(6/9)➡2,886円(6/24)➡2926円4(7/29)と下げ止まったようにも見えるので再び買ってもいいかなとも思い始めました。

まあでも夏休みもあるし、9月までは待った方がいいような気もするので、大きく下げえる場面が無ければ8月もやっぱり様子見かなーとも思ってたり。株式投資は振り返ってみればやるべきことは明らかですが、やっぱり難しいですね。

 

2022年 月次実績 =6月=

■2022年 月次実績 =6月=

今月は様子見月間とし、100株だけ残していた三井住友も売ってしまい、保有株0に。その間に日経平均はかなり下げ、保有株がないので冷静に市場の動きを観察。保有株がないと一喜一憂することなくなるけど、やっぱりちょっと物足りなさも感じてしまう。

特にウクライナ情勢に左右されてか商社株が大きく下げ、三菱商事は4,845円(6/9)➡3,882円(6/27)、三井物産は3,530円(6/9)➡2,886円(6/24)と大きく下げているので7月は再び商社株にINしようかと思っています。

ウェルスナビは円安がさらに進み月末には136円前後になり、円貨建てには好影響だったが、米国株の落ち込みが激しくて円安効果も相殺され、ほぼ±0(㌦建てだと大幅マイナス、、)。来月も10万円入金します。

SBI証券[旧イー・トレード証券] SBI証券[旧イー・トレード証券]